(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、この発明にかかる車両用灯具の実施形態(実施例)のうちの2例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0013】
(実施形態1の構成の説明)
図1〜
図4は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態1を示す。以下、この実施形態1にかかる車両用灯具の構成について説明する。
図1〜
図3中、符号1は、この実施形態1にかかる車両用灯具である。符号100は、前記車両用灯具1の近くに隣接して設けられている隣接車両用灯具である。
【0014】
前記車両用灯具1と前記隣接車両用灯具100とは、リアコンビネーションランプを構成し、車両(図示せず)の後部の左右両側にそれぞれ装備される。図示の前記車両用灯具1と前記隣接車両用灯具100とは、車両の後部の右側に装備される。以下、右側の前記車両用灯具1と前記隣接車両用灯具100とについて説明する。なお、車両の後部の左側に装備される車両用灯具および前記隣接車両用灯具は、前記車両用灯具1および前記隣接車両用灯具100と左右逆となるので、説明を省略する。
【0015】
車両の後部の平面形状(平面(車両の上側)から見た形状)は、車両の内側(図示の場合左側)から車両の外側(図示の場合右側)にかけて、車両の後側から前側に、湾曲傾斜(スラント)している。このために、前記車両用灯具1と前記隣接車両用灯具100との平面形状は、
図3に示すように、車両の後部の平面形状に倣って湾曲傾斜(スラント)している。
【0016】
(車両用灯具1の説明)
前記車両用灯具1は、
図1、
図2に示すように、ランプハウジング2と、ランプレンズ(たとえば、素通しのアウターカバー、アウターレンズなど)3と、光源4と、導光部材5と、を備えるものである。前記車両用灯具1は、この例では、車両のバックドアに装備されている。すなわち、前記車両用灯具1は、可動側の灯具である。
【0017】
前記ランプハウジング2は、たとえば、光不透過性の部材、例えば、樹脂部材から構成されている。前記ランプハウジング2は、一方(後方)が開口し、他方(前方)が閉塞されている中空形状をなす。前記ランプレンズ3は、たとえば、光透過性の部材、例えば、透明樹脂部材やガラス部材から構成されている。前記ランプレンズ3は、一方(前方)が開口し、他方(後方)が閉塞されている中空形状をなす。前記ランプレンズ3の平面形状は、車両の後部の平面形状に沿って、車両の内側から車両の外側にかけて、車両の後側から前側に、湾曲傾斜(スラント)している。前記ランプレンズ3の開口部の周縁部と前記ランプハウジング2の開口部の周縁部とは、水密に固定されている。前記ランプハウジング2および前記ランプレンズ3により、灯室6が区画されている。
【0018】
前記灯室6内には、前記光源4および前記導光部材5が配置されている。前記光源4および前記導光部材5は、この例では、テールランプを構成する。なお、前記灯室6内には、前記光源4および前記導光部材5のテールランプ以外に、ストップランプ、バックアップランプ、ターンシグナルランプ、クリアランスランプ、ライセンスプレートランプなど、あるいは、インナーハウジング、インナーレンズなどを配置しても良い。
【0019】
(光源4の説明)
前記光源4は、
図2、
図4に示すように、この例では、たとえば、LED、OELまたはOLED(有機EL)などの自発光半導体型光源である。前記光源4は、発光部7と、基板8と、から構成されている。前記光源4は、前記灯室6内の車両の外側の端に配置されている。前記光源4は、前記ランプハウジング2に直接もしくは他の部材(図示せず)を介して取り付けられている。
【0020】
(導光部材5の説明)
前記導光部材5は、内部での全反射を利用して光を導くものである。前記導光部材5は、この例では、アクリル樹脂やPC(ポリカーボネート)などの透明樹脂材から構成されている。前記導光部材5は、
図1、
図2、
図4、
図5に示すように、一端から他端にかけて同等もしくはほぼ同等の断面円形の円柱形状すなわち丸棒形状をなす。
【0021】
前記導光部材5の平面形状は、
図2中の一部に示すように、前記車両用灯具1の平面形状および車両の後部の平面形状に倣って湾曲傾斜(スラント)している。前記導光部材5の正面形状(正面(車両の後側)から見た形状)は、
図1に示すように、車両の外側が開口した横U字形状をなす。前記導光部材5は、前記ランプハウジング2に直接もしくは他の部材(図示せず)を介して取り付けられている。たとえば、前記導光部材5に一体に設けられている取付片(図示せず)が前記ランプハウジング2に直接もしくは他の部材(図示せず)を介して取り付けられている。
【0022】
前記導光部材5は、一端面の入射面9と、一側面(正面、すなわち前記ランプレンズ3と対向する面)の出射面10と、延長部11と、を有する。
【0023】
前記入射面9は、前記光源4の前記発光部7に対向する。前記入射面9は、平面もしくは曲面もしくは平面および曲面の組み合わせからなる。前記入射面9は、前記発光部7から放射される光を前記導光部材5中に入射させるものである。前記入射面9は、
図2に示すように、前記光源4と共に、前記灯室6内の車両の外側の端に配置されている。
【0024】
前記出射面10は、前記入射面9から前記導光部材5中に入射した光(入射光)であって、前記導光部材5中を導かれた光を出射光として前記導光部材5中から外部に出射させるものである。
図4に示すように、前記導光部材5の中心線(中心軸線)Oと前記出射面10からの出射光L1の出射方向とのなす角度であって、前記入射面9側の角度θ1が鈍角をなす。なお、前記導光部材5の他側面(背面、すなわち、前記出射面10と反対側の面)に、光を前記出射面10側に反射させる反射面を設けても良い。
【0025】
(延長部11の説明)
前記延長部11は、前記入射面9側の一端の側面から一体に延設されている。前記延長部11は、前記ランプハウジング2に近接している。なお、前記延長部11は、前記ランプレンズ3に、あるいは、前記ランプハウジング2および前記ランプレンズ3に近接していても良い。前記延長部11は、前記入射面9側の一端の側面に接合する接合部12と、前記接合部12に対して折り曲げられている折曲部13と、から構成されている。
【0026】
前記接合部12は、前記導光部材5の中心線Oに対して、前記入射面9から入射した光であって前記接合部12中に漏れた光(漏れ光)L2のうち少なくとも一部の漏れ光L2の臨界角を超える角度θ2、この例では、前記導光部材5の成形金型の成立性を鑑みて約60°以上で、傾斜している。
【0027】
前記折曲部13には、前記接合部12で全反射した光(全反射光)L3を拡散させる拡散素子14が設けられている。前記拡散素子14は、プリズムやシボなどからなる。前記拡散素子14は、前記折曲部13全面に設けても良いし、あるいは、前記折曲部13の前記ランプレンズ3と対向する面と反対側の面に設けても良い。
【0028】
(隣接車両用灯具100の説明)
前記隣接車両用灯具100は、
図1〜
図3に示すように、ランプハウジング102と、ランプレンズ(たとえば、素通しのアウターカバー、アウターレンズなど)103と、光源(図示せず)と、導光部材105と、を備えるものである。前記隣接車両用灯具100は、この例では、車両のバックフェンダに装備されている。すなわち、前記隣接車両用灯具100は、固定側の灯具である。
【0029】
前記ランプハウジング102は、たとえば、光不透過性の部材、例えば、樹脂部材から構成されている。前記ランプハウジング102は、一方(後方)が開口し、他方(前方)が閉塞されている中空形状をなす。前記ランプレンズ103は、たとえば、光透過性の部材、例えば、透明樹脂部材やガラス部材から構成されている。前記ランプレンズ103は、一方(前方)が開口し、他方(後方)が閉塞されている中空形状をなす。前記ランプレンズ103の開口部の周縁部と前記ランプハウジング102の開口部の周縁部とは、水密に固定されている。前記ランプハウジング102および前記ランプレンズ103により、灯室106が区画されている。
【0030】
前記灯室106内には、前記光源および前記導光部材105が配置されている。前記光源および前記導光部材105は、この例では、テールランプを構成する。なお、前記灯室106内には、前記光源および前記導光部材105のテールランプ以外に、ストップランプ、バックアップランプ、ターンシグナルランプ、クリアランスランプ、ライセンスプレートランプなど、あるいは、インナーハウジング、インナーレンズなどを配置しても良い。
【0031】
前記光源は、前記車両用灯具1の前記光源2と同様に、LED、OELまたはOLED(有機EL)などの自発光半導体型光源である。前記光源は、発光部(図示せず)と、基板(図示せず)と、から構成されている。前記光源は、前記灯室106内の車両の外側の端に配置されている。前記光源は、前記ランプハウジング102に直接もしくは他の部材(図示せず)を介して取り付けられている。
【0032】
前記導光部材105は、内部での全反射を利用して光を導くものである。前記導光部材105は、この例では、アクリル樹脂やPC(ポリカーボネート)などの透明樹脂材から構成されている。前記導光部材105は、一端から他端にかけて同等もしくはほぼ同等の断面円形の円柱形状すなわち丸棒形状をなす。
【0033】
前記導光部材105の平面形状は、
図2中の一部に示すように、前記隣接車両用灯具100の平面形状および車両の後部の平面形状に倣って湾曲傾斜(スラント)している。前記導光部材105の正面形状(正面(車両の後側)から見た形状)は、
図1に示すように、車両の内側が開口した横U字形状をなす。前記導光部材105は、前記ランプハウジング102に直接もしくは他の部材(図示せず)を介して取り付けられている。たとえば、前記導光部材105に一体に設けられている取付片(図示せず)が前記ランプハウジング102に直接もしくは他の部材(図示せず)を介して取り付けられている。
【0034】
前記導光部材105は、一端面の入射面(図示せず)と、一側面(正面すなわち前記ランプレンズ103と対向する面から右側面)の出射面110と、を有する。前記入射面は、前記光源の前記発光部に対向する。前記入射面は、平面もしくは曲面もしくは平面および曲面の組み合わせからなる。前記入射面は、前記発光部から放射される光を前記導光部材105中に入射させるものである。前記入射面は、前記光源と共に、前記灯室106内の車両の外側の端に配置されている。
【0035】
前記出射面110は、前記入射面から前記導光部材105中に入射した光(入射光)であって、前記導光部材105中を導かれた光を出射光として前記導光部材105中から外部に出射させるものである。
【0036】
前記導光部材105の他端面111は、前記灯室106内の車両の内側の端に配置されていて、前記ランプハウジング102に近接している。この結果、
図1、
図2に示すように、前記車両用灯具1の前記導光部材5の前記延長部11と、前記隣接車両用灯具100の前記導光部材105の前記他端面111とは、近接している。これにより、前記車両用灯具1の前記導光部材5と、前記隣接車両用灯具100の前記導光部材105とは、一体感をなす。
【0037】
(実施形態1の作用の説明)
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
【0038】
光源4の発光部7を点灯する。すると、発光部7から放射された光は、導光部材5の入射面9から導光部材5中に入射する。導光部材5中に入射した入射光は、導光部材5中を、一端の入射面9から他端面側に、全反射を繰り返しながら導かれながら、出射光L1として導光部材5の出射面10から外部に出射する。外部に出射した光は、ランプレンズ3を経て外部に所定の配光パターンで照射される。
【0039】
また、導光部材5の入射面9から入射した光であって接合部12中に漏れた光(漏れ光)L2のうち少なくとも一部の漏れ光L2は、接合部12で全反射する。その全反射光L3は、折曲部13の拡散素子14において拡散される。その拡散光L4は、折曲部13から拡散されて出射する。
【0040】
車両用灯具1の光源4の点灯と同時に、隣接車両用灯具100の光源が点灯されていて、光源から放射された光は、導光部材105の入射面から導光部材105中に入射する。導光部材105中に入射した入射光は、導光部材105中を、一端の入射面から他端面111側に、全反射を繰り返しながら導かれながら、出射光として導光部材105の出射面110から外部に出射する。外部に出射した光は、ランプレンズ103を経て外部に所定の配光パターンで照射される。
【0041】
ここで、車両の後側からあるいは車両の後側側方から見ると、
図1中の太い実線に示すように、車両の外側が開口した横U字形状をなす車両用灯具1の導光部材5が光って見える。一方、車両の内側が開口した横U字形状をなす隣接車両用灯具100の導光部材105が光って見える。そして、車両用灯具1の導光部材5の開口端と、隣接車両用灯具100の導光部材105の開口端とが近接していることにより、車両用灯具1の導光部材5と、隣接車両用灯具100の導光部材105とが一体感をなす。すなわち、車両用灯具1の導光部材5と、隣接車両用灯具100の導光部材105とが、
図1中の太い実線に示すように、一体の環状(リング状)に光って見える。
【0042】
(実施形態1の効果の説明)
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
【0043】
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、延長部11により光源4を目隠しすることができるので、外部(
図4中のEP)からランプレンズ3を介して灯室6内を見ても延長部11により光源4が見えず見栄え上問題がない。しかも、延長部11は導光部材5から一体に設けられているので、別部材の目隠し部材を設ける必要がなく、その分、製造コストが高くなるようなことがない。
【0044】
ここで、延長部が設けられていない導光部材500について
図5を参照して説明する。なお、
図5中、
図1〜
図4と同符号は、同一のものを示す。この延長部が設けられていない導光部材500の場合においては、外部(
図5中のEP)からランプレンズ3を介して灯室6内を見ると光源4が見えてしまう。これに対して、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、導光部材5に延長部11を設けるので、外部からランプレンズ3を介して灯室6内を見ても延長部11により光源4が見えない。
【0045】
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源4および入射面9が、灯室6内の車両の外側の端に配置されていて、延長部11が、ランプハウジング2に近接している。このために、隣接車両用灯具100が車両用灯具1に隣接して設けられている場合においては、車両用灯具1と隣接車両用灯具100とが一体感を得ることができる。すなわち、車両用灯具1の導光部材5の延長部11と、隣接車両用灯具100の導光部材105の他端面111とが近接していることにより、車両用灯具1の導光部材5と隣接車両用灯具100の導光部材105とが一体感をなす。この結果、車両用灯具1と隣接車両用灯具100とが別体であっても、車両用灯具1の導光部材5と隣接車両用灯具100の導光部材105とが一体に光って見えて、斬新な光デザインが得られる。
【0046】
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、導光部材5の中心線Oと出射面10からの出射光L1の出射方向とのなす角度であって、入射面9側の角度θ1が鈍角をなす。このために、光源4からの光を、光損失を少なくして効率良く導光部材5中を導いて出射面10から出射させることができる。
【0047】
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、延長部11の接合部12が、導光部材5の中心線Oに対して、入射面9から入射した光であって接合部12中に漏れた光(漏れ光)L2のうち少なくとも一部の漏れ光L2の臨界角を超える角度θ2で、傾斜している。このために、漏れ光L2は、接合部12において全反射するので、接合部12から直接外部に出射することがない。
【0048】
しかも、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、延長部11の折曲部13には、接合部12で全反射した光(全反射光)L3を拡散させる拡散素子14が設けられている。このために、漏れ光L2が接合部12で全反射して、その全反射光L3が拡散素子14で拡散され、その拡散光L4が折曲部13から外部に拡散して出射する。これにより、外部(
図5中のEP)からランプレンズ3を介して灯室6内を見ると、延長部11の折曲部13が全体に亘って光って見える。すなわち、延長部11の折曲部13が一点で点光して見えないので、見栄え上問題がない。
【0049】
(実施形態2の構成作用効果の説明)
図6は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態2を示す。以下、この実施形態2にかかる車両用灯具について説明する。図中、
図1〜
図4と同符号は、同一のものを示す。
【0050】
前記の実施形態1の車両用灯具1は、導光部材5の延長部11が、臨界角を超える角度θ2で傾斜している接合部12と、拡散素子14が設けられている折曲部13と、から構成されているものである。これに対して、この実施形態2にかかる車両用灯具は、導光部材5の延長部15が入射面9と平行に設けられているものである。
【0051】
この実施形態2の車両用灯具は、前記のごとき構成からなるので、前記の実施形態1の車両用灯具1とほぼ同様の作用効果を達成することができる。なお、この実施形態2の車両用灯具は、導光部材5の延長部15が入射面9と平行に設けられているので、入射面9から入射した光であって光延長部15中に漏れた光(漏れ光)L2が延長部15から外部に出射する。このために、外部(
図6中のEP)からランプレンズ3を介して灯室6内を見ると、延長部15の一部が光って見える場合がある。
【0052】
(実施形態1、2以外の例の説明)
なお、前記の実施形態1、2においては、リアコンビネーションランプのテールランプについて説明するものである。ところが、この発明においては、リアコンビネーションランプのテールランプ以外の車両用灯具に適用することができる。
【0053】
また、前記の実施形態1、2においては、延長部11、15を目隠しとして使用するものである。ところが、この発明においては、延長部11、15を、導光部材5をランプハウジング2に取り付ける取付部としても使用することができる。