特許第6220194号(P6220194)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大成建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6220194-定着構造及び定着方法 図000002
  • 特許6220194-定着構造及び定着方法 図000003
  • 特許6220194-定着構造及び定着方法 図000004
  • 特許6220194-定着構造及び定着方法 図000005
  • 特許6220194-定着構造及び定着方法 図000006
  • 特許6220194-定着構造及び定着方法 図000007
  • 特許6220194-定着構造及び定着方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6220194
(24)【登録日】2017年10月6日
(45)【発行日】2017年10月25日
(54)【発明の名称】定着構造及び定着方法
(51)【国際特許分類】
   E04C 5/12 20060101AFI20171016BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20171016BHJP
   E04B 1/22 20060101ALI20171016BHJP
   E04G 21/12 20060101ALI20171016BHJP
【FI】
   E04C5/12
   E04B1/58 508A
   E04B1/22
   E04G21/12 104D
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-181543(P2013-181543)
(22)【出願日】2013年9月2日
(65)【公開番号】特開2015-48650(P2015-48650A)
(43)【公開日】2015年3月16日
【審査請求日】2016年5月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076428
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康徳
(74)【代理人】
【識別番号】100112508
【弁理士】
【氏名又は名称】高柳 司郎
(74)【代理人】
【識別番号】100115071
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100116894
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 秀二
(72)【発明者】
【氏名】今井 和正
(72)【発明者】
【氏名】岡田 直子
(72)【発明者】
【氏名】小室 努
(72)【発明者】
【氏名】是永 健好
(72)【発明者】
【氏名】稲田 博文
【審査官】 西村 隆
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−214078(JP,A)
【文献】 特開2007−239355(JP,A)
【文献】 特開2004−076501(JP,A)
【文献】 米国特許第04663907(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04C 5/12
E04B 1/22
E04B 1/58
E04G 21/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
定着具が設けられた鋼材と、
前記定着具と対向する定着部と、前記鋼材が挿通すると共に前記定着部に開口した孔と、を有するコンクリート部材と、
前記定着具と前記定着部との間に形成され、前記孔内と前記定着具の周囲との間を連通させる連通部と、
前記孔内、前記連通部、及び、前記定着具の周囲に充填される充填材と、を備え
前記充填材の強度が前記コンクリート部材の部材コンクリートよりも高強度であることを特徴とする定着構造。
【請求項2】
前記定着具と前記定着部との間に介在するスペーサを備え、
前記スペーサは、
前記定着具と前記定着部との間に、前記連通部として隙間を形成し、
前記スペーサは、前記鋼材の周方向の複数個所に配設され、前記定着具または前記定着部に張り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の定着構造。
【請求項3】
緊張材をコンクリート部材に定着する定着方法であって、
前記緊張材には定着具が設けられ、
前記コンクリート部材は、前記定着具と対向する定着部と、前記鋼材が挿通すると共に前記定着部に開口した孔と、を有し、
前記定着方法は、
前記緊張材を前記孔に挿通する一方、前記定着具を前記定着部に対応する位置に配置する準備工程と、
前記緊張材に緊張力を導入する工程と、
前記孔内に前記充填材を注入する充填工程と、
前記充填材の強度発現後に、前記緊張材の緊張を解放する工程と、を含み、
前記準備工程では、前記定着具と前記定着部との間に、前記孔内と前記定着具の周囲との間を連通させる隙間を形成するスペーサを介在させ
前記充填工程では、前記孔に注入した前記充填材を、前記隙間を介して前記定着具の周囲にも流動させて充填し、
前記充填材の強度が前記コンクリート部材の部材コンクリートよりも高強度であることを特徴とする定着方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコンクリート部材に対する鋼材の定着技術に関する。
【背景技術】
【0002】
シース管を挿通する鉄筋等の鋼材のコンクリート部材に対する定着性を向上する方法として、鋼材端部に定着具を設けたものが知られている(例えば、特許文献1及び2)。定着具の配設部位としては、コンクリート部材端面に露出して配設するものやコンクリート部材端面に凹部を設けて凹部内に配設するものが知られている。鋼材や定着具の防錆のため、シース管内や定着具の周囲にはグラウト材に代表される充填材が充填される。定着具を凹部内に配設する場合は凹部に充填材が充填され、コンクリート部材端面に露出して配設する場合には定着具をキャップで囲包し、キャップ内に充填材が充填される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−92354号公報
【特許文献2】特開2005−220593号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
充填材の充填作業はシース管内に対する充填作業と、定着具周囲の充填作業との二度に分けて行う必要があり、手間とコストの要因となっている。更に、定着具周囲の充填度合が分りづらい場合があり、打継ぎ面に充填不足があると水の進入によって鋼材や定着具の防錆効果が低下する。
【0005】
本発明の目的は、充填材の充填作業の作業性及び定着具周囲への充填性を向上することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、定着具が設けられた鋼材と、前記定着具と対向する定着部と、前記鋼材が挿通すると共に前記定着部に開口した孔と、を有するコンクリート部材と、前記定着具と前記定着部との間に形成され、前記孔内と前記定着具の周囲との間を連通させる連通部と、前記孔内、前記連通部、及び、前記定着具の周囲に充填される充填材と、を備え、前記充填材の強度が前記コンクリート部材の部材コンクリートよりも高強度であることを特徴とする定着構造が提供される。
【0007】
また、本発明によれば、緊張材をコンクリート部材に定着する定着方法であって、前記緊張材には定着具が設けられ、前記コンクリート部材は、前記定着具と対向する定着部と、前記鋼材が挿通すると共に前記定着部に開口した孔と、を有し、前記定着方法は、前記緊張材を前記孔に挿通する一方、前記定着具を前記定着部に対応する位置に配置する準備工程と、前記緊張材に緊張力を導入する工程と、前記孔内に前記充填材を注入する充填工程と、前記充填材の強度発現後に、前記緊張材の緊張を解放する工程と、を含み、前記準備工程では、前記定着具と前記定着部との間に、前記孔内と前記定着具の周囲との間を連通させる隙間を形成するスペーサを介在させ、前記充填工程では、前記孔に注入した前記充填材を、前記隙間を介して前記定着具の周囲にも流動させて充填し、前記充填材の強度が前記コンクリート部材の部材コンクリートよりも高強度であることを特徴とする定着方法が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、充填材の充填作業の作業性及び定着具周囲への充填性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態に係る定着構造の説明図。
図2図1の定着構造の施工方法の説明図。
図3】鋼材への緊張力の導入例を示す図。
図4】別例の定着構造の説明図。
図5図4の定着構造において鋼材への緊張力の導入例を示す図。
図6】(A)及び(B)は連通部の他の形成例を示す図。
図7】コンクリート部材の別例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1実施形態>
図1は本発明の一実施形態に係る定着構造Aの説明図であり、柱1と梁2との柱梁接合部10に本発明を適用した例を模式的に示した図である。同図の例は、梁2の鋼材21を柱梁接合部10に定着する場合を例示しており、鋼材21は梁2の主筋である。その余の鉄筋群については説明の便宜上、図示を省略している。
【0011】
鋼材21は本実施形態の場合、ネジ節棒鋼の利用を想定しているがこれに限られるわけではない。鋼材21の端部には定着具4が設けられている。定着具4は、本実施形態の場合、鋼材21に螺着されるナット部4aと、鋼材21の径方向に突出する板部4bとを一体に備えた金具であるが、鋼材21の径方向に突出して鋼材21の定着性を向上できる構成のものであればどのような構成でもよい。例えば、ナット部4aのみからなる金具でもよいし、また、鋼材21に一体に形成されたものであってもよい。
【0012】
柱梁接合部10は、コンクリート部材であって、本実施形態ではPCa(プレキャスト)部材であり、柱1と一体的に製造されてもよいし、別体として製造されてもよい。柱梁接合部10は、目地部3を介して梁2が接合される端面1bとその反対側の端面1aとを有すると共に、孔11と凹部12とを有する。凹部12は端面1aに形成されており、その底部12aは定着具4と対向する定着部を構成している。凹部12は、本実施形態の場合、型枠により形成されたものを想定しているが、大径のシース管等を埋設することで形成してもよい。
【0013】
孔11は、本実施形態の場合、シース管11aを柱梁接合部10の部材コンクリートに埋設することにより、シース管11aの内部空間によって形成されている。シース管11aは例えばスパイラルシース管である。孔11はその一方端部が端面1bに開口すると共に、他方端部が底部12aに開口しており、梁2の軸方向に柱梁接合部10を貫通している。
【0014】
孔11には鋼材21が挿通されている。定着具4は凹部12内に配置され、その板部4bが底面12aに対向している。板部4bと底面12aとは全面が接触しておらず、これらの間には連通部6が形成されている。本実施形態の場合、連通部6は板部4bと底面12aとの間にスペーサ5を介在させることで形成されている。スペーサ5は例えばモルタルブロックであるがどのようなものでもよい。スペーサ5は、例えば、板部4b又は底面12aのいずれか一方に事前に張り付けておくことで施工性を向上でき、また、板部4b又は底面12aに一体的に形成されたものでもよい。
【0015】
スペーサ5は、鋼材21の周方向の複数個所(例えば2か所)に配設され、板部4bと底面12aとの間を5mm〜20mm離間させるものが好ましい。連通部6は孔11内と定着具4の周囲の空間(つまり凹部12の内部空間)を連通させている。
【0016】
孔11内、連通部6、及び、定着具4の周囲の空間には充填材7が充填されており、鋼材21の端面も充填材7で覆われている。充填材7としては、例えば、各種のグラウト材が適用でき、普通強度から超高強度、セメントペースト系やモルタル系等、設計条件や性能条件等に応じて適宜使い分けることができる。充填材7の強度が柱梁接合部10の部材コンクリートの強度よりも高い場合、定着具4としてより小さなものを利用できる。
【0017】
係る構成からなる充填構造Aでは、連通部6を介して孔11内と定着具4の周囲の空間とが連通しているため、充填材7の充填作業を1回で行うことが可能である。また、連通部6を介して充填材7を流動させることで板部4bと底面12aとの間の充填材7の充填性を向上することができる。以下、定着構造Aの施工方法(定着方法)について図2を参照して説明する。
【0018】
状態ST1は、充填材7が未充填である準備状態を示している。この準備状態は、鋼材21を孔11に挿通する一方、定着具4を、定着部である底面12aに対応する位置(つまり凹部12内)に配置することにより実現される(準備工程)。
【0019】
次に、状態ST2に示すように凹部12を塞ぐ型枠8を設置する。型枠8には充填材7の排出口8aが形成されている。型枠8を設置した後、状態ST2に示すように孔11内に充填材7を注入する(充填工程)。孔11への充填材7の注入は、例えば、柱梁接合部10に孔11と連通して端面1a或いは端面1bに開口する注入孔を形成しておき、該注入孔を利用して注入することができる。また、目地部3への充填材の注入と同時に行うことも可能である。
【0020】
孔11への充填材7の注入が進み、孔11内の充填が完了すると、充填材7は状態ST3に示すように連通部6を介して凹部12内に流動する。これにより定着具4の周囲に充填材7が流動していくことになる。このとき、充填材7は連通部6を通るので、板部4bと底面12aとの間の充填材7の充填を、より確かなものとする。
【0021】
凹部12内の充填材7の充填が完了すると、排出口8aから充填材7が漏出する。これにより、充填材7の充填が完了したことを確認することができる。このように本実施形態では、孔11内と定着具4の周囲の空間に対する充填材7の充填作業を1回で行うことが可能であり、また、板部4bと底面12aとの間の充填材7の充填性を向上することができる。また、板部4bと底面12aとの間に充填材7が充填されることから、底面12aを事前に平滑に仕上げる必要もない。
【0022】
<第2実施形態>
鋼材21は緊張力が導入される緊張材であってもよい。例えば、梁2と柱梁接合部10とを圧着工法により接合する場合の緊張材として鋼材21を利用する場合である。図3は鋼材21への緊張力の導入例を示している。
【0023】
状態ST11は、充填材7が未充填の状態であって、鋼材21をジャッキ102で引っ張って緊張力を導入している状態を示す。ジャッキ102は、支圧板100及びジャッキチェア101を介して端面1aに配設される。本実施形態の場合、支圧板100は、上述した型枠8を兼用したものを想定している。鋼材21は端面1aの外部まで延設され、その端部はカプラ103によりジャッキ102に接続されている。カプラ103と支圧板100との間において、鋼材21にはナット104が螺着されている。なお、支圧板100には鋼材21が挿通する孔が形成されている。
【0024】
ジャッキ102を作動し、鋼材21を引っ張ることで、鋼材21に緊張力を導入することができる。この緊張状態を維持するため、ナット104を締め付けて支圧板100に密着させる。これにより、状態ST12に示すようにジャッキ102等を一旦取り外して別の作業に利用することが可能となる。無論、ジャッキ102等をそのまま設置した状態としてもよい。
【0025】
鋼材21に緊張力を導入すると、その伸び出しに伴って定着具4の位置が端面1a側に移動する場合がある。状態ST12はスペーサ5が定着具4に張り付けられた場合に、定着具4が端面1a側に移動した状態を示しており、スペーサ5が凹部12の底面12aからわずかに浮いた態様を示している。スペーサ5がこのように底面12aから浮いていても、スペーサ5には荷重の伝達を期待していないので何ら問題はない。
【0026】
次に、孔11内に充填材7を注入し、状態ST13に示すように孔11内及び凹部12内に充填材7を充填する。このとき、上記第1実施形態で説明したとおり、充填材7は連通部6を介して凹部12内に流動するので充填作業を1回とすることが可能である。
【0027】
充填材7の強度が発現すると、鋼材21の緊張を解放する作業に移る。まず、状態ST14に示すように、ジャッキチェア101、ジャッキ102を再設置し、ジャッキ102と鋼材21の端部をカプラ103で接続する。そして、ジャッキ102を作動し、鋼材21の端部を再び引っ張る。続いてナット104を緩めてジャッキ102側へ移動させ、ジャッキ102による引っ張り荷重が0になるまで、徐々に低下させる。これにより、鋼材21の定着(受け替え)が完了し、鋼材21の緊張力は充填材7との付着力および定着具の支圧力により柱梁接合部10の部材コンクリートに伝達される。
【0028】
その後、状態ST15に示すようにジャッキ102等が撤去される。柱梁接合部10の端面1aから外部に延出した鋼材21の端部を適宜切断して防錆処理等を施すことにより、作業が完了する。
【0029】
<第3実施形態>
上記第1及び第2実施形態では、凹部12の底面12aを定着部として、定着具4が柱梁接合部10内に配置される構成としたが、外部に配置される構成としてもよい。図4はその一例を示す図であり、端面1aを定着部とした定着構造B及びその施工方法の説明図である。状態ST21は充填材7が未充填の準備状態を示している。定着構造Bは、定着構造Aと同様の構成であるが、凹部12がなく、定着具4が柱梁接合部10の外部に位置しており、端面1aが定着部とされている点と、定着具4を覆うキャップ8が設けられている点で主に異なっている。
【0030】
凹部12が無いため、孔11は端面1aに開口しており、スペーサ5は端面1aと定着具4の板部4bとの間に介在している。連通部6は孔11とキャップ8の内部空間とを連通させるものとなっている。状態ST21の準備状態は、鋼材21を孔11に挿通する一方、定着具4を、定着部である端面1aに対応する位置(つまり端面1aの外方。キャップ8内。)に配置することにより実現される(準備工程)。
【0031】
次に、状態ST22に示すように孔11内に充填材7を注入する(充填工程)。孔11への充填材7の注入が進み、孔11内の充填が完了すると、充填材7は連通部6を介してキャップ8内に流動する。これにより定着具4の周囲に充填材7が流動していくことになる。このとき、充填材7は連通部6を通るので、板部4bと端面1aとの間の充填材7の充填を、より確かなものとする。
【0032】
孔11内及びキャップ8内への充填材7の充填が完了すると作業が終了する。キャップ8に排出口(不図示)を設けておくことで、充填材7の充填が完了したことを確認することが可能である。
【0033】
本実施形態においても、孔11内と定着具4の周囲の空間に対する充填材7の充填作業を1回で行うことが可能であり、また、板部4bと底面12aとの間の充填材7の充填性を向上することができる。また、板部4bと端面1aとの間に充填材7が充填されることから、底面12aを事前に平滑に仕上げる必要もない。
【0034】
なお、本実施形態の定着構造Bの構造においても、上記第2実施形態のように、鋼材21を緊張材とすることが可能である。図5はその説明図である。
【0035】
状態ST31は、充填材7が未充填の状態であって、鋼材21をジャッキ102で引っ張って緊張力を導入している状態を示す。ジャッキ102は、ジャッキチェア101A及び101Bを介して端面1aに配設される。ジャッキチェア101Aは支圧板として機能するものであり、キャップ8を避けて端面1aに当接するように筒型をなしている。キャップ8には鋼材21が挿通する孔が設けられ、鋼材21はキャップ8の外部まで延設される。鋼材21の端部はカプラ103によりジャッキ102に接続されている。カプラ103とジャッキチェア101Aとの間において、鋼材21にはナット104が螺着されている。なお、ジャッキチェア101Aには鋼材21が挿通する孔が形成されている。
【0036】
ジャッキ102を作動し、鋼材21を引っ張ることで、鋼材21に緊張力を導入することができる。この緊張状態を維持するため、ナット104を締め付けてジャッキチェア101Aに密着させる。これにより、ジャッキ102等を一旦取り外して別の作業に利用することが可能となる。無論、ジャッキ102等をそのまま設置した状態としてもよい。
【0037】
次に、孔11内に充填材7を注入し、状態ST32に示すように孔11内及びキャップ8内に充填材7を充填する。このとき、上記のとおり、充填材7は連通部6を介してキャップ8内に流動するので充填作業を1回とすることが可能である。
【0038】
充填材7の強度が発現すると、鋼材21の緊張を解放する作業に移る。まず、状態ST33に示すように、ジャッキチェア101B、ジャッキ102を再設置し、ジャッキ102と鋼材21の端部をカプラ103で接続する。そして、ジャッキ102を作動し、鋼材21の端部を再び引っ張る。続いてナット104を緩めてジャッキ102側へ移動させ、ジャッキ102による引っ張り荷重が0になるまで、徐々に低下させる。これにより、鋼材21の定着(受け替え)が完了し、鋼材21の緊張力は充填材7との付着力および定着具の支圧力により柱梁接合部10の部材コンクリートに伝達される。
【0039】
その後、状態ST34に示すようにジャッキ102等が撤去される。キャップ8から外部に延出した鋼材21の端部を適宜切断して防錆処理等を施すことにより、作業が完了する。
【0040】
<第4実施形態>
上記第1乃至第3実施形態では、連通部6の形成のためにスペーサ5を設けたが、他の手法により連通部6を形成することもである。図6(A)及び(B)はその一例を示し、いずれも上記第1及び第2実施形態の定着構造Aへの適用を想定しているが、上記第3実施形態の定着構造Bへの適用ももちろん可能である。
【0041】
図6(A)の例は、スペーサ5に代えて、底面12aに部分的に溝12bを形成し、溝12b内を連通部6としたものであり、充填材7は未充填の状態を示している。溝12bは、孔11に開口すると共に、底面12aの板部4bよりも外方へ延設されており、凹部12と孔11とを連通させている。充填材7を孔11内に注入すると、同図の矢印で示すように溝12b内を通過して凹部12へ充填材7が流動する。
【0042】
図6(B)の例は、図6(A)の例とは逆に、定着具4に部分的に溝4b’を形成し、溝4b’内を連通部6としたものであり、充填材7は未充填の状態を示している。溝4b’は、孔11に開口すると共に、板部4b’の外方端へ延設されており、凹部12と孔11とを連通させている。充填材7を孔11内に注入すると、同図の矢印で示すように溝4b’内を通過して凹部12へ充填材7が流動する。
【0043】
<第5実施形態>
上記第1乃至第4実施形態では、柱梁接合部10における鋼材21の定着に本発明を適用した例について説明したが、本発明は他の部位や他のコンクリート部材に適用することも可能である。例えば、ポストテンション方式でプレストレスが導入されたPC部材(プレストレストコンクリート部材)における緊張材の定着に適用することができる。図7はその一例を示す。
【0044】
同図のコンクリート部材10’は鋼材21を緊張材としたPC梁部材を想定している。鋼材21は、シース管11aにより形成される孔11を挿通してコンクリート部材10’の長手方向両端部間に渡って延設されており、鋼材21の両端部にはそれぞれ定着具4が設けられている。その定着構造は上記第1及び第2実施形態の定着構造Aと同様であり、凹部12に定着具4を配置してスペーサ5によって連通部6を形成し、凹部12と孔11とを連通させている。定着材7は凹部12及び孔11に充填されている。なお、定着構造としては上記第3実施形態の定着構造Bも採用可能であり、また、連通部6の形成にあたっては上記第4実施形態の形成例も採用可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7