特許第6221351号(P6221351)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三浦工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6221351-ボイラ 図000002
  • 特許6221351-ボイラ 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6221351
(24)【登録日】2017年10月13日
(45)【発行日】2017年11月1日
(54)【発明の名称】ボイラ
(51)【国際特許分類】
   F23N 5/18 20060101AFI20171023BHJP
【FI】
   F23N5/18 101D
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-113967(P2013-113967)
(22)【出願日】2013年5月30日
(65)【公開番号】特開2014-231971(P2014-231971A)
(43)【公開日】2014年12月11日
【審査請求日】2016年2月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000175272
【氏名又は名称】三浦工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(72)【発明者】
【氏名】伊東 航
(72)【発明者】
【氏名】三浦 浩二
【審査官】 柳本 幸雄
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−029266(JP,A)
【文献】 特開2000−310418(JP,A)
【文献】 特開平11−190645(JP,A)
【文献】 特開2009−281618(JP,A)
【文献】 特開平11−223338(JP,A)
【文献】 特開2004−251524(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23N 5/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼率に応じた燃焼用空気の供給を行うボイラであって、
前記燃焼用空気を供給するダクトと、
前記ダクトに設けられた圧力損失部と、
前記圧力損失部の上流位置及び下流位置における前記燃焼用空気の圧力差を検出する差圧検出部と、
前記燃焼率に対する前記燃焼用空気の圧力差の関係を2次曲線として表した特性曲線に基づいて、前記燃焼率に対応する前記燃焼用空気の圧力差の上限値及び下限値の少なくともいずれかを設定する閾値設定部と、
前記差圧検出部によって検出された前記燃焼用空気の圧力差が、前記閾値設定部によって設定された前記上限値及び下限値の少なくともいずれかを超えた場合に、燃焼を抑制するための制御を実行する制御部と、を備えるボイラ。
【請求項2】
前記閾値設定部は、前記燃焼率に対する前記燃焼用空気の圧力差の関係を表す2次曲線の値に対して、前記上限値及び下限値の少なくともいずれかを設定する請求項1に記載のボイラ。
【請求項3】
前記閾値設定部は、前記燃焼率と前記燃焼用空気の圧力差との関係を表す2次曲線の値の平方根に対して、前記上限値及び下限値の少なくともいずれかを設定する請求項1に記載のボイラ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボイラに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、燃料を燃焼させるバーナと、このバーナに燃料を供給する燃料供給装置と、バーナに燃焼用空気を供給する送風機と、を備え、複数の燃焼状態(燃焼率)で燃焼されるボイラにおいては、燃焼率に応じて燃焼に必要とされる空気の量が異なる。そこで、送風機を、ファンと、このファンを回転させるモータと、このモータの駆動(回転速度)を可変させるインバータと、を含んで構成し、燃焼率に応じてモータ(ファン)の回転速度を増減させることで適切な量の燃焼用空気をバーナに供給する技術が用いられている。
【0003】
また、このようなボイラにおいて、燃焼率に応じて適切な量の空気が供給されているか否かを判定する技術が用いられている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、燃焼用空気を送る送風機の吐出風圧を風圧センサによって検出し、風圧センサの出力信号から、高燃焼あるいは低燃焼に適切な空気量となったことが判定された場合に、燃焼率に応じた燃料供給量に制御される。
【0004】
このような制御を行うことにより、特許文献1に記載の技術では、3位置制御等を行うボイラにおいて、安定した運転を行うことを可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−178271号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、近年、燃焼率を連続的に変更可能な比例制御ボイラが提案されている。比例制御ボイラでは、燃焼率が連続的に変更されることから、3位置制御等の段階値制御を行うボイラと同様に、燃焼用空気の供給量が適切であるか否かを判定することは困難である。即ち、段階値制御を行うボイラでは、各段階の燃焼率に応じて定められる燃焼用空気の供給量に対して、変動の許容範囲を設定し、その許容範囲内で燃焼用空気の供給が制御される。これに対し、比例制御ボイラでは、燃焼率が連続的に変更されるため、種々の燃焼率に応じて、燃焼用空気の供給量の許容範囲をより適切に設定する必要がある。
【0007】
従って、本発明は、燃焼率が連続的に変更される場合に、燃焼用空気の供給量の許容範囲をより適切に設定することができるボイラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、燃焼率に応じた燃焼用空気の供給を行うボイラであって、前記燃焼用空気を供給するダクトと、前記ダクトに設けられた圧力損失部と、前記圧力損失部の上流位置及び下流位置における前記燃焼用空気の圧力差を検出する差圧検出部と、前記燃焼率に対する前記燃焼用空気の圧力差の関係を2次曲線として表した特性曲線に基づいて、前記燃焼率に対応する前記燃焼用空気の圧力差の上限値及び下限値の少なくともいずれかを設定する閾値設定部と、前記差圧検出部によって検出された前記燃焼用空気の圧力差が、前記閾値設定部によって設定された前記上限値及び下限値の少なくともいずれかを超えた場合に、燃焼を抑制するための制御を実行する制御部と、を備えるボイラに関する。
【0009】
また、前記閾値設定部は、前記燃焼率に対する前記燃焼用空気の圧力差の関係を表す2次曲線の値に対して、前記上限値及び下限値の少なくともいずれかを設定することが好ましい。
【0010】
また、前記閾値設定部は、前記燃焼率と前記燃焼用空気の圧力差との関係を表す2次曲線の値の平方根に対して、前記上限値及び下限値の少なくともいずれかを設定することが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明のボイラによれば、燃焼率が連続的に変更される場合に、燃焼用空気の供給量の許容範囲をより適切に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明のボイラの一実施形態を模式的に示す図である。
図2】燃焼率−圧力差特性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明のボイラの好ましい一実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態のボイラ1は、水を加熱して蒸気を生成する蒸気ボイラである。このボイラ1は、図1に示すように、缶体10と、缶体10に燃焼用空気を送り込む送風機20と、缶体10と送風機20とを接続し燃焼用空気が流通する給気ダクト30と、給気ダクト30に配置されるダンパ40と、給気ダクト30に燃料ガスを供給する燃料供給装置50と、缶体10から排出される燃焼ガスが流通する排気筒60と、缶体10に水を供給する給水路(図示せず)と、ボイラ1の燃焼状態を制御する制御装置70と、上部ヘッダ14内の蒸気圧を検出する蒸気圧センサ80と、給気ダクト30内における圧力損失部31(後述)の上流側の風圧を検出する風圧センサ90と、給気ダクト30内における圧力損失部31の下流側の風圧を検出する風圧センサ100と、を備える。
【0014】
缶体10は、図1に示すように、ボイラ筐体11と、複数の水管12と、下部ヘッダ13と、上部ヘッダ14と、バーナ15と、を備える。
ボイラ筐体11は、缶体10の外形を構成し、平面視矩形形状の直方体状に形成される。このボイラ筐体11の長手方向の一端側に位置する第1側面11aには、給気口16が形成され、ボイラ筐体11の長手方向の他端側に位置する第2側面11bには、排気口17が形成される。
【0015】
複数の水管12は、ボイラ筐体11の内部に上下方向に延びて配置されると共に、ボイラ筐体11の長手方向及び幅方向に所定の間隔をあけて配置される。
下部ヘッダ13は、ボイラ筐体11の下部に配置される。下部ヘッダ13には、複数の水管12の下端部が接続される。
【0016】
上部ヘッダ14は、ボイラ筐体11の上部に配置される。上部ヘッダ14には、複数の水管12の上端部が接続される。
バーナ15は、給気口16に配置される。
【0017】
送風機20は、ファン及びこのファンを回転させるモータを有する送風機本体21と、ファン(モータ)の回転数を増減させるインバータ22と、を備える。送風機20は、インバータ22に入力される周波数に応じて、ファンが所定の回転数で回転することで、缶体10に燃焼用空気を送り込む。
【0018】
給気ダクト30は、上流側の端部が送風機20に接続され、下流側の端部が給気口18に接続される。給気ダクト30は、送風機20から送り込まれた燃焼用空気を缶体10に供給する。給気ダクト30内のダンパ40よりも下流側には、圧力損失部31が配置されている。圧力損失部31は、給気ダクト30内において、ダンパ40を通過した燃焼用空気に圧力の損失を与える構造を有している。圧力損失部31は、例えば、貫通孔が形成された金属板(パンチングメタル)あるいはオリフィス等の部材を給気ダクト30内に設置したり、給気ダクト30の一部の内径を縮小する等、管内の抵抗を高める構造を形成したりすることによって構成することができる。
ダンパ40は、給気ダクト30の内部の燃焼用空気の流路を塞いだ閉状態と、この閉状態から90度回転し、給気ダクト30の内部の燃焼用空気の流路を開放した開状態との間で回転可能に配置される。
【0019】
燃料供給装置50は、ガス供給ライン51と、このガス供給ラインに設けられる調整弁52及びノズル53と、を備える。
ガス供給ライン51は、給気ダクト30におけるダンパ40が配置された位置よりも下流側に接続され、給気ダクト30に燃料ガスを供給する。
調整弁52は、給気ダクト30に供給される燃料ガスの流通量を調整する。
ノズル53は、ガス供給ライン51の先端部に配置され、給気ダクト30に燃料ガスを噴出する。
【0020】
排気筒60は、排気口17に接続される。排気筒60は、缶体10の内部で燃料ガスが燃焼して生じた燃焼ガスを排出する。
制御装置70は、缶体10への燃焼用空気の供給量及び燃料ガスの供給量を制御することで、ボイラ1の燃焼状態(燃焼率)を制御し、ボイラ1による蒸気の生成量を調整する。
蒸気圧センサ80は、上部ヘッダ14内の蒸気圧を検出し、検出結果を制御装置70に出力する。
風圧センサ90は、給気ダクト30内におけるダンパ40の下流かつ圧力損失部31の上流位置の風圧を検出し、検出結果を制御装置70に出力する。
風圧センサ100は、給気ダクト30内における圧力損失部31の下流位置の風圧を検出し、検出結果を制御装置70に出力する。
【0021】
以上のボイラ1によれば、送風機20により給気ダクト30に送り込まれた燃焼用空気は、ガス供給ライン51から供給された燃料ガスと混合され、燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスがバーナ15から缶体10の内部に噴出され、燃焼される。そして、バーナ15による混合ガスの燃焼に伴って発生する熱により、下部ヘッダ13から複数の水管12の内部に供給された水が加熱され、蒸気が生成される。複数の水管12の内部において生成された蒸気は、上部ヘッダ14に集合された後、蒸気導出管(図示せず)を介して外部に導出される。また、混合ガスの燃焼により生じた燃焼ガスは、排気筒60から外部に排出される。
【0022】
次に、制御装置70によるボイラ1の燃焼状態の制御の詳細について説明する。
本実施形態では、ボイラ1は、燃焼率を連続的に変更可能な比例制御ボイラにより構成される。比例制御ボイラとは、少なくとも、最小燃焼状態(例えば、最大燃焼量の20%の燃焼率における燃焼状態)から最大燃焼状態の範囲で、燃焼率が連続的に制御可能とされているボイラである。
【0023】
本実施形態では、ボイラ1の燃焼停止状態と最小燃焼状態との間の燃焼率の変更は、ボイラ1(バーナ)の燃焼をオン/オフすることで制御される。そして、最小燃焼状態から最大燃焼状態の範囲においては、燃焼率が連続的に制御可能となっている。
尚、以下においては、燃焼率を20%〜100%の範囲で連続的に変更可能なボイラ1における燃焼状態の制御について説明する。
【0024】
制御装置70は、ボイラ1が蒸気を供給する負荷機器による蒸気の消費量に応じて、ボイラ1の燃焼率を変更し、蒸気の生成量を調整する。この制御装置70は、制御部71と、記憶部72と、を備える。また、制御部71は、差圧検出部71aと、閾値設定部71bと、を備える。
【0025】
制御部71は、インバータ22に入力する周波数を増減させることで、送風機20のファンの回転速度を増減させ、給気ダクト30に送り込む燃焼用空気の量を制御する。また、制御部71は、ダンパ40の開度を制御することで、給気ダクト30の内部をバーナ15に向かって流れる燃焼用空気の量を制御する。更に、制御部71は、調整弁52の開度を制御することで、バーナ15への燃料ガスの供給量を制御する。また、制御部71は、燃焼用空気の供給量が燃焼率に応じて設定された許容範囲(例えば標準値から±20%以内)を超えた場合に、ボイラ1を安全停止させる。
【0026】
記憶部72は、制御部71の制御によりボイラ1に対して行われた指示の内容や、ボイラ1の燃焼状態等の情報、ボイラ1の燃焼状態(燃焼率)に応じたダンパ40の開度、燃焼率と給気ダクト30内における燃焼用空気の圧力差との関係を表す特性(燃焼率−圧力差特性)、インバータに入力する周波数及び調整弁52の開度に関する設定の情報等を記憶する。
【0027】
ここで、比例制御ボイラにおいては、最小燃焼状態から最大燃焼状態までの範囲において、安定的な燃焼状態を保ちつつ燃焼率を連続的に変更させるために、燃焼用空気の供給量及び燃料ガスの供給量についても連続的に変更させる必要がある。
燃料ガスの供給に関しては、燃焼用空気の供給量に応じて、制御部71により調整弁52の開度を調整することで、連続的な供給量の変更が可能となっている。
【0028】
一方、燃焼用空気の供給に関しては、制御部71により、蒸気圧センサ80によって検出された上部ヘッダ14内の蒸気圧に基づいて、燃焼用空気の供給量を決定する。
具体的には、制御部71は、蒸気圧センサ80によって検出された上部ヘッダ14内の蒸気圧を取得し、この蒸気圧を目標負荷に制御するために必要な燃焼用空気の量を算出する。また、制御部71は、算出した燃焼用空気の量に基づいて、インバータ22に入力する周波数を増減させることで、送風機20のファンの回転速度を増減させ、又はダンパ40の開度を制御することで、給気ダクト30に送り込む燃焼用空気の量を制御する。
【0029】
また、燃焼用空気の供給に関して、給気ダクト30から缶体10に実際に供給される燃焼用空気の量は、負荷の変動等、種々の条件によって変化する。本実施形態に係るボイラ1においては、給気ダクト30内における圧力損失部31の上流側及び下流側の圧力差を燃焼用空気の実際の供給量を表す指標として用いている。
即ち、差圧検出部71aは、給気ダクト30内における圧力損失部31の上流側及び下流側に設置された風圧センサ90,100の検出結果を取得し、これらの差分(燃焼用空気の圧力差)を検出する。
閾値設定部71bは、記憶部72に記憶されている燃焼率−圧力差特性を参照し、ボイラ1の現在の燃焼率に対する圧力差の標準値を算出する。そして、閾値設定部71bは、算出した圧力差の標準値から、許容範囲の上限値及び下限値(例えば圧力差の標準値から±20%の値)を閾値として設定する。
制御部71は、差圧検出部71aによって検出された燃焼用空気の圧力差が、燃焼率に対する標準値から許容範囲内(即ち、閾値として設定した下限値以上かつ上限値以下)であるか否かを判定する。制御部71は、給気ダクト30内における燃焼用空気の圧力差が許容範囲を超えていると判定した場合、燃料の供給及び燃焼用空気の供給を停止し、ボイラ1を安全停止させる。
【0030】
図2は、燃焼率−圧力差特性を示す図である。
図2に示す特性は、種々の燃焼率の場合に、給気ダクト30内における燃焼用空気の圧力差として適切とみなすことができる値(標準値)を示している。なお、図2においては、燃焼率−圧力差特性として、圧力差の標準値を2次曲線(燃焼率の2次関数)で表した特性A(図2中の実線)と、圧力差の標準値を直線(燃焼率の1次関数)で表した特性B(図2中の破線)とが示されている。特性Bは、特性Aとして示す圧力差の標準値の平方根として算出することができる。
本実施形態では、種々の燃焼率が設定された場合に、閾値設定部71bが図2の特性Aを参照して、燃焼用空気の圧力差の標準値に基づく許容範囲を設定する。この許容範囲は、標準値を基準とする一定範囲(例えば±20%)に設定した場合、2次関数からなる上限値及び下限値を有する範囲として表される。そして、制御部71は、給気ダクト30内における燃焼用空気の圧力差が、図2の特性Aを基に設定した許容範囲を超えている(即ち、燃焼用空気の圧力差が上限値よりも大きい又は下限値よりも小さい)と判定した場合、ボイラ1を安全停止させる。
【0031】
なお、図2の特性Aに代えて、特性Bを参照して標準値に基づく許容範囲を設定することもできる。この場合にも、制御部71は、給気ダクト30内における燃焼用空気の圧力差が、図2の特性Bを基に設定した許容範囲を超えている(即ち、燃焼用空気の圧力差が上限値よりも大きい又は下限値よりも小さい)と判定した場合、ボイラ1を安全停止させる。
【0032】
これにより、ボイラ1においては、燃焼率に対する燃焼用空気の圧力差を2次曲線として表した特性を基に、燃焼率に対応する燃焼用空気の圧力差の上限値及び下限値が閾値として設定される。この閾値は、種々の燃焼率に対応する燃焼用空気の圧力差の標準値を基準として定められている。
したがって、ボイラ1によれば、燃焼率が連続的に変更される場合に、給気ダクト30内における燃焼用空気の圧力差(即ち、燃焼用空気の実際の供給量)について、より適切な許容範囲を設定することが可能となる。
【0033】
以上、本発明のボイラの好ましい一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、本実施形態では、記憶部72に特性A又は特性Bとして連続的な関数を記憶しておき、この関数を参照して、燃焼率に対する燃焼用空気の圧力差の閾値を設定することとしたが、これに限られない。
即ち、特性A又は特性Bを基に燃焼用空気の圧力差の代表値を予め算出して記憶部72に記憶しておき、この代表値を基に、燃焼用空気の圧力差の閾値を設定しても良い。例えば、記憶部72に記憶されている代表値のうち、ボイラ1の現在の燃焼率に最も近い燃焼率に対応する代表値を用いて閾値を設定することができる。また、代表値が記憶されている燃焼率のうち、ボイラ1の現在の燃焼率を挟む上側及び下側の燃焼率を選択し、これらの燃焼率の代表値から補間(例えば線形補間等)した標準値を用いて、ボイラ1の燃焼率に対応する閾値を設定することができる。
これにより、燃焼率に対する燃焼用空気の圧力差の閾値を速やかに設定することが可能となる。
なお、このように燃焼用空気の圧力差の代表値を記憶しておく場合、代表値を記憶する燃焼率として選択される値の間隔は、ボイラ1に要求される制御の精度に対応して定めることができる。
【0034】
また、本実施形態では、燃焼率−圧力差特性として、燃焼率の2次関数からなる特性A及び燃焼率の1次関数からなる特性Bを用いることとしたが、これに限られない。
即ち、特性Aに対して1次又は0次の補正項を加えたり、特性Bに対して0次の補正項を加えたりすることができる。
これにより、燃焼率に対する燃焼用空気の圧力差の標準値をより正確に定義することができるため、燃焼率が連続的に変更される場合に、燃焼用空気の供給量の許容範囲を更に適切に設定することが可能となる。
【符号の説明】
【0035】
1 ボイラ
30 給気ダクト
31 圧力損失部
71a 差圧検出部
71b 閾値設定部
71 制御部
図1
図2