(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の弁開閉時期制御装置では、外周部材にアルミニウム系材料を使用するために従動側回転体としての強度は、それ以前の鉄系材料のみで構成されていた従動側回転体の強度に比べて弱いものとなる。しかしながら、上記従来技術の場合、内周部材に形成されるのは、加圧流体の供給路と内周部材をカムシャフトに接続するためのボルト挿通孔だけであるから、内周部材の体積減少分は限定的である。よって、上記従来技術に係る従動側回転体は全体強度が低下したとはいえ必要な強度は維持されている。
【0006】
これに対し、従動側回転体の型式として従動側回転体に対してカムシャフトと反対側から加圧流体を給排する所謂フロントフィードタイプのものがある。その場合には、加圧流体を供給する固定軸部が内周部材の中央に形成された凹部に挿入配置される。ただし、当該固定軸部には、加圧流体を給排する流路が設けられる他、固定軸部と内周部材との境界に配置されるシール部材等が設けられるため、固定軸部のサイズが大きくなりがちである。また、内周部材の凹部には、カムシャフトを連結するボルトの一部が収容される領域を確保する必要がある。よって、内周部材の中央部には大きな凹部を形成する必要があり、そのため内周部材の強度は上記従来技術の強度に比べてかなり低いものとなる。
【0007】
このように、フロントフィードタイプの弁開閉時期制御装置において、従動側回転体の一部にアルミニウム系材料を用いる場合には強度の確保が難しくなるなど未だ改善すべき点があった。
【0008】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、従動側回転体の内周側を固定軸部で支持するフロントフィードタイプの構造を有するにかかわらず、従動側回転体の強度を確保しながら軽量化を図り易い弁開閉時期制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による弁開閉時期制御装置の特徴構成は、内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、前記駆動側回転体の内周側に相対回転可能に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと同期回転する従動側回転体と、前記従動側回転体の内周部分を前記駆動側回転体の回転軸芯と同一回転軸芯上に回転自在に支持する固定軸部と、前記駆動側回転体と前記従動側回転体との間に形成された流体圧室と、前記従動側回転体の外周側に設けられた仕切部で前記流体圧室を仕切ることにより形成される進角室および遅角室と、前記従動側回転体に形成され、前記進角室に連通する進角流路および前記遅角室に連通する遅角流路と、前記固定軸部の内部と前記進角流路または前記遅角流路とを通して前記進角室または前記遅角室に加圧流体が選択的に供給または排出されるように、前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の回転位相を制御する位相制御部と、を備え、前記従動側回転体は、前記固定軸部が挿入される筒状部と当該筒状部の一端部に前記カムシャフトを連結するための連結板部とを一体に有する内周部材と、前記内周部材の外周側に配置され、前記仕切部が設けられる筒状の外周部材とを同芯状に一体に有し、前記内周部材は、鉄系材料で形成され、前記外周部材は、前記鉄系材料よりも軽量の材料で前記筒状部の外周側に一体に設けられており、前記筒状部は、前記連結板部を備える小径筒状部と、前記仕切部の内部に入り込む突出部分を備え、前記小径筒状部の周囲に拡径した大径筒状部とを一体に有し、前記外周部材は、前記大径筒状部の外周側に一体に設けられており、前記回転軸芯の方向における前記大径筒状部の端面は、前記駆動側回転体に対して当接する部分を有し、前記外周部材は、前記端面よりも突出しないように設けられている点にある。
【0010】
本構成の弁開閉時期制御装置は、前記従動側回転体の内周部分を前記駆動側回転体の回転軸芯と同一回転軸芯上に回転自在に支持する固定軸部と、前記固定軸部の内部と前記進角流路または前記遅角流路とを通して前記進角室または前記遅角室に加圧流体が選択的に供給または排出されるように、前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の回転位相を制御する位相制御部とを備えている。
つまり、固定軸部の内部と進角流路または遅角流路とを通して進角室または遅角室に加圧流体が選択的に供給または排出されるために大径化し易い固定軸部で従動側回転体の内周部分を支持してある。
【0011】
このため、外周部材と内周部材とで同芯状に一体構成された従動側回転体を設けるにあたって、従動側回転体の強度を確保できるように、鉄系材料からなる内周部材の肉厚を厚くすると外周部材の肉厚が薄くなり、従動側回転体の軽量化を図り難い。
【0012】
そこで、本構成では、前記従動側回転体は、前記固定軸部が挿入される筒状部と当該筒状部の一端部に前記カムシャフトを連結するための連結板部とを一体に有する内周部材と、前記内周部材の外周側に配置され、前記仕切部が設けられる筒状の外周部材とを同芯状に一体に有し、内周部材は、鉄系材料で形成され、外周部材は、前記鉄系材料よりも軽量の材料で筒状部の外周側に一体に設けられている。
【0013】
すなわち、外周部材と内周部材とで同芯状に一体構成された従動側回転体を設けるにあたって、内周部材の強度を確保できるように、固定軸部が挿入される筒状部に加えて、その筒状部の一端部にカムシャフトを連結するための連結板部を一体に有する形状剛性が大きい内周部材を鉄系材料で形成し、外周部材は、鉄系材料よりも軽量の材料で筒状部の外周側に一体に設けてある。
【0014】
このため、鉄系材料で形成される内周部材の肉厚を厚くすることなく剛性を高めることができ、軽量の材料で形成される外周部材の肉厚を厚く確保して従動側回転体を軽量化することができる。
したがって、本構成の弁開閉時期制御装置であれば、従動側回転体の内周側を固定軸部で支持する構造を有するにもかかわらず、従動側回転体の強度を確保しながらその軽量化を図り易い。
また、本構成であれば、内周部材の剛性を一層高めながら、大径筒状部の外径寸法を適切に設定することにより、大径筒状部を覆う部分における外周部材の肉厚を、突出部分を覆う部分における外周部材の肉厚に近づけることができる。
このため、外周部材と内周部材との例えば熱膨張率の違い起因する外周部材の内周部材に対する相対変形領域を周方向で隣り合う仕切部の間に集中させずに、突出部分を覆う部分にも分散することができる。
したがって、外周部材の内周部材に対する相対変形による外周部材と内周部材との界面の剥離などを防止できる。
また、本構成であれば、従動側回転体の駆動側回転体に対して当接する部分を鉄系材料で形成できるので、その当接する部分の摩耗を抑制して、駆動側回転体と従動側回転体との回転軸芯の方向における「がたつき」の発生を長期に亘って防止できる。
【0015】
本発明の他の特徴構成は、前記筒状部の前記固定軸部が挿入される開口部分は、前記外周部材が一体に設けられる部位よりも回転軸芯の方向に突設されている点にある。
【0016】
本構成であれば、筒状部における開口部分の剛性を高めて、例えば外周部材と内周部材との熱膨張率の違いに起因する筒状部の変形を防止することができる。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜
図5は、自動車用ガソリンエンジン(内燃機関)Eに装備される本発明による弁開閉時期制御装置Aを示す。
弁開閉時期制御装置Aは、
図1,
図2に示すように、エンジンEのクランクシャフトE1と同期回転する「駆動側回転体」としてのハウジング1と、ハウジング1の内周側に相対回転可能に配置され、エンジンEの弁開閉用のカムシャフト2と同期回転する「従動側回転体」としての内部ロータ3と、内部ロータ3の内周部分をハウジング1の回転軸芯Xと同一回転軸芯上に回転自在に支持する固定軸部4と、ハウジング1と内部ロータ3との間に形成された流体圧室5と、内部ロータ3の外周側に一体に設けられた仕切部6で流体圧室5を仕切ることにより形成される進角室5aおよび遅角室5bと、内部ロータ3に形成され、進角室5aに連通する進角流路11aおよび遅角室5bに連通する遅角流路11bと、固定軸部4の内部と進角流路11aまたは遅角流路11bとを通して進角室5aまたは遅角室5bに「加圧流体」としての作動油(エンジンオイル)が選択的に供給または排出されることにより、ハウジング1に対する内部ロータ3の回転位相を制御する位相制御部7とを備えている。
カムシャフト2は、エンジンEのシリンダヘッド(図示せず)に回転自在に組み付けてある。固定軸部4は、エンジンEのフロントカバー等の静止部材に固定してある。
【0023】
ハウジング1は、外周形状が円筒形の外部ロータ1aと、外部ロータ1aの前方側に配置したフロントプレート1bと、外部ロータ1aの後方側に配置したリアプレート1cとを備え、連結ボルト1dで互いに一体に固定してある。
外部ロータ1aおよびフロントプレート1bは、鉄系材料よりも軽量のアルミニウム合金などのアルミニウム系材料で形成してある。
リアプレート1cは、スプロケット1eを外周側に一体に備え、鋼などの鉄系材料で形成してある。
【0024】
スプロケット1eとクランクシャフトE1に取り付けたスプロケットとに亘って、タイミングチェーンやタイミングベルト等の動力伝達部材E2を巻き掛けてあり、エンジンEの駆動により、ハウジング1は
図2中の矢印Sで示す方向に回転する。
【0025】
内部ロータ3は、エンジンEの吸気弁または排気弁の開閉を制御するカム(図示せず)を備えたカムシャフト2の先端部に固定してある。
内部ロータ3は、ハウジング1の回転に伴って、矢印Sで示す方向に従動回転する。
【0026】
内部ロータ3には、回転軸芯Xと同芯の円筒形状の内周面8aを備えた凹部8と、カムシャフト2を連結するための連結板部8bとを設けてある。内部ロータ3とカムシャフト2は、連結板部8bに挿通したボルト10をカムシャフト2に同芯状にねじ込んで互いに一体に固定してある。
内部ロータ3のハウジング1に対する回転位相を進角側に付勢する捩りコイルバネ18を、内部ロータ3とリアプレート1cとに亘って装着してある。
【0027】
外部ロータ1aの内周側には、径方向内方に向けて突出する複数(本実施形態では四つ)の突出部9を回転方向で互いに離間する位置に一体形成してある。
各突出部9は、突出端部がシール部材9aを介して内部ロータ3の外周面に対して摺接移動するように設けてある。
【0028】
回転方向で隣り合う突出部9どうしの間であって外部ロータ1aと内部ロータ3との間に四つの流体圧室5が形成されている。
連結ボルト1dは、各突出部9に挿通して、外部ロータ1aとフロントプレート1bとリアプレート1cとを一体に固定している。
【0029】
内部ロータ3の外周側の各流体圧室5に対面する箇所の夫々に、径方向外方に向けて突出する複数(本実施形態では四つ)の仕切部6が回転方向で互いに離間する位置に一体形成されている。
各仕切部6は、突出端部がシール部材6aを介して外部ロータ1aの内周面に対して摺接移動するように設けてある。
各流体圧室5は、これらの仕切部6によって、回転方向で隣り合う進角室5aと遅角室5bとに仕切られている。
【0030】
内部ロータ3には、進角室5aに連通する円形断面の進角流路11aと遅角室5bに連通する円形断面の遅角流路11bとを、内部ロータ3の内周側、つまり、凹部8に連通するように回転径方向に貫通形成してある。
作動油は進角流路11aを通して進角室5aに給排され、遅角流路11bを通して遅角室5bに給排される。
【0031】
進角流路11aと遅角流路11bは、回転方向で隣り合う仕切部6の間毎に、
図1に示すように回転軸芯Xの方向で互いに位置をずらせて、かつ、
図2に示すように回転軸芯Xの周りで互いに位相をずらせて形成してある。
【0032】
図1に示すように、進角流路11aは、リアプレート1cの側において固定軸部4と連結板部8bとの間の空間に臨む位置で凹部8に連通し、遅角流路11bは、進角流路11aよりもフロントプレート1bの側において固定軸部4の外周面に臨む位置で凹部8に連通している。
【0033】
固定軸部4は、進角流路11aに連通可能な流体流路としての進角側供給流路12aと、遅角流路11bに連通可能な流体流路としての遅角側供給流路12bとを有する。
進角側供給流路12aは、固定軸部4の軸方向一端側から固定軸部4と連結板部8bとの間の空間に連通し、遅角側供給流路12bは、固定軸部4の外周面に形成した環状周溝13に連通している。
環状周溝13の両側と固定軸部4の軸方向一端側との夫々に、固定軸部4の外周面と凹部8の内周面8aとの隙間を塞ぐシールリング14を装着してある。
【0034】
内部ロータ3を構成する仕切部6の一つとハウジング1とに亘って、内部ロータ3のハウジング1に対する回転位相を最遅角位置に拘束するロック状態と拘束を解除するロック解除状態とに切り換え可能なロック機構15を設けてある。
ロック機構15は、内部ロータ3の仕切部6の一つに、リアプレート1cに形成した凹部(図示せず)に対して回転軸芯Xに沿う方向に出退自在な先端部を備えたロック部材15aを装着して構成してある。
【0035】
ロック機構15は、圧縮バネなどの付勢部材(図示せず)の付勢力により、ロック部材15aの先端部が凹部に入り込むことによってロック状態に切り換え、環状周溝13に連通するロック油路11cを通して供給される作動油の圧力により、付勢部材の付勢力に抗して凹部から内部ロータ3の側に抜け出ることによってロック解除状態に切り換える。
【0036】
位相制御部7は、オイルパン17の作動油を吸引・吐出するオイルポンプPと、進角側供給流路12aおよび遅角側供給流路12bに対する作動油の給排およびその給排の遮断を行なう流体制御弁OCVと、流体制御弁OCVの作動を制御する電子制御ユニットECUとを備えている。
【0037】
位相制御部7による作動油の給排動作で、内部ロータ3のハウジング1に対する回転位相を矢印S1で示す進角方向(進角室5aの容積が増大する方向)または矢印S2で示す遅角方向(遅角室5bの容積が増大する方向)へ変位させて、作動油の給排の遮断動作で任意の位相に保持する。
ロック機構15は、進角室5aに作動油を供給する動作でロック油路11cを通して作動油が供給されて、ロック状態からロック解除状態に切り換わる。
【0038】
内部ロータ3は、
図3〜
図5にも示すように、円筒状の内周部材3bと、内周部材3bの外周側に配置され、各仕切部6が外周側に一体に設けられる円筒状の外周部材3aとを同芯状に一体に有している。
【0039】
内周部材3bは、固定軸部4が挿入される円筒状部19と、当該円筒状部19の一端部に配置された連結板部8bと、各仕切部6の内部に入り込むように埋設される四つの突出部分20とを一体に有し、鉄系材料により形成された例えば高強度の焼結品や鍛造品で構成されている。突出部分20の一つにロック部材15aが装着されている。
【0040】
外周部材3aは、内周部材3bを形成する鉄系材料よりも軽量の材料、例えばアルミニウム合金などのアルミニウム系材料により形成されている。
外周部材3aは、内周部材3bの外周部を突出部分20と共に外周部材3aを形成するアルミニウム系材料で鋳ぐるむことにより、円筒状部19の外周側に回り止め状態で一体に設けられている。
【0041】
円筒状部19における固定軸部4が挿入される開口部分21は、外周部材3aが一体に設けられる部位よりもフロントプレート1bの側に向けた回転軸芯Xの方向に突設されている。このため、外周部材3aで内周部材3bを鋳ぐるむ際に、溶融したアルミニウム系材料が開口部分21から内周部材3bの内周側に流入しにくい。
開口部分21の内周面22は、固定軸部4の挿入ガイドとして機能するように、外周部材3aの側(奥側)ほど小径のテーパ面に形成してある。
【0042】
円筒状部19は、連結板部8bを一端部に備える小径筒状部23と、当該小径筒状部23の周囲に拡径した状態に設けた大径筒状部24とを一体に有している。大径筒状部24は、小径筒状部23の長手方向中間部に配置され、その外周側に各突出部分20を一体に備えている。
【0043】
外周部材3aは、大径筒状部24および突出部分20を回転軸芯Xの方向に臨む両端面を含む全体を鋳ぐるむ状態で、大径筒状部24の外周側に一体に設けてある。
このため、内周部材3bの剛性を一層高めながら、大径筒状部24の外径寸法を小径筒状部23の外径よりも大きくして、大径筒状部24を覆う部分における外周部材3aの肉厚を、突出部分20を覆う部分における外周部材3aの肉厚に近づけることができる。
【0044】
〔第2実施形態〕
図6〜
図8は本発明の別実施形態を示す。
本実施形態では、回転軸芯Xの方向における大径筒状部24の両端面25は、全周に亘って
図6に示すようにハウジング1のフロントプレート1bおよびリアプレート1cに対して当接する部分を有する摺接面に形成してある。
【0045】
このため、外周部材3aは、これらの両端面25よりも回転軸芯Xの方向に突出しないように設けてあり、外周部材3aで大径筒状部24を鋳ぐるむ際に、溶融したアルミニウム系材料が小径筒状部23のリアプレート1cとの摺接部26に付着しにくい。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0046】
〔その他の実施形態〕1.本発明による弁開閉時期制御装置は、外周部材が鉄よりも軽量の樹脂材料で形成されていてもよい。
2.本発明による弁開閉時期制御装置は、自動車用内燃機関以外の各種用途の内燃機関に装備されるものであってもよい。