(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記設定手段は、前記変更地点レーンマーカのうち、前記自車両が進路変更を開始する前記進路変更地点から、前記自車両の手前側に向かう所定の第1距離以内に存在する第1変更地点レーンマーカに設定する制御領域の幅の比(WR/WT)を、前記進路変更地点から前記自車両の手前側に存在する、前記第1変更地点レーンマーカ以外のレーンマーカに設定する制御領域の幅の比(WR/WT)より、大きく設定する請求項1に記載の走行制御装置。
前記設定手段は、前記変更地点レーンマーカのうち、前記自車両が進路変更を開始する前記進路変更地点から、前記自車両の走行先に向かう所定の第2距離以内に存在する第2変更地点レーンマーカに設定する制御領域の前記比(WR/WT)を、前記進路変更地点から前記自車両の手前側に存在する、前記第1変更地点レーンマーカ以外のレーンマーカに設定する制御領域の幅の比(WR/WT)より、大きく設定する請求項2に記載の走行制御装置。
前記制御手段は、前記自車両が直進路を走行している間は、前記自車両に、前記自車両が走行している走行レーンの幅方向の中央付近を走行させるように前記自車両の走行位置を制御する請求項1〜5の何れか一項に記載の走行制御装置。
前記制御手段は、前記自車両の走行経路が設定されていない場合には、前記自車両に、前記自車両が走行している走行レーンの幅方向の中央付近を走行させるように前記自車両の走行位置を制御する請求項1〜6の何れか一項に記載の走行制御装置。
前記制御手段は、自車両V1が前記変更地点レーンマーカ付近を走行している際に、前記自車両の乗員によるハンドル操作を検知した場合には、前記自車両の走行位置の制御を禁止する請求項1〜7の何れか一項に記載の走行制御装置。
前記設定手段は、前記自車両が走行している道路の制限速度が高いほど、前記自車両の走行方向に沿う前記変更地点レーンマーカの長さが長くなるように、前記変更地点レーンマーカの検出を行う請求項1〜8の何れか一項に記載の走行制御装置。
前記制御手段は、前記自車両が回避するべき回避対象を検出した場合には、前記一対の制御領域の間を走行する制御に優先して、前記自車両に前記回避対象を回避させるように前記自車両の走行位置を制御する請求項1〜9の何れか一項に記載の走行制御装置。
前記制御手段は、前記回避対象として、前記自車両を追い越す又は追い抜くと予測される後続車両を検出した際には、前記変更地点レーンマーカ付近にて前記自車両に前記後続車両を回避させる場合における前記幅方向に沿う走行位置の制御量が、前記変更地点レーンマーカ以外のレーンマーカ付近にて前記自車両に前記後続車両を回避させる場合と比較して小さくなるように前記自車両の走行位置を制御する請求項10に記載の走行制御装置。
前記設定手段は、前記回避対象として、前記自車両が前記進路変更地点を通過する前に前記自車両と擦れ違うと予測される擦違車両を検出した際には、前記変更地点レーンマーカに設定する制御領域の幅WRの比(WR/WT)を、前記擦違車両が検出されなかった場合と比較して、小さく設定する請求項10又は11に記載の走行制御装置。
前記制御手段は、前記自車両に前記回避対象を追い越し又は追い抜きにより回避させる制御を行う際には、前記変更地点レーンマーカ付近にて前記自車両に当該回避対象を回避させる場合における前記幅方向に沿う走行位置の制御量が、前記変更地点レーンマーカ以外のレーンマーカ付近にて前記自車両に当該回避対象を回避させる場合と比較して小さくなるように前記自車両の走行位置を制御する請求項10〜12の何れか一項に記載の走行制御装置。
前記レーンマーカ情報に応じた情報、前記制御領域の位置に応じた情報、及び前記自車両の走行位置の制御に応じた情報のうち、何れか一つ以上の情報を外部に出力する出力手段を、さらに備える請求項1〜14の何れか一項に記載の走行制御装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る車両の走行制御装置を、車両に搭載された走行制御システムに適用した場合を例にして説明する。本発明の走行制御装置の実施の形態は限定されず、車両側と情報の授受が可能な携帯端末装置に適用することもできる。走行制御装置、走行制御システム、及び携帯端末装置は、いずれも演算処理を実行するコンピュータである。
【0010】
図1は、走行制御システム1のブロック構成を示す図である。本実施形態の走行制御システム1は、車両に搭載され、走行制御装置100と車載装置200とを備える。
【0011】
本実施形態の走行制御装置100は、自車両が走行している車線を認識し、車線のレーンマーカの位置と自車両の位置とが所定の関係を維持するように、自車両の動きを制御する車線逸脱防止機能(レーンキープサポート機能)を備える。本実施形態の走行制御装置100は車線の中央を自車両が走行するように、自車両の動きを制御する。走行制御装置100は、車線のレーンマーカから自車両までの路幅方向に沿う距離が所定値域となるように、自車両の動きを制御してもよい。
走行制御装置100は通信装置20を有し、車載装置200は通信装置40を有し、両装置は有線通信又は無線通信により互いに情報の授受を行う。
【0012】
まず、車載装置200について説明する。
本実施形態の車載装置200は、検出装置50と、センサ60と、車両コントローラ70と、駆動装置80と、操舵装置90と、出力装置110と、ナビゲーション装置120とを備える。車載装置200を構成する各装置は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。
【0013】
以下、車載装置200を構成する各装置についてそれぞれ説明する。
検出装置50は、自車両周辺のレーンマーカ存在及びその存在位置を検出するとともに、自車両が回避するべき回避対象の存在及びその存在位置を検出する。特に限定されないが、本実施形態の検出装置50はカメラ51を含む。本実施形態のカメラ51は、例えばCCD等の撮像素子を備えるカメラである。本実施形態のカメラ51は自車両に設置され、自車両の周囲を撮像し、自車両の周囲に存在するレーンマーカ及び回避対象を含む画像データを取得する。なお、本実施形態で説明する「レーンマーカ」及び「回避対象」の具体例等については後述する。
【0014】
検出装置50は、カメラ51により撮像された画像データの解析などにより、自車両周辺のレーンマーカの位置や、自車両の周辺に存在する回避対象の位置を抽出する。回避対象の位置は、レーンを規定するレーンマーカに対する位置を含む。
【0015】
また、検出装置50は、自車両に対する回避対象の位置に基づいて、自車両から回避対象までの距離を算出する。さらに、検出装置50は、回避対象の位置の経時的な変化から自車両と回避対象の相対速度、自車両と回避対象の相対加速度を算出してもよい。画像データに基づく自車両と他車両との位置関係の導出処理、その経時的な変化量に基づく速度情報の導出処理については、本願出願時に知られている手法を適宜に用いることができる。
【0016】
また、検出装置50は、画像データを解析し、その解析結果に基づいて回避対象の種別を識別してもよい。検出装置50は、パターンマッチング技術などを用いて、画像データに含まれる回避対象が、車両であるか、人であるか、標識であるか等を識別する。
【0017】
なお、本実施形態の検出装置50は、上述したカメラ51に代えて、またはカメラ51とともに、レーダ装置52を用いて、回避対象の位置などを検出してもよい。レーダ装置52としては、ミリ波レーダー、レーザーレーダー、超音波レーダーなどの出願時に知られた方式のものを用いることができる。
【0018】
本実施形態では、検出装置50により検出されたレーンマーカの位置を含む情報、及び回避対象の位置を含む情報が、走行制御装置100側へ送出される。検出装置50が走行制御装置100に送出する情報には、レーンマーカ及び回避対象の位置の情報に加えて、回避対象の速度情報、加速度情報、回避対象の種別情報、回避対象が車両である場合には車種などの情報が含まれる。
【0019】
なお、本実施形態における「レーンマーカ」は、レーンを規定する機能を有するものであれば限定されず、路面に描かれた線図であってもよいし、レーンの間に存在する植栽であってもよいし、レーンの路肩側に存在するガードレール、縁石、歩道、二輪車専用道路などの道路構造物であってもよい。また、レーンの路肩側に存在する看板、標識、店舗、街路樹などの不動の物体であってもよい。
【0020】
また、本実施形態における「回避対象」は、自車両がそのものを避けて(接近しすぎないように)走行するべき対象である。本実施形態の回避対象は、静止物と移動物を含む。静止物としては、駐停車中の他車両、標識,電柱などの道路設置物、落下物や除雪された雪などの道路の載置物、立ち止まっている人など、車両の走行の障害となる物体が含まれる。移動物としては、走行中の他車両、歩行中の人が含まれる。他車両としては、自転車、バイクなどの二輪車、バス,トラックなどの大型車両、トレーラ、クレーン車などの特殊車両、救急車、消防車、警察車などの緊急車両、普通自動車が含まれる。さらに、回避対象としては、工事現場、路面の損傷エリア、水溜りなど、物体が存在しないものの自車両が回避すべき対象を含む。なお、自車両V1が走行している場合には、車両の回避対象としては、先方車両、後方車両、対向車両のいずれも含む。
【0021】
本実施形態のセンサ60は、操舵角センサ61、車速センサ62を備える。操舵角センサ61は、自車両の操舵量、操舵速度、操舵加速度などの操舵に関する操舵情報を検出し、車両コントローラ70、走行制御装置100へ送出する。車速センサ62は、自車両の車速、加速度を検出し、車両コントローラ70および走行制御装置100へ送出する。
【0022】
本実施形態の車両コントローラ70は、エンジンコントロールユニット(Engine Control Unit, ECU)などの車載コンピュータであり、車両の運転状態を電子的に制御する。本実施形態の車両としては、電動モータを走行駆動源として備える電気自動車、内燃機関を走行駆動源として備えるエンジン自動車、電動モータ及び内燃機関の両方を走行駆動源として備えるハイブリッド自動車を例示できる。なお、電動モータを走行駆動源とする電気自動車やハイブリッド自動車には、二次電池を電動モータの電源とするタイプや燃料電池を電動モータの電源とするタイプのものも含まれる。
【0023】
本実施形態の駆動装置80は、自車両V1の駆動機構を備える。駆動機構には、上述した走行駆動源である電動モータ及び/又は内燃機関、これら走行駆動源からの出力を駆動輪に伝達するドライブシャフトや自動変速機を含む動力伝達装置、及び車輪を制動する制動装置81などが含まれる。駆動装置80は、運転者のアクセル操作及びブレーキ操作による入力信号、車両コントローラ70又は走行制御装置100から取得した制御信号に基づいてこれら駆動機構の各制御信号を生成し、車両の加減速を含む走行制御を実行する。駆動装置80に指令情報を送出することにより、車両の加減速を含む走行制御を自動的に行うことができる。なお、ハイブリッド自動車の場合には、車両の走行状態に応じた電動モータと内燃機関とのそれぞれに出力するトルク配分も駆動装置80に送出される。
【0024】
本実施形態の操舵装置90は、ステアリングアクチュエータを備える。ステアリングアクチュエータは、ステアリングのコラムシャフトに取り付けられるモータ等を含む。操舵装置90は、車両コントローラ70から取得した制御信号、又は運転者のステアリング操作により入力信号に基づいて車両の操舵制御を実行する。車両コントローラ70は、操舵量を含む指令情報を操舵装置90に送出することにより、操舵制御を実行する。また、走行制御装置100は、車両の各輪の制動量をコントロールすることにより操舵制御を実行してもよい。この場合、車両コントローラ70は、各輪の制動量を含む指令情報を制動装置81へ送出することにより、車両の操舵制御を実行する。
【0025】
本実施形態のナビゲーション装置120は、自車両の現在位置から目的地までの経路を算出し、後述する出力装置110を介して経路案内情報を出力する。ナビゲーション装置120は、位置検出装置121と、道路種別、道路幅、道路形状その他の道路情報122と、道路情報122が各地点に対応づけられた地図情報123とを有する。本実施形態の位置検出装置121は、グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System, GPS)を備え、走行中の車両の走行位置(緯度・経度)を検出する。ナビゲーション装置120は、位置検出装置121により検出された自車両の現在位置に基づいて、自車両が走行する道路リンクを特定する。本実施形態の道路情報122は、各道路リンクの識別情報ごとに、道路種別、道路幅、道路形状、追い越しの可否(隣接レーンへの進入の可否)その他の道路に関する情報を対応づけて記憶する。そして、ナビゲーション装置120は、道路情報122を参照し、自車両が走行する道路リンクが属する道路に関する情報を取得し、走行制御装置100へ送出する。自車両が走行する道路種別、道路幅、道路形状は、走行制御処理において、自車両が走行する目標経路の算出に用いられる。
【0026】
本実施形態の出力装置110は、走行支援に関する各種の情報をユーザ又は周囲の車両の乗員に向けて出力する。本実施形態において、出力装置110は、レーンマーカの位置に応じた情報、回避対象の位置に応じた情報、及び走行制御装置100による自車両V1の走行制御に関する情報のうち、何れか一つ以上を出力する。
【0027】
本実施形態の出力装置110は、ディスプレイ111、スピーカ112、車室外ランプ113、車室内ランプ114を含む。車室外ランプ113は、ヘッドライト、ウィンカランプ、ブレーキランプを含む。車室内ランプ114は、インジケータの点灯表示、ディスプレイ111の点灯表示、その他ステアリングに設けられたランプや、ステアリング周囲に設置されたランプを含む。また、本実施形態の出力装置110は、通信装置40を介して、高度道路交通システム(Intelligent Transport Systems:ITS)などの外部装置に走行支援に関する各種の情報を出力してもよい。高度道路交通システムなどの外部装置は、車両の速度、操舵情報、走行経路などを含む走行支援に関する情報を、複数の車両の交通管理に用いる。
【0028】
情報の具体的な出力態様を、走行している自車両の左側前方に、回避対象としての走行中の他車両が存在する場合を例にして説明する。
出力装置110は、回避対象の位置に応じた情報として、他車両が存在する方向や位置を自車両の乗員に提供する。ディスプレイ111は、駐車車両が存在する方向や位置を視認可能な態様で表示する。スピーカ112は「左側前方に他車両が存在します」といった他車両が存在する方向や位置を伝えるテキストを発話出力する。車室外ランプ113である左右のドアミラーに設けられたランプのうち、左側のランプのみを点滅させて、左側前方に他車両が存在することを自車両の乗員に知らせてもよい。車室内ランプ114であるステアリング近傍の左右に設けられたランプのうち、左側のランプのみを点滅させて、左側前方に他車両が存在することを乗員に知らせてもよい。
【0029】
また、レーンマーカの位置に応じた情報として、レーンマーカの位置や種別を、ディスプレイ111、スピーカ112、車室外ランプ113、車室内ランプ114など介して出力し、自車両の乗員に知らせることができる。
【0030】
さらに、走行制御装置100による自車両V1の走行制御に関する情報として、転舵操作や加減速が実行されることをディスプレイ111、スピーカ112、車室外ランプ113、車室内ランプ114を介して、自車両の乗員又は他車両の乗員に予め知らせる。
【0031】
このように、自車両V1の走行制御に関する情報を出力することにより、自車両及び/又は他車両の乗員に自車両の挙動を予め知らせることができる。出力装置110は、上述した情報を、通信装置20を介して高度道路交通システムの外部装置に出力してもよい。これにより、自車両の乗員及び/他車両の乗員は、走行制御される自車両の挙動に応じた対応ができる。
【0032】
次いで、本実施形態の走行制御装置100について説明する。
【0033】
図1に示すように、本実施形態の走行制御装置100は、制御装置10と、通信装置20と、出力装置30とを備える。通信装置20は、車載装置200との情報の授受を行う。出力装置30は、先述した車載装置200の出力装置110と同様の機能を有する。走行制御装置100が乗員により持ち運び可能なコンピュータである場合には、走行制御装置100は、車載装置200の車室外ランプ113、車室内ランプ114の点滅を制御する指令情報を、各装置に出力してもよい。
【0034】
本実施形態の走行制御装置100は、制御装置10により、道路上のレーン内を自車両V1に走行させるための目標経路を設定し、目標経路を自車両V1に走行させることで、自車両V1の走行制御を行う。なお、目標経路は、自車両V1が走行している間に、制御装置10により適宜更新される。
【0035】
走行制御装置100の制御装置10は、自車両と他車両の接近度に応じて異なる走行制御情報を提示させるプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)12と、このROM12に格納されたプログラムを実行することで、走行制御装置100として機能する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)13と、を備えるコンピュータである。
【0036】
本実施形態に係る走行制御装置100の制御装置10は、自車情報取得機能と、対象情報取得機能と、レーンマーカ情報取得機能と、制御領域設定機能と、対象領域設定機能と、経路設定機能と、制御機能と、提示機能とを有する。本実施形態の制御装置10は、上記機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各機能を実行する。
【0037】
以下、本実施形態に係る走行制御装置100の各機能について説明する。
まず、制御装置10の自車情報取得機能について説明する。制御装置10は、自車両の位置を含む情報を自車情報として取得する。自車両の位置は、ナビゲーション装置120の位置検出装置121により取得できる。上記自車情報は、自車両の車速、加速度を含む。制御装置10は、自車両の速度を車速センサ62から取得する。自車両の速度は、自車両の位置の経時的な変化に基づいて取得することもできる。自車両の加速度は、自車両の速度から求めることができる。
【0038】
制御装置10の対象情報取得機能について説明する。制御装置10は、自車両が回避すべき回避対象の位置を含む対象情報を取得する。制御装置10は、検出装置50により検出された回避対象の位置を含む情報を対象情報として取得する。上記対象情報は回避対象の相対位置、相対速度、相対加速度を含む。
【0039】
回避対象が他車両であり、この他車両と自車両とが車車間通信(サーバなどを介さずに複数の車両の間で直接通信すること)が可能であれば、自車両の制御装置10は、他車両の車速センサが検出した他車両の車速、加速度を対象情報として取得してもよい。もちろん、制御装置10は、高度道路交通システムの外部装置から他車両の位置、速度、加速度を含む回避情報を取得することもできる。
【0040】
制御装置10のレーンマーカ情報取得機能について説明する。本実施形態では、検出装置50により検出されたレーンマーカの位置を含む情報を、制御装置10がレーンマーカ情報として取得する。
【0041】
制御装置10の制御領域設定機能、対象領域設定機能、及び経路設定機能について説明する。本実施形態において、制御装置10は、まず、制御領域設定機能によりレーンマーカに対して制御領域を設定し、対象領域設定機能により回避対象に対して対象領域を設定する。そして、制御装置10は、制御領域の位置、及び対象領域の位置に基づいて、自車両V1に走行させるための目標経路RTを設定する。
【0042】
目標経路RTの設定方法としては、制御装置10が、自車両の周辺に存在するレーンマーカに対して設定された制御領域の間を通る目標経路RTを設定する。ここで
図2Aは、自車両V1が走行レーンLn1を走行している場面を示す上面図である。制御装置10は、
図2Aに示すように、自車両V1が走行する走行レーンLn1を規定するレーンマーカに対して所定の制御領域R1,R2を設定し、自車両V1が走行している道路が直進路(分岐のない道路)である場合には、制御領域R1と制御領域R2との間の中央付近を自車両V1に走行させるような目標経路RTを設定する。
【0043】
さらに、本実施形態の制御装置10は、
図2Bに示すように、自車両V1の周辺に回避対象(他車両V2)が存在することを検出した際には、当該回避対象を回避できる目標経路RTを設定する。なお、
図2Bは、自車両の走行レーンLn1の左方の路肩に駐車された他車両V2が検出された場面を上方から見た図である。検出された他車両V2は、自車両V1の走行レーンLn1に存在し、自車両V1の直進を妨げるため、自車両V1の回避するべき回避対象である。
図2Bに示す場面では、制御装置10は、対象領域設定機能により設定した対象領域RV2を回避する(すなわち、対象領域RV2の側方を通り過ぎる)ように、目標経路RTを設定できる。あるいは、制御装置10は、対象領域RV2を設定せずに、他車両V2の位置に応じて、他車両V2を回避する(すなわち、他車両V2の側方を通り過ぎる)ように、目標経路RTを設定してもよい。
【0044】
なお、目標経路RTの設定方法としては、たとえば、制御装置10が、一又は複数の目標座標を算出し、自車両V1の現在位置と、目標座標とを結ぶことにより、目標経路RTを求めることができる。
【0045】
また、上述した対象領域は、自車両V1と回避対象との距離が所定値未満となる接近又は接触の状態が生じることを避ける観点から設定されてもよいし、自車両V1と回避対象とが適切な距離を保つようにする観点から設定されてもよい。本実施形態において、対象領域は、回避対象の外形に沿った形状としてもよいし、回避対象を内包する形状としてもよい。また、制御装置10は、対象領域の境界を、回避対象の外形に沿った形状としてもよいし、回避対象を包含する円形、楕円形、矩形、多角形としてもよい。また、対象領域は、対象領域の境界を回避対象の表面(外縁)から所定距離(A)未満として、対象領域を狭く設定してもよいし、対象領域の境界を、回避対象から離隔させた所定距離B(B>A)以上として、対象領域を広く設定してもよい。
【0046】
本実施形態では、制御装置10は、回避対象に設定した対象領域内に自車両V1が進入しないように目標経路RTを算出してもよいし、対象領域と自車両V1の存在領域とが重複する面積が所定値未満となるように目標経路RTを算出してもよいし、対象領域の境界線から所定距離だけ離隔した位置を目標経路RTとして算出してもよいし、対象領域の境界線を目標経路RTとして算出してもよい。先述したように、対象領域は、自車両V1と回避対象との距離が所定値未満とならないように、又は、自車両V1と回避対象との距離が所定閾値に保たれるように設定されるので、結果的に、目標経路RTも自車両V1と回避対象との距離が所定値未満とならない位置に、又は、自車両V1と回避対象との距離が所定閾値に保たれる位置に設定される。
【0047】
なお、上述した
図2Bに示す例においては、回避対象である他車両V2が、自車両の走行レーンLn1に存在している駐車車両である例を示したが、回避対象が自車両の走行レーンLn1とは別のレーンに存在している場合や、回避対象が走行している場合においても、当該回避対象を回避する目標経路RTが設定される。そして、本実施形態では、制御装置10は、このようにして設定した目標経路RT上を、後述する制御機能により、自車両V1に走行させる。
【0048】
また、
図2Bに示すように、自車両V1の走行レーンLn1の対向車線Ln2を対向走行する他車両V3が存在する場合には、他車両V3も回避対象として検出される。同図には示さないが、他車両V3が回避対象として検出された場合には、同様の手法で、他車両V3を含む範囲の対象領域を設定できる。この場合には、制御装置10は、他車両V2を回避しつつ、対向する他車両V3とすれ違うことができる目標経路RTを設定できるか否かを判定する。仮に、自車両V1は他車両V2を回避しつつ、対向する他車両V3とすれ違う目標経路RTを設定できないと判定された場合には、制御装置10は、走行制御装置100の車両コントローラ70に指令することにより、駆動装置80の制動装置81を用いて、自車両V1の各輪の制動量をコントロールし、自車両V1に、他車両V2の手前(−y側)で停車させ、他車両V3が通過するまで待機させる。
【0049】
さらに、本実施形態では、制御装置10は、検出された回避対象の種別に応じて、回避対象を回避させる際の回避量、すなわち、走行レーンLn1の幅方向に沿った自車両V1の走行位置の制御量を設定してもよい。たとえば、
図2Cに示すように、検出された回避対象が二輪車V4である場合には、制御装置10は、自車両V1が回避対象を回避させる際の回避量が比較的大きくなるように、対象領域RV4及び目標経路RTを設定する。
【0050】
なお、回避対象の種別としては、自転車やバイクなどの二輪車、バス,トラックなどの大型車両、トレーラ、クレーン車などの特殊車両、救急車、消防車、警察車などの緊急車両、普通自動車、静止物(道路構造物、道路設置物など)などが挙げられる。本実施形態では、制御装置10は、たとえば、ドライバが自車両V1を運転したとした場合に求められる注意度が高い種別ほど、自車両V1に回避対象を回避させる際の回避量を大きくする。ここで、注意度とは、車種ごとに予め設定された値であり、交通安全の観点から、ドライバが自車両V1を運転したとした場合に払うべき注意の度合いが高いほど、大きい値が設定される。
【0051】
注意度の設定例としては、たとえば、交通弱者(自転車、バイクなど)や緊急車両(救急車、消防車など)に対して最も高い注意度を設定し、特殊車両(トレーラ、クレーン車など)や大型車両(バス,トラックなど)に対して2番目に高い注意度を設定し、普通自動車に対して3番目に高い注意度を設定し、静止物(道路構造物、道路設置物など)に対して最も低い注意度を設定する例が挙げられる。これにより、回避対象の種別に応じて、自車両V1に回避対象を回避させる際の回避量が適切なものとなる。この際においては、さらに、回避対象の種別に設定された注意度が高いほど、自車両V1に当該回避対象の回避を開始させるタイミングを早くしてもよい。
【0052】
本実施形態では、以上のようにして、制御装置10により、制御領域、対象領域及び目標経路RTが設定される。
【0053】
さらに、本実施形態の制御装置10は、
図3に示すように、Y字路(Y字状三叉路をいい、T字状三叉路についても本発明を適用することができるが、Y字路を代表して説明する。)などの分岐を示す地点である進路変更地点TPにおいて、自車両V1の進行方向前方に位置し、自車両V1が進路変更を開始する進路変更地点TPを含み、所定の距離延在するレーンマーカを抽出し、抽出したレーンマーカに対して設定する制御領域の幅を調整することで、自車両V1が進路変更地点TPにて進路変更する際に、予め自車両V1を進路変更側に寄せる目標経路RTを設定する。なお、本実施形態では、進路変更地点TPとは、自車両V1が進路変更を開始する地点をいい、
図3の円内の二点鎖線で示すように、自車両V1が転回(後述するように、左右駆動輪の回転速度差により進路変更する場合は転回、操舵輪による場合は転舵。)を開始する位置をいうものとする。本例においては、道路の曲率が変化する道路幅方向の線を、便宜的に進路変更地点TPとして
図3などに図示する。
【0054】
ここで、
図3は、自車両V1がY字路に向かって走行しており、Y字路において右方へ向かって進路変更する場面を示す。なお、
図3では、自車両V1が走行している道路に存在する各レーンマーカには、それぞれ制御領域R3〜R5が設定されており、Y字路付近に存在するレーンマーカを、円で囲って拡大して示す。
【0055】
本実施形態では、具体的には、
図3に示すように、自車両V1の進路変更側(自車両V1の右方)の制御領域R4について、進路変更地点TPから自車両V1の手前側に向かって所定距離d1以内の範囲にて、幅W
Tを小さくする。これにより、当該範囲における制御領域R4の幅W
Tに対する制御領域R3の幅W
Rが相対的に大きくなり、制御領域R3と制御領域R4との間に設定される目標経路RTが、進路変更地点TP付近にて、より進路変更側に寄るようになる。その結果、自車両V1が進路変更地点TPで進路変更する際に、予め、自車両V1の走行レーン内における走行位置を、自車両V1が進路変更する方向に寄せることができる。すなわち、
図3に示す場面では、自車両V1がY字路において右に進路変更するため、予め自車両V1が走行するレーン内で右方に寄って走行し、その後、Y字路にて右に進路変更する目標経路RTが設定される。
【0056】
さらに、本実施形態では、
図3に示すように、自車両V1の進路変更側の制御領域R4について、進路変更地点TPから自車両V1の走行先に向かって所定距離d2以内の範囲にて、幅W
Tを小さくする。これにより、当該範囲における制御領域R4の幅W
Tに対する制御領域R5の幅W
Rが相対的に大きくなり、制御領域R3と制御領域R5との間に設定される目標経路RTが、進路変更地点TP付近にて、より進路変更側に寄るようになる。その結果、進路変更地点TPを走行する前に進路変更側に寄せた自車両V1の走行位置を、進路変更地点TPを通過後に、スムーズに自車両V1が走行するレーンの中央付近まで移動させることができる。
【0057】
なお、上述した
図3に示す例では、自車両V1を進路変更側へ寄らせる目標経路RTを設定する方法として、進路変更地点TP付近における制御領域R4の幅W
Tを小さくする例を示したが、本実施形態ではこのような例に限定されない。すなわち、本実施形態では、進路変更地点TP付近にて、自車両V1の進路変更側の制御領域R4の幅W
Tに対する他方の制御領域R3や制御領域R5の幅W
Rの比(W
R/W
T)を、より大きく設定できればよい。たとえば、制御装置10は、進路変更地点TP付近にて、制御領域R3や制御領域R5の幅W
Rを大きくすることで、上述した制御領域の幅の比(W
R/W
T)を大きくしてもよい。
【0058】
この際においては、制御装置10は、自車両V1が進路変更する際の走行位置の制御をスムーズに行うという観点より、進路変更地点TPから所定距離d1以内の範囲にて、進路変更地点TPに近づくにつれて上述した制御領域の幅の比(W
R/W
T)が大きくなる領域を設定する。たとえば、
図3に示すように、進路変更地点TPから所定距離d1以内の範囲にて、制御領域R4の幅W
Tが進路変更地点TPに近づくにつれて小さくなる領域を設定する。同様に、制御装置10は、自車両V1が進路変更した後の走行位置の制御をスムーズに行うという観点より、進路変更地点TPから所定距離d2以内の範囲にて、進路変更地点TPから離れるにつれて制御領域の幅の比(W
R/W
T)が大きくなる領域を設定する。たとえば、
図3に示すように、進路変更地点TPから所定距離d2以内の範囲にて、制御領域R4の幅W
Tが進路変更地点TPから離れるにつれて大きくなる領域を設定する。
【0059】
また、本実施形態では、上述した所定距離d1,d2について、所定距離d1を所定距離d2より大きく設定する。これにより、所定距離d1がより大きく設定され、自車両V1が進路変更地点TPのより手前側から進路変更側に寄る目標経路が設定される。さらに、所定距離d2がより小さく設定され、自車両V1が進路変更方向を行った後において、自車両V1がレーンの中央付近に比較的早く戻れる目標経路RTが設定される。これにより、自車両V1が進路変更する際の走行位置の制御がスムーズなものとなり、その結果、自車両V1の乗員の違和感が緩和するとともに、自車両V1の周辺を走行している他車両の乗員も、自車両V1の挙動を予測可能となり、安全性を高めるとの観点から好ましい。
【0060】
さらに、本実施形態では、自車両V1の進路変更側に設定される制御領域R4について、その幅W
Tは、所定距離d1で区画される範囲のうち進路変更地点TPに最も近い端部(終端)と、所定距離d2で区画される範囲のうち進路変更地点TPに最も近い端部(始端)とで、同じ幅となるように設定する。すなわち、所定距離d1で区画される範囲の終端と、所定距離d2で区画される範囲の始端とで、制御領域R4の幅W
Tが連続的となるようにする。これにより、進路変更地点TP付近にて、自車両V1の走行がスムーズになる目標経路RTが設定される。
【0061】
なお、上述した
図3では、上述した所定距離d1の終端及び所定距離d2の始端を、自車両V1の右方に存在するレーンマーカ上の頂点に設定した例を示したが、所定距離d1の終端及び所定距離d2の始端は、自車両V1の左方に存在するレーンマーカ上の頂点に設定してもよい。レーンマーカ上に頂点が存在せず、レーンマーカが曲線形状となっている場合には、レーンマーカ上の曲線部分に所定距離d1の終端及び所定距離d2の始端を設定してもよい。
【0062】
また、本実施形態では、制御装置10は、自車両V1の走行速度が高いと予測されるほど、たとえば、自車両V1が走行する道路の制限速度が高いほど、上述した所定距離d1,d2を長くしてもよい。これにより、自車両V1の走行速度に応じて適切な目標経路RTが設定される。さらに、制御装置10は、自車両V1が走行している道路の道路種、道路形状、車線数などに応じて、所定距離d1,d2の長さを設定してもよい。なお、道路種としては、一般道路や高速道路などの種別が挙げられる。道路形状としては、後述する交差点の形状(Y字路、T字路、十字路など)や、高速道路の出入口付近の形状などが挙げられる。
【0063】
本実施形態では、上述したように自車両V1の走行制御を行う方法を例示したが、自車両V1の走行制御が行われている間に、自車両V1の乗員によるハンドル操作が行われた場合には、走行制御を禁止する。たとえば、
図3に示す場面において、自車両V1が進路変更地点TPにて進路変更側に寄っている際に、自車両V1の乗員がハンドル操作を行った場合には、制御装置10は、走行制御を禁止する。このように走行制御が禁止された場合には、自車両V1の乗員が走行制御開始の操作を行った場合や、自車両V1の乗員がハンドル操作を終えたタイミングや、自車両V1が進路変更地点TPを通過してから所定時間経過後や所定距離走行後などに、自車両V1の走行制御を再開してもよい。
【0064】
なお、上述した例では、自車両V1の走行経路(すなわち、自車両V1が進路変更する方向)が予め設定されている場面を例示したが、自車両V1の走行経路が設定されていない場合には、制御装置10は、自車両V1が進路変更地点TP付近でもレーンの中央付近を走行する目標経路RTを設定できるように、進路変更地点TP付近の制御領域を設定する。たとえば、制御装置10は、進路変更地点TP付近にて、上述した制御領域の幅の比(W
R/W
T)が1に近い値となるように、制御領域を設定する。
【0065】
本実施形態では、進路変更地点TPが設定される場所としては、自車両V1が進路変更を行い得る場所であればよく、
図3に示すY字路やT字路などの三叉路の他、たとえば、十字路やK字路などの四叉路、五叉路以上の多叉路などの交差点が挙げられる。交差点の代表例として十字路交差点について本発明を適用した例を説明する。また、進路変更地点TPが設定される場所としては、高速道路の出入口付近などの、交差点ではないものの、自車両V1が進路変更を行うことが可能な場所も挙げられる。
【0066】
すなわち、本実施形態では、自車両V1が
図4に示すような十字路を走行する際においても、同様に、進路変更地点TPである十字路付近にて、上述した制御領域の幅の比(W
R/W
T)を大きくする。たとえば、
図4に示すように、自車両V1の左方に存在するレーンマーカに制御領域R6が設定され、自車両V1が十字路にて左に進路変更する場面では、制御装置10は、十字路付近における制御領域R6の幅W
Tを比較的小さくする等により、自車両V1の右方のレーンマーカに設定した制御領域R7の幅W
Rとの比(W
R/W
T)を大きく設定する。これにより、自車両V1が十字路で進路変更する際にも、進路変更地点TPにて自車両V1を進路変更方向へ寄せるように制御する目標経路RTが設定される。
【0067】
さらに、本実施形態では、自車両V1が、
図5に示すように高速道路の出口に接続する進路変更地点TPを走行する際においても、同様に、進路変更地点TP付近にて、上述した制御領域の幅の比(W
R/W
T)を大きくする。たとえば、
図5に示すように、自車両V1の左方に存在するレーンマーカに制御領域R9が設定され、自車両V1が左に進路変更する場面では、制御装置10は、進路変更地点TP付近における制御領域R9の幅W
Tを小さくする等により、自車両V1の右方のレーンマーカに設定した制御領域R8の幅W
Rとの比(W
R/W
T)を大きく設定する。
【0068】
加えて、本実施形態では、自車両V1が進路変更地点TPを通過する時点で、自車両V1周辺に回避対象が存在することが予測される場合には、当該回避対象に対して設定する対象領域を小さくすることで、より良好に自車両V1の走行制御を行うことができる。
【0069】
ここで、
図6は、自車両V1がY字路にて右方に進路変更する際に、他車両V5が自車両V1の左方から自車両V1を追い抜く又は追い越す場面を示す。
図6では、V1(t3)〜V1(t5)は、時刻t3〜t5における自車両V1の位置を示す。また、V5(t3)〜V5(t5)及びRV5(t3)〜RV5(t5)は、時刻t3〜t5における自車両V5の位置、及び自車両V5に設定された対象領域を示す。
【0070】
本実施形態では、
図6に示す場面では、自車両V1がY字路にて進路変更を行う時点(自車両V1がV1(t4)の位置にいる時点)にて、V5(t4)のように他車両V5が自車両V1に接近すると予測される場合には、V5(t4)の位置における他車両V5の対象領域RV5(t4)を、他車両V5が他の位置(V5(t3)やV5(t5))にいる場合より小さくする。具体的には、
図6に示すように、対象領域RV5(t4)における、他車両V5から自車両V1方向(+x方向)に延在する部分を、より短く設定する。これにより、
図6に示すように、対象領域RV5(t4)を上述したように小さくすることで、設定される目標経路RTについて、時刻t4における他車両V5に対する回避量が少なくなり、自車両V1が過剰に進路変更側に寄ってしまうことが抑制される。すなわち、自車両V1が進路変更側に寄った後に、さらに他車両V5を回避するために進路変更側に寄ってしまうことが抑制される。
【0071】
また、本実施形態では、自車両V1が進路変更地点TPにて進路変更する際において、自車両V1が対抗車線を走行する他車両と擦れ違う場合には、進路変更地点TP付近における自車両V1に進路変更側に寄らせる制御量を少なくする。
【0072】
ここで、
図7は、対抗車線を走行する他車両V6が、Y字路付近で自車両V1と擦れ違う以外は、上述した
図3と同様の場面を示す図である。本実施形態では、
図7に示すように、自車両V1がY字路にて右方に進路変更する際に、自車両V1が他車両V6と擦れ違う場合には、Y字路付近における制御領域の幅の比(W
R/W
T)を、上述した
図3に示す場面より小さくする。
【0073】
たとえば、
図7に示す場面では、制御装置10は、Y字路付近における制御領域R4の幅W
Tを、
図3に示す制御領域R4の幅W
Tと比較して、
図7に示すR4aの分だけ広くすることで、制御領域の幅の比(W
R/W
T)を小さく設定する。これにより、自車両V1が進路変更地点TPにて進路変更し、かつ、対向車線を走行する他車両V6と擦れ違う場面において、自車両V1を進路変更方向へ寄せる量が低減された目標経路RTが設定され、その結果、自車両V1が他車両V6に寄りすぎてしまうことを防止できる。
【0074】
さらに、本実施形態では、自車両V1が、進路変更地点TPの手前にて回避対象を追い越し又は追い抜きする場合には、当該回避対象に対する対象領域を小さく設定する。
【0075】
ここで、
図8は、十字路の手前に他車両V7が駐車しており、他車両V7に対象領域RV7が設定されている以外は、上述した
図4と同様の場面を示す図である。本実施形態の制御装置10は、たとえば、
図8に示す場面では、他車両V7に対して設定する対象領域RV7を小さくする。具体的には、
図8に示すように、対象領域RV7における、他車両V7から自車両V1方向(+x方向)に延在する部分を、より短く設定する。これにより、自車両V1が、進路変更地点TPにて進路変更する前に、回避対象を回避することによって、進路変更側とは逆方向に走行位置を変化してしまうことが抑制される。すなわち、
図8では、十字路にて自車両V1に左方へ進路変更させる前に、自車両V1に、他車両V7を回避するために一時的に右方に進ませる必要があるが、この際において、対象領域RV7を上述したように小さくすることにより、他車両V7に対する自車両V1の回避量を低減させた目標経路RTが設定される。その結果、自車両V1の進路変更側とは逆側への進行を抑制できる。
【0076】
次に、制御装置10の制御機能について説明する。制御機能は、目標経路RT上を自車両V1に走行させるための指令情報を車両側の車両コントローラ70、駆動装置80、および操舵装置90に出力する。
【0077】
制御装置10から指令情報を取得した車両コントローラ70は、駆動装置80および操舵装置90を制御して、目標経路RTに沿って自車両V1を走行させる。車両コントローラ70は、検出装置50により検出された道路形状や、ナビゲーション装置120の道路情報122および地図情報123が記憶するレーンマーカモデルを用いて、自車両が車線に対して所定の横位置を維持しながら走行するように操舵装置90の制御を行う。車両コントローラ70は、操舵角センサ61から取得した操舵角、車速センサ62から取得した車速、およびステアリングアクチュエータの電流の情報に基づいて、操舵制御量を算出し、ステアリングアクチュエータに電流指令を送ることで、自車両が目標の横位置を走行するように制御を行う。なお、自車両V1の横位置を制御する方法として、上述した操舵装置90を用いる他、駆動装置80及び/又は制動装置81を用いて左右の駆動輪の回転速度差により自車両V1の走行方向(すなわち、横位置)を制御してもよい。その意味において、車両の「転回」とは、操舵装置90による場合の他、駆動装置80及び/又は制動装置81による場合も含む趣旨である。
【0078】
このように、本実施形態では、レーンマーカや回避対象が検出された場合には、これらの位置に基づいて目標経路RTが算出される。そして、目標経路RTに沿って自車両V1が走行するように走行制御が行われる。また、本実施形態では、回避対象の検出、目標経路RTの算出、および、目標経路RTに基づく走行制御が一定間隔で繰り返し行われる。これにより、制御装置10は、自車両V1の最新の周囲状況に基づいて、自車両V1の目標経路RTを逐次設定することができ、自車両V1の周囲状況に適した経路を自車両V1に走行させることができる。
【0079】
最後に、本実施形態の制御装置10の提示機能について説明する。制御装置10は、レーンマーカの位置に応じた情報、回避対象の位置に応じた情報、及び走行制御装置100による自車両V1の走行制御に関する情報を出力装置110に送出し、上述した態様で外部に出力させる。
【0080】
続いて、本実施形態に係る走行制御処理を、
図9および
図10に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、各ステップでの処理の内容は、上述したとおりであるため、ここでは処理の流れを中心に説明する。
【0081】
ステップS101において、制御装置10は、少なくとも自車両V1の位置を含む自車情報を取得する。自車情報は、自車両V1の車速・加速度を含んでもよい。ステップS102において、制御装置10は、自車両V1の周辺に存在するレーンマーカの位置を含むレーンマーカ情報、及び自車両V1が回避すべき回避対象の位置を含む対象情報を検出装置50から取得する。なお、対象情報は、回避対象の速度・加速度を含んでもよい。
【0082】
ステップS103において、制御装置10は、レーンマーカ及び回避対象の検出結果を検出装置50から取得する。レーンマーカ及び回避対象の検出結果は、レーンマーカ及び回避対象の位置の情報を含む。ステップS104において、制御装置10は、レーンマーカの位置に応じて制御領域を設定するとともに、回避対象の位置に応じて対象領域を設定する。
【0083】
ステップS105において、制御装置10は、自車両V1が走行するレーンを規定する一対のレーンマーカの間を通り、対象領域を回避する目標座標及び目標経路RTを算出する。目標経路RTは、自車両V1が走行する一又は複数の目標座標を含む。各目標座標は、目標横位置(目標X座標)と目標縦位置(目標Y座標)とを含む。制御装置10は、算出された一又は複数の目標座標と自車両V1の現在位置とを結ぶことにより、目標経路RTを求める。なお、ステップS105に示す目標座標の算出方法については後述する。
【0084】
ステップS106において、制御装置10は、ステップS105で算出された目標座標の目標横位置を取得する。また、ステップS107において、制御装置10は、自車両V1の現在の横位置とステップS106で取得した目標横位置との比較結果に基づいて、横位置に関するフィードバックゲインを算出する。
【0085】
そして、ステップS108において、制御装置10は、自車両V1の実際の横位置と、現在位置に対応する目標横位置と、ステップS107のフィードバックゲインとに基づいて、自車両V1を目標横位置上に移動させるために必要な操舵角や操舵角速度等に関する目標制御値を算出する。そして、ステップS112において、制御装置10は、算出した目標制御値を車載装置200に出力する。これにより、自車両V1は、目標横位置により定義される目標経路RT上を走行できる。なお、ステップS105において複数の目標座標が算出された場合には、目標横位置を取得する度にステップS106〜S112の処理を繰り返し、取得した目標横位置のそれぞれについての目標制御値を車載装置200に出力する。
【0086】
ステップS109において、制御装置10は、ステップS105で算出された一又は複数の目標座標についての目標縦位置を取得する。また、ステップS110において、制御装置10は、自車両V1の現在の縦位置、現在位置における車速及び加減速と、現在の縦位置に対応する目標縦位置、その目標縦位置における車速及び加減速との比較結果に基づいて、縦位置に関するフィードバックゲインを算出する。そして、ステップS111において、制御装置10は、目標縦位置に応じた車速および加減速度と、ステップS110で算出された縦位置のフィードバックゲインとに基づいて、縦位置に関する目標制御値が算出される。ステップS109〜S112の処理は、先述したステップS106〜S108,S112と同様に、目標縦位置を取得する度に繰り返し、取得した目標縦位置のそれぞれについての目標制御値を車載装置200に出力する。
【0087】
ここで、縦方向の目標制御値とは、目標縦位置に応じた加減速度および車速を実現するための駆動機構の動作(エンジン自動車にあっては内燃機関の動作、電気自動車系にあっては電動モータ動作を含み、ハイブリッド自動車にあっては内燃機関と電動モータとのトルク配分も含む)およびブレーキ動作についての制御値である。たとえば、エンジン自動車にあっては、制御機能は、現在および目標とするそれぞれの加減速度および車速の算出値に基づいて、目標吸入空気量(スロットルバルブの目標開度)と目標燃料噴射量を算出し、これを駆動装置80へ送出する。なお、制御機能は、加減速度および車速を算出し、これらを車両コントローラ70へ送出し、車両コントローラ70において、これら加減速度および車速を実現するための駆動機構の動作(エンジン自動車にあっては内燃機関の動作、電気自動車系にあっては電動モータ動作を含み、ハイブリッド自動車にあっては内燃機関と電動モータとのトルク配分も含む)およびブレーキ動作についての制御値をそれぞれ算出してもよい。
【0088】
そして、ステップS112に進み、制御装置10は、ステップS111で算出された縦方向の目標制御値を、車載装置200に出力する。車両コントローラ70は、操舵制御及び駆動制御を実行し、自車両に目標横位置及び目標縦位置によって定義される目標経路RT上を走行させる。
【0089】
ステップS113において、制御装置10は、出力装置110に情報を提示させる。出力装置110に提示させる情報は、ステップS104において算出された対象領域の情報であってもよいし、ステップS105において算出された目標経路RTの形状であってもよいし、ステップS112において車載装置200へ出力された目標制御値であってもよい。
【0090】
ステップS114において、制御装置10は、ドライバがステアリング操作等をしたか否か、ドライバの操作介入の有無を判断する。ドライバの操作が検出されなければ、ステップS101へ戻り、新たな対象領域の設定、目標経路の算出及び走行制御を繰り返す。他方、ドライバが操作をした場合には、ステップS115に進み、走行制御を禁止する。次のステップS116において、走行制御を禁止した旨の情報を提示する。
【0091】
続いて、
図10に示すフローチャートに基づいて、ステップS105の目標座標算出処理について説明する。
【0092】
まず、ステップS201では、制御装置10は、自車両V1の前方に進路変更地点TPが存在するか否かを判定する。たとえば、制御装置10は、車載装置200のナビゲーション装置120が有する道路情報122及び地図情報123を参照し、自車両V1の走行先に向かって所定距離(たとえば、30〜200m程度)以内に、交差点などの自車両V1が進路変更し得る場所が存在するとの情報を得た場合には、進路変更地点TPが存在すると判定する。ステップS201において、自車両V1の前方に進路変更地点TPが存在すると判定された場合には、ステップS202に進み、一方、自車両V1の前方に進路変更地点TPが存在しないと判定された場合には、ステップS207に進む。
【0093】
ステップS202では、制御装置10は、自車両V1の走行経路が設定されているか否かを判定する。たとえば、車載装置200のナビゲーション装置120により自車両V1の現在位置から目的地までの経路が算出されている場合や、制御装置10により目標経路RTが設定されている場合などのように、上述したステップS201で存在すると判定された進路変更地点TP付近における、自車両V1の進路変更方向が予め分かっている場合には、制御装置10は、自車両V1の走行経路が設定されていると判定する。ステップS202において、自車両V1の走行経路が設定されていると判定された場合には、ステップS203に進み、一方、自車両V1の走行経路が設定されていないと判定された場合には、ステップS207に進む。
【0094】
ステップS203では、制御装置10は、上述したステップS201で存在すると判定された進路変更地点TP付近のレーンマーカを抽出する。たとえば、上述した
図3〜5のように、進路変更地点TP付近の円で示した所定範囲内などに存在するレーンマーカを抽出する。
【0095】
ステップS204では、制御装置10は、ステップS203で抽出したレーンマーカについて、進路変更地点TPからの距離である所定距離d1及び所定距離d2で区画される範囲を特定する。すなわち、上述した
図3〜5のように、進路変更地点TPから自車両V1の手前側に向かって所定距離d1を設定し、進路変更地点TPから自車両V1の走行先に向かって所定距離d2を設定することで、所定距離d1及び所定距離d2で区画される範囲を特定する。
【0096】
ステップS205では、制御装置10は、ステップS204で特定した所定距離d1で区画される範囲に存在するレーンマーカを特定し、特定したレーンマーカの制御領域を、
図3〜5等に示すように比較的小さく設定する。
【0097】
ステップS206では、制御装置10は、ステップS204で設定した所定距離d2で区画される範囲に存在するレーンマーカを特定し、特定したレーンマーカの制御領域を、
図3〜5等に示すように比較的小さく設定する。
【0098】
ステップS207では、制御装置10は、
図9のステップS104で設定した制御領域及び対象領域、並びに上述したステップS205,S206で設定した制御領域に基づいて、自車両V1が走行するレーンを規定する一対のレーンマーカの間を通り、対象領域を回避する目標座標及び目標経路RTを算出する。
【0099】
なお、自車両V1の前方に進路変更地点TPが存在しないと判定された場合(ステップS201においてNo)、又は自車両V1の走行経路が設定されていないと判定された場合(ステップS202においてNo)には、ステップS207では、制御装置10は、
図9のステップS104で設定した制御領域及び対象領域のみに基づいて目標座標及び目標経路RTを算出する。
【0100】
続くステップS208において、制御装置10は、ステップS106以降の処理を実行する。
【0101】
本発明の実施形態の走行制御装置100は、以上のように構成され動作するので、以下の効果を奏する。
【0102】
[1]本実施形態の走行制御装置100によれば、自車両V1の進行方向前方に位置し、自車両V1が進路変更を開始する進路変更地点を含み、所定の距離延在するレーンマーカを検出し、検出したレーンマーカに設定する制御領域について、自車両V1の進路変更側の制御領域の幅W
Tに対する他方の制御領域の幅W
Rの比(W
R/W
T)が比較的大きく設定されるため、制御領域に基づいて設定される目標経路RTが、進路変更地点TP付近にて、より進路変更側に寄るようになる。その結果、自車両V1が進路変更地点TPで進路変更する際に、自車両V1の走行レーン内における走行位置が、自車両V1が進路変更する方向に寄ることとなり、進路変更する際には進路変更側に寄りたいという乗員の感覚と同調し、自車両V1の乗員の違和感を緩和できる。
【0103】
[2]本実施形態の走行制御装置100によれば、自車両V1が進路変更を開始する進路変更地点TPから、自車両V1の手前側に向かう所定距離d1以内に存在するレーンマーカに設定する制御領域の幅の比(W
R/W
T)が、比較的大きく設定される。これにより、自車両V1が進路変更地点TPで進路変更する前に進路変更側に寄る目標経路RTが設定され、進路変更する前に、適切に自車両V1の走行位置を進路変更側に寄せることができる。
【0104】
[3]本実施形態の走行制御装置100によれば、自車両V1が進路変更を開始する進路変更地点TPから、自車両V1の走行先に向かう所定距離d2以内に存在するレーンマーカに設定する制御領域の幅の比(W
R/W
T)が、比較的大きく設定される。これにより、自車両V1が進路変更地点TPで進路変更した後に進路変更側に寄る目標経路RTが設定され、進路変更した後で、自車両V1の走行位置をスムーズにレーンの中央付近まで戻すことができる。
【0105】
[4]本実施形態の走行制御装置100によれば、自車両V1の進路変更側に設定する制御領域について、その幅W
Tは、所定距離d1で区画される範囲の終端と、所定距離d2で区画される範囲の始端とで、同じ幅となるように設定する。これにより、進路変更地点TP付近にて、自車両V1の走行がスムーズになる目標経路RTが設定され、より適切に自車両V1の走行制御を行うことができる。
【0106】
[5]本実施形態の走行制御装置100によれば、進路変更地点TPから所定距離d1以内の範囲にて、進路変更地点TPに近づくにつれて制御領域の幅の比(W
R/W
T)が大きくなる領域を設定し、かつ、進路変更地点TPから所定距離d2以内の範囲にて、進路変更地点TPから離れるにつれて制御領域の幅の比(W
R/W
T)が小さくなる領域を設定する。これにより、自車両V1が進路変更地点TPに近づく際に進路変更側に寄るようにし、進路変更地点TPから離れる際に走行レーンの中央付近に走行位置を戻す制御がスムーズとなる目標経路RTが設定され、より適切に自車両V1の走行制御を行うことができる。
する。
【0107】
[6]本実施形態の走行制御装置100によれば、自車両V1が走行している道路が直進路(分岐のない道路)である場合には、自車両V1に走行レーンの中央付近を走行させるため、自車両V1が不必要に右方又は左方に寄って走行することが抑制され、自車両V1の周辺を走行している他車両に対して、自車両V1が進路変更しようとしているとの誤解を与えることを防止できる。
【0108】
[7]本実施形態の走行制御装置100によれば、自車両V1に走行経路が設定されていない場合には、自車両V1に走行レーンの中央付近を走行させるため、自車両V1が不必要に右方又は左方に寄って走行することが抑制され、自車両V1の周辺を走行している他車両に対して、自車両V1が進路変更しようとしているとの誤解を与えることを防止できる。
【0109】
[8]本実施形態の走行制御装置100によれば、自車両V1の乗員によるハンドル操作が行われた場合には、走行制御を禁止するため、自車両V1の乗員の意図を優先した制御を行うことができる。
【0110】
[9]本実施形態の走行制御装置100によれば、自車両V1が走行する道路の制限速度が高いほど、所定距離d1,d2を長くするため、自車両V1の走行速度に応じて適切な目標経路RTが設定され、より適切に自車両V1の走行制御を行うことができる。
【0111】
[10]本実施形態の走行制御装置100によれば、自車両V1が回避するべき回避対象が検出された場合には、自車両V1の走行位置を、当該回避対象を回避するように制御するため、自車両V1が回避対象を良好に回避することとなり、より適切に自車両V1の走行制御を行うことができる。
【0112】
[11]本実施形態の走行制御装置100によれば、自車両V1の進路変更時に自車両V1を追い越す又は追い抜くことが予測される他車両が検出された場合には、当該他車両を回避する回避量(自車両V1の走行レーンの幅方向に沿う回避量)が比較的少なくなるように、自車両V1の走行位置を制御する。これにより、他車両に対する回避量が少なくなり、自車両V1が進路変更側に寄った後に、さらに他車両を回避するために進路変更側に寄ってしまうことが抑制され、自車両V1が過剰にレーンマーカに寄ることを防止できる。
【0113】
[12]本実施形態の走行制御装置100によれば、自車両V1の進路変更時に自車両V1と対向して擦れ違うと予測される擦違車両が検出された場合には、進路変更地点TP付近のレーンマーカに設定する制御領域の幅W
Rの比(W
R/W
T)を、当該擦違車両が検出されなかった場合と比較して、小さく設定する。これにより、自車両V1を進路変更方向へ寄せる量が低減された目標経路RTが設定され、その結果、自車両V1が他車両に寄りすぎてしまうことを防止できる。
【0114】
[13]本実施形態の走行制御装置100によれば、自車両V1の進路変更時に、自車両V1に回避対象を追い越し又は追い抜きさせる場合には、当該回避対象を回避する回避量(自車両V1の走行レーンの幅方向に沿う回避量)が比較的少なくなるように、自車両V1の走行位置を制御する。これにより、自車両V1が、進路変更地点TPにて進路変更する際に、回避対象を回避することによって、進路変更側とは逆方向に走行位置を変化してしまうことが抑制された目標経路RTが設定され、進路変更側とは逆側への自車両V1の進行を抑制できる。
【0115】
[14]本実施形態の走行制御装置100によれば、回避対象の種別に応じて、自車両V1に回避対象を回避させるタイミングが設定されるため、回避対象の種別に応じた目標経路RTが設定され、より適切に自車両V1の走行制御を行うことができる。
【0116】
[15]本実施形態の走行制御装置100によれば、レーンマーカの位置に応じた情報、及び走行制御装置100による自車両V1の走行制御に関する情報のうち、何れか一つ以上の情報を外部に出力するため、自車両及び/又は他車両の乗員に自車両の挙動を予め知らせることができる。これにより、自車両の乗員及び/他車両の乗員は、自車両の挙動に応じた対応ができる。
【0117】
[16]本実施形態の走行制御方法が制御装置10により実行されることにより、上記走行制御装置100と同様の作用を奏し、同様の効果を奏する。
【0118】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0119】
たとえば、本明細書では、本発明に係る走行制御装置の一態様として、車載装置200ともに走行制御システム1を構成する走行制御装置100を例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0120】
本明細書では、第1情報取得手段と、第2情報取得手段と、設定手段と、制御手段とを備える走行制御装置の一例として、自車情報取得機能と、対象情報取得機能と、レーンマーカ情報取得機能と、制御領域設定機能と、対象領域設定機能と、経路設定機能と、制御機能とを実行する制御装置10を備える走行制御装置100を例にして説明したが、これに限定されるものではない。本明細書では、出力手段をさらに備える走行制御装置の一例として、出力装置30,110をさらに備える走行制御装置100を例にして説明したが、これに限定されるものではない。