特許第6222016号(P6222016)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイフクの特許一覧

<>
  • 特許6222016-洗車機 図000002
  • 特許6222016-洗車機 図000003
  • 特許6222016-洗車機 図000004
  • 特許6222016-洗車機 図000005
  • 特許6222016-洗車機 図000006
  • 特許6222016-洗車機 図000007
  • 特許6222016-洗車機 図000008
  • 特許6222016-洗車機 図000009
  • 特許6222016-洗車機 図000010
  • 特許6222016-洗車機 図000011
  • 特許6222016-洗車機 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6222016
(24)【登録日】2017年10月13日
(45)【発行日】2017年11月1日
(54)【発明の名称】洗車機
(51)【国際特許分類】
   B60S 3/06 20060101AFI20171023BHJP
【FI】
   B60S3/06
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-177935(P2014-177935)
(22)【出願日】2014年9月2日
(65)【公開番号】特開2016-49937(P2016-49937A)
(43)【公開日】2016年4月11日
【審査請求日】2016年11月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003643
【氏名又は名称】株式会社ダイフク
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】特許業務法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松木 雅伸
【審査官】 飯島 尚郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−119287(JP,A)
【文献】 特開2013−022974(JP,A)
【文献】 特開2014−151729(JP,A)
【文献】 特開平05−208489(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60S 3/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被洗浄車両を跨ぐ洗車機本体の上部に前記被洗浄車両の上面を洗浄するトップブラシを配した洗車機において、
前記トップブラシを回転させる回転モータと、
前記洗車機本体に昇降可能に取り付けられるとともに前後の両端部が上方に傾斜した傾斜面を有する案内板が設けられる昇降部と、
前記案内板上を転動して揺動する揺動ローラを有するとともに前記トップブラシの回転軸を軸支する支持部と、を備えることを特徴とする洗車機。
【請求項2】
前記揺動ローラの揺動位置を検知する検知部を備え、
前記揺動ローラが前記傾斜面上の所定位置に配されたことを前記検知部により検知して前記トップブラシの異常負荷を判別することを特徴とする請求項1に記載の洗車機。
【請求項3】
前記トップブラシに対して一方の側方に前記回転モータが配置され、他方の側方に前記昇降部及び前記支持部が配置されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の洗車機。
【請求項4】
一対の前記揺動ローラが前後に並設され、前記案内板が前後の前記傾斜面間に水平な平面部を有し、前記トップブラシの無負荷時に前記揺動ローラが前記傾斜面と前記平面部との境界上に配されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の洗車機。
【請求項5】
前記トップブラシが回転軸を形成するシャフトの周面に布製のブラシ体を取り付けて形成されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の洗車機。
【請求項6】
前記洗車機本体が上下に延びる一対のガイドレールを有し、
前記昇降部が前記ガイドレール間に嵌合して上下に配される一対の第1ガイドローラと、夫々の前記ガイドレールの外面上を転動する一対の第2ガイドローラとを有することを特徴とする請求項1〜請求項5に記載の洗車機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給油所等に設置して被洗浄車両の洗車を行う洗車機に関する。
【背景技術】
【0002】
給油所等に設置される従来の洗車機は特許文献1に開示される。この洗車機は被洗浄車両の前後に開口部が形成された門型の洗車機本体を備えている。洗車機本体が被洗浄車両を跨いで被洗浄車両に対して前後に相対移動する。
【0003】
洗車機本体には被洗浄車両の上面を洗浄するトップブラシが設けられる。トップブラシは洗車機本体に設けたガイドレールに沿って昇降する昇降部にアーム部材を介して連結される。アーム部材は上下方向に延びて上端部を昇降部に軸支され、下端部にトップブラシを軸支する。これにより、トップブラシを被洗浄車両の上面に沿って移動させながらブラシを回転して洗浄することができる。
【0004】
このとき、アーム部材の回動によってトップブラシが前後方向に揺動する。このため、洗車機本体が前後方向に移動して被洗浄車両に当接するトップブラシの負荷が大きくなると、トップブラシが被洗浄車両から離れる方向に揺動する。これにより、トップブラシの過負荷を防止して洗車機の安全性を向上することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013−119287号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の洗車機によると、安全のためにトップブラシの前後方向の揺動範囲を大きくすると、アーム部材が上下方向に長くなる。このため、洗車機が大型になる問題があった。
【0007】
本発明は安全性が高く小型化を図ることのできる洗車機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明は、被洗浄車両を跨ぐ洗車機本体の上部に前記被洗浄車両の上面を洗浄するトップブラシを配した洗車機において、前記トップブラシを回転させる回転モータと、前記洗車機本体に昇降可能に取り付けられるとともに前後の両端部が上方に傾斜した傾斜面を有する案内板が設けられる昇降部と、前記案内板上を転動して揺動する揺動ローラを有するとともに前記トップブラシの回転軸を軸支する支持部と、を備えることを特徴としている。
【0009】
この構成によると、洗車機本体が被洗浄車両に対して前後方向に相対移動しながらトップブラシを用いて洗浄を行う。このとき、トップブラシが被洗浄車両に当接すると、トップブラシを軸支する支持部の揺動ローラが昇降部に設けられた案内板を前後に転動してトップブラシが前後方向に揺動する。
【0010】
また、本発明は上記構成の洗車機において、前記揺動ローラの揺動位置を検知する検知部を備え、前記揺動ローラが前記傾斜面上の所定位置に配されたことを前記検知部により検知して前記トップブラシの異常負荷を判別することを特徴としている。
【0011】
また、本発明は上記構成の洗車機において、前記トップブラシに対して一方の側方に前記回転モータが配置され、他方の側方に前記昇降部及び前記支持部が配置されたことを特徴としている。
【0012】
また、本発明は上記構成の洗車機において、一対の前記揺動ローラが前後に並設され、前記案内板が前後の前記傾斜面間に水平な平面部を有し、前記トップブラシの無負荷時に前記揺動ローラが前記傾斜面と前記平面部との境界上に配されることを特徴としている。
【0013】
また、本発明は上記構成の洗車機において、前記トップブラシが回転軸を形成するシャフトの周面に布製のブラシ体を取り付けて形成されることを特徴としている。
【0014】
また、本発明は上記構成の洗車機において、前記洗車機本体が上下に延びる一対のガイドレールを有し、前記昇降部が前記ガイドレール間に嵌合して上下に配される一対の第1ガイドローラと、夫々の前記ガイドレールの外面上を転動する一対の第2ガイドローラとを有することを特徴としている。
【0015】
この構成によると、第1ガイドローラがガイドレールの内面上を転動するとともに、第2ガイドローラがガイドレールの外面上を転動する。第2ガイドローラは一対設けられており、夫々のガイドレールの外面を転動するため、昇降部は前後方向の姿勢を保ちながら案内される。
【発明の効果】
【0016】
本発明によると、トップブラシを軸支する支持部の揺動ローラが昇降部に設けられた案内板を前後に転動してトップブラシが前後方向に揺動する。これにより、トップブラシの揺動機構を上下方向に小型化しながらトップブラシを前後方向に揺動することができる洗車機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の第1実施形態に係る洗車機の全体構成を示す側面図。
図2】本発明の第1実施形態に係る洗車機本体の構成を示す正面図。
図3】本発明の第1実施形態に係る洗車機本体の要部構成を示す正面図。
図4】本発明の第1実施形態に係る洗車機本体の右側方の昇降部を側方から示す側面図。
図5】本発明の第1実施形態に係る洗車機本体の左側方の昇降部を示す正面断面図。
図6】本発明の第1実施形態に係る洗車機本体の左側方の昇降部を示す上面断面図。
図7】本発明の第1実施形態に係る洗車機本体の左側方の昇降部を示す左側面断面図。
図8】本発明の第1実施形態に係る洗車機本体の支持部の動作を示す説明図。
図9】本発明の第1実施形態に係る洗車機本体の支持部の動作を示す説明図。
図10】本発明の第1実施形態に係る洗車機本体の支持部の動作を示す説明図。
図11】本発明の第2実施形態に係る洗車機本体の左側方の昇降部を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の第1実施形態を図面を参照して説明する。図1図2は本実施形態の洗車機を示す側面図、正面図である。洗車機WAは洗車機本体1を備え、洗車機本体1の進入経路上にはリモートパネル7Aが配される。被洗浄車両CAはリモートパネル7Aの面前で停車し、リモートパネル7Aの操作によって洗車の受け付け等を行う。
【0019】
洗車機本体1は前後に開口し、被洗浄車両CAを跨ぐ門型に形成される。洗車機本体1の底面には地面に設けられた左右一対のレール2上に配される車輪3が設けられる。これにより、洗車機本体1はレール2上を走行して被洗浄車両CAに対して前後に相対移動する。
【0020】
洗車機本体1には被洗浄車両CAをブラッシングする複数の回転するブラシを設けている。ブラシはトップブラシ4、サイドブラシ5及びロッカーブラシ6から成っている。トップブラシ4は被洗浄車両CAの上面を洗浄し、水平な回転軸4A(図3参照)を形成するシャフト4Bに布(織布、編布、不織布等)や樹脂繊維から成るブラシ毛41を放射状に固着して形成される。
【0021】
サイドブラシ5は左右一対設けられ、被洗浄車両CAの両側面と前後面に摺動して被洗浄車両CAを洗浄する。ロッカーブラシ6は左右一対設けられ、被洗浄車両CAのタイヤを含む側面下部を洗浄する。サイドブラシ5及びロッカーブラシ6もトップブラシ4と同様の回転軸及びブラシ毛を有している。
【0022】
洗車機本体1の一方の側方には洗剤やワックス等の各種液剤を貯液する複数の貯液タンク(不図示)を収納するタンク収納部50が配される。タンク収納部50の上方には市水及び各貯液タンクからの液剤を電磁弁等を介して分配する分配配管部51が設けられる。分配配管部51には第1、第2浄水ノズル11、13、第1、第2洗剤ノズル12、15、撥水コートノズル14、ワックスノズル16が導出される。
【0023】
第1、第2浄水ノズル11、13は洗車機本体1の手前側及び奥側にそれぞれ配され、被洗浄車両CAに対して市水を噴射する。第1、第2洗剤ノズル12、15は洗車機本体1の手前側及び奥側にそれぞれ配され、被洗浄車両CAに対して洗剤を噴射する。撥水コートノズル14は洗車機本体1の奥側に配され、被洗浄車両CAに対して撥水コート剤を噴射する。ワックスノズル16は洗車機本体1の奥側に配され、被洗浄車両CAに対してワックスを噴射する。
【0024】
また、洗車機本体1には被洗浄車両CAを乾燥させるトップ送風ノズル21とサイド送風ノズル22とを設けている。洗車機本体1の中央上部にはトップ送風ノズル21が設けられ、両側方にはサイド送風ノズル22が設けられる。トップ送風ノズル21及びサイド送風ノズル22はブロワ20からの送風を被洗浄車両CAに対して吹き付けて乾燥させる。
【0025】
洗車機本体1の前面上部には車両センサ8が設けられている。車両センサ8は光電センサや超音波センサ等から成り、洗車機本体1に進入する被洗浄車両CAの外面形状を検知する。
【0026】
洗車機本体1の一方の側方の前面には操作パネル7が配される。操作パネル7はリモートパネル7Aと同様の操作ボタンを備え、被洗浄車両CAから降車したユーザ等の操作により洗車の受け付けや洗車条件の設定を行う。
【0027】
洗車条件の設定としてはシャンプー、ワックス掛け、撥水コート等を水洗いに追加するボタンが操作パネル7及びリモートパネル7Aに設けられる。また、高級なシャンプー、高級なワックス、高級な撥水コート、特殊なコート等を行うボタンも設けられている。さらに、フロントガード有り、フェンダーポール有り、ドアミラー有り、リヤワイパー有り、該当装備品無し等の装備品設定ボタンが設けられている。
【0028】
図3は洗車機本体1のトップブラシ4の要部構成を示す正面図であり、図4は右側方の昇降部61Aを示す側面図である。トップブラシ4のシャフト4Bは左右方向に延び、左右に設けられた昇降部61によって回転可能に支持され、トップブラシ4の回転軸4Aを形成する。トップブラシ4を回転させる回転モータ60は右側方に配されている。回転モータ60は伝達機構58を介してトップブラシ4のシャフト4Bに連結される。回転モータ60の駆動により、トップブラシ4がシャフト4Bを中心に回転する。
【0029】
トップブラシ4を支持する昇降部61はワイヤ63により吊り下げられ、トップブラシ4と被洗浄車両CAとの距離が一定に維持される。右側方の昇降部61Aの上部はワイヤ63Aに接続され、昇降部61Aの上方に配される滑車64Aを介して巻取部66へ接続される。左側方の昇降部61Bの上部はワイヤ63Bに接続され、昇降部61Bの上方に配される滑車64B及び滑車64Aを介して巻取部66へ接続される。
【0030】
巻取部66は昇降モータ65のモータ軸(不図示)と連結している。昇降モータ65の駆動によってワイヤ63が巻回される。これにより、昇降部61A、61Bが昇降する。
【0031】
洗車機本体1の両側部には上下方向に延びるガイドレール59が設けられる。ガイドレール59は水平断面図がコ字状に形成され、レール59A、59Cと連結部59Bを備える。レール59Aとレール59Cとは連結部59Bの前後方向の両端に平行に対向して配される。
【0032】
昇降部61A、61Bには上下に配される第1ガイドローラ62A、62Bが夫々軸支されている。また、第1ガイドローラ62A、62Bの間には補助ローラ62Cが軸支されている。第1ガイドローラ62A、62Bは左右方向に延びる回転軸を中心に回転し、補助ローラ62Cは前後方向に延びる回転軸を中心に回転する。これにより、第1ガイドローラ62A、62Bはレール59A、59C上を転動する。また、補助ローラ62Cは連結部59B上を転動する。したがって、昇降部61A、61Bをガイドレール59に沿って上下に円滑に移動させることができる。
【0033】
図5図6図7は左側方の昇降部61Bの正面断面図、上面断面図、左側面断面図である。昇降部61Bは箱状のホルダ70を備え、ホルダ70の左側面70bに第1ガイドローラ62A、62B及び補助ローラ62C取り付けられている。
【0034】
ホルダ70内は案内板72を介して上下に仕切られ、案内板72は水平な平面部72bの前後の両端部に傾斜面72a、72bを有している。傾斜面72aは前方上方に傾斜し、傾斜面72cは後方上方に傾斜している。
【0035】
案内板72の上面には支持部43が配されている。支持部43はホルダ70内の一端に一対の揺動ローラ43a、43bを備える。揺動ローラ43a、43bの回転軸は左右方向に延びており、揺動ローラ43a、43bが案内板72上を前後方向に転動する。
【0036】
また、支持部43の他端はホルダ70の右側面70aの一部に開口する開口部71を介してホルダ70の外部に突出し、シャフト4Bを軸支している。これにより、揺動ローラ43a、43bによって支持部43がトップブラシ4と一体に前後方向に揺動する。これにより、トップブラシ4の揺動機構を上下方向に小型化することができる。
【0037】
なお、揺動ローラ43a、43bは前後方向及び左右方向にずらして配され、揺動ローラ43aが揺動ローラ43bの前方かつ右側方に位置する。これにより、支持部43を案内板72に沿って前後に円滑に移動させることができる。また、案内板72には検知部45が設けられている。検知部45は揺動ローラ43bが傾斜面72c上の所定位置に配されたことを検知してトップブラシ4の異常負荷を判別する。
【0038】
また、支持部43は弾性的な付勢部材であるコイルバネ44を介してホルダ70の底面70cに連結されている。これにより、支持部43は鉛直方向下向きに付勢された状態で保持される。コイルバネ44の上端は揺動ローラ43a、43bの前後方向及び左右方向の中間位置に支持部43から延びるフック部43cに掛止されている。また、コイルバネ44の下端は傾斜面72a、72cと平面部72bとの境界72e、72fの中間位置で平面部72bの前後方向の中央の鉛直な基準面h(図7参照)上に掛止されている。
【0039】
なお、案内板72の中央部には貫通孔73が形成され、コイルバネ44は貫通孔73を通る。また、ホルダ70の右側面70aに開口する開口部71も前後方向に延びて開口しており、ホルダ70と支持部43との接触によって支持部43の前後方向の移動が制限されることはない。
【0040】
トップブラシ4が無負荷の状態にある中立状態において、揺動ローラ43aは境界72e上に配され、揺動ローラ43bは境界72f上に配される。これにより、支持部43に所定以上の外力が前後方向に付加されなければ、支持部43はコイルバネ44の付勢力に抗して傾斜面72aや傾斜面72cを乗り上げない。また、支持部43が傾斜面72a、72cを乗り上げた場合でも支持部43に付加された外力が無くなると、コイルバネ44の付勢力により支持部43は中立状態の位置に戻る。
【0041】
したがって、トップブラシ4を前後方向に揺動させようとする外力が小さいときはコイルバネ44の付勢力により、トップブラシ4の揺動を抑制して中立状態を維持することができる。これにより、ブラシ素材のバラツキ、ブラシパイプの真円度、ブラシの水の含み方、ブラシの取付け精度等を原因として発生するトップブラシ4のフラツキやブレを抑制することができる。したがって、トップブラシ4の回転が安定して洗い残しの発生を抑制することができる。
【0042】
なお、コイルバネ44は省略してもよい。この場合においても、揺動ローラ43aは境界72e上に配され、揺動ローラ43bは境界72f上に配されているため、支持部43は所定の弱い外力が前後方向に付加されても傾斜面72aを乗り上げず、中立状態を保つことができる。また、支持部43が傾斜面72a、72cの一方に乗り上げた場合でも支持部43に付加された外力が無くなると、揺動ローラ43a、43bの一方が傾斜面72a、72cを下方向に転動して支持部43は中立状態の位置に戻る。
【0043】
図8図10は支持部43の動作を示す説明図である。図8に示すように、支持部43に付加される外力が無い場合、コイルバネ44の上端が基準面h上に位置して中立状態が保持される。
【0044】
また、図9に示すように、支持部43に後方向に外力が付加されるとコイルバネ44の付勢力に抗して揺動ローラ43bが傾斜面72cを乗り上げる。しかし、図9の状態では揺動ローラ43bが予め設定された所定位置を超えていないため、検知部45はトップブラシ4には異常負荷が掛かっていないと判定する。
【0045】
また、図10に示すように、図9の状態より更に大きな外力が支持部43に付加されると支持部43は傾斜面72cを更に大きく乗り上げる。このとき、検知部45は揺動ローラ43bが予め設定された所定位置を超えたことを検知し、トップブラシ4に異常負荷が掛かっていると判定する。検知部45が異常負荷を検知するとトップブラシ4の駆動を停止する。これにより、トップブラシ4の被洗浄車両CAとの当接による過負荷を抑制することができる。したがって、トップブラシ4を被洗浄車両CAに軽く当接させた状態で洗浄を行い、トップブラシ4の異常負荷により車両が破損するのを防ぐことができる。
【0046】
本実施形態によると、トップブラシ4を軸支する支持部43の揺動ローラ43a、43bが昇降部61Bに設けられた案内板72を前後に転動してトップブラシ4が前後方向に揺動する。これにより、トップブラシの揺動機構を上下方向に小型化しながらトップブラシ4を前後方向に揺動することができる洗車機WAを提供できる。
【0047】
また、案内板72は前後の両端部が上方に傾斜した傾斜面72a、72cを有し、トップブラシ4に前後方向に所定以上の外力が付加されなければ傾斜面72a、72cの一方に揺動ローラ43a、43bが乗り上げない。このため、トップブラシ4の前後方向の小さな揺動が抑えられ、トップブラシ4のフラツキやブレの発生を防いでトップブラシの回転を安定させることができる。
【0048】
また、揺動ローラ43bの揺動位置を検知する検知部45を備え、揺動ローラ43a、43bが傾斜面72a、72c上の所定位置に配されたことを検知部45が検知してトップブラシ4の異常負荷を判別する。これにより、検知部45がトップブラシ4の異常負荷を判別した場合、トップブラシ4の駆動を停止して、トップブラシ4により車両を破損することを抑制して安全に洗車することができる。
【0049】
また、トップブラシ4に対して一方の側方に回転モータ60が配置され、他方の側方に昇降部61B及び支持部43が配置されたことにより、回転モータ60の駆動時の振動によって支持部43が前後方向に揺動するのを防止することができる。
【0050】
また、一対の揺動ローラ43a、43bが前後に並設され、案内板72が前後の傾斜面72a、72c間に水平な平面部72bを有し、トップブラシ4の無負荷時に揺動ローラ43a、43bが傾斜面72a、72cと平面部72bとの境界72e、72f上に配される。これにより、揺動ローラ43a、43bは弱い外力が前方向に付加されると傾斜面72aを乗り上げず、中立状態を保つ。また、支持部43に付加される外力が無くなると、揺動ローラ43a、43bの一方が傾斜面72a、72cを下方に転動して中立状態に戻る。
【0051】
このため、簡易な構造により、トップブラシ4を前後方向に揺動させようとする外力が小さいときはトップブラシ4の揺動を抑制して中立状態を維持することができる。
【0052】
また、トップブラシ4が回転軸4Aを形成するシャフト4Bの周面に布製のブラシ体を取り付けて形成される。これにより、トップブラシ4に印加される回流電流が不安定な布製のブラシにおいても検知部45がトップブラシ4の異常負荷を判別することができる。
【0053】
<第2実施形態>
図11は第2実施形態に係る左側方の昇降部61Bを示す断面図である。なお、第1実施形態と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。第1実施形態に対して第2実施形態は昇降部61A、Bに第2ガイドローラ62D、62Eが夫々軸支されている。第2ガイドローラ62D、62Eは左右方向に延びる回転軸を中心に回転する。また、第2ガイドローラ62Dはレール59Aの外面上を転動し、第2ガイドローラ62Eはレール59Cの外面上を転動する。
【0054】
これにより、昇降部61A、61Bはガイドレール50の前後方向に対してガタツキがより抑制された状態で昇降することがきる。これにより、トップブラシ4を安定して回転させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明によると、給油所等に設置して被洗浄車両の洗車を行う洗車機に利用することができる。
【符号の説明】
【0056】
1 洗車機本体
4 トップブラシ
4A 回転軸
4B シャフト
5 サイドブラシ
6 ロッカーブラシ
7 操作パネル
7A リモートパネル
23 乾燥部
43 支持部
43a、43b 揺動ローラ
44 コイルバネ
59 ガイドレール
60 回転モータ
61 昇降部
62A、62B 第1ガイドローラ
62C 補助ローラ
62D、62E 第2ガイドローラ
63A、63B ワイヤ
64A、62B 滑車
65 昇降モータ
66 巻取部
70 ホルダ
71 開口部
72 案内板
72a、72c 傾斜面
72b 平面部
72e、72f 境界
73 貫通孔
CA 被洗浄車両
M モータ軸
WA 洗車機
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11