(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
本願発明者は、既存の整体やカイロプラクティックとは異なる体の矯正法、具体的には、筋肉を弛緩させることによって体全体の歪みをとる運動療法を提供している。利用者が寝そべって頸部を枕状の運動補助器具の上に降ろして頸部を運動補助器具により固定し、この状態で脊椎を牽引する運動も、本願発明者らが取り入れている運動療法の一つである。この脊椎牽引によると、筋・靱帯に対する伸張効果、脊柱の伸張効果、椎間腔の開大効果、ルシュカ関節の伸張と開大効果などの各種効果が得られる。また、脊椎牽引は、手術治療のような侵襲もなく、薬物治療のような副作用もなく、装置の操作性も簡便で安全な治療である。このため、脊椎牽引は、頸椎症・頸椎ヘルニア・むち打ち症・ストレートネックなどの頸椎疾患に対する有効な保存的治療手段として多用されている。この頸椎牽引に好適な技術を開示した文献として、特許文献1がある。この文献1に開示された運動補助器具は、蒲鉾状をなしている。
【0003】
この運動補助器具は、底面から上面頂までの高さが5乃至10センチメートルの弾性部を有している。この運動補助器具は、直径10センチメートルで質量5キログラムの円柱形状の物体を、当該円柱の軸が上面頂が形成する稜線の中央部において当該稜線と交差し、かつ当該軸が水平となるように弾性部上に載置した場合、当該中央部が弾性部の高さの25パーセント以上35パーセント以下の長さの距離だけ下向きに沈むように構成されている。
【0004】
利用者がこの運動補助器具に頸部を載せて仰向けに寝そべり、利用者の頭部を支持している筋肉の力を解除(脱力)すると、弾性部の上面頂の中央部Pの辺りを支点としてユーザの頭部が自重により下向きに引っ張られ、主に頭部から腰部にかけての脊椎(頸椎、胸椎、腰椎)を牽引する力が生まれる。この牽引力により、ユーザは理想的な頸椎の湾曲(Sカーブ)を保ちつつ、脊椎全体が引き伸ばされた状態を保つことができる。よって、この運動補助器具によると、先に挙げた脊椎牽引の効果をより一層高めることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、この種の運動補助器具の利用者の中には、骨格の大きな者も居れば小さな者も居る。脊椎牽引の効果を高めるためには、利用者の骨格の大きさに合わせた丸みをもった運動補助器具を使うのが望ましい。しかしながら、特許文献1の運動補助器具は、弾性部の丸みが固定的であったため、身体の大きな利用者の脊椎牽引と身体の小さな利用者の脊椎牽引は別の種類の運動補助器具を用いて行わねばならないという問題があった。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、身体の大きな利用者の脊椎牽引と身体の小さな利用者の脊椎牽引を同じ1つの運動補助器具を用いて行えるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は、弾性を有する素材により形成され、左右方向に間隔をあけて対面する2つの半円状端面と、前記2つの半円状端面間に介在する湾曲面及び底面とに囲まれた蒲鉾状をなす運動補助器具であって、前記湾曲面に、前記湾曲面と前記底面が繋がる前端部及び後端部のうち前端部の側から後端部の側に向かって左右方向の幅が緩やかに狭まるような第1の凹部が形成されており、前記底面における前記第1の凹部の真下の位置に、前記前端部の側から前記後端部の側に向かって左右方向の幅が緩やかに狭まるような第2の凹部が形成されており、前記前端部を利用者の肩の側に向けて前記第1の凹部上に利用者の頸部を降ろした場合は前記第1の凹部における頸部の接触部分が下方に沈み込まず、前記後端部を利用者の肩の側に向けて前記第1の凹部上に利用者の頸部を降ろした場合は前記第1の凹部における頸部の接触部分が前記第2の凹部を押し潰しつつ下方に沈み込むように構成されていることを特徴とする運動補助器具を提供する。
【0009】
本発明では、運動補助器具の前端部を利用者の肩の側に向けて第1の凹部上に利用者の頸部を降ろした場合は第1の凹部における上位頸椎の接触部分は下方に沈み込まないようになっている。一方、運動補助器具の後端部を利用者の肩の側に向けて第1の凹部上に利用者の頸部を降ろした場合は第1の凹部における頸部の接触部分が第2の凹部を押し潰しつつ下方に沈み込むようになっている。よって、本発明では、運動補助器具を前端部を利用者の肩の側に向けて使用した場合と後端部を利用者の肩の側に向けて使用した場合とで、運動補助器具における底面から第1の凹部の頂部までの高さや第1の凹部の湾曲部分の大きさが変化する。従って、本発明によると、身体の大きな利用者の脊椎牽引と身体の小さな利用者の脊椎牽引を同じ1つの運動補助器具を用いて行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1(A)は、本発明の一実施形態である運動補助器具10の正面図である。
図1(B)は、
図1を矢印B方向から見た図(平面図)である。
図1(C)は、
図1を矢印C方向から見た図(下面図)である。
図1(D)は、
図1(B)を矢印D方向から見た図(背面図)である。
図1(E)は、
図1(D)を矢印E方向から見た図(右側面図)である。
【0012】
この運動補助器具10は、弾性体であるウレタンフォームを素材として成形したものである。運動補助器具10は、左右幅W1(W1=300mm)、高さH1(H1=80mm)、前後幅D1(D1=140mm)の寸法を持った蒲鉾状をなしている。運動補助器具10は、左右方向に幅W1の間隔をあけて対面する左右2つの半円状端面11L及び11Rと、半円状端面11L及び11R間に介在する湾曲面12及び底面13とに囲まれている。
【0013】
図1(E)に示すように、半円状端面11L及び11Rは、H1(H1=80mm)の2倍(160mm)の長軸及びD1(D1=140mm)の短軸を有する楕円を当該楕円の短軸を切断線として半割したような形をしている。湾曲面12は、半円状端面11L及び11Rの弧の部分と同じ丸みを持って底面13の側に湾曲している。
図1(C)に示すように、底面13は、矩形の4隅を丸めたような形をしている。底面13には10個の溝6−k(k=1〜10)が設けられている。溝6−k(k=1〜10)は、半円状端面11Lと半円状端面11Rの間を左右方向に延伸している。溝6−k(k=1〜10)は、隣り合うもの同士の間に10mmの間隔をあけて前後方向に並んでいる。
図1(E)に示すように、溝6−k(k=1〜10)は弧状の丸みをもって上方に窪んでいる。湾曲面12と底面13は、溝6−k(k=1〜10)を間に挟んで前後に離れた前端部9F及び後端部9Bにおいて丸みをもって緩やかに繋がっている。
【0014】
湾曲面12には、第1の凹部14が設けられている。底面13における第1の凹部14の真下の位置には第1の凹部14よりも小さな大きさの第2の凹部15が設けられている。
【0015】
より詳細に説明すると、
図1(B)に示すように、第1の凹部14の外縁24(湾曲面12と第1の凹部14との境界)は、285mmの長軸及び180mmの短軸を持った楕円(第1の楕円)を当該楕円の短軸を切断線として半割したものの弧に沿った丸みを帯びている。第1の凹部14における楕円(第1の楕円)の長軸に相当する線は、半円状端面11L及び11R間の真中を通る中心線Xと一致している。第1の凹部14の先端部30は、後端部9B(より具体的には、後端部9Bにおける中心線X上の位置)に達している。第1の凹部14の深さ(湾曲面12から見た深さ)は、外縁24の僅かに内側の位置から外縁24に向かって緩やかに浅くなっている。
【0016】
第1の凹部14には、前後方向に延伸する溝5が設けられている。溝5は、中心線Xを挟んで左右方向に向かい合う2つの弧状の上縁4L及び4Rから中心線Xに向かって深さが緩やかに深くなるような形状を有している。溝5の前後方向の幅は第1の凹部14の前後方向の幅と同じである。
図1(A)及び
図1(D)に示すように、溝5は、弧状の丸みを持って底面13の側に窪んでいる。
【0017】
図1(C)に示すように、第2の凹部15の外縁25(底面13と第2の凹部15との境界)は、180mmの長軸及び140mmの短軸を持った楕円(第2の楕円)を当該楕円の長軸を切断面として半割したものの弧に沿った丸みを帯びている。第2の凹部15における楕円(第2の楕円)の短軸に相当する線は中心線Xと一致している。第2の凹部15の先端部31は、前端部9F及び後端部9B間の真中を通る中心線Yと後端部9Bの間の位置(より具体的には、前端部9Fから後端部9Bの側に90mmだけ離れた位置であって且つ中心線X上の位置)に達している。第2の凹部15の深さは、外縁25よりも僅かに内側の位置から外縁25に向かって緩やかに浅くなっている。
【0018】
図1(E)に示すように、第1の凹部14および第2の凹部15は共通の基端部32を介して繋がっている。すなわち、第1の凹部14は基端部32において後端部9Bの側に折り返され、この折り返された先に第2の凹部15がある。
図1(C)に示すように、基端部32は、180mmの長軸及び20mmの短軸を有する楕円の弧に沿った丸みをもって湾曲面12の頂部側に窪んでいる。
図1(D)及び
図1(E)に示すように、この基端部32の窪み幅は中心線X上において最大となる。
図1(E)における後端部9Bから基端部32までの距離D2はD2=130mmである。
【0019】
第1の凹部14における中心線Xよりも後端部9B側の部分は中心線Xよりも前端部9F側の部分に比べて傾斜が緩くなっている。より具体的に説明すると、第1の凹部14における中心線Xよりも後端部9B側の部分は、140mmの直径を有する円を4分割したものの弧に沿った丸みを帯びている。第1の凹部14における中心線Xよりも前端部9F側の部分は、140mmの長軸及び120mmの短軸を有する楕円をその長軸及び短軸を切断線として4分割したものの弧に沿った丸みを帯びている。
【0020】
図1(E)に示すように、中心線X上における底面13から溝5の最深部までの高さH4はH4=65mmとなっている。また、中心線X上における底面13から溝5の上縁4L(4R)の最深部の左右の両側の部分までの高さH3はH3=75mmとなっている。
【0021】
この運動補助器具10は、骨格の大きな利用者向けの使用方法と骨格の小さな利用者向けの使用方法の2種類の使用方法で使用する。より詳細に説明すると、
図2(A)に示すように、骨格の大きな利用者向けの使用方法では、運動補助器具10をその前端部9Fを利用者の方に向けて床面上に置く。その上で、利用者が寝そべって頸部を第1の凹部14上に降ろし、頭部を支持している筋肉(主に頸部周囲筋)の力を解除(脱力)する。利用者が頭部を支持している筋肉の力を解除すると、利用者の下位頚椎(第5〜第7頚椎)が第1の凹部14の溝5における前端部9Fの側の部分に収まり、利用者の上位頸椎(第1〜第3頸椎)が第1の凹部14の溝5における後端部9Bの側の部分に収まり、第1の凹部14上に利用者の頸椎(第1〜第7頚椎)が固定される。第1の凹部14上に固定された頸椎は、利用者の頭部の自重により頭頂部から後頭部方向の斜め下方向に引っ張られ、主に頭部から腰部にかけての脊椎(頸椎、胸椎、腰椎)が牽引される。この結果、体の歪みが矯正される。
【0022】
図2(B)に示すように、骨格の小さな利用者向けの使用方法では、運動補助器具10をその後端部9Bを利用者の方に向けて床面上に置く。その上で、利用者が寝そべって頸部を第1の凹部14上に降ろし、頭部を支持している筋肉(主に頸部周囲筋)の力を解除(脱力)する。利用者が頭部を支持している筋肉の力を解除すると、利用者の下位頚椎(第5〜第7頚椎)が第1の凹部14の溝5における後端部9Bの側の部分に収まり、利用者の上位頸椎(第1〜第3頸椎)が第1の凹部14の溝5における前端部9Fの側の部分に収まる。すると、頭部の自重が第1の凹部14の前端部9F側から第1の凹部14にかかり、第1の凹部14の前端部9F側の部分がその下の第2の凹部15を下方向に押し潰しつつ下方向に沈み込み、この沈み込んだ状態の第1の凹部14上に利用者の頚椎(第1〜第7頚椎)が固定される。第1の凹部14上に固定された頸椎は、利用者の頭部の自重により頭頂部から後頭部方向の斜め下方向に引っ張られ、主に頭部から腰部にかけての脊椎(頸椎、胸椎、腰椎)が牽引される。この結果、体の歪みが矯正される。
【0023】
以上が、本実施形態の構成の詳細である。本実施形態によると、次の効果が得られる。
第1に、本実施形態では、運動補助器具10の前端部9Fを利用者の肩の側に向けて第1の凹部14上に利用者の頸部を降ろした場合は第1の凹部14における上位頸椎の接触部分である第1の凹部14の後端部9B側の部分は下方に沈み込まないようになっている。一方、運動補助器具10の後端部9Bを利用者の肩の側に向けて第1の凹部14上に利用者の頸部を降ろした場合は第1の凹部14における頸部の接触部分である第1の凹部14の前端部9F側の部分が第2の凹部15を押し潰しつつ下方に沈み込むようになっている。よって、本実施形態では、運動補助器具10を前端部9Fを利用者の肩の側に向けて使用した場合と後端部9Bを利用者の肩の側に向けて使用した場合とで、運動補助器具10における底面13から第1の凹部14の頂部までの高さ(
図1(E)の高さH3)や第1の凹部14の湾曲部分の大きさが変化する。従って、本実施形態によると、身体の大きな利用者の脊椎牽引と身体の小さな利用者の脊椎牽引を同じ1つの運動補助器具10を用いて行うことができる。
【0024】
第2に、本実施形態では、第1の凹部14の外縁24は、285mmの長軸及び180mmの短軸を持った楕円(第1の楕円)を当該楕円の短軸を切断線として半割したものの弧に沿った丸みを帯びており、第2の凹部15の外縁25は、第1の凹部14のもの(第1の楕円)の短軸と同じ長さ(180mm)の長軸を持った楕円(第2の楕円)を当該楕円の長軸を切断線として半割したものの弧に沿った丸みを帯びている。そして、第1の凹部14における第1の楕円の長軸に相当する線が湾曲面12及び底面13における左右方向の真中を通る中心線Xと一致しており、第2の凹部15における第2の楕円の短軸に相当する線が中心線Xと一致している。よって、本実施形態では、第1の凹部14の溝5内に利用者の頸椎を収めたときに利用者の頸部が左右両側からほぼ均等な力でホールドされ、第1の凹部14における利用者の頸部の左側と右側の沈み込み量が左右均等になる。従って、矯正の効果をより高めることができる。
【0025】
第3に、本実施形態では、第1の凹部14には、中心線Xを挟んで向かい合う2つの弧を上縁4L及び4Rとし、2つの上縁4L及び4Rから中心線Xに向かって深さが緩やかに深くなるような形状を有する溝5が設けられている。人の頸部は丸くなっており、また頸部の後ろ側の中央には頸椎の凸部(棘突起)があるため、溝5があると、第1の凹部14上における頸部の位置合わせが容易になる。また、頸部の頸椎をこの溝5に収めることにより頸部と第1の凹部14との密着度合いが高まる。また、体圧を分散させて運動時の違和感や痛みを抑えるのにも好適である。よって、本実施形態によると、溝5がないものよりも矯正の効果をより一層高めることができる。
【0026】
第4に、本実形態では、底面13に半円状端面11Lと半円状端面11Rの間を左右方向に延伸する10個の溝6−k(k=1〜10)が設けられている。ここで、脊椎牽引では、利用者が、自身の頸部を運動補助器具10の第1の凹部14上に固定した状態で、身体(頸部より下の部分)を上下方向に動かす運動を行う場合がある。本実施形態では、底面13の溝6−k(k=1〜10)が滑り止めの役割を果たすため、このような上下方向の運動を行ったときに運動補助器具10が壁面上を滑って脊椎や頸椎にかかる牽引力が弱まってしまう、という事態の発生が防止される。
【0027】
第5に、本実施形態では、運動補助器具10における前端部9F及び後端部9B間の距離D1がD1=140mmとなっており、第1の凹部14及び第2の凹部15が共通の基端部32を有しており、この基端部32が180mmの長軸及び20mmの短軸を有する楕円の弧に沿った丸みをもって湾曲面12の頂部側に窪んでいる。このため、
図3に示すように、運動補助器具10を後端部9Bを利用者の肩に向けて利用者の頸部を第1の凹部14に乗せた場合に、利用者の左右の肩を基端部32の左右の縁33L及び33Rに引っ掛けることができる。このようにして、利用者の左右の肩を基端部32の左右の縁33L及び33Rに引っ掛けた場合、利用者は、頸椎を牽引する力をかけ易くなる。よって、本実施形態によると、より一層効率的に脊椎牽引を行うことができる。
【0028】
第6に、本実施形態では、第1の凹部14の溝5における上縁4L及び4Rは外側から中心線Xに向かって溝5の湾曲が集約するようになっており、溝5自体がすり鉢やお椀のような形になっている。このため、利用者の首をその棘突起を溝5に収めて第1の凹部14上に安置した状態で体を左右方向にゴロンゴロンと動かす運動を繰り返す場合に、首を運動補助器具10の中心部分(中心線X)へ戻そうとする還元力が働き、運動が容易になる。また、この場合に、左右の極大位置(最も外側に首を回旋させた位置)の牽引力がより強く働く。さらに、この場合に、頸椎の後方だけの牽引効果だけでなく側面(左右両側)の牽引効果も得られる。
【0029】
第7に、本実施形態では、
図4に示すように、第1の凹部14の側から力が加わると、第1の凹部14の溝5は、その上縁4L及び4Rを近づける方向(
図4の矢印a方向)に歪む。このため、利用者の首をその棘突起を溝5に収めて第1の凹部14上に安置させて利用者の自重を第1の凹部14に掛けると、利用者の頸椎の棘突起を溝5の内壁が左右から挟み込む状態が作り出される。この結果、歪んだ頸椎を直線状に矯正する効果が得られる。また、本実施形態では、第1の凹部14の真下に第2の凹部15があり、この第2の凹部15の左右方向の幅は溝5の左右方向の幅よりも十分に大きくなっているため、利用者の自重を第1の凹部14に掛けた場合における溝5の挟み込み効果はより一層大きくなる。
【0030】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、かかる実施形態に以下の変形を加えてもよい。
(1)上記実施形態における運動補助器具10は、ウレタンフォームを素材として形成されていたが、この製造方向は公知のいずれの手法を用いてもよい。たとえば、心材としてウレタンチップで形成したウレタンフォームを用い、その表層部分に低反発ウレタンシートを密着する2重構造の構成としてもよい。また、インテグラルスキンフォーム成形(一度のウレタン注入で耐久性の高い表面層(スキン層)とクッション性を持つコア層とを同時に併せ持つことができるウレタンフォームの成形方法)により運動補助器具10を形成してもよい。また、ウレタンフォーム以外の他の種類の弾性体を利用して運動補助器具10を形成してもよい。
【0031】
(2)上記実施形態における運動補助器具10の底面13には10個の溝6−k(k=1〜10)が設けられていた。しかし、この溝6−k(k=1〜10)の個数は1個乃至9個であってもよいし、11個以上であってもよい。また、溝6−k(k=1〜10)の代わりに底面13に複数個の凹みを設け、この凹みを滑り止めとして機能させるようにしてもよい。また、底面13にゴムなどの摩擦係数の高い部材を貼着し、この部材を滑り止めとして機能させるようにしてもよい。