(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数のタンククッションは、前記燃料タンクを同一方向から支えるクッションと、前記燃料タンクを異なる方向から支えるクッションと、を含む請求項1に記載の自動二輪車のタンククッション構造。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る自動二輪車の実施形態について
図1から
図10を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施形態に係る自動二輪車を示す左側面図である。
【0014】
なお、本実施形態における前後上下左右の表現は、自動二輪車1のライダーを基準にする。
【0015】
図1に示すように、本実施形態に係る自動二輪車1は、車両の前後に延びる車体フレーム2と、車体フレーム2に支持されて燃料を貯留する燃料タンク3と、車体フレーム2の前方に位置する前輪5と、車体フレーム2の前方に位置して前輪5を回転自在に支持するステアリング機構6と、車体フレーム2の後方に位置する後輪7と、後輪7を上下方向へ揺動自在に支持するスイングアーム8と、車体フレーム2に搭載されるエンジン9と、を備える。
【0016】
車体フレーム2は、一体に接合された複数のフレーム部材、例えば鋼鉄製中空管を備える。具体的には、車体フレーム2は、その前端部に設けられるヘッドパイプ11と、ヘッドパイプ11の後部に接合されて車両の幅方向中央をやや下方へ傾斜しつつ後方へ向かって延びるメインチューブ12と、ヘッドパイプ11の後部に接合されて下方へ延びるダウンチューブ13と、を備える。
【0017】
ヘッドパイプ11はステアリング機構6を車両の左右方向へ操舵可能に支持している。
【0018】
メインチューブ12は、車両の中央部に達する箇所で下方へ向かって屈曲している。メインチューブ12は燃料タンク3を支えている。
【0019】
ダウンチューブ13は、車体の下端部に達する箇所で後方へ向かって屈曲し、メインチューブ12の下端部に合流している。
【0020】
また、車体フレーム2は、メインチューブ12の後端上部から分岐してやや上方へ傾斜しつつ後方へ向かって延びる左右一対のシートレール15と、メインチューブ12の後端下部からシートレール15の中央部へ延びる左右一対のシートピラー16と、を備える。
【0021】
左右のシートレール15は、シート17と、後輪7の上方を覆うリアフェンダ18と、を支えている。
【0022】
シート17は、ライダーが着座する前半部17aと、パッセンジャーが着座する後半部17bと、を備える。
【0023】
ステアリング機構6は、ヘッドパイプ11によって回転自在に支持されるステアリングブラケット21と、ステアリングブラケット21に固定される頂部からやや前方へ傾斜して下方へ延びる左右一対のフロントフォーク22と、前輪5の上方を覆うフロントフェンダ23と、ステアリングブラケット21に固定されて車両の左右それぞれに延びるハンドル25と、を備える。搭乗者は、ハンドル25を左右に操舵することによって自動二輪車1を旋回できる。車両の右側にあるハンドル25はアクセルグリップである。フロントフォーク22はサスペンション機構(図示省略)を内装して前輪5を回転自在に支持している。
【0024】
スイングアーム8の前端部は車体フレーム2によって上下方向へ揺動自在に支持される一方、スイングアーム8の後端部は後輪7を回転自在に支持している。車体フレーム2とスイングアーム8との間にはリアクッションユニット27が設けられている。リアクッションユニット27は、スイングアーム8を介して後輪7から車体フレーム2に伝わる力を緩衝している。
【0025】
エンジン9は、メインチューブ12とダウンチューブ13との間に搭載されている。また、エンジン9は燃料タンク3の下方に配置されている。エンジン9は、例えば単気筒、4サイクルの内燃機関である。
【0026】
また、自動二輪車1は、エンジン9の後方、かつ燃料タンク3の後部下方からシート17の前部下方を覆う左右一対のサイドカバー28と、後輪7の上方からシート17の後部下方を覆うリアカバー29と、を備える。
【0027】
図2は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の車体フレームを示す斜視図である。
【0028】
図2に示すように、本実施形態に係る自動二輪車1の車体フレーム2は、メインチューブ12およびダウンチューブ13の左右それぞれの側部に架け渡されてヘッドパイプ11、メインチューブ12、ダウンチューブ13のそれぞれに接合される補強部31を備える。
【0029】
また、車体フレーム2は、メインチューブ12の下半部に設けられるピボットブラケット32と、ピボットブラケット32に設けられるピボット支持部33と、を備える。
【0030】
ピボット支持部33はピボット軸(図示省略)を介してスイングアーム8を揺動自在に支持している。
【0031】
左右のシートピラー16は、ピボットブラケット32の後部からシートレール15の中央部へ延びている。
【0032】
左右のシートレール15は、メインチューブ12に近い側から順に配置される前部フレームブリッジ35、中央部フレームブリッジ36、および後部フレームブリッジ37によって連結されている。
【0033】
次に、燃料タンク3を車体フレーム2に浮動支持するタンククッション構造について説明する。
【0034】
図3は、本発明の実施形態に係る自動二輪車のタンククッション構造を示す正面図である。
【0035】
図4は、
図3のIV−IV線において、本発明の実施形態に係る自動二輪車のタンククッション構造を示す断面図である。
【0036】
図5は、
図3のV−V線において、本発明の実施形態に係る自動二輪車のタンククッション構造を示す断面図である。
【0037】
図6は、
図4のVI−VI線において、本発明の実施形態に係る自動二輪車のタンククッション構造を示す断面図である。
【0038】
図7は、
図4のVII−VII線において、本発明の実施形態に係る自動二輪車のタンククッション構造を示す断面図である。
【0039】
図8は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の車体フレームの前端部を示す左側面図である。
【0040】
図9は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の車体フレームの前端部を示す斜視図である。
【0041】
図10は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の車体フレームの前端部を示す斜視図である。
【0042】
なお、
図9は車体フレーム2にタンククッション41が装着されている状態を示し、
図10は車体フレーム2にタンククッション41が未装着の状態を示している。
【0043】
図3から
図10に示すように、本実施形態に係る自動二輪車1は、車体フレーム2と燃料タンク3との間に挟み込まれて両者を緩衝する複数のタンククッション41を備える。
【0044】
燃料タンク3は、メインチューブ12の上方から左右両側方に渡って垂れ下がり補強部31の一部を覆い隠している。換言すれば、燃料タンク3の下面は、アーチ状に垂れ下がり、下方に開放する凹部42を有する。凹部42は、複数のタンククッション41ごとメインチューブ12を収容している。
【0045】
エンジン9の吸気側は、エンジン9の後方に突出するインレットパイプ43を介してシート17前半部の下方に配置されるエアクリーナ45に接続されている。
【0046】
複数のタンククッション41のうち少なくとも3つは、複数のフレーム部材のうちのある1つのフレーム部材に設けられている。
【0047】
複数のタンククッション41のうち少なくとも3つとは、具体的には左右一対の円筒形状の側方タンククッション47、およびアーチ形状の上方タンククッション48である。
【0048】
左右の側方タンククッション47は、補強部31の左右それぞれの側面から車体幅方向に延びて燃料タンク3の上下方向および後ろ方向を支持している。左右の側方タンククッション47は、車両の上方から後方を経て下方に至る円弧形状面によって燃料タンク3を保持している。左右の側方タンククッション47の円弧形状面の中心線、つまり左右の側方タンククッション47の円柱形状の中心線は略一致している。
【0049】
また、左右の側方タンククッション47は、燃料タンク3の凹部42に嵌まり込み、凹部42の側壁に突っ張るようにして燃料タンク3の左右方向を支持している。
【0050】
上方タンククッション48は、補強部31の左右それぞれからメインチューブ12の上面に渡って燃料タンク3の下方向を支持している。上方タンククッション48は、燃料タンク3を井桁形状面で保持している。上方タンククッション48は、メインチューブ12の左右両側面から上面に渡って燃料タンク3の重量を分散させている。
【0051】
上方タンククッション48、および左右の側方タンククッション47は燃料タンク3の前半部に配置されて互いに近接している。
【0052】
また、複数のタンククッションは、燃料タンク3を同一方向から支えるクッションと、燃料タンク3を異なる方向から支えるクッションと、を含む。燃料タンク3を同一方向から支えるクッションとは、具体的には左右の側方タンククッション47の対であり、燃料タンク3を異なる方向から支えるクッションとは、左右いずれかの側方タンククッション47と上方タンククッション48の対である。
【0053】
さらに、複数のタンククッションは、燃料タンク3の後端部を前部フレームブリッジ35に浮動支持する円柱形状の後部クッション49を含む。燃料タンク3はボルト(図示省略)、およびこのボルトに締め付けられるナット(図示省略)によって後部クッション49を前部フレームブリッジ35との間に挟み込んで車体フレーム2に支持されている。
【0054】
後部クッション49はシート17の前端部に覆い隠されている。
【0055】
燃料タンク3は、凹部42の左右両側壁に円柱形状の側方タンククッション47を嵌め込む開放断面形状、例えば円弧形状のクッション差込凹部51を備える。
【0056】
他方、ある1つのフレーム部材とは、具体的には補強部31である。補強部31は、複数のタンククッション41のうち少なくとも3つ、つまり上方タンククッション48、および左右の側方タンククッション47を集中的に保持している。補強部31は、上方タンククッション48、および左右の側方タンククッション47を車両の左右それぞれに分散させて燃料タンク3を左右均等に支持させている。なお、ある1つのフレーム部材は、具体的にはメインチューブ12であってもよい。
【0057】
補強部31は、車両前後方向中心線上に重ねて接合される左右一対の部材31a、31bを備える。そして、予め一体化された補強部31はヘッドパイプ11、メインチューブ12およびダウンチューブ13に渡って接合されてヘッドパイプ11とメインチューブ12との接合部、およびヘッドパイプ11とダウンチューブ13との接合部を補強している。なお、補強部31は一体成形された部材であっても良く、補強部31をヘッドパイプ11、メインチューブ12およびダウンチューブ13に接合する前に予め一体化しておいても良い。一体の、または一体化された補強部31をヘッドパイプ11、メインチューブ12およびダウンチューブ13に接合することによって、左右の側方タンククッション47、および上方タンククッション48の位置精度が高められる。
【0058】
部材31a、31bのそれぞれは、ヘッドパイプ11、メインチューブ12およびダウンチューブ13が描く楔形状の側面に架け渡される略平坦な主面52を有する。部材31a、31bそれぞれの主面52には側方タンククッション47を車両の幅方向に貫く一体の支柱53が設けられている。支柱53に代えて側方タンククッション47を嵌め込む孔などの凹部であっても良い。支柱53は一体化された補強部31に側方タンククッション47を保持している。
【0059】
また、補強部31は、メインチューブ12の側面に接合される縁部に爪部55を備える。爪部55は部材31a、31bの縁部を折り曲げたものであり、上方タンククッション48の座面56に引っ掛けられて上方タンククッション48を保持している。
【0060】
本実施形態に係る自動二輪車1のタンククッション構造は、複数のタンククッション41のうち少なくとも3つをある1つのフレーム部材に固定することによって、フレーム部材の組立誤差に起因する複数のタンククッション41間の位置ズレを抑制する。複数のタンククッション41間で位置ズレが抑制されることによって、自動二輪車1のタンククッション構造は、燃料タンク3とタンククッションとの当りを適切に保ち、燃料タンク3の支持安定性の向上と、緩衝効果の向上とを同時に図る。また、複数のタンククッション41間で位置ズレが抑制されることによって、自動二輪車1のタンククッション構造は、タンククッション41の変形や偏摩耗を抑制し、ひいてはタンククッション41の耐久性を向上させる。
【0061】
また、本実施形態に係る自動二輪車1のタンククッション構造は、燃料タンク3を同一方向から支える左右の側方タンククッション47と、燃料タンク3を異なる方向から支える上方タンククッション48、側方タンククッション47の組みと、を含むことによって、相対的な取付位置精度の高いタンククッション41どうしで複数方向から燃料タンク3を保持し、燃料タンク3の装着性を損なうことなく支持安定性を向上させる。
【0062】
さらに、本実施形態に係る自動二輪車1のタンククッション構造は、ヘッドパイプ11、メインチューブ12およびダウンチューブ13に比べて大きな平坦面を有する補強部31に複数のタンククッション41を設けることによって、側方タンククッション47および上方タンククッション48を極力離れさせ、ひいては燃料タンク3の支持箇所を離れさせて、その支持安定性を容易に高められる。また、側方タンククッション47および上方タンククッション48は、燃料タンク3の前端部を浮動支持している一方で、その位置精度が高いことから、車体に対する燃料タンク3の支持位置を最適化しやすい。
【0063】
さらにまた、本実施形態に係る自動二輪車1のタンククッション構造は、車両の左右側方のそれぞれを臨む2つの主面52を持つ補強部31によって、タンククッション41を車両の幅方向へ分散させて配置し、ひいては燃料タンク3の支持箇所を車両の幅方向に分散配置するため、燃料タンク3の装着性と、支持安定性を向上できる。
【0064】
また、本実施形態に係る自動二輪車1のタンククッション構造は、車体フレーム2の左右両側方へ延びる円柱形状の側方タンククッション47を備えるため、燃料タンク3の取付位置精度を向上させることを通じて、燃料タンク3と車体フレーム2との取付位置精度が低い場合に考慮すべき隙間の余裕が不要になり、ひいては隙間そのものを小さく抑えることもできる。
【0065】
したがって、本実施形態に係る自動二輪車1のタンククッション構造によれば、タンククッション41相互間の位置ズレを抑制して、タンククッション41を正規位置に配置させ、燃料タンク3およびタンククッション41に掛かるストレスを軽減できる。