(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2のトーションバーのばね定数が1Nm/deg以上3Nm/deg以下であり、前記第1のトーションバーのばね定数が10Nm/deg以上30Nm/deg以下である、請求項1に記載の車両用操舵装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下では、この発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用操舵装置の概略構成を示す模式図である。
車両用操舵装置1は、ステアリングホイール(操舵部材)2と、ステアリングシャフト3と、転舵機構4と、電動パワーステアリング装置40と、油圧パワーステアリング装置50とを含む。
【0011】
ステアリングシャフト3は、第1のステアリングシャフト10と、中間軸20と、第2のステアリングシャフト30とを含む。第1のステアリングシャフト10は、ステアリングホイール2に連結された入力軸11と、中間軸20に連結された出力軸13とを含む。入力軸11と出力軸13とは、第1のトーションバー12を介して同一軸線上で相対回転可能に連結されている。すなわち、ステアリングホイール2が回転されると、入力軸11および出力軸13は、互いに相対回転しつつ同一方向に回転するようになっている。
【0012】
第2のステアリングシャフト30は、中間軸20に連結された入力軸31と、出力軸(ピニオン軸)32とを含む。入力軸31と出力軸33とは、第2のトーションバー32を介して同一軸線上で相対回転可能に連結されている。すなわち、ステアリングホイール2が回転されると、入力軸31および出力軸33は、互いに相対回転しつつ同一方向に回転するようになっている。
【0013】
転舵機構4は、ステアリングシャフト30の回転に連動して転舵輪7を転舵する機構である。転舵機構4は、出力軸33の先端部に設けられたピニオン33aと、ピニオン33aに噛合するラック5aを有するラック軸5とを含んでいる。ラック軸5は、車両の左右方向(直進方向に直交する方向)に延びている。ラック軸5の各端部には、タイロッド6およびナックルアーム(図示略)を介して転舵輪7が連結されている。ピニオン33aおよびラック5aによって、出力軸33の回転がラック軸5の軸方向移動に変換される。ラック軸5を軸方向に移動させることによって、転舵輪7を転舵することができる。
【0014】
ステアリングホイール2が操作されてステアリングシャフト3が回転されると、この回転が、ピニオン33aおよびラック5aによって、ラック軸5の軸方向に沿う直線運動に変換される。これにより、転舵輪7が転舵される。
第1のステアリングシャフト10の周囲には、トルクセンサ41が設けられている。トルクセンサ41は、入力軸11および出力軸13の相対回転変位量に基づいて、ステアリングホイール2に与えられた操舵トルクThを検出する。つまり、トルクセンサ41は、第1のトーションバー12のねじれの方向および大きさに基づいて、操舵トルクThを検出する。トルクセンサ11によって検出される操舵トルクThは、ECU(電子制御ユニット:Electronic Control Unit)42に入力される。
【0015】
電動パワーステアリング装置40は、この実施形態ではコラムアシスト式であり、第1のトーションバー12と、トルクセンサ41と、ECU42と、電動モータ43と、減速機構44とを含む。電動モータ43は、操舵補助力を発生するものであり、この実施形態では、三相ブラシレスモータからなる。減速機構44は、電動モータ43の出力トルクを出力軸13に伝達するものである。減速機構44は、ウォーム軸45と、このウォーム軸45と噛み合うウォームホイール46とを含むウォームギヤ機構からなる。ウォームホイール46は、出力軸13に一体回転可能に連結されている。減速機構44は、伝達機構ハウジングとしてのギヤハウジング47内に収容されている。
【0016】
電動モータ43によってウォーム軸45が回転駆動されると、ウォームホイール46が回転駆動され、出力軸13が回転する。そして、出力軸13の回転は、中間軸20を介して第2のステアリングシャフト30に伝達される。そして、第2のステアリングシャフト30の回転は、ピニオン33aおよびラック5aによって、ラック軸5の軸方向に沿った直線運動に変換される。これにより、転舵輪7が転舵される。すなわち、電動モータ43によってウォーム軸45が回転駆動されると、転舵輪7が転舵される。
【0017】
電動モータ43のロータの回転角(ロータ回転角)θ
Sは、レゾルバ等の回転角センサ48によって検出される。回転角センサ48の出力信号は、ECU42に入力される。電動モータ43は、モータ制御装置としてのECU42によって制御される。ECU42は、トルクセンサ41によって検出される検出操舵トルクThに基づいて、電動モータ43を制御する。具体的には、ECU42は、トルクセンサ41によって検出される検出操舵トルクThの方向に応じて電動モータ43の回転方向を決定し、検出操舵トルクの絶対値が大きくなるほど電動モータ43の出力トルク大きくなるように、電動モータ43を駆動する。ECU42の動作の詳細について、後述する。
【0018】
油圧式パワーシリンダ装置50は、第2のトーションバー32と、コントロールバルブ51と、パワーシリンダ52と、油圧ポンプ53とを含む。パワーシリンダ52は、ラック軸5に結合されている。具体的には、パワーシリンダ52は、ラック軸5に一体的に設けられたピストン61と、このピストン61によって区画された一対のシリンダ室62,63とを有している。これらのシリンダ室62,63は、それぞれ、油路64,65を介して、コントロールバルブ51に接続されている。
【0019】
コントロールバルブ51は、リザーバタンク54および油圧ポンプ53を通る油循環路66の途中部に介装されている。油圧ポンプ53は、たとえば、図示しないエンジンによって駆動され、リザーバタンク54に貯留されている作動油をくみ出してコントロールバルブ51に供給する。余剰分の作動油は、コントロールバルブ51から油循環路66を介してリザーバタンク54に帰還される。コントロールバルブ51は、第2のトーションバー32のねじれの方向および大きさに基づいて、油圧ポンプ53からパワーシリンダ52への作動油の供給を制御する。
【0020】
図2は、主としてコントロールバルブ51の構成を示す構成図である。
コントロールバルブ51は、ピニオンハウジング71に結合されたバルブハウジング81を含んでいる。ピニオンハウジング71には、第2のステアリングシャフト30の出力軸33の大部分が収容されている。バルブハウジング81には、第2のステアリングシャフト30の入力軸31の大部分、第2のトーションバー32および出力軸33の一部が収容されている。第2のトーションバー32の一端部は、ピン34を介して入力軸31に連結されている。第2のトーションバー32の他端部は、セレーション35を介して出力軸33に連結されている。
【0021】
ピニオンハウジング71の一端部71aの内周72にバルブハウジング81の一端部81aの外周82が嵌め合わされている。ピニオンハウジング71の一端部71aの内周72とバルブハウジング81の一端部81aの外周82との間は、Oリング73によって封止されている。
ピニオンハウジング71およびバルブハウジング81の一端部71a,81aには、それぞれ環状フランジ74,83が形成されている。これらの環状フランジ74,83は、互いに突き合わされた状態で、複数のボルト75により締結されている。
【0022】
入力軸31は、軸受84を介してバルブハウジング81に回転自在に支持されている。出力軸33は、第1および第2の軸受76,77を介してピニオンハウジング71に回転自在に支持されている。出力軸33の外周とバルブハウジング81の一端部81aの内周との間をシールするオイルシール85が、出力軸33に形成された環状段部と第1の軸受76との間に設けられている。
【0023】
コントロールバルブ51は、バルブハウジング81に相対回転可能に挿入された筒状の第1バルブ部材91と、第1バルブ部材91に同軸中心に相対回転可能に挿入された第2バルブ部材92とを含んでいる。第1バルブ部材91は、ピン93によって、出力軸33に一体回転可能に連結されている。第2バルブ部材92は、入力軸31の外周部に一体的に形成されており、入力軸31と一体的に回転する。したがって、第1バルブ部材91および第2バルブ部材92は、第2のトーションバー32がねじれることにより、同軸中心に相対的に回転する。
【0024】
両バルブ部材91、92の間は、弁間油路94を構成している。この弁間油路94は、バルブハウジング81に設けられたポート101,102,103および104をそれぞれ介して、パワーシリンダ52のシリンダ室62、パワーシリンダ52のシリンダ室63、油圧ポンプ53およびリザーバタンク54に個別に接続されている。
第1バルブ部材91の外周面とバルブハウジング81の内周面とは、出力軸33と同心の円筒面に沿うととともに微小隙間を介して互いに対向している。その微小隙間は各ポート101,102,103,104の間においてシールリング95によりシールされている。弁間油路94には、両バルブ部材91、92の相対回転量に応じて開度が変化する絞りが設けられている。この絞りによって、作動油の流通方向および流通量が制御される。
【0025】
第2のトーションバー32に一方の方向のねじれが発生したときには、コントロールバルブ51は、パワーシリンダ52のシリンダ室62、63のうちの一方に作動油を供給するとともに、他方の作動油をリザーバタンク54に戻す。また、第2のトーションバー32に他方の方向のねじれが発生したときには、パワーシリンダ52のシリンダ室62、63のうちの他方に作動油を供給するとともに、一方の作動油をリザーバタンク54に戻す。
【0026】
第2のトーションバー32にねじれがほとんど発生していない場合には、コントロールバルブ51は、いわば平衡状態となり、操舵中立でパワーシリンダ52の両シリンダ室62,63は等圧に維持され、作動油は油循環路66を循環する。操舵により、第2のトーションバー32にねじれが発生し、コントロールバルブ51の両バルブ部材91、92が相対回転すると、パワーシリンダ52のシリンダ室62、63のうちのいずれかに作動油が供給され、ピストン61が車幅方向に移動する。こりにより、ラック軸5に操舵補助力が作用することになる。コントロールバルブ51としては、一般的な油圧式パワーステアリング装置に用いられている公知のものを用いることができる。
【0027】
前述の油圧式パワーステアリング装置50に用いられている第2のトーションバー32のばね定数は、一般的な油圧式パワーステアリング装置に用いられているトーションバーのばね定数とほぼ同様である。具体的には、第2のトーションバー32のばね定数は、1Nm/deg以上3Nm/deg以下である。この実施形態では、第2のトーションバー32のばね定数は、たとえば、2Nm/degである。
【0028】
これに対して、前述の電動パワーステアリング装置40に用いられている第1のトーションバー12のばね定数は、第2のトーションバー32のばね定数よりも大きい。具体的には、第1のトーションバー12のばね定数は、油圧式パワーステアリング装置50が正常に働いている場合には、ねじれがほとんど発生しないような値に設定されている。より具体的には、第1のトーションバー12のばね定数は、10Nm/deg以上30Nm/deg以下である。この実施形態では、第1のトーションバー12のばね定数は、たとえば、15Nm/degである。
【0029】
図3は、ECU42の電気的構成を示す概略図である。
ECU42は、マイクロコンピュータ110と、マイクロコンピュータ110によって制御され、電動モータ43に電力を供給する駆動回路(インバータ回路)121と、電動モータ43に流れるモータ電流を検出する電流検出部122とを備えている。
電動モータ43は、例えば三相ブラシレスモータであり、
図4に図解的に示すように、界磁としてのロータ200と、U相、V相およびW相のステータ巻線201,202,203を含むステータ205とを備えている。電動モータ43は、ロータの外部にステータを対向配置したインナーロータ型のものであってもよいし、筒状のロータの内部にステータを対向配置したアウターロータ型のものであってもよい。
【0030】
各相のステータ巻線201,202,203の方向にU軸、V軸およびW軸をとった三相固定座標(UVW座標系)が定義される。また、ロータ200の磁極方向にd軸(磁極軸)をとり、ロータ200の回転平面内においてd軸と直角な方向にq軸(トルク軸)をとった二相回転座標系(dq座標系。実回転座標系)が定義される。dq座標系は、ロータ200とともに回転する回転座標系である。dq座標系では、q軸電流のみがロータ200のトルク発生に寄与するので、d軸電流を零とし、q軸電流を所望のトルクに応じて制御すればよい。ロータ200の回転角(電気角)θ
Sは、U軸に対するd軸の回転角である。dq座標系は、ロータ角θ
Sに従う実回転座標系である。このロータ角θ
Sを用いることによって、UVW座標系とdq座標系との間での座標変換を行うことができる。
【0031】
図3に戻り、マイクロコンピュータ110は、CPUおよびメモリ(ROM、RAM、不揮発性メモリなど)を備えており、所定のプログラムを実行することによって、複数の機能処理部として機能するようになっている。この複数の機能処理部には、電流指令値設定部111と、電流偏差演算部112と、PI(比例積分)制御部113と、dq/UVW変換部114と、PWM(Pulse Width Modulation)制御部115と、UVW/dq変換部116と、回転角演算部117とを含む。
【0032】
回転角演算部117は、回転角センサ48の出力信号に基づいて、電動モータ43のロータの回転角(電気角。以下、「ロータ角θ
S」という。)を演算する。
電流指令値設定部111は、dq座標系の座標軸に流すべき電流値を電流指令値として設定する。具体的には、電流指令値設定部111は、d軸電流指令値I
d*およびq軸電流指令値I
q*(以下、これらを総称するときには「二相電流指令値I
dq*」という。)を設定する。さらに具体的には、電流指令値設定部111は、q軸電流指令値I
q*を有意値とする一方で、d軸電流指令値I
d*を零とする。より具体的には、電流指令値設定部111は、トルクセンサ41によって検出される操舵トルク(検出操舵トルク)Thに基づいて、q軸電流指令値I
q*を設定する。
【0033】
検出操舵トルクThに対するq軸電流指令値I
q*の設定例は、
図5に示されている。検出操舵トルクThは、たとえば、右方向への操舵のためのトルクが正の値にとられ、左方向への操舵のためのトルクが負の値にとられている。また、q軸電流指令値I
q*は、電動モータ43から右方向操舵のための操作補助力を発生させるべきときには正の値とされ、電動モータ43から左方向操舵のための操作補助力を発生させるべきときには負の値とされる。q軸電流指令値I
q*は、検出操舵トルクThの正の値に対しては正をとり、検出操舵トルクThの負の値に対しては負をとる。検出操舵トルクThが零のときには、q軸電流指令値I
q*は零とされる。そして、検出操舵トルクThの絶対値が大きくなるほど、q軸電流指令値I
q*の絶対値が大きくなるように、q軸電流指令値I
q*が設定されている。
【0034】
前述したように第1のトーションバー12のばね定数は、10Nm/deg以上30Nm/deg以下という大きな値である。このため、
図6に示すように、ステアリングホイール2に加えられる実際の操舵トルクの絶対値が所定値A(A>0)である場合には、第1のトーションバー12にねじれが発生しないため、トルクセンサ41によって検出される検出操舵トルクThは零となる。このため、実際の操舵トルクの絶対値が所定値A以下である場合には、q軸電流指令値I
q*は零となる。第1のトーションバー12のばね定数が15Nm/degである場合には、所定値Aは、例えば、15Nm/deg程度となる。
【0035】
電流指令値設定部111によって設定された二相電流指令値I
dq*は、電流偏差演算部112に与えられる。
電流検出部122は、電動モータ43のU相電流I
U、V相電流I
VおよびW相電流I
W(以下、これらを総称するときは、「三相検出電流I
UVW」という。)を検出する。電流検出部122によって検出された三相検出電流I
UVWは、UVW/dq変換部116に与えられる。
【0036】
UVW/dq変換部116は、電流検出部122によって検出されるUVW座標系の三相検出電流I
UVW(U相電流I
U、V相電流I
VおよびW相電流I
W)を、dq座標系の二相検出電流I
dおよびI
q(以下総称するときには「二相検出電流I
dq」という。)に座標変換する。この座標変換には、回転角演算部117によって演算されたロータ角θ
Sが用いられる。
【0037】
電流偏差演算部112は、電流指令値設定部111によって設定される二相電流指令値I
dq*と、UVW/dq変換部116から与えられる二相検出電流I
dqとの偏差を演算する。より具体的には、電流偏差演算部112は、d軸電流指令値I
d*に対するd軸検出電流I
dの偏差およびq軸電流指令値I
q*に対するq軸検出電流I
qの偏差を演算する。これらの偏差は、PI制御部113に与えられる。
【0038】
PI制御部113は、電流偏差演算部112によって演算された電流偏差に対するPI演算を行なうことにより、電動モータ43に印加すべき二相電圧指令値V
dq*(d軸電圧指令値V
d*およびq軸電圧指令値V
q*)を生成する。この二相電圧指令値V
dq*は、dq/UVW変換部114に与えられる。
dq/UVW変換部114は、二相電圧指令値V
dq*を三相電圧指令値V
UVW*に座標変換する。この座標変換には、回転角演算部117によって演算されたロータ角θ
Sが用いられる。三相電圧指令値V
UVW*は、U相電圧指令値V
U*、V相電圧指令値V
V*およびW相電圧指令値V
W*からなる。この三相電圧指令値V
UVW*は、PWM制御部115に与えられる。
【0039】
PWM制御部115は、U相電圧指令値V
U*、V相電圧指令値V
V*およびW相電圧指令値V
W*にそれぞれ対応するデューティのU相PWM制御信号、V相PWM制御信号およびW相PWM制御信号を生成し、駆動回路121に供給する。
駆動回路121は、U相、V相およびW相に対応した三相インバータ回路からなる。このインバータ回路を構成するパワー素子がPWM制御部115から与えられるPWM制御信号によって制御されることにより、三相電圧指令値V
UVW*に相当する電圧が電動モータ43の各相のステータ巻線201,202,203に印加されることになる。
【0040】
電流偏差演算部112およびPI制御部113は、電流フィードバック制御手段を構成している。この電流フィードバック制御手段の働きによって、電動モータ43に流れるモータ電流が、電流指令値設定部111によって設定された二相電流指令値I
dq*に近づくように制御される。
この実施形態では、前述したように、第1のトーションバー12のばね定数は、第2のトーションバー32のばね定数よりも大きい。より具体的には、第1のトーションバー12のばね定数は、油圧式パワーステアリング装置50が正常に働いている場合には、ねじれがほとんど発生しないような値に設定されている。このため、通常時は、油圧式パワーステアリング装置50のみが働き、電動パワーステアリング装置40は働かない。つまり、通常時は、油圧式パワーステアリング装置50のみによって操舵補助力が発生される。
【0041】
油圧式パワーステアリング装置50に故障が発生したときには、油圧式パワーステアリング装置50によって操舵補助力が発生しなくなるので、車両を操向するためには運転者は通常時より大きな操舵力をステアリングホイール2に加えなければならなくなる。通常時より大きな操舵力がステアリングホイール2に加えられると、第1のトーションバー12にねじれが発生し、電動パワーステアリング装置40が働くようになる。
【0042】
つまり、この実施形態によれば、油圧式パワーステアリング装置50に故障が発生したときには、そのことを検出するための特別の装置を設けることなしに、電動パワーステアリング装置40を働かせることができるようになる。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。例えば、前記実施形態では、電流指令値設定部111は、トルクセンサ41によって検出される操舵トルクThのみに基づいてq軸電流指令値I
q*を設定しているが、車速を検出するための車速センサを設け、トルクセンサ41によって検出される操舵トルクThと車速センサによって検出される車速とに基づいて、q軸電流指令値I
q*を設定してもよい。この場合、基本的には、操舵トルクThの絶対値が大きいほどq軸電流指令値I
q*の絶対値が大きくなるようにq軸電流指令値I
q*が設定されるが、車速が大きくなるほどq軸電流指令値I
q*の絶対値が小さくされる。
【0043】
前記実施形態では、電動パワーステアリング装置40はコラムアシスト式であるが、ラックアシスト式であってもよい。電動パワーステアリング装置がラックアシスト式である場合には、操舵補助力を発生する電動モータは、たとえば、ボールねじ機構を介してラック軸5に連結される。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。