(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記端数処理手段は、単位ページ中において前記形成解像度と前記端数が発生しない予め定めた端数処理解像度とを切り換えると共に、前記形成解像度及び前記端数処理解像度の各々の解像度毎に予め定めた走査周期に切り換えるように、前記画像情報の解像度及び走査周期を制御して前記端数を処理する請求項1に記載の画像処理装置。
前記端数処理手段は、予め定めたプロセス速度に基づいて予め算出された前記解像度毎の走査周期に切り換えるように、前記走査周期を制御する請求項2に記載の画像処理装置。
【背景技術】
【0002】
連続した記録媒体に対して画像を形成する画像形成装置では、記録媒体の搬送の誤差等によって画像のずれが発生するため、種々の補正を行うことが提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1では、パルスモータにより駆動されて連続用紙を搬送する搬送手段と、印字パターンの形成速度に対する用紙搬送スピードを測定する測定手段と、パルスモータに対して駆動パルスを入力する駆動手段とを有し、該駆動手段が、クロックを所定回数積算して一定時間を測定するタイマーと、該タイマーのタイムアップ回数を所定回数計測するカウンターと、カウンターの値が所定回数となったときに測定手段からの入力に基づいてクロックの積算回数を増減してタイマーの所定回数のタイムアップによる計測時間及び補正されたタイマーの計測時間を合計して駆動パルスの幅を決定するパルス発生手段とを備えたプリンタの連続用紙搬送装置が提案されている。
【0004】
また、特許文献2では、第1画像データと第2画像データを第1の記録媒体と第2の記録媒体に連続して印刷する印刷装置において、第1の画像データと第2の画像データとの間隔に対応した空白データを作成し、第1の画像データと第2の画像データを連結するデータ作成部と、記録媒体の位置を検出する検出部と、検出で検出された第1の記録媒体の位置と第2の記録媒体の位置とに基づき、ずれを検出するずれ検出部と、ずれ検出部で検出されたずれ量に応じて空白データを補正する空白データ補正部と、連結された画像データを印刷部へ転送するデータ転送部とを備えることが提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、記録媒体の単位ページの記録長と画像形成する際の解像度とから算出される副走査方向のライン数
の端数により発生する画像のずれを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の画像処理装置は、画像形成対象の画像情報及び連続した記録媒体の単位ページの記録長を表す記録長情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記記録長情報
が表す前記記録長に画像形成する際の形成解像度
を乗算して得られる副走査方向のライン数を
求め、前記記録媒体の予め定めた搬送単位に基づく副走査方向の前記画像情報の単位サイズで
前記記録長が割り切れずに
、前記ライン数に端数が発生する場合に、前記画像情報の解像度及び走査周期を
前記単位ページの途中で変更して前記端数を処理する端数処理手段と、を備えている。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記端数処理手段は、単位ページ中において前記形成解像度と前記端数が発生しない予め定めた端数処理解像度とを切り換えると共に、前記形成解像度及び前記端数処理解像度の各々の解像度毎に予め定めた走査周期に切り換えるように、前記画像情報の解像度及び走査周期を制御して前記端数を処理する。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記端数処理手段は、予め定めたプロセス速度に基づいて予め算出された前記解像度毎の走査周期に切り換えるように、前記走査周期を制御する。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3の発明において、前記端数処理解像度は、前記形成解像度より大きい前記単位サイズの整数倍の解像度のうち、最小の解像度である。
【0011】
一方、請求項5に記載の画像形成装置は、予め定めた搬送単位で連続した記録媒体を搬送する搬送手段と、請求項1〜4の何れか1項に記載の画像処理装置と、前記画像処理装置の処理結果に基づいて、前記搬送手段によって搬送される前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備えている。
【0012】
また、請求項6に記載の画像処理プログラムは、コンピュータを、請求項1〜4の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させる。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、端数処理手段を有しない場合と比較して、記録媒体の単位ページの記録長と画像形成する際の解像度とから算出される副走査方向のライン数
の端数により発生する画像のずれを防止することができる画像処理装置を提供することができる、という効果がある。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、記録媒体の単位ページの記録長と画像形成する際の解像度とから算出される副走査方向のライン数
に端数が発生する場合に端数を処理することができる、という効果がある。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、単位ページ中で形成解像度と端数処理解像度とに変更しても副走査方向の画像の大きさが変化しないようにすることができる、という効果がある。
【0016】
請求項4に記載の発明によれば、単位ページ中で解像度及び走査周期が変化することによる画像に対する影響を最小限に抑えることができる、という効果がある。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、端数処理手段を有しない場合と比較して、記録媒体の単位ページの記録長と画像形成する際の解像度とから算出される副走査方向のライン数
の端数により発生する画像のずれを防止することができる画像形成装置を提供することができる、という効果がある。
【0018】
請求項6に記載の発明によれば、端数処理手段を有しない場合と比較して、記録媒体の単位ページの記録長と画像形成する際の解像度とから算出される副走査方向のライン数
の端数により発生する画像のずれを防止することができる画像処理プログラムを提供することができる、という効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成システム10の概略構成を示す図である。
【0021】
本実施の形態に係る画像形成システム10は、連続した用紙を記録媒体を記録媒体として画像形成を行う。
【0022】
画像形成システム10は、ホストコンピュータ12、プリントコントローラ14、メカコントローラ16、メカ機構部24、及びヘッド38を備えている。
【0023】
ホストコンピュータ12は、画像形成対象の画像を表す画像情報(以下、画像データという。)をプリントコントローラ14へ送信する。ホストコンピュータ12は、プリントコントローラ14へ画像データを送信する際に、単位ページ(以下では、1ページを単位ページとした例を説明する)の記録長を表す用紙長情報を画像データと共に送信する。本実施の形態では、ホストコンピュータ12から送信される画像データの解像度は、240dpi、400dpi、600dpi等の解像度の画像データがプリントコントローラ14へ送信される。
【0024】
プリントコントローラ14では、ホストコンピュータ12から送信された画像データをビットマップ形式にデータに変換してメカコントローラ16へ用紙長情報と共に転送する。
【0025】
メカコントローラ16は、上位接続部18、メカ制御部20、用紙搬送部22、画像受信部26、解像度変換部28、画像出力部36、及び端数調整部34を備えている。
【0026】
上位接続部18は、プリントコントローラ14に対するインターフェースとして機能し、プリントコントローラ14から転送された用紙長情報を受信してメカ制御部20へ送信する。
【0027】
メカ制御部20は、上位接続部18から送信された用紙長情報に基づいて、用紙搬送部22を介して、用紙を搬送するメカ機構部24の動作を制御する。
【0028】
用紙搬送部22は、メカ機構部24を駆動するドライバとして機能し、メカ制御部20からの指示に従ってメカ機構部24を動作させる。
【0029】
メカ機構部24は、用紙を搬送するモータ等の駆動手段を有し、用紙搬送部22の駆動指示に従って駆動手段を駆動することにより用紙を搬送する。
【0030】
画像受信部26は、プリントコントローラ14から転送された画像データを受信して、受信した画像データを解像度変換部28へ送信する。
【0031】
解像度変換部28は、主走査拡大処理部30及び副走査拡大処理部32を有しており、各々の拡大処理部によって解像度変換を行って画像出力部36へ送信する。本実施の形態では、プリントコントローラ14から転送された画像データ(240dpi、400dpi、600dpi等)の解像度を1600dpiの解像度に拡大して画像出力部36へ送信する。
【0032】
画像出力部36は、解像度変換された画像データに基づいてヘッド38を制御して用紙への画像形成を行う。なお、ヘッドとしては、光露光を行う露光ヘッドを適用するようにしてもよいし、インクジェット等のインクを吐出するヘッドを適用するようにしてもよい。
【0033】
端数調整部34は、画像データの解像度と用紙長から算出される副走査方向のライン数
に端数が発生した場合に端数を調整するための処理を行う(詳細は後述)。
【0034】
ここで、端数調整部34で行う処理を具体的に説明する前に、比較例の画像形成装置について説明する。
図2は、比較例の画像形成システムの一例の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態と同一構成については同一符号を付して説明する。
【0035】
図2に示す画像形成システムでは、ホストコンピュータ12から送信された画像データをプリントコントローラ13で受信して、ビットマップ等の形式のデータに変換すると共に、ヘッド38の解像度に変換してメカコントローラ15へ送信する。
【0036】
メカコントローラ15では、上位接続部18によって用紙長情報を受信してメカ制御部20へ送信する。メカ制御部20では、用紙長情報に基づいて、用紙搬送部22を介してメカ機構部24を動作させる。
【0037】
また、画像受信部26では、プリントコントローラ13によって解像度変換された画像データを受信して走査処理部27へ送信する。
【0038】
走査処理部27では、主走査処理部31によって主走査方向の画像データを画像出力部36に順次出力し、副走査処理部33が用紙搬送と同期させるために画像出力部36へ出力する画像データのタイミングを制御する。
【0039】
図2の画像形成システムでは、プリントコントローラ13で出力する解像度のデータに変換するため、用紙長サイズでビットマップを展開するのでメカコントローラ15では用紙搬送とのタイミングを取り露光動作を行う。このとき、搬送動作が1/6インチ単位でメカ機構部24を動作させるので、副走査方向のデータの単位サイズも1/6インチ単位となるが、ヘッド38の解像度が1600dpiの場合には、搬送単位(1/6インチ)から定義される副走査方向のデータサイズと解像度が割り切れず端数が発生する。そのため、連続紙ではこの端数が累積して画像のずれとなって現れる。
【0040】
例えば、画像形成する際の解像度(形成解像度)が1600dpi時の副走査方向のドット数は、用紙長が9〜11インチでは、
図3(A)に示すようになる。
図3(A)中のハッチングで示す部分は、上述の端数が発生する。すなわち、搬送動作が1/6インチ単位なので6で割り切れない用紙長に対してドット数が論理的に合わず、端数が発生して用紙に対して画像ずれが発生する。例えば、
図3(B)に示すように、用紙長が10・2/3インチの場合には、6で割ると17066.67ラインとなるが、17066ラインとすると、1ライン分の誤差が端数として発生してしまう。連続紙であるため1ライン分の誤差が累積して大きな画像ずれになってしまう。
【0041】
そこで、本実施の形態では、上述の端数(6で割り切れない端数)を端数調整部34によって調整することにより、画像のずれを防止するようにしている。
【0042】
具体的には、本実施の形態では、ホストコンピュータ12から送られた画像データはプリントコントローラ14で処理されて、ホストコンピュータ12と同じ解像度で画像データをメカコントローラ16へ送信する。プリントコントローラ14で解像度変換を行わずメカコントローラ16で解像度変換を行うようすることで、データ転送時間に余裕ができ、高速な画像形成が行われる。
【0043】
また、メカコントローラ16では主走査方向と副走査方向で拡大処理を行うが、同時にプリントコントローラ14からは用紙長情報も1/6インチ単位でメカコントローラ16に通知する。メカコントローラ16では、メカ制御部20によって用紙搬送部22と画像データを処理する端数調整部34へ用紙長情報を通知する。端数調整部34では、m/6インチの指定であった場合は、例えば、1602dpiという仮想の解像度(端数処理解像度)を想定し、1602×m/6(m:1〜5の自然数)のように丸め動作を行う。これにn×1600を加えたドット数を副走査方向のデータライン数として処理し、データを補完するために画像出力部36へ出力してヘッド38へデータ転送を行う。なお、用紙長毎の丸め動作後の値は、
図4に示すようになる。
【0044】
ここで、端数調整部34で行う上述の端数の調整方法についてさらに詳細に説明する。
【0045】
端数調整部34では、副走査拡大処理部32を制御することにより、1/6インチで端数が出てしまう分を1602dpiとして処理する。
【0046】
具体的には、用紙長が上述の10・4/6インチの場合(
図4のハッチング部分)で説明すると、10インチ分は1600dpiとして処理して16000ラインとして処理し、残りの4/6インチを1602dpiとして1602×4/6=1068ラインに変換して処理する。結果として、副走査方向のライン数を17068ラインとして処理する。これらの変換は、実際は演算処理するのではなく、用紙長設定毎に端数処理用テーブルに予め定めておき、受信した用紙長情報から対応する値を端数処理用テーブルから読み出して処理する。
【0047】
このとき、走査周期が問題となる。ここでは、8250LPL(34.9m/分)のプロセス速度の画像形成装置を例に説明する。1600dpiの場合、1ラインを走査するために必要な時間は、27.27272727μsとなり、1602dpiでは27.23867892μsとなり、上述の用紙長(10/4/6インチ)では、16000ライン分を1走査あたり27.2727μsで走査し、残りの1068ラインを27.2387μsで走査する必要がある。
【0048】
ここで、受信解像度と走査する解像度(240、400、600、1200、1600、1602dpi)の最小公倍数を求めると、1281600となり、その値と各解像度で割った値を求めると、
図5に示すようになる。
【0049】
図5に示す値とプロセス速度に従った、1走査時間を割った値でベースとなるクロック周波数を求める。これにより、各解像度に共通した、29.37MHz(1クロックあたり34.05ns)という周波数が求められる。
【0050】
従って、解像度毎に異なる走査周波数を上述の29.37MHzのクロックをベースにカウントすることで、1ページ中の1ラスタ周期を切り替えて画像を走査する。
【0051】
具体的には、端数調整部34は、
図6に示すように、16000ライン分は1600dpiかつ1走査あたり27.2727μsで画像形成し、残りの1068ライン分は1602dpiで走査周期を切り換えて1走査あたり27.2387μsで画像形成する。これにより、用紙搬送の搬送単位である1/6インチ単位で画像がぴったり合うことになる。
【0052】
ここで、副走査方向の解像度を途中で変更することにより、画像へ影響(上記の例では画像が間延び)を及ぼす懸念があるが、1インチ以下の部分であり、かつ画像へ影響する部分も1000分の1ミリ以下であるため、実質的には問題にならない。
【0053】
なお、
図6では、1600dpiから1602dpiに切り換えるようにしたが、これに限るものではなく、1602dpiから1600dpiに切り換えるようにしてもよいし、1600dpiの途中に1602dpiとなるラインを挿入するようにしてもよい。
【0054】
また、本実施の形態では、形成解像度(1600dpi)より大きい、搬送単位から定義される画像データの単位サイズの整数倍の解像度(6の倍数の解像度)のうち、最小の解像度(1602dpi)に切り換えるようにしたが、これに限るものではなく、例えば、形成解像度(1600dpi)より小さい、搬送単位から定義される画像データの単位サイズの整数倍の解像度(6の倍数の解像度)のうち、最大の解像度(1596dpi)に切り換えて走査周期も合わせて切り換えるようにしてもよい。このようにしても本実施の形態と同様に、画像のずれが防止される。
【0055】
続いて、上述のように構成された本発明の実施の形態に係る画像形成システム10のメカコントローラ16で行われる具体的な処理について説明する。
図7は、本発明の実施の形態に係る画像形成システム10のメカコントローラ16で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【0056】
ステップ100では、用紙長情報が上位接続部18によって取得されてステップ102へ移行する。すなわち、プリントコントローラ14から画像データと共に送信された用紙用情報を上位接続部18が取得する。
【0057】
ステップ102では、メカ制御部20によって端数処理が必要か否か判定される。該判定は、本実施の形態では、搬送単位が1/6単位であるので、用紙長がm/6インチの指定であるかを判定し、該判定が否定された場合にはステップ104へ移行し、該判定が肯定された場合にはステップ106へ移行する。
【0058】
ステップ104では、解像度変換部28によって解像度変換が行われて画像データが規定の走査周期でヘッド38へ転送されてステップ114へ移行する。すなわち、主走査拡大処理部30によって主走査方向の解像度が1600dpiに変換され、副走査拡大処理部32によって副走査方向の解像度が1600dpiに変換されて走査周期が1600dpiの解像度から算出される走査周期となるように画像データをヘッド38へ転送する。
【0059】
一方、ステップ106では、端数調整部34によって用紙長に対応する値が端数処理用テーブルから読み出されてステップ108へ移行する。すなわち、1600dpiで処理するライン数、1602dpiで処理するライン数、及びそれぞれの走査周期の値を予め記憶した端数処理用テーブルから端数調整部34が読み出す。
【0060】
ステップ108では、解像度変換が行われて画像データがヘッド38へ転送されてステップ110へ移行する。例えば、上述した例の場合ように、用紙長が10・4/6インチの場合、16000ライン分は、主走査方向及び副走査方向の解像度を1600dpiとして27.2727μsの走査周期で画像形成を行う。
【0061】
ステップ110では、走査周期変更ラインであるか否か端数調整部34によって判定される。該判定は、ステップ106で端数処理用テーブルから読み出した用紙長に対応する値に基づいて判定し、該判定が否定された場合にはステップ108に戻り、判定が肯定された場合にはステップ112へ移行する。
【0062】
ステップ112では、解像度及び走査周期が変更されて画像データがヘッド38へ転送されてステップ114へ移行する。すなわち、上述の例の場合、16000ライン以降の残りの1078ラインについて、走査周期を27.2387μsの走査周期に変更して副走査方向の解像度が1602dpiとなるように画像データをヘッド38へ転送する。
【0063】
ステップ114では、画像形成が終了か否か判定され、該判定が否定された場合にはステップ100に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定されたところで一連の処理を終了する。
【0064】
なお、上記の実施の形態におけるメカコントローラ16で行われる処理は、プログラムとして記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。