【実施例】
【0048】
次に具体的な数値実施例1−9を示す。諸収差図及び横収差図並びに表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB
はバックフォーカス、Lはレンズ全長、Rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、ν(d)はd線に対するアッベ数を示す。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。長さの単位は[mm]である。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy
2/[1+[1-(1+K)c
2y
2]
1/2]+A4y
4+A6y
6+A8y
8 +A10y
10+A12y
12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
【0049】
[数値実施例1]
図1〜
図7と表1〜表4は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。
図1は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図2、
図3は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図4、
図5は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図6、
図7は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表1は面データ、表2は非球面データ、表3は各種データ、表4はズームレンズ群データである。
【0050】
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2、負の屈折力の第3レンズ群G3および正の屈折力の第4レンズ群G4からなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には絞りSが位置しており、この絞りSは、第2レンズ群G2と一体に移動する。
【0051】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(物体側に凸面を向けた負レンズ)11、物体側に凸の負メニスカスレンズ(物体側に凸面を向けた負レンズ)12、両凹負レンズ13および両凸正レンズ(物体側に凸面を向けた正レンズ)14からなる。負メニスカスレンズ11は、ガラスレンズの像側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズからなる。
【0052】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力の第2aレンズ群G2aと正の屈折力の第2bレンズ群G2bとからなる。第2aレンズ群G2aは、フォーカシング時に光軸方向(像側)に移動するフォーカスレンズ群である。
第2aレンズ群G2aは、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ(物体側に凸面を向けた正レンズ)21、および物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズ(物体側に凸面を向けた負レンズ)22と両凸正レンズ23の接合レンズからなる。
第2bレンズ群G2bは、両凸正レンズ24からなる。
【0053】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側から順に位置する両凹負レンズ31と両凸正レンズ32の接合レンズ、両凹負レンズ33、および物体側に凸の正メニスカスレンズ34からなる。
【0054】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、正の屈折力の第4aレンズ群G4aと負の屈折力の第4bレンズ群G4bとからなる。
第4aレンズ群G4aは、物体側から順に位置する両凸正レンズ(物体側に凸面を向けた正レンズ)41と両凹負レンズ42と両凸正レンズ43の3枚の接合レンズからなる。
第4bレンズ群G4bは、物体側から順に位置する両凹負レンズ44と両凸正レンズ45の接合レンズからなる。両凹負レンズ44は、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズからなる。
【0055】
(表1)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 67.727 2.450 1.77250 49.6
2 27.200 0.220 1.52972 42.7
3* 23.089 7.830
4 51.924 1.650 1.78800 47.4
5 29.458 9.410
6 -81.490 2.200 1.60300 65.5
7 48.108 5.890
8 53.263 8.830 1.56732 42.8
9 -124.700 d9
10 53.667 3.820 1.56732 42.8
11 233.446 2.180
12 136.379 1.500 1.80000 29.9
13 28.377 6.770 1.58144 40.7
14 -144.954 6.288
15 80.815 3.550 1.49700 81.6
16 -129.303 1.680
17絞 ∞ d17
18 -105.215 1.500 1.83481 42.7
19 29.032 4.520 1.72047 34.7
20 -104.092 1.270
21 -185.193 1.500 1.83400 37.2
22 79.688 0.830
23 65.796 2.170 1.80518 25.4
24 191.711 d24
25 35.493 5.480 1.83400 37.2
26 -5000.000 1.500 1.80440 39.6
27 21.950 11.710 1.49700 81.6
28 -55.545 0.860
29* -3241.954 0.200 1.52972 42.7
30 -3241.954 1.500 1.83400 37.2
31 34.353 7.590 1.48749 70.2
32 -95.291 -
(表2)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.2782E-05 -0.1128E-09 0.2056E-12 -0.1990E-14
29 0.000 -0.3454E-05 0.9235E-09 -0.1297E-11 0.3435E-13
(表3)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.53
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 43.87
W 45.2 38.8 32.2
Y 27.80 27.80 27.80
fB 65.91 73.50 82.88
L 222.37 218.13 217.99
d9 23.915 14.684 7.308
d17 4.860 9.856 17.084
d24 22.782 15.198 5.820
(表4)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -30.12
2 10 53.78
3 18 -84.25
4 25 72.81
【0056】
[数値実施例2]
図8〜
図14と表5〜表8は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。
図8は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図9、
図10は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図11、
図12は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図13、
図14は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表5は面データ、表6は非球面データ、表7は各種データ、表8はズームレンズ群データである。
【0057】
この数値実施例2のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
【0058】
(表5)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 67.355 2.500 1.81600 46.6
2 27.200 0.280 1.52972 42.7
3* 23.051 8.470
4 62.399 1.650 1.67790 55.3
5 31.542 9.360
6 -84.472 2.000 1.61800 63.4
7 45.529 5.190
8 52.133 9.020 1.56732 42.8
9 -114.250 d9
10 60.175 3.410 1.72047 34.7
11 117.772 2.270
12 93.013 1.500 1.80000 29.9
13 29.802 6.540 1.54814 45.8
14 -171.675 6.333
15 70.653 3.890 1.48749 70.2
16 -113.044 1.550
17絞 ∞ d17
18 -135.180 1.500 1.83400 37.2
19 30.999 4.430 1.69895 30.1
20 -111.532 1.350
21 -161.160 1.500 1.83400 37.2
22 105.416 0.850
23 81.455 2.050 1.80518 25.4
24 225.817 d24
25 34.900 5.590 1.69680 55.5
26 -3000.000 1.500 1.75500 52.3
27 21.950 11.980 1.49700 81.6
28 -52.568 0.750
29* -4804.554 0.200 1.52972 42.7
30 -4804.554 1.500 1.83400 37.2
31 36.559 7.270 1.48749 70.2
32 -105.169 -
(表6)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.2577E-05 -0.4243E-09 0.7278E-12 -0.2727E-14
29 0.000 -0.3493E-05 0.1287E-08 -0.4405E-11 0.4233E-13
(表7)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.53
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 43.87
W 45.3 38.9 32.3
Y 27.80 27.80 27.80
fB 66.85 74.86 84.74
L 224.70 220.21 219.82
d9 24.943 15.416 7.739
d17 4.760 9.800 17.090
d24 23.709 15.706 5.820
(表8)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -29.38
2 10 53.37
3 18 -90.51
4 25 77.86
【0059】
[数値実施例3]
図15〜
図21と表9〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。
図15は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図16、
図17は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図18、
図19は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図20、
図21は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表9は面データ、表10は非球面データ、表11は各種データ、表12はズームレンズ群データである。
【0060】
この数値実施例3のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1、2のレンズ構成と同様である。
(1)第4aレンズ群G4aにおいて、正レンズ41が物体側に凸の平凸正レンズ(物体側に凸面を向けた正レンズ)からなり、負レンズ42が像側に凹の平凹負レンズからなる。
【0061】
(表9)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 69.638 2.410 1.77250 49.6
2 27.200 0.200 1.52972 42.7
3* 22.964 8.690
4 63.383 1.650 1.72916 54.7
5 31.189 9.410
6 -91.673 2.200 1.61800 63.4
7 45.953 5.160
8 52.898 8.330 1.61340 44.3
9 -134.937 d9
10 57.220 3.520 1.58144 40.7
11 185.088 2.300
12 136.444 1.500 1.80000 29.9
13 28.661 6.670 1.59551 39.2
14 -171.854 6.401
15 72.184 3.830 1.49700 81.6
16 -115.495 1.570
17絞 ∞ d17
18 -91.231 1.500 1.81600 46.6
19 35.110 4.540 1.65412 39.7
20 -71.436 1.040
21 -155.405 1.500 1.83400 37.2
22 71.692 0.940
23 66.334 2.680 1.80518 25.4
24 418.671 d24
25 34.105 5.650 1.80610 40.9
26 ∞ 1.500 1.83481 42.7
27 21.976 11.610 1.49700 81.6
28 -55.278 0.960
29* -3249.477 0.200 1.52972 42.7
30 -3249.477 1.760 1.83400 37.2
31 35.047 7.410 1.48749 70.2
32 -100.056 -
(表10)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.2805E-05 -0.3972E-09 0.7407E-12 -0.2875E-14
29 0.000 -0.3223E-05 0.1193E-08 -0.2836E-11 0.3893E-13
(表11)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.53
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 43.87
W 45.3 38.9 32.3
Y 27.80 27.80 27.80
fB 66.45 74.64 84.68
L 225.61 220.71 219.94
d9 24.966 15.369 7.671
d17 5.023 9.721 16.645
d24 24.042 15.855 5.816
(表12)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -29.60
2 10 53.52
3 18 -91.20
4 25 78.43
【0062】
[数値実施例4]
図22〜
図28と表13〜表16は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。
図22は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図23、
図24は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図25、
図26は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図27、
図28は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表13は面データ、表14は非球面データ、表15は各種データ、表16はズームレンズ群データである。
【0063】
この数値実施例4のレンズ構成は、数値実施例3のレンズ構成と同様である。
【0064】
(表13)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 65.358 2.530 1.81600 46.6
2 27.200 0.200 1.52972 42.7
3* 22.966 7.560
4 50.109 1.650 1.77250 49.6
5 28.613 10.500
6 -79.656 2.500 1.64000 60.1
7 49.679 5.570
8 55.019 8.850 1.59551 39.2
9 -121.594 d9
10 63.182 4.000 1.62588 35.7
11 157.222 2.670
12 97.531 1.730 1.80518 25.4
13 28.966 6.850 1.60342 38.0
14 -134.949 5.847
15 82.219 3.430 1.49700 81.6
16 -165.107 1.730
17絞 ∞ d17
18 -87.197 1.500 1.83481 42.7
19 38.016 4.540 1.63980 34.5
20 -65.237 0.800
21 -174.206 1.500 1.80100 35.0
22 74.279 0.890
23 65.982 2.190 1.80518 25.4
24 229.516 d24
25 33.851 5.650 1.80610 33.3
26 ∞ 1.500 1.83400 37.2
27 22.014 11.520 1.49700 81.6
28 -58.817 0.750
29* -4773.318 0.200 1.52972 42.7
30 -4773.318 1.500 1.83400 37.2
31 34.332 7.590 1.48749 70.2
32 -87.843 -
(表14)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.2739E-05 -0.5024E-09 0.8817E-13 -0.2066E-14
29 0.000 -0.2973E-05 0.6725E-09 -0.1170E-11 0.3312E-13
(表15)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.54
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 44.06
W 45.3 38.9 32.3
Y 27.80 27.80 27.80
fB 66.07 74.19 85.94
L 225.28 219.75 219.27
d9 23.647 14.287 6.365
d17 5.361 10.056 15.408
d24 24.461 15.465 5.816
(表16)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -29.12
2 10 52.61
3 18 -87.85
4 25 77.37
【0065】
[数値実施例5]
図29〜
図35と表17〜表20は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。
図29は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図30、
図31は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図32、
図33は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図34、
図35は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表17は面データ、表18は非球面データ、表19は各種データ、表20はズームレンズ群データである。
【0066】
この数値実施例5のレンズ構成は、数値実施例1、2のレンズ構成と同様である。
【0067】
(表17)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 64.035 2.050 1.81600 46.6
2 27.200 0.200 1.52972 42.7
3* 22.725 7.810
4 50.349 1.690 1.69680 55.5
5 28.771 10.290
6 -75.682 2.000 1.61800 63.4
7 47.104 6.030
8 55.387 8.410 1.56732 42.8
9 -115.424 d9
10 64.953 3.020 1.72825 28.5
11 137.231 2.450
12 125.689 1.500 1.80518 25.4
13 29.943 6.550 1.59270 35.3
14 -157.141 6.380
15 63.925 3.940 1.49700 81.6
16 -126.239 1.630
17絞 ∞ d17
18 -81.989 1.500 1.83481 42.7
19 35.152 4.870 1.63980 34.5
20 -56.288 0.730
21 -173.240 1.500 1.80100 35.0
22 73.769 0.870
23 63.476 2.400 1.69895 30.1
24 317.385 d24
25 35.772 6.550 1.65160 58.5
26 -2500.000 1.530 1.72916 54.7
27 21.950 12.150 1.49700 81.6
28 -50.109 0.750
29* -4801.325 0.300 1.52972 42.7
30 -4801.325 1.590 1.83400 37.2
31 40.334 6.600 1.48749 70.2
32 -143.721 -
(表18)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.2545E-05 -0.3779E-09 -0.1557E-12 -0.2334E-14
29 0.000 -0.3479E-05 0.1487E-08 -0.6826E-11 0.4835E-13
(表19)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.53
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 43.87
W 45.3 39.0 32.4
Y 27.80 27.80 27.80
fB 67.50 76.44 87.16
L 226.00 220.46 219.14
d9 22.663 12.979 5.314
d17 5.070 9.214 15.555
d24 25.477 16.534 5.820
(表20)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -29.01
2 10 52.54
3 18 -93.22
4 25 80.73
【0068】
[数値実施例6]
図36〜
図42と表21〜表24は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。
図36は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図37、
図38は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図39、
図40は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図41、
図42は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表21は面データ、表22は非球面データ、表23は各種データ、表24はズームレンズ群データである。
【0069】
この数値実施例6のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1、2、5のレンズ構成と同様である。
(1)第4aレンズ群G4aにおいて、正レンズ41が物体側に凸の平凸正レンズ(物体側に凸面を向けた正レンズ)からなり、負レンズ42が像側に凹の平凹負レンズからなる。
(2)第4bレンズ群G4bにおいて、負レンズ44が物体側に凸の負メニスカスレンズからなる。この負メニスカスレンズ44は、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズからなる。
【0070】
(表21)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 65.300 2.050 1.81600 46.6
2 27.500 0.200 1.52972 42.7
3* 23.026 7.580
4 50.032 1.650 1.72916 54.7
5 27.123 9.230
6 -119.300 2.000 1.72916 54.7
7 58.906 5.650
8 62.025 7.430 1.72047 34.7
9 -247.562 d9
10 74.635 3.800 1.61340 44.3
11 803.387 2.070
12 129.693 1.500 1.80000 29.9
13 28.740 6.080 1.60342 38.0
14 -678.444 6.519
15 59.735 3.830 1.48749 70.2
16 -95.576 1.580
17絞 ∞ d17
18 -79.495 1.500 1.83481 42.7
19 33.950 4.950 1.65412 39.7
20 -56.518 0.980
21 -254.800 1.500 1.83400 37.2
22 56.444 1.030
23 53.174 2.520 1.80518 25.4
24 209.861 d24
25 33.840 6.000 1.61800 63.4
26 ∞ 1.500 1.72916 54.7
27 21.950 12.160 1.49700 81.6
28 -54.079 0.750
29* 198.653 0.270 1.52972 42.7
30 198.653 2.100 1.83400 37.2
31 34.541 6.330 1.48749 70.2
32 -1261.416 -
(表22)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.2736E-05 -0.1235E-08 0.2360E-12 -0.2427E-14
29 0.000 -0.3584E-05 0.2059E-08 -0.1162E-10 0.4874E-13
(表23)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.53
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 34.99 43.87
W 45.3 39.0 32.5
Y 27.80 27.80 27.80
fB 66.01 74.88 85.57
L 226.55 220.92 219.35
d9 27.248 17.502 9.675
d17 5.110 9.233 15.476
d24 25.420 16.550 5.870
(表24)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -28.86
2 10 52.18
3 18 -94.52
4 25 83.11
【0071】
[数値実施例7]
図43〜
図49と表25〜表28は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例7を示している。
図43は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図44、
図45は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図46、
図47は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図48、
図49は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表25は面データ、表26は非球面データ、表27は各種データ、表28はズームレンズ群データである。
【0072】
この数値実施例7のレンズ構成は、数値実施例3、4のレンズ構成と同様である。
【0073】
(表25)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 61.215 2.050 1.80400 46.6
2 27.200 0.200 1.52972 42.7
3* 22.791 7.420
4 48.604 1.650 1.75500 52.3
5 26.347 10.510
6 -78.561 1.800 1.61800 63.4
7 49.100 6.050
8 55.131 8.670 1.60562 43.7
9 -129.547 d9
10 55.088 4.360 1.54072 47.2
11 234.815 2.150
12 135.804 1.500 1.80000 29.9
13 28.463 7.030 1.59551 39.2
14 -139.912 6.058
15 70.833 3.730 1.49700 81.6
16 -141.899 1.710
17絞 ∞ d17
18 -93.730 1.500 1.83481 42.7
19 37.144 4.690 1.58144 40.7
20 -59.430 0.800
21 -168.561 1.500 1.83481 42.7
22 62.147 0.940
23 59.027 2.500 1.80518 25.4
24 405.068 d24
25 34.602 6.820 1.80518 25.4
26 ∞ 1.500 1.80000 29.9
27 21.950 11.440 1.49700 81.6
28 -61.136 0.800
29* -3333.333 0.200 1.52972 42.7
30 -3333.333 1.500 1.80100 35.0
31 32.929 7.590 1.48749 70.2
32 -98.355 -
(表26)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.2883E-05 -0.8451E-09 -0.3721E-12 -0.2515E-14
29 0.000 -0.3131E-05 -0.4836E-09 0.2992E-11 0.1824E-13
(表27)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.53
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 43.87
W 45.3 39.0 32.5
Y 27.80 27.80 27.80
fB 67.22 76.18 86.57
L 225.43 219.73 218.29
d9 21.417 12.373 5.438
d17 4.960 8.299 13.793
d24 25.165 16.210 5.816
(表28)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -29.21
2 10 52.18
3 18 -80.91
4 25 73.91
【0074】
[数値実施例8]
図50〜
図56と表29〜表32は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例8を示している。
図50は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図51、
図52は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図53、
図54は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図55、
図56は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表29は面データ、表30は非球面データ、表31は各種データ、表32はズームレンズ群データである。
【0075】
この数値実施例8のレンズ構成は、数値実施例3、4、7のレンズ構成と同様である。
【0076】
(表29)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 62.732 2.060 1.79952 42.2
2 27.200 0.200 1.52972 42.7
3* 22.431 7.590
4 44.393 1.650 1.81600 46.6
5 25.367 13.400
6 -86.316 2.000 1.67790 55.3
7 53.947 4.950
8 55.435 7.130 1.63980 34.5
9 -149.495 d9
10 83.857 3.200 1.67270 32.1
11 327.659 1.100
12 69.229 2.290 1.80518 25.4
13 28.168 7.590 1.58144 40.7
14 -184.840 5.270
15 84.318 3.780 1.49700 81.6
16 -141.779 1.710
17絞 ∞ d17
18 -187.069 1.500 1.83481 42.7
19 34.987 4.610 1.53172 48.9
20 -76.198 0.800
21 -168.600 1.500 1.83481 42.7
22 54.034 0.970
23 53.321 2.430 1.80518 25.4
24 545.285 d24
25 34.169 5.590 1.80000 29.9
26 ∞ 1.500 1.80100 35.0
27 22.167 11.180 1.49700 81.6
28 -70.031 0.750
29* -3178.150 0.300 1.52972 42.7
30 -3178.150 2.610 1.83400 37.2
31 31.757 8.180 1.49700 81.6
32 -76.901 -
(表30)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.2715E-05 -0.1463E-08 -0.5046E-12 -0.3263E-14
29 0.000 -0.2635E-05 0.3314E-09 -0.1586E-12 0.2446E-13
(表31)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.53
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 43.87
W 44.8 38.8 32.4
Y 27.80 27.80 27.80
fB 65.85 74.57 87.31
L 225.83 219.02 218.63
d9 22.758 14.335 7.301
d17 4.900 8.723 12.368
d24 26.474 15.558 5.816
(表32)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -27.09
2 10 49.01
3 18 -79.02
4 25 76.59
【0077】
[数値実施例9]
図57〜
図63と表33〜表36は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例9を示している。
図57は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図58、
図59は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図60、
図61は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、
図62、
図63は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表33は面データ、表34は非球面データ、表35は各種データ、表36はズームレンズ群データである。
【0078】
この数値実施例9のレンズ構成は、数値実施例3、4、7、8のレンズ構成と同様である。
【0079】
(表33)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 61.615 2.050 1.79952 42.2
2 27.200 0.200 1.52972 42.7
3* 22.385 7.820
4 43.680 1.650 1.80440 39.6
5 24.960 13.450
6 -86.610 2.200 1.67790 55.3
7 51.905 4.790
8 54.398 7.390 1.66680 33.0
9 -177.664 d9
10 84.841 3.200 1.72151 29.2
11 314.128 1.550
12 65.840 1.500 1.80518 25.4
13 27.531 7.410 1.58144 40.7
14 -201.077 5.166
15 83.879 3.580 1.49700 81.6
16 -148.056 1.720
17絞 ∞ d17
18 -523.319 1.500 1.83481 42.7
19 32.613 4.600 1.51742 52.4
20 -90.712 0.700
21 -151.265 1.500 1.83481 42.7
22 51.464 0.960
23 50.433 2.530 1.78472 25.7
24 607.345 d24
25 33.569 5.650 1.80000 29.9
26 ∞ 1.500 1.80100 35.0
27 21.950 11.320 1.49700 81.6
28 -78.126 0.810
29* -2089.969 0.200 1.52972 42.7
30 -2089.969 2.230 1.83400 37.2
31 31.062 8.500 1.49700 81.6
32 -67.070 -
(表34)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.2709E-05 -0.1514E-08 -0.6028E-12 -0.3340E-14
29 0.000 -0.2632E-05 0.4566E-09 0.3709E-12 0.2249E-13
(表35)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.53
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 43.87
W 44.6 38.7 32.4
Y 27.80 27.80 27.80
fB 65.85 74.81 87.85
L 224.85 217.85 217.68
d9 22.070 13.879 7.038
d17 4.470 8.004 11.297
d24 26.778 15.481 5.820
(表36)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -26.74
2 10 48.34
3 18 -77.81
4 25 75.96
【0080】
各数値実施例の各条件式に対する値を表37に示す。
(表37)
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) 1.388 1.451 1.568
条件式(2) -1.79 -1.82 -1.81
条件式(3) 2.80 3.08 3.08
条件式(4) -2.42 -2.65 -2.65
条件式(5) -0.90 -0.92 -0.91
条件式(6) -1.99 -1.97 -1.93
条件式(7) 19.8 16.2 18.5
条件式(8) 7.5 13.4 12.4
条件式(9) 4.91 6.11 5.92
条件式(10) 0.573 0.573 0.563
実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) 1.763 1.875 1.886
条件式(2) -1.81 -1.81 -1.81
条件式(3) 3.02 3.21 3.28
条件式(4) -2.66 -2.78 -2.88
条件式(5) -0.98 -0.94 -0.89
条件式(6) -2.22 -1.97 -1.79
条件式(7) 20.3 15.4 17.8
条件式(8) 12.1 17.5 32.0
条件式(9) 5.47 6.31 6.96
条件式(10) 0.580 0.573 0.583
実施例7 実施例8 実施例9
条件式(1) 2.191 2.596 2.797
条件式(2) -1.79 -1.81 -1.81
条件式(3) 2.77 2.92 2.91
条件式(4) -2.53 -2.83 -2.84
条件式(5) -0.95 -1.12 -1.16
条件式(6) -2.10 -2.58 -2.66
条件式(7) 23.7 20.7 20.7
条件式(8) 6.6 9.7 9.3
条件式(9) 4.24 4.58 4.44
条件式(10) 0.572 0.592 0.596
【0081】
表37から明らかなように、数値実施例1〜9は、条件式(1)〜(10)を満足しており、諸収差図及び横収差図から明らかなように諸収差及び横収差は比較的よく補正されている。
【0082】
本発明の特許請求の範囲に含まれるズームレンズ系に、実質的なパワーを有さないレンズまたはレンズ群を追加したとしても、本発明の技術的範囲に含まれる(本発明の技術的範囲を回避したことにはならない)。