(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭58−147456号公報
【0004】
上記のヘッドレスト支持装置にあっては、ヘッドレストの上下動を確実にロックさせるように弾性線状材のストップピンのバネ定数を大きくすると、大きな操作力が必要となり、ヘッドレストの上下調整の操作性が悪くなる。
【0005】
本発明は、ヘッドレストの上下調整の操作性に優れ且つガタ音の発生を抑えたヘッドレスト支持装置及びこれを備えた乗り物用座席を提供することを目的とする。
【0006】
実施形態に係るヘッドレスト支持装置は、乗り物用座席のヘッドレストの下端部より垂下して設けられて前記乗り物用座席のシートバックのフレームに支持されたホルダーブラケットに係合して支持される
円柱状のヘッドレストステーであって、前記ヘッドレストステーの
前記円柱状の周面に前記ヘッドレストステーの長手方向に直交する方向に溝状に形成された係合部を有するヘッドレストステーと、挿入された前記ヘッドレストステーを支持するホルダーとを備える。前記ホルダーは、前記ヘッドレストステーの前記係合部に前記周方向から係合離脱可能な係止部材であって前記ヘッドレストステーの前記係合部との係合により適宜の上下位置で前記ヘッドレストステーの上下移動をロック可能な係止部材と、前記ヘッドレストステーの前記
円柱状の周面
に当接離間可能な
円弧状の本体を有するフレキシブルホルダーと、前記フレキシブルホルダー
の前記円弧状の本体を前記ヘッドレストステーの前記
円柱状の周面から離間させることが可能であって前記係止部材を前記係合部から離脱する方向に移動可能な操作部材とを含
み、前記フレキシブルホルダーの前記円弧状の本体は、前記ヘッドレストステーの前記円柱状の周面に摺動抵抗をもって当接する。
【0007】
実施形態に係る乗り物用座席は、フレームを有するシートバックと、前記フレームに支持されたホルダーブラケットと、ヘッドレストと、上記のヘッドレスト支持装置とを備える。
【0008】
上記構成によれば、操作部材を解除方向に操作することで、フレキシブルホルダーの本体及び係止部材が移動し、ヘッドレストステーの周面からフレキシブルホルダーの本体が離間し、係止部材がヘッドレストステーの係合部から離脱する。このため、ヘッドレストステーの摺動抵抗が無くなり、ヘッドレストステーの上下調整の操作性に優れる。また、操作部材を停止方向に操作することで、フレキシブルホルダーの本体及び係止部材が移動し、ヘッドレストステーの周面をフレキシブルホルダーの本体が締め付け、係止部材がヘッドレストステーの係合部に係合する。これにより、ヘッドレストステーの上下動が不可能になると共に部品間の遊びが無くなるので、ガタ音の発生が抑えられる。よって、商品性の優れたヘッドレスト支持装置及びこれを備えた乗り物用座席とすることができる。
【0009】
また、前記フレキシブルホルダーは
、前記円弧状の本体を前記ヘッドレストステーの前記
円柱状の周面に当接する第1の形状
から前記
円弧状の本体を前記ヘッドレストステーの前記
円柱状の周面から離間する第2の形状
へと、拡開により変
形させる口開き
部を含み、前記操作部材は、前記口開き部を押圧により
拡開させてもよい。
【0010】
上記構成によれば、ホルダーの操作部材を解除方向に操作するだけで、フレキシブルホルダーの口開き部を開く方向に移動する。このため、フレキシブルホルダーの口開き部がヘッドレストステーの周面から確実に離れるので、ヘッドレストステーの上下動の操作性に優れる。
【0011】
また、前記係止部材は、前記ヘッドレストステーの前記係合部に係合する方向に常時付勢されてもよい。
【0012】
上記構成によれば、ホルダーの操作部材を解除委方向に操作するだけで、係止部材が係合部から離脱し、ホルダーの操作部材を停止方向への操作を止めることにより、係止部材が係合部に係合する。よって、ヘッドレストステーの可動及び固定が簡易である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
ヘッドレストの上下調整の操作性に優れ且つガタ音の発生を抑えたヘッドレスト支持装置及びこれを備えた乗り物用座席を提供する、という目的を、以下の構成により実現した。すなわち、ヘッドレスト支持装置は、乗り物用座席のヘッドレストの下端部より垂下して設けられて前記乗り物用座席のシートバックのフレームに支持されたホルダーブラケットに係合して支持されるヘッドレストステーであって、前記ヘッドレストステーの周面に前記ヘッドレストステーの長手方向に直交する方向に溝状に形成された係合部を有するヘッドレストステーと、挿入された前記ヘッドレストステーを支持するホルダーとを備える。前記ホルダーは、前記ヘッドレストステーの前記係合部に前記周方向から係合離脱可能な係止部材であって前記ヘッドレストステーの前記係合部との係合により適宜の上下位置で前記ヘッドレストステーの上下移動をロック可能な係止部材と、前記ヘッドレストステーの前記周面に周方向から当接離間可能なフレキシブルホルダーと、前記フレキシブルホルダーを前記ヘッドレストステーの前記周面から離間させることが可能であって前記係止部材を前記係合部から離脱する方向に移動可能な操作部材とを含む。
【0015】
以下、本発明の第1実施形態に係るヘッドレスト支持装置及びこれを備えた乗り物用座席Sを
図1〜
図9に基づいて詳細に説明する。第1実施形態では、例えば自動車に配された乗り物用座席Sの構成を説明するが、乗り物は自動車に限定されず、航空機や船舶等であってもよい。
【0016】
乗り物用座席Sは、シートバック1と、図示しない乗員の頭部を後側より保持可能なヘッドレスト2と、円柱状で金属製のヘッドレストステー3及び4とを備える。シートバック1の頂部1aには、ヘッドレスト2が支持されている。ヘッドレスト2からは、ヘッドレストステー3及び4が垂下されている。一方のヘッドレストステー3には、適宜の上下間隔でヘッドレストステー3の周面にヘッドレストステー3の長手方向に直交する方向に溝状に形成された係合部3aが複数設けられている。この係合部3aの上下間隔が、ヘッドレスト2の上下高さの調節代となる。他方のヘッドレストステー4には、係合部3aに相当するものは形成されていない。
【0017】
シートバック1の頂部1aには、一方のヘッドレストステー3を支持するステーロック部材であるホルダー5と、他方のヘッドレストステー4を支持するホルダー6とがそれぞれ設けられている。
【0018】
一方のホルダー5は、操作部材8と、第1頭部9と、筒部10と、係止部材13と、フレキシブルホルダー14とを備える。他方のホルダー6は、筒部10と、第2頭部11とを備える。第1頭部9及び第2頭部11には、ヘッドレストステー3、4が挿入されるステー挿入口7がそれぞれ形成されている。
【0019】
筒部10は、シートバック1のフレーム1bに支持された中空円筒状のホルダーブラケット1cに挿入可能な本体10cと、ホルダーブラケット1cの下端部1caに係合可能な係合部10aと、ヘッドレストステー3がスムーズに上下動可能な挿入口10bと、本体10cの上端部に鍔状に形成されたフランジ部10dとを備える。係合部10a、挿入口10b、本体10c、フランジ部10dは、合成樹脂により一体に形成されている。挿入口10bは、本体10cの上端部から下端部まで貫通している。
【0020】
図4、5に示すように、筒部10のフランジ部10dの上側には、ヘッドレストステー3の長手方向に直交する方向に移動可能な本体14aを有するフレキシブルホルダー14が設けられている。
図6及び
図8に示すように、フレキシブルホルダー14の本体14aのヘッドレストステー3の長手方向に直交する方向の一方には、中空円筒状のホルダー部14bが形成されている。ヘッドレストステー3の長手方向に直交する方向の他方には、操作部材8によって拡開可能な口開き部14cが形成されている。
【0021】
フレキシブルホルダー14は、バネ状鋼板により本体14aとホルダー部14bと口開き部14cとが一体に形成されている。本体14aは、ヘッドレストステー3がスムーズに上下動可能な円弧状をなし且つ筒部10のフランジ部10dと第1頭部9との間に配置されている。ホルダー部14bは、第1頭部9に形成した貫通孔9cから挿入された固定ピン15が挿通される中空円筒状をなす。
【0022】
口開き部14cは、上方から見てV字状或いはY字状をなす。口開き部14cの両端末は、V字より更に広がっている。フレキシブルホルダー14は、バネ状鋼板と説明したが、合成樹脂によりなっていても良い。要は、本体14a及び口開き部14cがスプリング性能を有していればどのような材料でも良い。
【0023】
口開き部14cに操作部材8の押圧部8aによる押圧力がかかっていない状態(操作部材8が解除方向に押し込み操作されていない状態)では、口開き部14cが閉じた状態となることで本体14aがヘッドレストステー3の周面に当接(摺動抵抗をもって圧接)している。一方、口開き部14cに操作部材8の押圧部8aによる押圧力がかかっている状態(操作部材8が解除方向に押し込み操作されている状態)では、口開き部14cが操作部材8の押圧部8aにより口開き状に拡開して離間することで、本体14aがヘッドレストステー3の周面より離れ、本体14aによる圧接が解除される(或いは、圧接力が小さくなる)。同時に、操作部材8を解除方向に押し込み操作することで、係止部材13が係合部3aから離脱する。これにより、ヘッドレストステー3がフレキシブルホルダー14と係止部材13との両方から開放されてスムーズに上下動可能となる。上記のように、口開き部14cは、解除方向に押し込み操作された操作部材8の押圧部8aによる押圧力により、本体14aがヘッドレストステー3の周面に当接する形状と本体14aがヘッドレストステー3の周面から離脱する形状との間で変形可能となっている。
【0024】
第1頭部9は、合成樹脂により一体に形成されている。第1頭部9は、上面にヘッドレストステー3が挿入可能なステー挿入口7が形成され、下方に開口9aが形成され、側方の一方に開口9bが形成されている。開口9aにより予め操作部材8及びフレキシブルホルダー14が組み立てられた後に第1頭部9が嵌合される。開口9bには、操作部材8が略水平方向に進退自在に挿入されている。操作部材8の側方の内側には、上面から見て三角状の押圧部8aが形成されている。第1頭部9に挿入した状態の操作部材8の押圧部8aに対向する位置には、口開き部14cが配置されている。押圧部8a及び口開き部14cが弾性的に圧接していることで、操作部材8を
図4の右方向(操作部材8の解除方向と反対の方向)に常時付勢している。
【0025】
係止部材13は、操作部材8に支持されている。操作部材8は、巻き状のロックスプリング12により、係止部材13がヘッドレストステー3の係合部3aに係合する係合方向に付勢されている。つまり、係止部材13は、操作部材8を介して巻き状のロックスプリング12により付勢されている。ロックスプリング12は、固定ピン15の下側に軸支されると共に操作部材8の端部8dに係止されている。係止部材13は、操作部材8の押圧部8aとはヘッドレストステー3を間に挟んだ反対側の位置で支持され、ヘッドレストステー3の係合部3aに係合離脱可能となっている。
【0026】
操作部材8は、
図4に示すように、フレキシブルホルダー14により第1頭部9の開口9bから寸法Lだけ常時突出するように押圧されている。
図5及び
図9に示すように、操作部材8を黒矢印Fに示すように解除方向に押圧して、寸法Lがゼロになる位置まで操作部材8を押圧することで、本体14aが
図9の白矢印に示すように移動可能(変形可能)となっている。寸法Lが操作部材8の移動代となる。
【0027】
操作部材8は、ヘッドレストステー3が貫通可能であると共に操作部材8の移動代分だけヘッドレストステー3から逃げた壁部8cを備える。操作部材8の側方には、操作部材8を押圧するためのボタン8eが形成され、押圧部8aとボタン8eとの間にはカバー部8bが形成されている。押圧部8a、カバー部8b、壁部8c、端部8d、ボタン8eは、一体に形成されている。
【0028】
次に、第1実施形態の作用を説明する。
【0029】
操作部材8をロックスプリング12及びフレキシブルホルダー14の口開き部14cのバネ力に抗して解除方向、つまり、
図4から
図5に示すように押し込む操作をすることで、操作部材8と共に係止部材13が移動するとともに、操作部材8の押圧部8aによってフレキシブルホルダー14の口開き部14cが開く。これにより、ヘッドレストステー3の周面からフレキシブルホルダー14の本体14aが離間するとともに、係止部材13がヘッドレストステー3の係合部3aから離脱する。このため、ヘッドレストステー3の摺動抵抗が無くなる或いは小さくなり、ヘッドレストステー3の上下調整の操作性に優れる。また、操作部材8を押し込む力を無くすことで、フレキシブルホルダー14の口開き部14cのバネ力により係止部材13が解除方向と反対方向である停止方向に移動し、フレキシブルホルダー14の本体14aに
図9の白矢印とは反対向きの力が働き、本体14aがヘッドレストステー3の周面を締め付け、係止部材13がヘッドレストステー3の係合部3aに係合する。このため、ヘッドレストステー3の上下動が不可能になると共に部品間の遊びが無くなるので、ガタ音の発生が抑えられる。よって、商品性の優れた乗り物用座席とすることができる。
【0030】
ホルダー5の操作部材8は、フレキシブルホルダー14の口開き部14cを押圧可能である。このため、ホルダー5の操作部材8を解除方向に操作するだけで、フレキシブルホルダー14の口開き部14cを開く方向に移動させる(変形させる)。これにより、フレキシブルホルダー14の本体14aがヘッドレストステー3の周面から確実に離れ、ヘッドレストステー3の摺動抵抗が無くなる或いは小さくなるので、ヘッドレストステー3の上下動の操作性が優れる。
【0031】
また、係止部材13は、操作部材8を介して、フレキシブルホルダー14の口開き部14cにより、ヘッドレストステー3の係合部3aに係合する方向に常時付勢されている。このため、ホルダー5の操作部材8を、
図5及び
図9に示す黒矢印Fのように解除方向に操作することで、係止部材13が係合部3aから離脱する。また、ホルダー5の操作部材8の解除方向への操作を止めることにより、係止部材13が係合部3aに係合する。このようにフレキシブルホルダー14の本体14aを移動させる(変形させる)だけで、本体14aがヘッドレストステー3の周面から確実に離れるので、ヘッドレストステー3の摺動抵抗が無くなる或いは小さくなり、ヘッドレストステー3の上下調整の操作性に優れる。ヘッドレストステー3とホルダー6とは元々摺動抵抗がない。よって、ヘッドレストステー3の可動及び固定を簡易としている。
【0032】
また、操作部材8が
図4の位置から
図5の白抜き矢印のように移動することで、係止部材13が移動してヘッドレストステー3の係合部3aから離脱して、ヘッドレスト2がヘッドレストステー3の次の係合部3aの位置まで上下移動可能となる。
【0033】
操作部材8のボタン8eからの押圧力を解除すると、ロックスプリング12及びフレキシブルホルダー14の口開き部14cのバネ力によって、
図5、9の黒色矢印Fとは反対の方向、つまり
図5、9の右方にボタン8eが移動する。ボタン8eが右方に移動すると、フレキシブルホルダー14の口開き部14dが閉じ、本体14aがヘッドレストステー3の周面に当接し、本体14aとヘッドレストステー3の周面との摺動抵抗が高くなる。最終的には、係止部材13がヘッドレストステー3の係合部3aに係合して、本体14aとヘッドレストステー3の周面との間に遊びが無くなる。これにより、ヘッドレストステー3の上下動が不可能になると共に部品間の遊びが無くなるので、ガタ音の発生が抑えられる。
【0034】
以下、本発明の第2実施形態に係るヘッドレスト支持装置及びこれを備えた乗り物用座席を
図10〜
図13に基づいて詳細に説明する。第2実施形態でも、自動車に配された座席を説明するが、乗り物は自動車に限定されず、航空機や船舶等であってもよい。第1実施形態と同じ構成の説明は割愛し、同じ符号を用いる。また、
図10〜
図13に示す操作部材21、第1頭部9等を備えるホルダー20は、図示する形状に限定されず、例えば、第1実施形態のように外形が丸みを帯びるようにしてもよい。また、
図12、13は、内部構造を示すため、第1頭部9の一部を適宜省略している。
【0035】
シートバック1の頂部1aには、一方のヘッドレストステー3を支持するステーロック部材であるホルダー20と、他方のヘッドレストステー4を支持するホルダー6とがそれぞれ設けられている。
【0036】
一方のホルダー20は、操作部材21と、第1頭部9と、筒部10と、係止部材22と、フレキシブルホルダー23とを備える。
【0037】
図11に示すように、筒部10のフランジ部10d(
図6参照)の上側には、ヘッドレストステー3の長手方向に直交する方向に移動可能な本体23aを有するフレキシブルホルダー23が設けられている。フレキシブルホルダー23の本体23aのヘッドレストステー3の長手方向に直交する方向の一方には、三角状のホルダー部23bが形成されている。ヘッドレストステー3の長手方向に直交する方向の他方には、操作部材21によって拡開可能な口開き部23cが形成されている。
【0038】
フレキシブルホルダー23は、バネ状鋼板により本体23aとホルダー部23bと口開き部23cとが一体に形成されている。本体23aは、ヘッドレストステー3がスムーズに上下動可能な円弧状をなし且つ筒部10のフランジ部10dと第1頭部9との間に配置されている。ホルダー部23bは、上から見て三角状に形成されている。操作部材21の凹部21dには、ホルダー部23bが係合している。
【0039】
口開き部23cは、上方から見てV字状をなす。フレキシブルホルダー23は、バネ状鋼板と説明したが、合成樹脂よりなっていても良い。要は、本体23a及び口開き部23cがスプリング性能を有していればどのような材料でも良い。
【0040】
口開き部23cに操作部材21の押圧部21aによる押圧力がかかっていない状態(操作部材21が解除方向に押し込み操作されていない状態)では、口開き部23cが閉じた状態となることで本体23aがヘッドレストステー3の周面に当接(摺動抵抗をもって圧接)している。一方、口開き部23cに操作部材21の押圧部21aによる押圧力がかかっている状態(操作部材21が解除方向に押し込み操作されている状態)では、口開き部23cが操作部材21の押圧部21aにより口開き状に拡開して離間する(変形する)ことで、本体23aがヘッドレストステー3の周面より離れ、本体23aによる圧接が解除される(或いは、圧接力が小さくなる)。同時に、操作部材21を解除方向に押し込み操作することで、係止部材22が係合部3aから離脱する。これにより、ヘッドレストステー3がフレキシブルホルダー23と係止部材22との両方から開放されてスムーズに上下動可能となる。上記のように、口開き部23cは、解除方向に押し込み操作された操作部材21の押圧部21aによる押圧力により、本体23aがヘッドレストステー3の周面に当接する形状と本体23aがヘッドレストステー3の周面から離脱する形状との間で変形可能となっている。
【0041】
係止部材22は、短冊状に形成され、操作部材21に支持されている。操作部材21は、上から見て三角状に形成された押圧部21aと、押圧部21aと固定された或いは一体に形成された本体21bと、操作部材21を押圧するボタン21eと、押圧部21aのボタン21eの反対側に形成された板スプリング21cとを備える。板スプリング21cにより、ヘッドレストステー3の係合部3aに本体21bを介して係止部材22が係合方向に付勢されている。
【0042】
操作部材21は、第1頭部9の開口9bから突出するように押圧されている。操作部材21のボタン21eを、
図13の黒矢印Fに示すように押圧することで、操作部材21を押圧可能となっている。
【0043】
操作部材21は、ヘッドレストステー3が貫通可能であると共に操作部材21の移動代分ヘッドレストステー3から逃げた貫通穴21dを備える。
【0044】
次に、第2実施形態の作用を説明する。
【0045】
板スプリング21c及びフレキシブルホルダー23の口開き部23cのバネ力に抗して操作部材21を、
図13に示す黒矢印Fのようにボタン21eを解除方向に操作することで、操作部材21の押圧部21aがフレキシブルホルダー23の口開き部23cを開くと共に係止部材22が解除方向に移動する。これにより、フレキシブルホルダー23の本体23aが、ヘッドレストステー3の周面から離れ、フレキシブルホルダー23の本体23aとヘッドレストステー3との間に遊びができて摺動抵抗がなくなる或いは小さくなる。これにより、ヘッドレストステー3の摺動抵抗が低く、或いは無くなり、操作力が軽くなって、ヘッドレストステー3の上下動が可能になる。このようにフレキシブルホルダー23の本体23aを移動させる(変形させる)だけで、本体23aがヘッドレストステー3の周面から確実に離れるので、ヘッドレストステー3の上下調整の操作性に優れる。ヘッドレストステー3とホルダー6とは元々摺動抵抗がない。
【0046】
また、操作部材21が
図13の位置から
図12の白抜き矢印のように移動することで、係止部材22が移動してヘッドレストステー3の係合部3aから離脱して、ヘッドレスト2がヘッドレストステー3の次の係合部3aの位置まで上下移動可能となる。
【0047】
操作部材21のボタン21eからの押圧力を解除すると、板スプリング21c及びフレキシブルホルダー23の口開き部23cのバネ力によって、
図13の黒色矢印Fとは反対の方向、つまり
図12の白矢印の方向にボタン21eが移動する。ボタン21eが白矢印の方向に移動すると、フレキシブルホルダー23の口開き部23dが閉じ、本体23aがヘッドレストステー3の周面に当接し、本体23aとヘッドレストステー3の周面との摺動抵抗が高くなる。最終的には、係止部材22がヘッドレストステー3の係合部3aに係合して、本体23aとヘッドレストステー3の周面との間に遊びが無くなる。これにより、ヘッドレストステー3の上下動が不可能になると共に部品間の遊びが無くなるので、ガタ音の発生が抑えられる。
【0048】
操作部材21の押圧部21aと本体21bとは、互いに固定或いは一体に形成されているものとして説明したが、これに限定されない。例えば、押圧部21aと本体21bとは、相対移動可能に設けられていてもよい。この場合、
図13に示す黒矢印Fのようにボタン21eを解除方向に操作することで、操作部材21の押圧部21aがフレキシブルホルダー23の口開き部23cを開きながらフレキシブルホルダー23を左側(解除方向)に移動させる。フレキシブルホルダー23は、押圧部21aからの押圧力を受けて、ホルダー部23bで操作部材21の本体21bを左側に移動させる。
【0049】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。