(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記回転盤は、前記共通鍵が前記鍵穴に挿入されていない状態で、前記外筒内の第1の位置で支持されており、前記共通鍵が前記鍵穴に挿入されると、前記共通鍵との間の磁力によって前記第1の位置より前記共通鍵に近い第2の位置に移動する、請求項1に記載のシリンダ錠。
前記回転盤または前記共通鍵よりも磁石によって磁化されにくい個別鍵によって、前記内筒は回転され、かつ前記回転盤は、回転されない、請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のシリンダ錠。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施形態に係るシリンダ錠の外観斜視図の一例を示す図である。
【
図2】本実施形態に係るシリンダ錠の分解斜視図の一例を示す図である。
【
図3A】共通鍵が鍵穴に挿入された状態のシリンダ錠の断面図の一例を示す図である。
【
図3B】
図3Aの破線100で囲んだ部分の拡大図を示す図である。
【
図4】個別鍵が鍵穴に挿入された状態のシリンダ錠の断面図の一例を示す図である。
【
図5】回転盤の正面側から見た平面図の一例を示す図である。
【
図6】鍵が鍵穴に挿入されていない状態のシリンダ錠を正面から見た図である。
【
図7】共通鍵が鍵穴に挿入された状態のシリンダ錠の正面から見た図である。
【
図8】鍵穴に挿入された共通鍵が軸線を中心に回転している途中の様子を示す図である。
【
図9】回転盤と共通鍵との動きについて説明するための図である。
【
図10】回転盤と共通鍵との動きについて説明するための図である。
【
図11】回転盤と共通鍵との動きについて説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0013】
図1は、本実施形態に係るシリンダ錠10の外観斜視図の一例を示す図である。シリンダ錠10は、キーコードを変更可能なシリンダ錠である。シリンダ錠10を開錠または施錠に用いられる鍵は、キーコードをリセット可能な共通鍵と、キーコードをリセット不可能な個別鍵とがある。
【0014】
シリンダ錠10は、例えば、遊技機に設けられる。遊技機は、例えば、枠、遊技機本体、およびカバーを備える。遊技機は、枠を介して遊技場の島設備に固定される。カバーは、遊技機本体に設けられた遊技盤を視認可能に覆う。
【0015】
シリンダ錠10は、例えば、遊技機本体に設けられ、枠に対する遊技機本体の施錠を行う。シリンダ錠10は、遊技機本体に対するカバーの施錠をさらに行う。例えば、鍵がシリンダ錠10に対して時計回りに回転されることで、シリンダ錠10は、枠に対する遊技機本体の施錠状態を開錠状態にする。また、鍵がシリンダ錠10に対して反時計回りに回転されることで、シリンダ錠10は、遊技機本体に対するカバーの施錠状態を開錠状態にする。
【0016】
シリンダ錠10は、外筒20および内筒30を備える。外筒20は、軸線を中心に内筒30を回転可能に収容する。内筒30は、鍵が挿入される鍵穴31を有する。内筒30は、鍵穴31に挿入された鍵が時計回りまたは反時計回りに回転することに対応して、外筒20の軸線を中心に時計回りまたは反時計回りに回転する。
【0017】
図2は、本実施形態に係るシリンダ錠10の分解斜視図の一例を示す図である。シリンダ錠10は、外筒20、内筒30、回転盤32、仕切り盤34、およびリセットボタン38を備える。
【0018】
外筒20は、外筒本体22、取り付けフランジ24、および背面カバー26を有する。外筒本体22は、内筒30、回転盤32、仕切り盤34、およびリセットボタン38を収容する。取り付けフランジ24は、外筒本体22と一体的に構成されてもよい。シリンダ錠10は、取り付けフランジ24を介して施錠対象の物体に固定される。シリンダ錠10は、取り付けフランジ24を介して例えば遊技機本体に固定される。
【0019】
内筒30は、鍵穴31を含む。内筒30は、鍵の回転に応じて外筒20の軸線を中心に回転する。外筒20の背面カバー26は、内筒30の出力軸33を外部に露出した状態で、内筒30の背面を覆う。出力軸33は、外部の施錠ユニットと機械的に連結されている。出力軸33が回転することに応じて施錠ユニットが施錠対象の開錠および施錠を行う。
【0020】
ユーザは、共通鍵のキーコードに設定されているシリンダ錠10に対して、鍵として、開錠可能なキーコードをリセット可能な共通鍵、またはキーコードをリセット不可能な個別鍵を用いて、シリンダ錠10の開錠または施錠を行うことができる。ユーザは、キーコードをリセットする場合、例えば、リセットボタン38を軸線と垂直な方向下方に押下しながら、共通鍵を用いて、キーコードをリセットさせるためのリセット位置に内筒30を回転させる。リセット位置に内筒30を回転させた後、ユーザは、鍵穴31に新たな個別鍵を挿入して、内筒30を再び施錠位置まで回転させることで、シリンダ錠10のキーコードを新たな個別鍵に固有のキーコードに変更することができる。
【0021】
回転盤32は、開錠可能なキーコードを有する現在の鍵の種類、例えば共通鍵または個別鍵を示す目印を有する。回転盤32は、外筒20内の内筒30の正面側に配置される。回転盤32は、鍵穴31に挿入された共通鍵により内筒30とともに回転される。
【0022】
仕切り盤34は、内筒30と回転盤32との間に配置される。仕切り盤34は、外筒本体22に対して固定されており、外筒20の軸線を中心に回転しない。仕切り盤34は、開錠可能な個別鍵が鍵穴31に挿入された状態で回転された場合に、内筒30の回転に伴い、回転盤32が回転することを防止する。
【0023】
外筒本体22は、正面に形成された外筒開口23を有する。外筒開口23は、鍵穴31を露出する。外筒本体22は、正面の外筒開口23の周囲に表示窓28を有する。表示窓28は、開錠可能なキーコードを有する現在の鍵の種類、例えば共通鍵または個別鍵を示す目印として、回転盤32の一部を表示する。
【0024】
一般に、キーコードを変更可能なシリンダ錠10が遊技機などに用いられる場合、シリンダ錠10の出荷時においては、シリンダ錠10のキーコードは、共通鍵のキーコードに設定されている。共通鍵は、複数のシリンダ錠10に共通の鍵であるため、セキュリティが確保できない。そこで、遊技機の設置場所である遊技店において、遊技店固有の個別鍵を用いて、他店と異なるキーコードに変換することで、セキュリティを確保している。
【0025】
個別鍵の紛失などにより、個別鍵のセキュリティが確保できなくなった場合には、シリンダ錠10のキーコードをリセットした後、新たな個別鍵を用いて、新たなキーコードに設定する。これにより、個別鍵の紛失などが生じた場合にでもセキュリティを確保できる。
【0026】
このように共通鍵と個別鍵とは、セキュリティレベルが異なることから、表示窓28を介して、回転盤32の一部を目視可能にすることで、開錠可能なキーコードを有する現在の鍵の種類を提示している。
【0027】
回転盤32は、個別鍵により回転しないように、外筒本体22内に支持されている。共通鍵と回転盤32とを係合させて回転させる場合、係合部分にある程度の負荷がかかる。したがって、回転盤32が、共通鍵と係合して回転する構造の場合、共通鍵の多用により、回転盤32または共通鍵の係合部分が摩耗する可能性がある。係合部分の摩耗により、回転盤32が、共通鍵と係合して回転できなくなる可能性がある。したがって、共通鍵の係合部分の摩耗をより抑制することが望ましい。
【0028】
そこで、本実施形態に係るシリンダ錠10によれば、共通鍵と回転盤32との係合部分の負担を低減すべく、回転盤32は、鍵穴31に挿入された共通鍵との間の磁力によって共通鍵と引き付け合い、回転盤32と共通鍵とが引き付け合った状態で回転盤32および内筒30が、共通鍵によって回転する。これにより、回転盤32または共通鍵の係合部分が摩耗することを抑制できる。よって、回転盤32が、共通鍵と共に回転できなくなることを防止できる。
【0029】
図3Aは、共通鍵50が鍵穴31に挿入された状態のシリンダ錠10の断面図の一例を示す。
図3Bは、
図3Aの破線100で囲んだ部分の拡大図を示す。共通鍵50は、把手部52と挿入部54とを有する。挿入部54は、共通鍵50が鍵穴31に挿入された状態において回転盤32に対向する位置に共通鍵凸部56を有する。本実施形態において、回転盤32は、磁性体により構成されており、共通鍵50の挿入部54は、磁性を有している。つまり、挿入部54は、磁石として機能する。ここで、磁性体とは、磁性を帯びることが可能な物質のことをいう。回転盤32は、鉄などの強磁性体により構成されてよい。
【0030】
回転盤32は、共通鍵50が鍵穴31に挿入されていない状態で、外筒20内の第1の位置で支持されており、共通鍵50が鍵穴31に挿入されると、共通鍵50との間の磁力によって第1の位置より共通鍵50に近い第2の位置に移動する。例えば、
図3Bに示すように、共通鍵50の挿入部54が鍵穴31に挿入されると、回転盤32と共通鍵凸部56とが磁力により引き付け合うことにより、回転盤32が外筒20内に支持された第1の位置から、回転盤32の面方向に沿って
図3Bに示す矢印方向に、共通鍵凸部56と回転盤32とが接触する第2の位置まで移動する。これにより、共通鍵50が回転盤32と共通鍵50の挿入部54の共通鍵凸部56とが引き付け合った状態で回転盤32および内筒30が、共通鍵によって回転する。
【0031】
なお、少なくとも共通鍵凸部56が磁性を有していればよく、挿入部54の全体が磁性を有していなくてもよい。また、回転盤32が磁石として機能する磁性を有する素材で構成され、挿入部54の少なくとも共通鍵凸部56が磁性体により構成されていてもよい。シリンダ錠10を構成する外筒20および内筒30などの回転盤32以外の構成部材は、回転盤32または共通鍵50より磁石によって磁化されにくい素材に構成されることが好ましい。これらの構成部材は、磁性を有さない素材により構成されてよい。これらの構成部材は、磁石によって磁化されにくい反磁性体、常磁性体により構成されてよい。これらの構成部材は、いわゆる非磁性体により構成されてよい。これらの構成部材は、亜鉛ダイカストにより形成されてよい。
【0032】
図4は、個別鍵60が鍵穴31に挿入された状態のシリンダ錠10の断面図の一例を示す。個別鍵60は、共通鍵50と同様に、把手部62および挿入部64を有する。個別鍵60の挿入部64は、鍵穴31に挿入部64が挿入された状態において、回転盤32に対向する位置に凸部を有さず、回転盤32または共通鍵50よりも磁化されにくい素材により構成されてよい。個別鍵60の挿入部64は、磁性を有さない素材により構成されてよい。鍵穴31に個別鍵60の挿入部64が挿入された状態において、個別鍵60の挿入部64と回転盤32との間には、共通鍵50の挿入部54と回転盤32との間よりも広い隙間102がある。このように個別鍵60が構成されることにより、個別鍵60によって、内筒30は回転される。一方、個別鍵60は、磁性を有さず、凸部も有さないことから、回転盤32は、個別鍵60によって回転されない。
【0033】
図5は、回転盤32の正面側から見た平面図の一例を示す。回転盤32は、鍵穴31を露出するための回転盤開口321を有する。回転盤開口321には、回転盤32の外側に向かって凹んでいる2つの回転盤凹部322が形成されている。共通鍵50が鍵穴31に挿入された場合、何れか一方の回転盤凹部322が、共通鍵50の間の磁力により、共通鍵50の共通鍵凸部56と引き付け合う。これにより、共通鍵50の回転に伴い回転盤32が外筒20の軸線を中心に回転する。個別鍵60が鍵穴31に挿入された場合、何れか一方の回転盤凹部322は、個別鍵60の挿入部64と引き付け合わず、個別鍵60の回転に伴い回転盤32は外筒20の軸線を中心に回転しない。
【0034】
回転盤32は、回転盤開口321の周囲に表示部324を有する。表示部324は、シリンダ錠10の現在の開錠可能なキーコードが個別鍵60の場合、表示窓28を介して目視可能に露出する。表示部324は、例えば、回転盤32の表示部324に対応する領域の表面を個別鍵60の把手部62の色に対応した色で塗装することで、開錠可能なキーコードを有する現在の鍵の種類が個別鍵60であることを示してもよい。
【0035】
回転盤32は、外周側に、円弧上の2つの弾性アーム325をさらに有する。弾性アーム325は、回転盤32の外側に向かって突出している回転盤凸部326を有する。外筒本体22の内壁には、回転盤凸部326を係止する回転盤用溝部が形成されている。
【0036】
シリンダ錠10が個別鍵60により開錠可能な状態で、内筒30が外筒20に対して施錠位置にある場合、一方の弾性アーム325の回転盤凸部326が外筒20の内壁の回転盤用溝部に係止され、他方の弾性アーム325は、外筒20の内壁により回転盤32の中心方向に押され内側に弾性変形する。シリンダ錠10が共通鍵50により開錠可能な状態で、内筒30が外筒20に対して施錠位置にある場合に、他方の弾性アーム325の回転盤凸部326が外筒20の内壁の回転盤用溝部に係止され、一方の弾性アーム325は、外筒20の内壁により回転盤32の中心方向に押され内側に弾性変形する。
【0037】
図6は、鍵が鍵穴31に挿入されていない状態のシリンダ錠10を正面から見た図である。
図6では、説明のために、回転盤32は、実線で示しているが、実際には、回転盤32は、表示窓28の対向する部分以外の部分は、外筒本体22の正面部によって覆われている。
図7から
図11についても同様である。
【0038】
回転盤32は、鍵が鍵穴31に挿入されていない状態では、少なくとも一方の外筒本体22の内側に形成された回転盤用溝部に、少なくとも一方の回転盤凸部326が係合し、外筒本体22内の第1の位置で支持されている。この状態では、回転盤32の一方の回転盤凹部322と鍵穴31との間には、正面側から見て、
図6の矢印で示すような隙間がある。このような隙間があることで、鍵穴31に共通鍵50または個別鍵60が挿入される際に、挿入部54,64と回転盤32の回転盤凹部322とが接触しない。よって、共通鍵50または個別鍵60が鍵穴31に抜き差しされることが繰り返されることで、挿入部54,64および回転盤32の回転盤凹部322が摩耗することを防止できる。
【0039】
図7は、共通鍵50が鍵穴31に挿入された状態のシリンダ錠10の正面から見た図である。共通鍵50が鍵穴31に挿入されると、共通鍵凸部56の磁力により、回転盤凹部322が回転盤32の面に沿って引き付けられる。このとき、弾性アーム325は、外筒20の内壁により回転盤32の中心方向に押下され内側に弾性変形し、回転盤32は、回転盤32の面方向に沿って
図7に示す矢印方向に移動する。これにより、共通鍵凸部56が回転盤凹部322に吸着する。
【0040】
図8は、鍵穴31に挿入された共通鍵50が軸線を中心に回転している途中の様子を示す。鍵穴31に共通鍵50が挿入されている場合、共通鍵50の挿入部54と回転盤32とが磁力により引き付け合った状態で、回転盤32は、内筒30とともに軸線を中心に回転する。
【0041】
ここで、
図9に示すように、共通鍵凸部56および回転盤凹部322が摩耗などにより擦り減っていたとする。この場合、共通鍵凸部56と回転盤凹部322とを係合させて回転させる場合には、
図10に示すように、共通鍵凸部56と回転盤凹部322と係合せずに、回転盤32が内筒30とともに軸線を中心に回転しない可能性がある。
【0042】
一方、本実施形態に係るシリンダ錠10によれば、共通鍵50の挿入部54と回転盤32とは磁力により引き付け合うので、たとえ共通鍵凸部56および回転盤凹部322が摩耗などにより擦り減っていたとしても、
図11に示すように、共通鍵50の挿入部54と回転盤32とが磁力により引き付け合うことにより、回転盤32は、内筒30とともに軸線を中心に回転することができる。
【0043】
なお、共通鍵50の挿入部54と回転盤32とは磁力により引き付け合うので、回転盤開口321には、回転盤凹部322が形成されていなくてもよい。回転盤開口321に共通鍵50の挿入部54と係合する回転盤凹部322などの係合部分が形成されていないことで、磁性を有さない個別鍵60の挿入部54の一部分が回転盤32の係合部分と不正に係合して、回転盤32が回転してしまうことをより確実に防止できる。
【0044】
以上、本実施形態に係るシリンダ錠10によれば、共通鍵50と回転盤32との係合部分の摩耗により、共通鍵50によって回転盤32が回転しなくなることを防止できる。よて、開錠可能なキーコードを有する現在の鍵の種類を表示窓28から正確に表示することができ、よりセキュリティを確保したシリンダ錠10を提供できる。
【0045】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0046】
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。