特許第6221806号(P6221806)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通セミコンダクター株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000002
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000003
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000004
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000005
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000006
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000007
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000008
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000009
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000010
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000011
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000012
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000013
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000014
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000015
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000016
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000017
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000018
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000019
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000020
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000021
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000022
  • 特許6221806-半導体記憶装置及びその制御方法 図000023
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6221806
(24)【登録日】2017年10月13日
(45)【発行日】2017年11月1日
(54)【発明の名称】半導体記憶装置及びその制御方法
(51)【国際特許分類】
   G11C 11/22 20060101AFI20171023BHJP
【FI】
   G11C11/22 240
   G11C11/22 110
【請求項の数】10
【全頁数】23
(21)【出願番号】特願2014-26608(P2014-26608)
(22)【出願日】2014年2月14日
(65)【公開番号】特開2015-153438(P2015-153438A)
(43)【公開日】2015年8月24日
【審査請求日】2016年10月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】308014341
【氏名又は名称】富士通セミコンダクター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090273
【弁理士】
【氏名又は名称】國分 孝悦
(72)【発明者】
【氏名】川嶋 将一郎
【審査官】 後藤 彰
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−048577(JP,A)
【文献】 特開2004−153239(JP,A)
【文献】 特開2010−251491(JP,A)
【文献】 特開2007−150198(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G11C 11/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容量と、ソース及びドレインの一方が前記容量の一方の電極に接続され、ソース及びドレインの他方がビット線に接続された第1導電型のトランジスタとを第2導電型のウェルに形成したメモリセルを有するメモリセルアレイと、
前記メモリセルのデータを消去する場合、前記容量の他方の電極に固定電位を印加するともに、前記第1導電型のソース及びドレインと前記第2導電型のウェルとの接合に対して順方向電圧となる電位を前記第2導電型のウェルに印加し、通常動作時には、前記第1導電型のソース及びドレインと前記第2導電型のウェルとの接合に対して順方向電圧とはならない電位を前記第2導電型のウェルに印加する制御回路とを有することを特徴とする半導体記憶装置。
【請求項2】
前記メモリセルは、不揮発性のメモリセルであることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
前記メモリセルの容量は、強誘電体キャパシタであることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
前記メモリセルアレイは、複数の前記メモリセルを有し、
前記複数のメモリセルは、前記制御回路により電位が制御される前記第2導電型のウェルに形成したトランジスタを有するメモリセルと、
前記制御回路による制御にかかわらず前記順方向電圧とはならない電位が印加される前記第2導電型のウェルに形成したトランジスタを有するメモリセルとを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
前記メモリセルのデータを消去した後、前記メモリセルからの読み出しデータとして“0”データを出力することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
【請求項6】
前記メモリセルから読み出したデータをセンスするセンスアンプを有し、
前記センスアンプが、前記メモリセルから読み出したデータをセンスする際にオフセットをつけることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
前記メモリセルのデータを消去した後、前記メモリセルが消去状態であることを検出して、出力するデータをマスクする論理回路を有することを特徴する請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
【請求項8】
前記メモリセルアレイに対するデータの消去を行う場合、前記メモリセルアレイが有するメモリセルのうち、前記メモリセルから読み出したデータの判定に用いる基準電位の生成に用いるメモリセルのデータを消去することを特徴する請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
【請求項9】
前記メモリセルアレイに対するデータの消去を行う場合、前記メモリセルアレイが有するメモリセルのうち、フラグを保持するメモリセルのデータを消去することを特徴する請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
【請求項10】
容量と、ソース及びドレインの一方が前記容量の一方の電極に接続され、ソース及びドレインの他方がビット線に接続された第1導電型のトランジスタとを第2導電型のウェルに形成したメモリセルを有するメモリセルアレイを有する半導体記憶装置の制御方法であって、
前記メモリセルのデータを消去する場合、前記容量の他方の電極に固定電位を印加するともに、前記第1導電型のソース及びドレインと前記第2導電型のウェルとの接合に対して順方向電圧となる電位を前記第2導電型のウェルに印加し、
通常動作時には、前記第1導電型のソース及びドレインと前記第2導電型のウェルとの接合に対して順方向電圧とはならない電位を前記第2導電型のウェルに印加することを特徴とする制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体記憶装置及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
容量(キャパシタ)及び電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)を有するメモリセルを記憶素子として用いる不揮発性メモリの1つに、強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)がある。強誘電体メモリの各メモリセルは、強誘電体キャパシタの一方の電極がプレート線に接続され、強誘電体キャパシタの他方の電極が選択トランジスタを介してビット線に接続されている。また、選択トランジスタのゲートがワード線に接続されており、強誘電体キャパシタへのアクセスを選択的に行うことが可能になっている。
【0003】
不揮発性の強誘電体メモリにおけるデータの高速消去方法として、複数のメモリセルのデータを一括して消去する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。例えば、ワード線を多重選択して、ビット線及びプレート線を所定の電位にすることで、選択された複数のメモリセルにおける強誘電体キャパシタの分極を一方向にリセットし一括消去する方法がある。これは、複数のワード線を同時に選択する機能をドライバ(駆動回路)に設けることで実現することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−48577号公報
【特許文献2】特開平8−139286号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、強誘電体メモリに用いる強誘電体キャパシタは、1つで100fF程度の容量値を有している。そのため、ワード線を多重選択することで、記憶されているデータを一括消去する方法では、ワード線の多重選択によりビット線の負荷が大きくなり、ビット線を所定の電位にするまでに時間がかかったり、電流のピーク値が非常に大きくなったりするという課題があった。また、複数のワード線を同時に選択するための回路を追加するために、例えばデコーダの回路面積が非常に増大してしまうという課題があった。
【0006】
また、消去動作用のシーケンサを設け、ビット線及びプレート線を所定の電位に保った状態でワード線を1本ずつ順次選択することでデータを消去する方法が考えられる。通常の動作とは異なりリストア動作を行わないため、通常よりは高速にデータを消去することが可能である。この方法では、データの消去における電流のピーク値は抑制できるが、ワード線を順次選択していくために時間を要し、例えば電源オフで電圧が低下していく過程での消去には適していない。
【0007】
本発明の目的は、回路面積の増大を抑えて、短時間にデータを一括消去することができる半導体記憶装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
半導体記憶装置の一態様は、容量と、ソース及びドレインの一方が容量の一方の電極に接続され、ソース及びドレインの他方がビット線に接続された第1導電型のトランジスタとを第2導電型のウェルに形成したメモリセルを有するメモリセルアレイと、第2の導電型ウェルに印加する電位を制御する制御回路とを有する。制御回路は、メモリセルのデータを消去する場合、容量の他方の電極に固定電位を印加するともに、第1導電型のソース及びドレインと第2導電型のウェルとの接合に対して順方向電圧となる電位を第2導電型のウェルに印加し、通常動作時には、第1導電型のソース及びドレインと第2導電型のウェルとの接合に対して順方向電圧とはならない電位を第2導電型のウェルに印加する。
【発明の効果】
【0009】
開示の半導体記憶装置は、容量の他方の電極に固定電位を印加するともに、第1導電型のソース及びドレインと第2導電型のウェルとの接合に対して順方向電圧となる電位を第2導電型のウェルに印加することで、容量に対して所定の電圧を印加しメモリセルのデータを消去することができ、単位セルは従来とおなじ構造と面積で、簡単な周辺回路を追加するだけで、短時間にデータを一括消去することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態における半導体記憶装置の構成例を示す図である。
図2】本実施形態におけるメモリセルの構成及びデータ消去方法を説明するための図である。
図3】本実施形態におけるメモリセルの構成及びデータ消去方法を説明するための図である。
図4】本実施形態におけるセルウェル電位制御回路の構成例を示す図である。
図5】第1の実施形態における半導体記憶装置の例を示す図である。
図6】第2の実施形態における半導体記憶装置の例を示す図である。
図7】レベル検出回路の構成例を示す図である。
図8】第2の実施形態における半導体記憶装置の他の例を示す図である。
図9】第3の実施形態における半導体記憶装置の例を示す図である。
図10】第4の実施形態における半導体記憶装置の例を示す図である。
図11】第5の実施形態における半導体記憶装置の例を示す図である。
図12】レベルシフタ回路の構成例を示す図である。
図13】第6の実施形態における半導体記憶装置の例を示す図である。
図14】第6の実施形態における半導体記憶装置の他の例を示す図である。
図15】第7の実施形態における半導体記憶装置の例を示す図である。
図16】第8の実施形態における半導体記憶装置の例を示す図である。
図17】第9の実施形態における半導体記憶装置の例を示す図である。
図18】第10の実施形態における半導体記憶装置の例を示す図である。
図19】第11の実施形態における半導体記憶装置の例を示す図である。
図20】第11の実施形態における半導体記憶装置の他の例を示す図である。
図21】本実施形態におけるメモリセル及びその周辺回路の配置例を示す図である。
図22】強誘電体キャパシタのヒステリシス曲線の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態における半導体記憶装置の構成例を示す図である。本実施形態における半導体記憶装置10は、メモリセルアレイ11、入力バッファ12、コントロール回路・タイミング回路13、ローアドレスバッファ14、ローアドレスデコーダ15、ワード線ドライバ(駆動回路)16、プレート線ドライバ(駆動回路)17、コラムバッファ18、コラムデコーダ19、コラムセレクタ20、センスアンプ21、データ入出力回路22、ライトアンプ23、及びセルウェル電位制御回路24を有する。
【0013】
メモリセルアレイ11は、行列状に配置された複数のメモリセルを有する。メモリセルは、ワード線WLとビット線BLとの交差部に配置され、1つのワード線WL及び1つのプレート線PLには、同じ行に配された複数のメモリセルが接続され、1つのビット線BLには、同じ列に配された複数のメモリセルが接続される。
【0014】
メモリセルの各々は、例えば不揮発性のメモリセルであり、容量(キャパシタ)及びアクセストランジスタを有する。容量は、例えば強誘電体キャパシタであり、アクセストランジスタは、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)である。容量の一方の電極が、アクセストランジスタのソース及びドレインの一方に接続され、他方の電極が、プレート線PLに接続されている。また、アクセストランジスタのソース及びドレインの他方が、ビット線BLに接続され、アクセストランジスタのゲートが、ワード線WLに接続されている。
【0015】
半導体記憶装置10に入力されるチップセレクト信号/CS(/は負論理であることを示す。以下についても同様)、アウトプットイネーブル信号/OE、及びライトイネーブル信号/WE等の制御信号は、入力バッファ12を介してコントロール回路・タイミング回路13に入力される。コントロール回路・タイミング回路13は、入力される制御信号に応じて、半導体記憶装置10内部での動作、及びその動作タイミングを制御する。
【0016】
半導体記憶装置10に入力されるアドレス信号ADDの一部(ロー部分)は、ローアドレスバッファ14を介してローアドレスデコーダ15に入力される。ローアドレスデコーダ15は、入力されたアドレス信号ADDをデコードする。ワード線ドライバ16及びプレート線ドライバ17は、ローアドレスデコーダ15でのデコード結果、及びコントロール回路・タイミング回路13による制御に応じて、ワード線WL及びプレート線PLをそれぞれ駆動する。
【0017】
半導体記憶装置10に入力されるアドレス信号ADDの一部(コラム部分)は、コラムバッファ18を介してコラムデコーダ19に入力される。コラムデコーダ19は、入力されたアドレス信号ADDをデコードし、コラムセレクタ20は、コラムデコーダ19でのデコード結果、及びコントロール回路・タイミング回路13による制御に応じて、コラム選択を行う。
【0018】
センスアンプ21は、メモリセルアレイ11からのデータの読み出しにおいて、コラムセレクタ20によって選択されたコラムのビット線の電位をセンスする。センスアンプ21の出力は、データ入出力回路22を介してデータDATAとして出力される。また、半導体記憶装置10に入力されるデータDATAは、データ入出力回路22及びライトアンプ23を介してメモリセルアレイ11のメモリセルに書き込まれる。
【0019】
セルウェル電位制御回路24は、半導体記憶装置10の端子ERASEに入力される電圧に応じて、メモリセルアレイ11のウェルの電位を制御する。セルウェル電位制御回路24は、メモリセルアレイ11におけるデータ消去動作において、端子ERASEへの入力電圧に応じて、アクセストランジスタのソース及びドレインと、アクセストランジスタのソース及びドレインが形成されているウェルとのPN接合に対して順方向バイアスとなるように、ウェルの電位制御を行う。
【0020】
図2は、本実施形態におけるメモリセルの構成例及び消去中に与える電位を示す図である。図2には、メモリセルのアクセストランジスタがN型トランジスタであるメモリセルの構成例を示しており、図2(A)にプレーナ型セルの断面を示し、図2(B)にスタック型セルの断面を示している。
【0021】
図2(A)において、P型基板101にN型ウェル102が形成され、N型ウェル102内にP型ウェル103が形成されている。P型ウェル103にアクセストランジスタのソース又はドレインとなるN型拡散層104、105、106が形成されている。P型基板101は、導電プラグを介して動作時にグランドレベルGNDにされる配線PSUBに接続され、N型ウェル102は、導電プラグを介して配線NWELLに接続され、P型ウェル103は、導電プラグを介して配線PWELLに接続される。
【0022】
一方のメモリセルの強誘電キャパシタ107は、一方の電極が上部電極TEL及び導電プラグを介してN型拡散層104に接続され、他方の電極が導電プラグを介してプレート線PLに接続される。他方のメモリセルの強誘電キャパシタ108は、一方の電極が上部電極TEL及び導電プラグを介してN型拡散層106に接続され、他方の電極が導電プラグを介してプレート線PLに接続される。また、N型拡散層105は、導電プラグを介してビット線BLに接続される。N型拡散層104、105をソース又はドレインとする一方のアクセストランジスタ、N型拡散層105、106をソース又はドレインとする他方のアクセストランジスタのゲートが異なるワード線WLに接続される。
【0023】
また、図2(B)において、P型基板111にN型ウェル112が形成され、N型ウェル112内にP型ウェル113が形成されている。P型ウェル113にアクセストランジスタのソース又はドレインとなるN型拡散層114、115、116が形成されている。P型基板111は、導電プラグを介して動作時にグランドレベルGNDにされる配線PSUBに接続され、N型ウェル112は、導電プラグを介して動作時に電位VDDとされる配線NWELLに接続され、P型ウェル113は、導電プラグを介して配線PWELLに接続される。
【0024】
一方のメモリセルの強誘電キャパシタ117は、一方の電極が導電プラグを介してN型拡散層114に接続され、他方の電極が導電プラグを介してプレート線PLに接続される。他方のメモリセルの強誘電キャパシタ118は、一方の電極が導電プラグを介してN型拡散層116に接続され、他方の電極が導電プラグを介してプレート線PLに接続される。また、N型拡散層115は、導電プラグを介してビット線BLに接続される。N型拡散層114、115をソース又はドレインとする一方のアクセストランジスタ、N型拡散層115、116をソース又はドレインとする他方のアクセストランジスタのゲートが異なるワード線WLに接続される。
【0025】
図2(A)及び図2(B)に示すメモリセルにおいて、メモリセルに記憶されているデータを消去する場合、セルウェル電位制御回路24により、図示したようにP型ウェル103、113に接続される配線PWELLを電位VDDとし、プレート線PLをグランドレベルGNDにする。上部電極TEL及びビット線BLはフローティング状態であり、ワード線WLはグランドレベルGNDである。このようにしてP型ウェル103に正(プラス)の電荷を与えると、P型ウェル103とN型拡散層104、106とのPN接合に順方向のバイアスがかかり、N型拡散層104、106の電位が電位VDDに相当する電位となり、強誘電体キャパシタ107、108、117、118の分極が一方向にリセットされる。これにより、メモリセルに記憶されているデータを一括して消去することが可能となる。
【0026】
図3は、本実施形態におけるメモリセルの構成例を示す図である。図3には、メモリセルのアクセストランジスタがP型トランジスタであるメモリセルの構成例を示しており、図3(A)にプレーナ型セルの断面を示し、図3(B)にスタック型セルの断面を示している。
【0027】
図3(A)において、P型基板121にN型ウェル122が形成されている。N型ウェル122にアクセストランジスタのソース又はドレインとなるP型拡散層123、124、125が形成されている。P型基板121は、導電プラグを介して動作時にグランドレベルGNDにされる配線PSUBに接続され、N型ウェル122は、導電プラグを介して配線NWELLに接続される。
【0028】
一方のメモリセルの強誘電キャパシタ126は、一方の電極が上部電極TEL及び導電プラグを介してP型拡散層123に接続され、他方の電極が導電プラグを介してプレート線PLに接続される。他方のメモリセルの強誘電キャパシタ127は、一方の電極が上部電極TEL及び導電プラグを介してP型拡散層125に接続され、他方の電極が導電プラグを介してプレート線PLに接続される。また、P型拡散層124は、導電プラグを介してビット線BLに接続される。P型拡散層123、124をソース又はドレインとする一方のアクセストランジスタ、P型拡散層124、125をソース又はドレインとする他方のアクセストランジスタのゲートが異なるワード線WLに接続される。
【0029】
また、図3(B)において、P型基板131にN型ウェル132が形成されている。N型ウェル132にアクセストランジスタのソース又はドレインとなるP型拡散層133、134、135が形成されている。P型基板131は、導電プラグを介して動作時にグランドレベルGNDにされる配線PSUBに接続され、N型ウェル132は、導電プラグを介して配線NWELLに接続される。
【0030】
一方のメモリセルの強誘電キャパシタ136は、一方の電極が導電プラグを介してP型拡散層133に接続され、他方の電極が導電プラグを介してプレート線PLに接続される。他方のメモリセルの強誘電キャパシタ137は、一方の電極が導電プラグを介してP型拡散層135に接続され、他方の電極が導電プラグを介してプレート線PLに接続される。また、P型拡散層134は、導電プラグを介してビット線BLに接続される。P型拡散層133、134をソース又はドレインとする一方のアクセストランジスタ、P型拡散層134、135をソース又はドレインとする他方のアクセストランジスタのゲートが異なるワード線WLに接続される。
【0031】
図3(A)及び図3(B)に示すメモリセルにおいて、メモリセルに記憶されているデータを消去する場合、セルウェル電位制御回路24により、図示したようにN型ウェル122、132に接続される配線NWELLを電位GNDとし、プレート線PLを電位VDDにする。上部電極TEL及びビット線BLはフローティング状態であり、ワード線WLは電位VDDである。このようにしてN型ウェル132とN型拡散層133、135とのPN接合に順方向のバイアスがかかり、P型拡散層133、135の電位がグランドレベルGNDに相当する電位となり、強誘電体キャパシタ126、127、136、137の分極が一方向にリセットされる。これにより、メモリセルに記憶されているデータを一括して消去することが可能となる。
【0032】
なお、以下の説明では、アクセストランジスタがN型トランジスタである場合を例に説明する。また、以下では、本実施形態におけるトランジスタのソース又はドレインとなるN型(P型)拡散層とP型(N型)ウェルとのPN接合による寄生ジャンクションをダイオードにより適宜図示して示す。また、以下の図において、四角は常にグランドレベルGNDがウェル(基板)に供給されることを示している。
【0033】
図4は、本実施形態におけるセルウェル電位制御回路24の構成例を示す図である。図4において、配線ERASE及び配線VDDは、半導体記憶装置10の端子ERASE及び端子VDDにそれぞれ接続される。N型トランジスタ201、202は、それぞれ配線ERASE、VDDに対するESD(Electrostatic Discharge)耐性用回路である。
【0034】
P型トランジスタ203は、ソースが配線VDDに接続され、ドレインが配線BLCに接続され、ゲートが配線ERASEに接続される。また、P型トランジスタ203が形成されているN型ウェル(N型基板)は、電位VDDに接続される。N型トランジスタ204は、ソースがグランドレベルGNDに接続され、ドレインが配線BLCに接続され、ゲートが配線ERASEに接続される。
【0035】
N型トランジスタ205は、ゲート及びドレインが配線ERASEに接続され、ソースが配線PWELL、NWELL、PLPDに接続される。また、N型トランジスタ206は、ソースがグランドレベルに接続され、ドレインが配線PWELL、NWELL、PLPDに接続され、ゲートが配線BLCに接続される。
【0036】
セルウェル電位制御回路24は、配線ERASEに電位VDDが供給されている場合、配線VDDの電位にかかわらず、配線PWELL、NWELL、PLPDを電位VDDにし、配線BLCをグランドレベルGNDにする。したがって、半導体記憶装置10が電源オフの状態であっても、端子ERASEに所定の電位(アクセストランジスタがN型トランジスタである場合VDD)を供給することで、配線PWELL、NWELL、PLPDを電位VDDにすることができ、外部からの電源が供給されてなくともメモリセルのデータを一括して消去することができる。また、セルウェル電位制御回路24は、配線ERASEがグランドレベルGNDである場合、配線PWELL、NWELL、PLPDをグランドレベルGNDにし、配線BLCを電圧VDDにする。
【0037】
以下、本実施形態における半導体記憶装置でのデータの消去方法の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、データの消去に係るメモリセル及びその周辺回路についてのみ示し、他の構成について従来と同様であるとして説明を省略する。以下、図5図14においては、メモリセルが1T1C(1トランジスタ1キャパシタ)のセルを例に説明し、図15図20においては、メモリセルが2T2C(2トランジスタ2キャパシタ)のセルを例に説明する。
【0038】
(第1の実施形態)
図5は、本発明の第1の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す図である。図5において、データを記憶する各々のメモリセルは、ビット線BLi(iは添え字であり、i=0〜m(mは自然数))に接続される。また、ビット線BLiに接続されたメモリセルに記憶されているデータを判別するための基準電位を供給するメモリセルは、ビット線BLref、xBLrefに接続される。ここで、ビット線BLref、xBLrefは、相補の関係にあるビット線である。
【0039】
ビット線BLiに接続されるメモリセルの各々は、アクセストランジスタNT1及び強誘電体キャパシタCP1を有する。各々の強誘電体キャパシタCP1は、一方の電極がプレート線PLiに接続され、他方の電極がアクセストランジスタNT1を介してビット線BLiに接続されている。すなわち、アクセストランジスタNT1は、ソース又はドレインの一方がビット線BLiに接続され、ソース又はドレインの他方が強誘電体キャパシタCP1の他方の電極に接続される。また、アクセストランジスタNT1のソース又はドレインが形成されているP型ウェルは、寄生ジャンクションであるダイオードDA1、DA2を介して配線PWELLに接続される。
【0040】
また、基準電位を供給するメモリセルは、1つがアクセストランジスタNT2及び強誘電体キャパシタCP2を有し、他の1つがアクセストランジスタNT3及び強誘電体キャパシタCP3を有する。強誘電体キャパシタCP2は、一方の電極がプレート線PLiに接続され、他方の電極がアクセストランジスタNT2を介してビット線BLiに接続されている。すなわち、アクセストランジスタNT2は、ソース又はドレインの一方がビット線BLrefに接続され、ソース又はドレインの他方が強誘電体キャパシタCP2の他方の電極に接続される。また、アクセストランジスタNT3は、ソース又はドレインの一方がビット線xBLref(xは相補の信号線であることを示す)に接続され、ソース又はドレインの他方が強誘電体キャパシタCP3の他方の電極に接続される。また、アクセストランジスタNT2のソース又はドレインが形成されているP型ウェルは、寄生ジャンクションであるダイオードDA2、DB2を介して配線PWLLに接続され、アクセストランジスタNT3のソース又はドレインが形成されているP型ウェルは、寄生ジャンクションであるダイオードDA3、DB3を介して配線PWELLに接続される。
【0041】
また、それぞれのメモリセルが接続されたビット線BLi(ビット線BLref及びxBLrefを含む)は、ゲートが配線BLCに接続されたトランジスタNT4を介してセンスアンプ(SAi)51−iに接続される。トランジスタNT4は、グランドレベルGNDが供給されるウェルに形成されている。ダイオードD4は、トランジスタNT4のソース又はドレインとそれが形成されているウェルとの寄生ジャンクションによるものである。プレート線PLj(jは添え字であり、j=0〜n(nは自然数))の各々は、ゲートが配線PLPDに接続されたトランジスタNT5を介してグランドレベルGNDに接続される。
【0042】
センスアンプ51−iは、ビット線BLref及びビット線xBLrefに接続されたメモリセル(リファレンスセル)の読み出し電荷の平均をリファレンスレベルとしてビット線BLiに読み出された電荷をセンスしてデータを出力する。リファレンスレベル生成部52は、ビット線BLref及びビット線xBLrefに接続されたメモリセルの読み出し電荷に基づいて、リファレンスレベルを生成し出力する。なお、通常動作時には、一方のビット線BLref又はxBLrefに接続されたメモリセルは、図22に示すP分極方向(Q軸下交点にあり、プレート線PLに+(プラス、正)電位をかけた読み出し時に分極反転し多量の電荷をビット線に出力する)となり、他方のビット線に接続されたメモリセルは、図22に示すU分極方向(Q軸上交点にあり、プレート線PL+(プラス、正)電位をかけた読み出し時に分極反転なし)となるように制御される。
【0043】
第1の実施形態における半導体記憶装置によれば、メモリセルの各々を端子ERASEに入力される電圧に応じて電位が制御されるウェル、すなわち配線PWELLが接続されるウェル内に形成する。これにより、端子ERASEに電位VDDを供給することで、メモリセルの強誘電体キャパシタCP1〜CP3の一方の電極にプレート線PLjの電位をグランドレベルGNDにするとともに、強誘電体キャパシタCP1〜CP3の他方の電極に接続されているP型ウェルの電位を電位VDDにすることが可能になる。したがって、図2に示したような状態となって、各メモリセルの強誘電体キャパシタCP1〜CP3は、何れも図22に示したP分極状態(Q軸下交点)になり、データ読み出し時には不定データを出力することができ、短時間でのデータ消去を実現することができる。この場合VrefもDATAセルもP分極による電圧のため、センスアンプのばらつきでどちらに判定するか不定出力になる。追加回路としては、プレート線PLjをデータ消去時にグランドレベルGNDとするプルダウン回路及び図4に示したようなセルウェル電位制御回路24を設けるだけで良いので、回路面積の増大も抑制することができる。
【0044】
なお、図5に示した半導体記憶装置(他の実施形態における半導体記憶装置においても同様)において、通常動作時にはビット線BLref及びビット線xBLrefの一方に接続されたメモリセルが図22に示したP分極状態(Q軸下交点)とされ、他方に接続されたメモリセルがU分極状態(Q軸上交点)とされる。メモリセルからのデータ読み出し時には、例えば非選択のワード線WLj及びプレート線PLjにおいてはグランドレベルとし、選択されたワード線WLj及びプレート線PLjにおいては電位VDDとする。これにより、選択されたワード線WLj及びプレート線PLjに対応するメモリセルより記憶されているデータに応じた電荷に応じてビット線BLiの電位が変化しデータを読み出すことができる。また、データの書き込み時には、データを書き込むメモリセルのワード線WL及びプレート線PLを電位VDDにし、ビット線BLiの電位をグランドレベルGNDにすることでU書き込みを、ワード線WL及びビット線BLiの電位をVDDに、プレート線PLiの電位をGNDにすることでP書き込みを行う。これらはワード線WLを立ち上げ、ビット線の電位をVDD又はGNDに設定、プレート線をパルス状に駆動(VDDに立ち上げ、U書き込み期間を設け、GNDに立ち下げP書き込み期間を設けること)で一般的動作により達成される。
【0045】
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す図である。図6において、図5に示した構成要素等と同一の機能を有する構成要素等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0046】
図6において、レベル検出回路53及び54は、ビット線BLref及びビット線xBLrefのそれぞれに出力される電圧が、メモリセルがP分極に相当する電圧であるか否かを検出する。レベル検出回路53及び54は、ビット線BLref及びビット線xBLrefに出力される電圧が、メモリセルがP分極に相当する電圧である場合にはローレベルを出力する。
【0047】
レベル検出回路53及び54は、例えば図7に示すシュミットトリガー回路が適用可能である。図7に示すシュミットトリガー回路は、ゲートに入力信号INが供給されるP型トランジスタ201、N型トランジスタ202、203が、電圧VDDとグランドレベルGNDとの間に直列に接続されるとともに、ゲートに入力信号INが供給されるP型トランジスタ204のソースが電圧VDDに接続され、ドレインがN型トランジスタ202、203の相互接続点に接続されている。P型トランジスタ201とN型トランジスタ202との相互接続点の電位が出力信号OUTとして出力され、入力信号INが第1の閾値より高くなると、出力信号OUTをローレベルに変化させ、入力信号INが第2の閾値より低くなると、出力信号OUTをハイレベルに変化させる。
【0048】
論理和演算回路(OR回路)55は、レベル検出回路53及び54の出力が入力され、その演算結果を出力する。OR回路55の出力は、センスアンプ51−iの出力が入力される論理積演算回路(AND回路)56−iに入力される。AND回路56−iは、センスアンプ51−iとOR回路55の出力との論理積演算結果を出力する。
【0049】
第2の実施形態における半導体記憶装置によれば、メモリセルの各々を端子ERASEに入力される電圧に応じて電位が制御されるウェルに形成し、端子ERASEに電位VDDを供給することで、メモリセルの強誘電体キャパシタCP1〜CP3の一方の電極にプレート線PLjの電位をグランドレベルGNDにするとともに、強誘電体キャパシタCP1〜CP3の他方の電極に接続されているP型ウェルの電位を電位VDDにすることが可能になる。これにより、図2に示したような状態となって、各メモリセルの強誘電体キャパシタCP1〜CP3は、何れも図22に示したP分極状態(Q軸下交点)になり、短時間でのデータ消去を実現することができる。また、レベル検出回路53、54が、ビット線BLref及びビット線xBLrefに出力される電圧が、メモリセルがP分極に相当する電圧であることを検出してローレベルの信号を出力することで、外部に対してそのワードすべてを“0”データとして出力することができる。回路53〜56の他には、追加回路としては、プレート線PLjをデータ消去時にグランドレベルGNDとするプルダウン回路及び図4に示したようなセルウェル電位制御回路24を設けるだけ良いので、回路面積の増大も抑制することができる。単位セルの構造はそのままで、MOS等の追加での面積増加はなく、一括消去が行える。
【0050】
なお、第2の実施形態においては、基準電位を出力するためのメモリセルがデータ消去時にP分極方向にリセットされれば良いので、例えば図8に示すように、ビット線BLref及びビット線xBLrefに接続されるメモリセルだけを端子ERASEに入力される電圧に応じて電位が制御されるウェル内に形成し、他のメモリセルは常にグランドレベルGNDが供給されるP型ウェルに形成するようにしても良い。このようにすることで、データ消去を行うメモリセルの数を低減することができ、データ消去に係る充電容量及び消費電力を削減することができる。また、通常は読み出しと再書き込みを行うFeRAMの動作上、読み出しデータを論理積回路56でU(0)としておけば、再書き込みにより自動的にセルにはU(0)が再書き込みされて、逐次Vrefセル(フラグセル)以外の全エリアの消去が達成できる。
【0051】
(第3の実施形態)
図9は、本発明の第3の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す図である。図9において、図5に示した構成要素等と同一の機能を有する構成要素等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第3の実施形態による半導体記憶装置は、ビット線BLFに接続されたフラグセルを設け、データ消去時にはビット線BLFに接続されたフラグセルに対して図2に示したように電圧を印加しP分極状態にし、通常動作時にはビット線BLFに接続されたフラグセルをU分極状態にする。これにより、データ消去時には、フラグセンスアンプ57及びインバータ58によりローレベルの信号が出力され、通常動作時には、フラグセンスアンプ57及びインバータ58によりハイレベルの信号が出力される。
【0052】
第3の実施形態によれば、ビット線BLFに接続されたフラグセルの分極方向をリセットするだけであるので、短時間でのデータ消去を実現することができ、回路面積の増大も抑制することができる。また、1つのビット線BLFに接続されたフラグセルだけを消去すれば良いのでデータ消去に係る消費電力を低減することができる。
【0053】
(第4の実施形態)
図10は、本発明の第4の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す図である。図10において、図5に示した構成要素等と同一の機能を有する構成要素等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第4の実施形態における半導体記憶装置は、図10に示すように、実際にデータを記憶するメモリセルは端子ERASEに入力される電圧に応じて電位が制御されるウェル、すなわち配線PWELLが接続されるウェルに形成する。また、基準電位を供給するメモリセルは動作時にグランドレベルとされるP型ウェルに形成する。
【0054】
これにより、ビット線BLref及びビット線xBLrefに接続されたメモリセル(リファレンスセル)の読み出し電荷の平均をリファレンスレベルとして出力される。また、データ消去が行われた後においては、ビット線BLiにはP分極に応じた電圧が読み出され、センスアンプ51−iはハイレベルの信号を出力する。したがって、センスアンプ51−iの出力をインバータ59−iを介して出力することで、外部に対してそのワードすべてを“0”データとして出力することができる。
【0055】
(第5の実施形態)
図11は、本発明の第5の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す図である。図11において、図5に示した構成要素等と同一の機能を有する構成要素等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第5の実施形態における半導体記憶装置は、図12に示すようなレベルシフタ回路60を設け、リファレンスレベル生成部52が出力するリファレンスレベルに対して正(プラス)側にオフセットをつける。これにより、データ読み出し時におけるデータ消去後のメモリセルによるビット線BLiの電位が、リファレンスレベルよりも低くなり、外部に対して“0”データとして出力することができる。なお、レベルシフタ回路60によるオフセット量は、通常動作でのセンスマージンに影響を与えないように設定する。
【0056】
(第6の実施形態)
図13は、本発明の第6の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す図である。図13において、図5に示した構成要素等と同一の機能を有する構成要素等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第6の実施形態における半導体記憶装置は、実際にデータを記憶するメモリセルが接続されるビット線BLiにダミー容量DCiを接続し、ビット線BLiの負荷をビット線BLref及びビット線xBLrefの負荷よりも大きくする。
【0057】
これにより、データを消去した後、データを記憶するメモリセルが接続されるビット線BLiの電位が、リファレンスレベル生成部52が出力するリファレンスレベルよりも低くなり、外部に対して“0”データとして出力することができる。
【0058】
なお、図13においては、ビット線BLiにダミー容量DCiを接続し、ビット線BLiの負荷をビット線BLref及びビット線xBLrefの負荷よりも大きくしている。それに対して、図14に示すように、基準電位を供給するビット線BLref及びビット線xBLrefに接続されたメモリセルの強誘電体キャパシタの容量をビット線BLiに接続されるメモリセルの強誘電体キャパシタの容量より大きくすることで、データ消去後のデータ読み出し時におけるリファレンスレベルをビット線BLiの電位よりも高くすることができる。したがって、外部に対して“0”データとして出力することができる。
【0059】
(第7の実施形態)
図15は、本発明の第7の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す図である。図15において、データを記憶する各々のメモリセルは、2T2C(2トランジスタ2キャパシタ)型のメモリセルであり、ビット線BLi又は相補のビット線xBLiに接続される。
【0060】
ビット線BLiに接続されるメモリセルの各々は、アクセストランジスタNT11及び強誘電体キャパシタCP11を有する。各々の強誘電体キャパシタCP11は、一方の電極がプレート線PLiに接続され、他方の電極がアクセストランジスタNT11を介してビット線BLiに接続されている。すなわち、アクセストランジスタNT11は、ソース又はドレインの一方がビット線BLiに接続され、ソース又はドレインの他方が強誘電体キャパシタCP11の他方の電極に接続される。また、アクセストランジスタNT11のソース又はドレインが形成されているP型ウェルは、寄生ジャンクションであるダイオードDA11、DA12を介して配線PWELLに接続される。
【0061】
同様に、相補のビット線xBLiに接続されるメモリセルの各々は、アクセストランジスタNT12及び強誘電体キャパシタCP12を有する。各々の強誘電体キャパシタCP12は、一方の電極がプレート線PLiに接続され、他方の電極がアクセストランジスタNT12を介してビット線xBLiに接続されている。すなわち、アクセストランジスタNT12は、ソース又はドレインの一方がビット線xBLiに接続され、ソース又はドレインの他方が強誘電体キャパシタCP12の他方の電極に接続される。また、アクセストランジスタNT12のソース又はドレインが形成されているP型ウェルは、寄生ジャンクションであるダイオードDA21、DA22を介して配線PWELLに接続される。
【0062】
また、それぞれのメモリセルが接続されたビット線BLiは、ゲートが配線BLCに接続されたトランジスタNT13を介してセンスアンプ(SAi)401−iに接続される。同様に、それぞれのメモリセルが接続されたビット線xBLiは、ゲートが配線BLCに接続されたトランジスタNT14を介してセンスアンプ(SAi)401−iに接続される。トランジスタNT13、NT14は、グランドレベルGNDが供給されるウェルに形成されている。ダイオードD13、D14は、トランジスタNT13、NT14のソース又はドレインとそれが形成されているウェルとの寄生ジャンクションによるものである。
【0063】
プレート線PLj(jは添え字であり、j=0〜n(nは自然数))の各々は、ゲートが配線PLPDに接続されたトランジスタNT15を介してグランドレベルGNDに接続される。センスアンプ401−iは、ビット線BLi及びビット線xBLiの差電位をセンスしてデータを出力する。ここで、通常動作時には、一方のビット線BLi又はxBLiに接続されたメモリセルは、図22に示すP分極方向(読み出し時にQ軸の下の交点にあって、そこからプレート線PLに+(プラス、正)の電圧をかけることで右上の点に移動し、分極反転し多量の電荷をビット線に出力する)となり、他方のビット線に接続されたメモリセルは、図22に示すU分極方向(読み出し時にQ軸の上の交点にあって、そこからプレート線PLに+(プラス、正)の電圧をかけることで右上の点に移動し、分極反転をしないため少量の電荷をビット線に出力する)となるように制御される。
【0064】
第7の実施形態における半導体記憶装置によれば、メモリセルの各々を端子ERASEに入力される電圧に応じて電位が制御されるウェル、すなわち配線PWELLが接続されるウェル内に形成する。これにより、端子ERASEに電位VDDを供給することで、メモリセルの強誘電体キャパシタCP11、CP12の一方の電極にプレート線PLjの電位をグランドレベルGNDにするとともに、強誘電体キャパシタCP11、CP12の他方の電極に接続されているP型ウェルの電位を電位VDDにすることが可能になる。したがって、図2に示したような状態となって、各メモリセルの強誘電体キャパシタCP11、CP12は、何れも図22に示したP分極状態(Q軸下交点)になり、データ読み出し時には不定データを出力することができ、短時間でのデータ消去を実現することができる。追加回路としては、プレート線PLjをデータ消去時にグランドレベルGNDとするプルダウン回路及び図4に示したようなセルウェル電位制御回路24を設けるだけ良いので、回路面積の増大も抑制することができる。
【0065】
(第8の実施形態)
図16は、本発明の第8の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す図である。図16において、図15に示した構成要素等と同一の機能を有する構成要素等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図16において、レベル検出回路402及び403は、ビット線BLm及びビット線xBLmのそれぞれに出力される電圧が、メモリセルがP分極に相当する電圧であるか否かを検出する。レベル検出回路402及び403は、例えば図7に示すシュミットトリガー回路が適用可能であり、ビット線BLm及びビット線xBLmに出力される電圧が、メモリセルがP分極に相当する電圧である場合にはローレベルを出力する。
【0066】
OR回路404は、レベル検出回路402及び403の出力が入力され、その演算結果を出力する。OR回路404の出力は、センスアンプ401−iの出力が入力されるAND回路405−iに入力される。AND回路405−iは、センスアンプ401−iとOR回路404の出力との論理演算結果を出力する。
【0067】
第8の実施形態における半導体記憶装置によれば、メモリセルの各々を端子ERASEに入力される電圧に応じて電位が制御されるウェルに形成し、端子ERASEに電位VDDを供給することで、メモリセルの強誘電体キャパシタCP11、CP12の一方の電極にプレート線PLjの電位をグランドレベルGNDにするとともに、強誘電体キャパシタCP11、CP12の他方の電極に接続されているP型ウェルの電位を電位VDDにすることが可能になる。これにより、図2に示したような状態となって、各メモリセルの強誘電体キャパシタCP11、CP12は、何れも図22に示したP分極状態(Q軸下交点)になり、短時間でのデータ消去を実現することができる。また、レベル検出回路402、403が、ビット線BLm及びビット線xBLmに出力される電圧が、メモリセルがP分極に相当する電圧であることを検出してローレベルの信号を出力することで、外部に対してそのワードすべてを“0”データとして出力することができる。
【0068】
なお、図16においては、ビット線BLm及びビット線xBLmに出力される電圧をレベル検出回路402、403により検出するようにしているが、他のビット線対BLi、xBLiに出力される電圧をレベル検出回路402、403により検出するようにしても良い。
【0069】
(第9の実施形態)
図17は、本発明の第9の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す図である。図17において、図15に示した構成要素等と同一の機能を有する構成要素等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第9の実施形態による半導体記憶装置は、ビット線BLFに接続されたフラグセルを設け、データ消去時にはビット線BLFに接続されたフラグセルに対して図2に示したように電圧を印加しP分極状態にし、通常動作時にはビット線BLFに接続されたフラグセルをU分極状態にする。また、ビット線BLFに出力される電圧が、P分極に相当する電圧である場合にはローレベルの信号を出力し、U分極に相当する電圧である場合にはハイレベルの信号を出力するレベル検出回路406を設ける。これにより、レベル検出回路406により、データ消去時にはローレベルの信号が出力され、通常動作時にはハイレベルの信号が出力される。したがって、データ消去時には外部に対して“0”データが出力され、通常動作時には記憶されているデータが出力される。
【0070】
(第10の実施形態)
図18は、本発明の第10の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す図である。図18において、図15に示した構成要素等と同一の機能を有する構成要素等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第10の実施形態における半導体記憶装置は、図12に示すようなレベルシフタ回路407−iを設け、ビット線xBLiが出力する電圧に対して正(プラス)側にオフセットをつける。すなわち、データ消去時にはビット線対BLi、xBLiに接続されたメモリセルはともにP分極にリセットされるので、ビット線xBLiが出力する電圧に対して正(プラス)側にオフセットをつけることで、外部に対して“0”データが出力される。
【0071】
(第11の実施形態)
図19は、本発明の第11の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す図である。図19において、図15に示した構成要素等と同一の機能を有する構成要素等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第11の実施形態における半導体記憶装置は、正側のビット線BLiに容量CP13を接続し、ビット線BLiの負荷をビット線xBLiの負荷よりも大きくする。これにより、データを消去し、ともにP分極にリセットした後、メモリセルによるビット線BLiの電位変動がビット線xBLiの電位変動より小さくなり、外部に対して“0”データとして出力することができる。
【0072】
なお、図19においては、ビット線BLiに容量CP13を接続し、ビット線BLiの負荷をビット線xBLiの負荷よりも大きくしている。それに対して、図20に示すように、ビット線xBLiに接続されるメモリセルの容量をビット線BLiに接続されるメモリセルの容量より大きくすることで、データ消去後のデータ読み出し時におけるビット線BLiの電位をビット線xBLiの電位よりも高くすることができる。したがって、外部に対して“0”データとして出力することができる。
【0073】
なお、前述した各実施形態において、消去対象のメモリセルが形成されるウェルを図21(A)に示すように分散して配置するようにしても良いが、図21(B)に示すようにある領域に集中して配置するようにしても良い。図21において、501A、501Bは消去対象でないメモリセルを有するメモリセルアレイであり、502A、502Bは消去対象のメモリセルのメモリセルアレイである。また、503A、503B、503Cは、ワード線ドライバ及びプレート線ドライバであり、504A、504B、504Cは、コラムデコーダである。図21(B)に示すように消去対象のメモリセルが形成されるウェルを集中して配置することで、ウェル分離領域が削減され回路面積を削減することができる。
【0074】
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の諸態様を付記として以下に示す。
【0075】
(付記1)
容量と、ソース及びドレインの一方が前記容量の一方の電極に接続され、ソース及びドレインの他方がビット線に接続された第1導電型のトランジスタとを第2導電型のウェルに形成したメモリセルを有するメモリセルアレイと、
前記メモリセルのデータを消去する場合、前記容量の他方の電極に固定電位を印加するともに、前記第1導電型のソース及びドレインと前記第2導電型のウェルとの接合に対して順方向電圧となる電位を前記第2導電型のウェルに印加し、通常動作時には、前記第1導電型のソース及びドレインと前記第2導電型のウェルとの接合に対して順方向電圧とはならない電位を前記第2導電型のウェルに印加する制御回路とを有することを特徴とする半導体記憶装置。
(付記2)
前記メモリセルは、不揮発性のメモリセルであることを特徴とする付記1に記載の半導体記憶装置。
(付記3)
前記メモリセルの容量は、強誘電体キャパシタであることを特徴とする付記2に記載の半導体記憶装置。
(付記4)
前記第1導電型のトランジスタはN型トランジスタであり、
前記制御回路は、前記第1導電型のトランジスタを形成した前記第2導電型のウェルと、前記第2の導電型ウェルを形成した第1導電型のウェルとに同じ電位を印加し、前記メモリセルのデータを消去する場合、第1の電位を印加し、前記通常動作時に前記第1の電位より高い第2の電位を印加することを特徴とする付記1〜3の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
(付記5)
前記第1導電型のトランジスタはP型トランジスタであり、
前記制御回路は、前記メモリセルのデータを消去する場合、前記第1導電型のトランジスタを形成した前記第2のウェルに第1の電位を印加し、前記通常動作時に前記第1導電型のトランジスタを形成した前記第2のウェルに前記第1の電位より高い第2の電位を印加することを特徴とする付記1〜3の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
(付記6)
前記メモリセルアレイは、複数の前記メモリセルを有し、
前記複数のメモリセルは、前記制御回路により電位が制御される前記第2導電型のウェルに形成したトランジスタを有するメモリセルと、
前記制御回路による制御にかかわらず前記順方向電圧とはならない電位が印加される前記第2導電型のウェルに形成したトランジスタを有するメモリセルとを含むことを特徴とする付記1〜5の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
(付記7)
前記メモリセルのデータを消去した後、前記メモリセルからの読み出しデータとして“0”データを出力することを特徴とする付記1〜6の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
(付記8)
前記メモリセルから読み出したデータをセンスするセンスアンプを有し、
前記センスアンプが、前記メモリセルから読み出したデータをセンスする際にオフセットをつけることを特徴とする付記1〜7の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
(付記9)
前記メモリセルから読み出したデータの判定に用いる基準電位にレベルシフト回路により前記オフセットを発生させることを特徴とする付記8に記載の半導体記憶装置。
(付記10)
前記オフセットは、前記ビット線に前記容量とは異なる第2の容量を接続し発生させることを特徴とする付記8に記載の半導体記憶装置。
(付記11)
前記メモリセルアレイは複数の前記メモリセルを有し、
前記複数のメモリセルは、前記複数のメモリセルから読み出したデータの判定に用いる基準電位の生成に用いる第1のメモリセルと、前記第1のメモリセル以外の第2のメモリセルを含み、
前記オフセットは、前記第1のメモリセルの容量の容量値と前記第2のメモリセルの容量の容量値を異ならせることにより発生させることを特徴とする付記8に記載の半導体記憶装置。
(付記12)
前記メモリセルのデータを消去した後、前記メモリセルが消去状態であることを検出して、出力するデータをマスクする論理回路を有することを特徴する付記1〜11の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
(付記13)
前記メモリセルアレイに対するデータの消去を行う場合、前記メモリセルアレイが有するメモリセルのうち、前記メモリセルから読み出したデータの判定に用いる基準電位の生成に用いるメモリセルのデータを消去することを特徴する付記1〜12の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
(付記14)
前記メモリセルアレイに対するデータの消去を行う場合、前記メモリセルアレイが有するメモリセルのうち、フラグを保持するメモリセルのデータを消去することを特徴する付記1〜12の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
(付記15)
前記メモリセルアレイが有するメモリセルのうち、前記制御回路により電位が制御される前記第2導電型のウェルに形成したトランジスタを有するメモリセルと当該メモリセルを駆動する周辺回路をまとめて配置したことを特徴とする付記6に記載の半導体記憶装置。
(付記16)
容量と、ソース及びドレインの一方が前記容量の一方の電極に接続され、ソース及びドレインの他方がビット線に接続された第1導電型のトランジスタとを第2導電型のウェルに形成したメモリセルを有するメモリセルアレイを有する半導体記憶装置の制御方法であって、
前記メモリセルのデータを消去する場合、前記容量の他方の電極に固定電位を印加するともに、前記第1導電型のソース及びドレインと前記第2導電型のウェルとの接合に対して順方向電圧となる電位を前記第2導電型のウェルに印加し、
通常動作時には、前記第1導電型のソース及びドレインと前記第2導電型のウェルとの接合に対して順方向電圧とはならない電位を前記第2導電型のウェルに印加することを特徴とする制御方法。
【符号の説明】
【0076】
11 メモリセルアレイ
12 入力バッファ
13 コントロール回路・タイミング回路
14 ローアドレスバッファ
15 ローアドレスデコーダ
16 ワード線ドライバ
17 プレート線ドライバ
18 コラムバッファ
19 コラムデコーダ
20 コラムセレクタ
21 センスアンプ
22 データ入出力回路
23 ライトアンプ
24 セルウェル電位制御回路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22