【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係わる絶対湿度センサは、基板1から熱分離した薄膜10に、ヒータ25と温度センサ20とを有する絶対湿度センサチップを備えてあり、被計測気体中の水蒸気量に基づく熱伝導率の変化により、前記ヒータ25の加熱による前記薄膜10の温度変化を前記温度センサ20で計測するようにした絶対湿度センサにおいて、前記温度センサ20が温度差センサであること、前記ヒータ25に電圧を印加し、第1のヒータ加熱をして前記薄膜10が室温から所定の絶対温度Tlになるまで加熱したこと、その後、引き続き第1のヒータ加熱を続けるか、もしくは、被測定気体の温度の変動が無視できる程度の短時間に、前記ヒータ25で第2のヒータ加熱をして、前記薄膜10を室温から前記所定の絶対温度Tlとは異なる所定の絶対温度Thになるまで加熱し、それぞれのヒータ加熱に必要なヒータ25での消費電力量に関する情報を利用して、周囲温度の影響を除くように補正し、予め用意した校正用データを用いて絶対湿度を求めるようにしたこと、基板1に備えた絶対温度センサ21の出力と温度センサ20の出力とを組み合わせた出力から、もしくは、薄膜10にも絶対温度センサ22を備えた場合には、その出力から薄膜10の絶対温度を知るようにした絶対温度計測手段を備え、該絶対温度計測手段を用いて、薄膜10が絶対温度TlとThとに加熱されるように設定できるようにしたこと、を特徴とするものである。
【0015】
温度センサ20としての温度差センサには、熱電対やサーモパイルがある。温度センサ20は、薄膜10に形成するものであるから、やはり薄膜であった方が、熱容量も小さく応答も速くMEMS技術などで形成しやすい。基板1の温度を基準点(例えば、冷接点)として、薄膜10に薄膜のヒータ25と共に、温度差センサの測定点(温接点)を形成すると、ヒータ加熱による温度上昇分は、室温が変化しても他の条件が等しいならば、ほぼ供給電力に比例し上昇し、ヒータ加熱を止め、冷却させると、再び室温に戻る。このように、一般に、本願出願の絶対湿度センサの基本原理である熱伝導型センサでは、このように周囲気体(被測定気体)の温度である室温への加熱部からの放熱を利用するので、表面積が大きく、熱容量が小さい温度センサ20として、薄膜状の温度差センサが好適である。
【0016】
一般に、水蒸気も含む気体の熱伝導率は温度上昇と共に、ほぼ直線的に増大し、水蒸気の熱伝導率の温度に対するその直線の勾配は、空気の熱伝導率の温度に対する勾配よりも大きく、温度120℃から150℃付近で交差する。すなわち、この温度域で同一の熱伝導率になる。室温は、一般に、120℃から150℃よりも低い温度なので、所定の低い設定温度であるTlの一定温度に室温から加熱する場合、この温度Tlを、この120℃から150℃の範囲の温度になるように設定しておいた方が、多少の温度上昇のずれがあっても問題がなく、絶対湿度の計測誤差が小さくできるので、好適である。この温度域は、熱伝導率の湿度依存性(水蒸気濃度依存性)が無い温度領域なので、被測定気体の周囲温度である室温から所定のこの低い設定温度であるTlまで薄膜10をヒータ25で昇温させて、その時の温度センサ20の出力と、引き続く室温から所定の高い設定温度であるTh、例えば、500℃、まで薄膜10をヒータ25で昇温させた時の温度センサ20の出力との差の出力は、室温の効果を差し引くことになる。これは低い設定温度であるTlから高い温度であるThまでの差に基づく出力情報であり、低い設定温度であるTlでは、水蒸気の量にほぼ無関係な出力であるから、この差に基づく出力情報には、水蒸気の量に強く関係する量であることが分かっているので、予め用意して有る校正用データを利用して被測定気体中の水蒸気の量である絶対湿度を高精度に求めることができることが分かっている(特許文献1参照)。
【0017】
本願発明では、温度センサ20として、温度差センサである、例えば、薄膜熱電対を使用すると、その出力は薄膜10の基板温度からの温度上昇分のみの関数となる。従って、例えば、基板温度を絶対温度センサ21で計測し、更に、薄膜10の基板1からの温度差を温度差センサである温度センサ20で計測して、これらの和を求めるようにした絶対温度計測手段により薄膜10のヒータ25による加熱をした時の温度をヒータ加熱しながら計測することができる。このようにして、所定の設定温度である高い温度Thや低い温度Tlを加熱しながら計測して、所定のこれらの温度に達した時、ヒータ加熱を止めるような制御回路を設けることができる。もちろん、ヒータ加熱を止めると、元の室温に向かって薄膜10は、ニュートンの冷却の法則で冷えて行くことになる。湿潤気体中の絶対湿度である水蒸気量が多いと、所定の高い温度Thが、150℃を越えると湿潤気体の熱伝導率が大きくなるために、同一のヒータ25の加熱電力では、温度上昇が小さくなるので、小さな電力では、所定の高い温度Th、例えば500℃、まで到達しないことも予想される。これを所定の高い温度Thまで引き上げるには、高い温度Thまで引き上げられることができる大きなヒータ電力で駆動し、その時の高い温度Thまで到達するに必要な時間と消費電力との積である電力量を大きくしなければならない。このように、所定の低い温度Tlから所定の高い温度Thまで引き上げるに必要な消費電力量を比較することにより絶対湿度を計測することができる。設定温度ThとTlとに薄膜10を昇温させる時のそれぞれの消費電力PhとPlは、ヒータ25を抵抗温度係数が極めて小さいニクロム薄膜で形成すると、抵抗値がほぼ変化しないと見做すことができるので、それぞれのヒータ電圧VhとVlの2乗に比例すると近似することができる。従って、ヒータ電圧Vh、Vlを計測することにより、それぞれの消費電力が求まる。消費電力は、ヒータへの印加電圧の2乗をヒータ抵抗で除した値であるから、室温から所定の低い温度Tl(例えば、150℃)と所定の高い温度Th(例えば、500℃)まで引き上げるに必要なそれぞれのヒータ電圧、VhとVl、とを等しくしてある場合(Va=Vh=Vl)は、消費電力は等しくなるので、消費電力量の比較は、結局、TlとThとに到達するに要するそれぞれの時間、tlとthとの比較と考えて良い。従って、Δt=th―tlの値を求めることにより、周囲温度(室温)の影響を除くように補正することができる。
【0018】
ここに、上述のように、Δt=th―tlの値を求めることにより、周囲温度(室温)の影響を除くように補正することができることの理論的根拠を説明する。また、本願発明では、電力量の比較により、測定量である到達時間thとtlとの差を求めることになるので、上述した従来の測定原理で、測定量であるヒータ電圧VhとVlを用いて、電力の比較であるVh
2/RとVl
2/Rとの差を求めた場合に比較して、高感度計測になることも分かる。ここでは、下記の実施例1での
図1に示すような基板1から熱分離した単純構成の単一の薄膜10を備えた熱伝導型センサチップを使用し、
図3に示した本発明の絶対湿度センサの動作を示す一実施例のタイムチャートを用いて説明する。
図3は、薄膜10に形成したヒータ25を印加電圧Vaで加熱し、被測定気体である湿潤空気中で薄膜10が室温Tr、例えば、20℃から所定の低い絶対温度Tl、例えば、150℃になる時点まで第1のヒータ加熱をして、絶対温度Tlに到達した時点で、ヒータ加熱を止め、冷却させて室温Trに戻るような加熱・冷却した場合と、次に、引き続き室温が変化しない間でヒータ25を同一の印加電圧Vaで加熱し、同一の湿潤空気中で薄膜10が同一の室温Trから所定の高い絶対温度Th、例えば、500℃になる時点まで第2のヒータ加熱をして、絶対温度Thに到達した時点で、ヒータ加熱を止め、冷却させて室温に戻るような加熱・冷却を繰り返した場合の薄膜10の温度上昇および温度降下の様子を示したものである。
図3に示された破線は、ヒータ25の加熱を長い時間続けた場合の予想される薄膜10の温度上昇カーブである。ヒータ25を同一の印加電圧Vaで加熱した時、絶対温度Tlに到達するまでの時間をtlとし、絶対温度Thに到達するまでの時間をthとすると、ヒータ25でのそれぞれの消費電力量Jは、ヒータ25の抵抗をRとして、Jl=Va
2・tl/R=P・tlとJh=Va
2・th/R =P・thとなる。なお、ここで、ヒータ25は、ニクロム薄膜で作成すると、極めてその抵抗温度係数が小さいので、ヒータ25の抵抗Rの値は、温度依存性を持たないとしている。ここで、Pは、Va
2 /Rなる共通の電力である。
【0019】
薄膜10が湿潤空気中にあり、これが電力Pで加熱された時の熱の方程式は、Cを薄膜の熱容量、Gを熱コンダクタンスとして考えると、Cは、一定値と考えることができるが、Gは、絶対湿度(水蒸気量)Hの関数であり、しかも同一の絶対湿度Hであっても、温度上昇と共に湿潤空気の熱伝導率が変わるので、時間や温度の関数と見なければならない。熱の方程式は、次のように表現される。
【0020】
【数1】
ここで、ΔTは、室温Trからの温度上昇分である。
【0021】
これを、薄膜10が所定の温度Thに到達するまでの所要時間thで時間積分した電力量Jhと所定の温度Tlに到達するまでの所要時間tlで時間積分した電力量Jlとの差である差引電力量ΔJは、次のように表わされる。なお、
図3に示すように、同一の電力Pでヒータ加熱をして、湿潤空気の絶対湿度Hが時間的に変動していない短時間では、薄膜10が所定の温度Thに到達する途中で、所定の温度Tlに至る同一の温度上昇カーブ上に重なるので、次式の単純な式で表現される差引電力量ΔJとなる。
【0022】
【数2】
【0023】
式数2で、G(t)ΔT(t)を時間tlからthに至る平均値で表現し、更に、G(t)は、絶対湿度Hの関数であるからG
av(H)と表現し、ΔT(t)は、ΔTavと表現する。ΔTavは、TlからThに至る間の平均値の定数とし、更に、G
av(H)は、絶対湿度Hの関数であり、一定の絶対湿度Hの下での温度TlからThに至る間の平均値である。このG
av(H)を取り出し、1/ΔTav をαとして表現するとつぎのようになる。
【0024】
【数3】
【0025】
式数3において、ヒータ25での消費電力P、設定温度Th、Tlは、こちらから設定するものであり、既知量である。時間th、tlは観測できる量であり、薄膜10の熱容量Cや定数αも、本来、定数であり、予めこれらの条件下で用意した校正用データを基に判明するものであるから、熱方程式の中での絶対湿度Hの関数であるG
av(H)は、測定可能な所定の(設定)温度ThとTlとに到達するまでのそれぞれの時間thとtlとの差(Th-Tl)だけの単調な関数となることが分かる。このことから、G
av(H)は、所定のヒータ加熱設定電力P の下で、絶対湿度Hに対して、(th―tl)の計測により、一義的に決定されることが判明した。
【0026】
この場合、
図3に示すように、消費電力量の比較のために、結局、異なる時間帯に出現するtlとthとの比較である(th―tl)の計測が必要であり、このためには、例えば、tlとthのそれぞれの時間を計測するのに、これらの時間だけコンデンサCに一定電流を流し続けると、コンデンサCの両端の電圧は、時間と共に直線的に増加することを利用し、このコンデンサの両端の電圧で、tlに対応する電圧Vlpとthに対応する電圧Vhpの少なくとも一方を、ピークホールド回路などで保持しておき、これらを直接差引演算もすることができる。もちろん、tlとthとを計測して、メモリに蓄え、ソフト的に差引演算をすることもできる。また、高速のクロックパルス数のカウントから時間を計測することもできる。
【0027】
本請求項1では、カンチレバ状や架橋構造状の単一の薄膜10に、ヒータ25と温度センサ20とを備えた場合であるから、室温(例えば、20℃)より高い温度である所定の絶対温度(設定温度)Thと所定の絶対温度(設定温度)Tlまで、薄膜10を昇温させるとき、ヒータ加熱は時間的ずらす必要があり、2つのヒータ加熱用の印加電圧で引き続きヒータ加熱する必要がある。しかも、被測定湿潤気体の温度である室温が、緩慢に、例えば、20℃から25℃に変動する場合でも、室温の効果を打ち消すように補正するためには、これらの室温の温度変動が無視できるような高速で、2つのヒータ加熱を行わなければならない。そのためには、先ず、薄膜10の熱容量が極めて小さく、高速応答性がある薄膜である必要がある。このためにも、薄膜10は基板1から熱分離した小型の薄膜である必要がある。なお、式数3から分かるように、所定の低い方の温度(設定温度)Tlを、必ずしも、気体の熱伝導率と水蒸気の熱伝導率とが等しくなる温度領域(気体が空気の場合は、この温度領域は、上述のように、120℃から150℃程度である)に設定する必要がないことが分かる。ただ、この温度領域にTlを設定すると、この温度域は絶対湿度に対して不感な温度領域であるので、設定温度が多少ずれても絶対湿度の計測誤差が少なくなるという利点がある。
【0028】
薄膜10の絶対温度を計測するには、基板1に形成してある絶対温度センサ21と温度センサ20としての温度差センサである薄膜熱電対を用いた場合は、1.絶対温度センサ21の出力から基板1の温度を計測して、更に、薄膜10に測定点(温接点)を有する薄膜熱電対を用いて、基板1の基準点からの温度上昇分(温度差)を計測して、これらの和を求めて薄膜10の絶対温度を求める方法、2.絶対温度センサ21として、温度に対して直線性の良い温度センサを用意し、その出力と、薄膜10に測定点(温接点)を有し、基板1を基準点にした温度上昇分に対応する(温度センサ20としての)薄膜熱電対の出力とを、例えば、同一の温度係数を持つように増幅回路などで調整して、これらの出力を回路上で合算させたり、または、ソフト上で合算させるなどして薄膜10の絶対温度を求める方法、3.絶対温度センサ21の出力から基板1の絶対温度を知り、この基板1の絶対温度を利用して、その温度から所定の設定温度ThとTlとに昇温させるために必要な温度差センサである薄膜熱電対のそれぞれの出力電圧を求めておき、これらの出力が得られた時に所定の設定温度ThとTlに到達したと判断させるようにする方法、などがある。薄膜10を所定の絶対温度である設定温度ThとTlとに昇温させるための絶対温度計測手段は、これらの方法を用いるか、または、薄膜10に絶対温度センサ22を形成してある場合は、これを用いて、所定の設定温度ThとTlに到達したと判断した時に、その時の信号を外部に取り出せるようにするものである。基板1の絶対温度センサ21には、温度に対して直線性の良い絶対温度センサとして、pn接合ダイオードやトランジスタのエミッターベース間のpn接合を利用して、順電流一定の下での順電圧の温度による変化を計測するようなサーモダイオードとして用いることもできるし、白金抵抗体などを利用する測温抵抗体を用いることもできる。また、薄膜10に絶対温度センサ22を備えた場合には、基板1の絶対温度センサ21の信号は不要で、単に、絶対温度センサ22の出力信号から所定の設定温度ThとTlに到達したと判断させればよい。そして、コンパレータなども搭載した絶対温度計測手段からの信号で、設定温度ThとTlに薄膜10が到達したと判断された時に、例えば、ヒータ加熱を止めるようにした制御回路を組むと良い。そして、ヒータ加熱を開始した時から、設定温度ThとTlに薄膜10が到達したと判断された時までのそれぞれの時間、thとtlとを上記した方法で計測すると良い。
【0029】
本発明の請求項2に係わる絶対湿度センサは、基板1から熱分離した同等な形状の少なくとも2個の薄膜10aと薄膜10bのうち、一方の薄膜10aには、ヒータ25aと温度センサ20aとを有し、他方の薄膜10bにも、ヒータ25bと温度センサ20bとを有した絶対湿度センサチップを備えてあり、被計測気体中の水蒸気量に基づく熱伝導率の変化により、前記ヒータ25a、25bの加熱による前記薄膜10a、10bの温度変化を前記温度センサ20a、20bで計測するようにした絶対湿度センサにおいて、前記温度センサ20a、20bが温度差センサであること、前記ヒータ25aに電圧を印加し、ヒータ加熱をして前記薄膜10aが室温から所定の温度Tlになるようにすると共に、同時に前記ヒータ25bにも電圧印加してヒータ加熱をして、前記薄膜10bを室温から前記所定の温度Tlとは異なる所定の温度Thになるまで加熱したこと、これらの温度Thと温度Tlとに加熱するに必要なそれぞれのヒータ25a、25bでの消費電力量に関する情報を利用して、周囲温度の影響を除くように補正し、予め用意した校正用データを用いて絶対湿度を求めるようにしたこと、基板1に備えた絶対温度センサ21の出力と温度センサ20a、20bのそれぞれの出力とを組み合わせた出力から、もしくは、薄膜10a、10bにも絶対温度センサ22を備えた場合には、その出力から薄膜10a、10bのそれぞれの絶対温度を知るようにした絶対温度計測手段を備え、該絶対温度計測手段を用いて、薄膜10aと薄膜10bとがそれぞれ絶対温度TlとThに加熱されるように設定できるようにしたこと、を特徴とするものである。
【0030】
ここでは、基板1から熱分離した同等な形状の少なくとも2個の薄膜10aと薄膜10bを備えたセンサチップを用いた場合である。請求項1では、単一の薄膜10であったので、所定の温度Tlと、それとは異なる所定の温度Thに加熱し、それらのヒータ加熱電力量に関する出力の差(差引電力量)を求めるためには、ヒータ加熱を時間的にずらす必要があり、ピークホールド回路やメモリを用いるなどして、差引演算をする必要があった。ここでは、2個の薄膜10aと薄膜10bを備えているので、これらを同時に同一のヒータ電力で加熱し、薄膜10aが所定の温度Tlに到達する時間tlと、薄膜10bが所定の温度Thに到達する時間thとを同時に計測することができる。その分、高速に絶対湿度を計測できるが、2個の薄膜10aと薄膜10bによる相互加熱による対流効果などの影響を考慮して、配置を検討する必要がある。時間thの方が、時間tlよりも長いので、薄膜10aが時間tlに到達した時刻から薄膜10bが時間thに到達する時刻の差を求めるのに、例えば、上記したように、時間tlに到達した時刻からスタートさせる上述の一定電流を流すコンデンサCの両端の電圧の大きさやクロックパルス数のカウントから時間差を計測することもできる。
【0031】
絶対湿度の計測方法に関しては、請求項1での上記した計測方法と同様なので、ここでは説明を省略する。
【0032】
本発明の請求項3に係わる絶対湿度センサは、基板1から熱分離した薄膜10に、ヒータ25と温度センサ20とを有する絶対湿度センサチップを備えてあり、被計測気体中の水蒸気量に基づく熱伝導率の変化により、前記ヒータ25の加熱による前記薄膜10の温度変化を前記温度センサ20で計測するようにした絶対湿度センサにおいて、前記温度センサ20が温度差センサであること、前記ヒータ25に電圧を印加し、ヒータ加熱をして、前記薄膜10を室温から前記所定の絶対温度Thになるまで加熱したこと、加熱停止後の冷却過程で、温度センサ20の出力電圧を所定の期間、時間積分して、その時間積分値の出力の情報と、前記絶対温度Thとは異なる所定の絶対温度Tlにおける温度センサ20の出力電圧とを利用して、周囲温度の影響を除くように補正し、予め用意した校正用データを用いて絶対湿度を求めるようにしたこと、基板1に備えた絶対温度センサ21の出力と温度センサ20の出力との組み合わせ出力から、もしくは、薄膜10にも絶対温度センサ22を備えた場合にはその出力から、薄膜10の絶対温度を知るようにした絶対温度計測手段を備え、該絶対温度計測手段を用いて、薄膜10が絶対温度Thに加熱されるように設定できるようにしたこと、を特徴とするものである。
【0033】
ここでの発明の上述の請求項1の発明との大きな違いは、請求項1では、温度Thと温度Tlとに加熱するに必要なそれぞれのヒータ25での消費電力量に関する情報を利用して、周囲温度の影響を除くように補正し、予め用意した校正用データを用いて絶対湿度を求めるようにしたものであったのに対して、ここでは、加熱停止後の冷却過程で、温度センサ20のそれぞれの出力電圧を所定の期間、時間積分して、それぞれの時間積分値の出力の情報を利用して、周囲温度の影響を除くように補正し、予め用意した校正用データを用いて絶対湿度を求めるようにしたことである。なお、出力電圧を所定の期間だけ時間積分する方法には、コンデンサに出力電圧により作られた信号電流をOPアンプと組み合わせて流して電荷を貯め、その両端の電圧を時間積分値として用いることもできるし、メモリを利用して、ソフト上で加算して行くようにしても良い。もちろん、時間積分終了時には、その出力がゼロになるように、リセットすることも公知の技術で達成できる。
【0034】
すなわち、請求項1では、絶対湿度を求めるのに、ヒータ25での消費電力量に関する情報を利用するのに対して、ここでは、温度センサ20としての温度差センサ(熱電対)の出力電圧の時間積分値を利用するものであり、それぞれ消費電力や熱電対出力の時間積分している点が共通でもある。ここでの加熱停止後の冷却過程で、薄膜熱電対のそれぞれの出力電圧を所定の期間、時間積分して、それぞれの時間積分値の出力の情報を利用するので、ヒータ加熱時のノイズが無く、信号対ノイズ、S/N、の増大が見込める。従って、高精度の絶対湿度センサが提供できる。また、薄膜10の絶対温度を計測する絶対温度計測手段を用いて、薄膜10が所定の温度Tlや所定の温度Thに到達した時に、ヒータ25の加熱を止めて、それらの直後からの冷却過程での所定の時間だけ熱電対出力の時間積分を行い、それらの出力の差し引きにより、室温の効果を打ち消すように補正して、予め用意した校正用データを基に絶対湿度との対応をさせるものである。
【0035】
請求項1での発明では、ヒータ25への印加電圧、VlとVhは、等しくした方が、薄膜10が絶対温度TlとThとに到達するまでの時間、tlとthだけで比較できるので、単純になるという制約があったが、本請求項3での発明では、薄膜10のヒータ加熱は1回で済み、薄膜10がヒータ加熱により高い方の(設定)温度Thに到達すれば良いことになるという違いもある。ただし、第2回目のヒータ加熱をしても良いが、ここでは、薄膜10のヒータ加熱を1回だけにした場合を説明する。薄膜10の低い方の設定温度Tlにおける温度センサ20である薄膜熱電対の出力電圧は、基板1に絶対温度センサ21を有しているので、そこからの情報を基に、絶対温度計測手段を用いて知り得る。従って、ヒータ加熱停止後の冷却過程で、薄膜10の温度が、当初の高い方の(設定)絶対温度Thから冷却されて、設定温度Tlになった時に積分動作を停止せることができる。すなわち、所定の時間積分の時間(積分時間)は、例えば、薄膜10のヒータ加熱停止後、薄膜10の温度が当初の高い方の(設定)絶対温度Thから冷却されて、所定の温度Tlに到達した時までの時間である。薄膜10の所定の絶対温度Tlに対応する温度センサ20の出力電圧Vslに到達して時点で、熱電対出力の時間積分動作を停止させるものである。そして、この熱電対出力の時間積分動作は、薄膜10の温度が、当初の高い方の(設定)絶対温度Thから冷却される過程で、常に温度センサ20の出力電圧から出力電圧Vslの値を差し引いた出力電圧を積分しても良いし、常に温度センサ20の出力電圧を上記の積分期間だけ積分した後で、この積分値Shから、出力電圧Vslの値を同一の積分時間だけ積分した積分値Slを差し引いた差引積分値ΔS(積分値Sh―Sl)を用いて、絶対湿度を求めても良い。
【0036】
ヒータ25で薄膜10を加熱している時に温度を計測するよりも、冷却期間に薄膜10の温度を計測した方が高いS/Nで温度計測できるが、この冷却期間では、薄膜10の温度低下は、薄膜10の熱容量が小さいほど速く、激しく温度低下を起こすので、冷却期間の特定の時刻での温度計測は、誤差が大きくなってしまう。しかし、薄膜10に搭載している温度センサ20の出力電圧を冷却期間の所定の時間積分することにより、この誤差を小さくすることができるし、さらに、熱的な揺らぎや測定電子回路のノイズなど、正と負の変動(揺らぎ)は、長時間の積分により打ち消すことと、特定の時刻での温度センサ20の出力値の計測よりもその連続した時間積分により、小さな温度変化の差を大きく取り出すことができる、すなわち、増幅作用がある。このようにして、冷却期間での温度センサ20の出力の時間積分をすれば、必ずしも、ノイズの多いヒータ加熱中の薄膜10の温度を計測しなくて済むことになる。
【0037】
一般に、周囲媒体が気体の場合は、温度上昇と共にその気体の熱伝導率が大きくなるという性質があり、室温からの温度上昇を数百℃程度に大きくすると、絶対湿度センサとしての動作の基となる周囲気体の熱伝導率の温度依存性を十分考慮した計測動作をさせる必要がある。このように、薄膜10を高温に加熱した後加熱を止め、冷却過程に入ると、高温のうちは高い熱伝導率のために速く冷え、室温に近づくにつれて、小さな熱伝導率になることにより、高温の場合よりもゆっくりと冷却されることになる。また、例えば、所定の電力で高温にヒータ加熱すると、熱伝導率の大きい水蒸気(絶対湿度)が含まれていることにより、更に熱伝導率が大きくなると、水蒸気が含まれていない場合よりも温度上昇分は小さく、かつ速く冷えるから、温度差センサの出力の時間積分値は、水蒸気がない場合よりもさらに小さくなる。このようにして、ヒータ加熱停止後の冷却過程での温度差センサの出力の時間積分値から周囲気体の熱伝導率の大きさ、すなわち、これを例えば、予め取得している校正用データを利用して、絶対湿度に対応させることにより、絶対湿度が計測できることになる。
【0038】
発明の請求項4に係わる絶対湿度センサは、基板1から熱分離した薄膜10に、ヒータ25と温度センサ20とを有する絶対湿度センサチップを備えてあり、被計測気体中の水蒸気量に基づく熱伝導率の変化により、前記ヒータ25の加熱による前記薄膜10の温度変化を前記温度センサ20で計測するようにした絶対湿度センサにおいて、前記温度センサ20が温度差センサであること、前記ヒータ25に電圧を印加し、第1のヒータ加熱をして前記薄膜10が室温から所定の絶対温度Tlになるまで加熱したこと、その後、引き続き第1のヒータ加熱を続けるか、もしくは、被測定気体の温度の変動が無視できる程度の短時間に、前記ヒータ25で第2のヒータ加熱をして、前記薄膜10を室温から前記所定の絶対温度Tlとは異なる所定の絶対温度Thになるまで加熱したこと、加熱停止後の冷却過程で、温度センサ20のそれぞれの出力電圧を所定の期間、時間積分して、それぞれの時間積分値の出力の情報を利用して、周囲温度の影響を除くように補正し、予め用意した校正用データを用いて絶対湿度を求めるようにしたこと、基板1に備えた絶対温度センサ21の出力と温度センサ20の出力との組み合わせ出力から、もしくは、薄膜10にも絶対温度センサ22を備えた場合にはその出力から、薄膜10の絶対温度を知るようにした絶対温度計測手段を備え、該絶対温度計測手段を用いて、薄膜10が絶対温度TlとThに加熱されるように設定できるようにしたこと、を特徴とするものである。
【0039】
ここでの発明の上述の請求項3の発明との大きな違いは、請求項3では、薄膜10のヒータ加熱を、1回だけにして室温から前記所定の絶対温度Thになるまで加熱したが、本請求項4では、薄膜10のヒータ加熱を所定の絶対温度Thに到達するまでの第1のヒータ加熱に引き続き、第2のヒータ加熱を所定の絶対温度Tlに到達するまでの2回行い、それぞれの所定の絶対温度ThとTlとに到達させ、必要に応じてこれらの絶対温度ThとTlを維持させ、温度差センサである温度センサ20の出力電圧を調べて、所定の温度Tlのときの出力電圧をVslとするものである。ただ、第1のヒータ加熱と第2のヒータ加熱には、時間差があるので、これらの温度センサ20の出力電圧の時間積分値の比較においては、少なくとも一方の時間積分値を保持しておき、比較する必要がある。積分動作は、請求項3での説明と同様であり、その詳細な説明は省略する。このようにして、加熱停止後の冷却過程で、温度センサ20の出力電圧を所定の期間(積分時間)、時間積分して、それぞれの時間積分値の出力の情報を利用して、周囲温度の影響を除くように補正し、予め用意した校正用データを用いて絶対湿度を求めるようにしたことである。
【0040】
上述の請求項3に関する説明と同様で、加熱停止後の冷却過程で、薄膜熱電対のそれぞれの出力電圧を所定の期間、時間積分して、それぞれの時間積分値の出力の情報を利用するので、ヒータ加熱時のノイズが無く、信号対ノイズ、S/N、の増大が見込める。従って、高精度の絶対湿度センサが提供できる。また、薄膜10の絶対温度を計測する絶対温度計測手段を用いて、それぞれのヒータ加熱で薄膜10が所定の温度Tlと所定の温度Thとに到達した時に、ヒータ25の加熱を止めて、所定の温度Tlに到達した時の温度センサ20の出力電圧Vslを、例えば、ピークホールド回路などで保持し、これを高温側の設定温度Thからの冷却過程での薄膜熱電対(温度センサ20)の出力電圧Vsの値から差し引くようにして、この差引の電圧を、薄膜10がTlに達するまで時間積分して、室温の影響を打ち消すように補正して、予め用意した校正用データを基に絶対湿度との対応をさせるようにしても良い。
【0041】
本発明の請求項5に係わる絶対湿度センサは、前記温度センサ20の出力の時間積分の所定の期間の始まりを、前記ヒータ25の加熱停止の直後とした場合である。
【0042】
一般に、ヒータ25の加熱冷却のサイクルは、クロックパルスに基づき、これに同期させて行うことが多い。従って、冷却サイクル(冷却過程)の中で途中から温度センサの出力を時間積分することもできるが、クロックパルスのヒータ加熱停止のタイミングを利用した方が、安価な回路構成で達成されると共に、温度センサ20の出力の時間積分の開始をヒータ加熱停止の直後としているので、室温の効果を打ち消すための出力の差引演算においても、絶対湿度の算出に誤差が少なくなる。また、温度センサ20の出力が加熱停止直後の方が大きいので、積分出力信号が大きくなり、高感度で、高精度の絶対湿度センサが提供できることになる。
【0043】
本発明の請求項6に係わる絶対湿度センサは、請求項3から請求項5における前記温度センサ20の出力の時間積分の所定の期間の終わりを、ヒータ加熱停止後の冷却過程で前記薄膜10が所定の高い方の温度Thから冷却されて所定の低い方の温度Tlに等しくなる時とした場合である。
【0044】
前記温度センサ20の出力電圧の時間積分の差を利用することにより、周囲温度(室温)の効果を打ち消すことが主眼であり、たとえば、室温が0℃であっても、30℃の環境であっても計測される絶対湿度Hがこれらの室温の温度に関係ないようにするものである。そのためには、所定の低い方の(設定)温度Tlよりも温度が高い部分での温度センサ20の出力電圧の時間積分中は、温度Tlにおける温度センサ20の出力電圧Vslを差し引いた出力電圧分の時間積分をすれば良い。従って、前記温度センサ20の出力(電圧)の時間積分の所定の期間の終わりは、前記薄膜10が当初、所定の高い方の絶対温度Thまでヒータ加熱されるから、ヒータ加熱停止後の冷却過程で、湿潤気体の中で高い方の絶対温度Thから冷却されて温度降下し、所定の低い方の温度Tlに等しくなったと判断された時として、その期間(積分時間)を時間積分すれば良い。そして、前記薄膜10の温度がヒータ加熱されて、それらが所定の低い方の(設定)温度であるTlに到達した時のそれらに搭載している温度センサ20の出力電圧をピークホールド回路等で保持し、この値を時間積分の間保持して、例えば、高い方の絶対温度Thから冷却されて所定の低い方の(設定)絶対温度であるTlに至る間に、その時高い温度側の方の温度センサ20の出力電圧から差し引きながらその差分を積分すると良い。
【0045】
本発明の請求項7に係わる絶対湿度センサは、薄膜10もしくは薄膜10a、10bが、露点に達しない湿潤気体中にあるか、露点に達した湿潤気体中にあるか、水中に没しているか、もしくは、氷も含む固体物質を付着させているか、の項目のうちの少なくとも1つの項目が判定できる程度の微小電力をヒータ25もしくはヒータ25a、25bに供給して、これに基づく薄膜10もしくは薄膜10a、10bの温度上昇の時間変化を前記温度センサ20もしくは前記温度センサ20a、20bで計測し、必要に応じて前記絶対温度センサ21の出力も利用して、前記項目を判定するようにした場合である。
【0046】
本絶対湿度センサのセンサチップは、MEMS技術で作成される微小寸法、例えば、長さ1mm、幅0.2mm、厚み0.01mm程度のカンチレバ状、架橋構造状やダイアフラム状の薄膜10などで構成されている。例えば、このカンチレバ状の薄膜10に、ヒータ25や温度センサ20が形成されている。もし、被測定気体である湿潤空気が、露点に達している場合、この薄膜10に上に水滴が付いている可能性がある。また、周囲温度(室温)が氷点下であった場合は、この薄膜10に上に氷の粒子が付いている可能性もあり、さらにまた、このセンサチップ温度が、水没しており、薄膜10も一緒に水没しているような環境にある場合も想定される。このような環境下で、例えば、急激に所定の設定温度Thが500℃になるように、ヒータ25等に電圧を印加し、ヒータ加熱させると、カンチレバ状の薄膜10が破壊されてしまう恐れがある。絶対湿度センサとして必要なのは、湿潤空気中の水蒸気量であり、基板1に形成されている絶対温度センサ21で、0℃以下であれば、氷が付いている可能性が想定される。また、絶対温度センサ21で周囲温度(室温)を計測した結果、0℃以上の温度であっても、露点に達しているために薄膜10上に水滴があるかもしれない。このような可能性がある環境下での絶対湿度測定では、必要に応じて、絶対温度センサ21で周囲温度(室温)を計測して、先ずは、氷が付いている可能性等を判断させた方が良い。
【0047】
また、室温から上述の2つの所定温度TlやThになるように、急に大きなヒータ加熱をしないで、先ずは、薄膜10もしくは薄膜10a、10bが、破壊されない程度の小さな所定の電力(結局は小さな電圧の印加)をヒータ25もしくはヒータ25a、25bに供給して、その時の薄膜10もしくは薄膜10a、10bの温度上昇の時間的な状態を調べ、これらの薄膜が、水中の場合、露点に達している場合や氷を含む物質が表面に付着している場合は、その熱容量が増加するので、単に湿潤空気中の温度上昇割合に比べ、ゆっくりと温度上昇するか、水中にあるときは、ほとんど温度上昇しないことで、露点に達しない湿潤気体中にあるか、露点に達した湿潤気体中にあるか、水中に没しているか、もしくは、氷も含む固体物質を付着させているか、の項目に関しての本絶対湿度センサに判断機能を持たせることができる。露点に達している時や表面に氷の粒が付着している時は、薄膜10などの薄膜は、氷が解け、また露点に達した時の水滴がヒータ加熱により蒸発して無くなるまでは、ゆっくりと温度上昇するが、水滴が無くなると急に温度上昇をすることになる。この状態では、相対湿度が100%であり、その時の絶対湿度も、基板1の絶対温度センサ21を用いて、周囲温度を計測することにより、その温度(室温)における飽和水蒸気量から絶対湿度が求められる。もちろん、このような露点に達する飽和水蒸気状態を作ることにより、本絶対湿度センサを校正することもできる。
【0048】
本発明の請求項8に係わる絶対湿度センサは、異なる温度Thと温度Tlのうち、低い方の温度Tlを100℃から270℃の範囲の温度にした場合である。
【0049】
低い方の温度Tlが120℃から150℃の範囲の温度では、ほとんど空気の熱伝導率と水蒸気(H
2O)の熱伝導率がほぼ等しいので、水蒸気の量、すなわち、絶対湿度には、無関係な熱伝導率の領域である。従って、この温度領域を室温からヒータ加熱して消費電力量等の室温補正のための基準とする低い方の設定温度Tlとして用いると、上記したように絶対湿度の測定誤差が少なくなるという利点がある。ただ、式数3からの結果にもあるように、本質的には、低い方の温度Tlは、室温よりも高温であり、所定の高い方の設定温度Thより小さければ室温補正ができるものである。ここでは、低い方の絶対温度Tlを100℃から270℃程度までにして、絶対湿度を算出するための予め用意する校正用データの取得においても、測定誤差を小さくなるようにさせたものである。このとき、低い方の設定の絶対温度Tlと高い方の設定温度Thとの差が大きい方が時間積分した時の差が大きくなり、絶対湿度が高精度に計測できることになるので、Thを500℃程度の高い温度にさせる方が良い。
【0050】
本発明の請求項9に係わる絶対湿度センサは、前記温度差センサの少なくとも一方の熱電導体として半導体を用いた場合である。
【0051】
温度差センサとしての熱電対やサーモパイルを用いる場合、大きな熱起電力を発生させるために、大きなゼーベック係数の熱電導体を用いた方が、高感度で高精度の温度差センサとなる。半導体のゼーベック係数は、金属に比べて1桁程度大きく、更に同一の半導体でも、抵抗率が高い方がそのゼーベック係数が大きいことが分かっている。従って、薄膜10などを半導体、特にシリコン単結晶薄膜を用いることにより、MEMS技術を用いたセンサデバイスが安価で、かつ作りやすい。もちろん、ゼーベック係数の正負の極性を有するp型やn型の半導体を組み合わせて薄膜熱電対を形成すると更に出力が大きくなるが、製作工程の単純さから見ると、せめて、熱電導体の一方だけでも半導体にした方が良い。
【0052】
本発明の請求項10に係わる絶対湿度センサは、薄膜10もしくは薄膜10a、10bをシリコン半導体とした場合である。
【0053】
シリコン半導体は、現在の集積回路の90%以上が、このシリコン半導体の基板で作成されている。そして、シリコン半導体を用いたMEMS技術も成熟した領域にある。このように、絶対湿度センサのセンサチップもシリコン半導体の基板1を用いることにより、基板1に形成するダイオードなどの絶対温度センサ21、薄膜10などに形成する薄膜熱電対も容易に製作できるし、集積化した回路である演算回路、制御回路、表示回路、駆動回路なども搭載可能であり、小型で安価な絶対湿度センサが提供できる。
【0054】
本発明の請求項11に係わる絶対湿度センサは、絶対温度センサ21および絶対温度センサ22を半導体ダイオードとした場合である。
【0055】
pn接合ダイオードやショットキダイオードなどの半導体ダイオードは、一定順方向電流の下での順方向電圧(順電圧)の温度依存性は、絶対温度Tに対して直線関係にあることが分かっており、絶対温度センサとして用いられている。また、一定の順電圧の下でのダイオード電流の対数は、絶対温度Tの逆数と直線関係にあることも判明しており、ダイオードサーミスタとして利用されている。これらの半導体ダイオードは、バイポーラトランジスタのエミッタEとベースB間のpn接合ダイオードを使用しても良く、この場合は、コレクタCとベースBとを外部等で短絡させて、エミッタEを1つの端子、ベースBとコレクタCとの短絡部を他方の端子とする2端子の半導体ダイオードとして利用した方が良い。基板1に形成して周囲温度(室温)を計測するための絶対温度センサ21としては、室温の温度が150℃以下であれば、上述の半導体ダイオードに順方向電圧を印加して、その時の順電流や順電圧の温度依存性から絶対温度である室温を計測するのに好適である。
【0056】
半導体ダイオードとしてのpn接合ダイオードでは、pn接合部を小型に作ることが可能で、局部的な絶対温度を計測するのに好適であり、更に、特に、pn接合に一定の逆方向電圧(逆電圧)を印加して、逆方向電流の温度依存性を利用して、比較的高温(150℃以上)の絶対温度計測が可能である。薄膜10をSOI層とした場合、絶対温度センサ22としてのpn接合ダイオードは、例えば、400℃以上の高温に晒され、その絶対温度を計測する必要から、pn接合ダイオードに0.5Vから1V程度の小さな逆電圧を印加して、その時の逆方向電流を計測して、絶対温度に換算するようにすると良い。ただ、基板1と共通するSOI層の薄膜10とした場合には、回路構成の上で、ヒータ加熱、絶対温度センサ21や温度センサ20などとの共通アースの点も考慮する必要がある。
【0057】
本発明の請求項12に係わる絶対湿度センサは、温度センサ20をヒータ25として兼用した場合である。
【0058】
一般に温度センサには、白金抵抗体のような金属等の測温抵抗体の抵抗温度係数を利用した絶対温度センサ、pn接合ダイオードのようなダイオードの順方向または逆方向印加時の電流の温度依存性や所定の電流一定時の順方向電圧の温度依存性を利用する絶対温度センサ、更に、薄膜熱電対などを利用する温度差センサがある。ここでは、温度センサ20として、薄膜熱電対などの温度差センサを用いた場合で、この温度センサ20をヒータ25としても利用する場合である。
【0059】
薄膜熱電対などの温度差センサを用いた場合、同時にヒータ動作と温度センサの動作をさせることは、困難で、時分割でこれらの動作を交互にさせる必要がある。温度差センサとしての薄膜熱電対は、一方の熱電導体を、薄膜10等を構成する半導体薄膜で形成し、シリコン酸化膜(SiO
2膜)などの絶縁膜を介して金属薄膜などの他方の熱電導体を容易に形成することができると共に、オーム性コンタクトを測定点(温接点)として形成するだけで済み、500℃以上の高温動作にも耐え、製造工程も極めて簡単である。しかも、冷却過程の最終には、周囲媒体の温度である室温に戻り、温度センサ20の出力もゼロに戻るという性質があるので、時間積分も多少の積分時間の揺らぎに対しても誤差が少なく、高精度な計測が可能である。
【0060】
このように、温度センサ20をヒータ25として兼用した場合には、薄膜10等に、温度センサ20としての温度差センサとは別に、上述のような半導体ダイオードのような絶対温度センサ22を搭載しておき、ヒータ加熱された時の薄膜10等の絶対温度を計測できるようにしておいた方が、ヒータ加熱時の所定の温度TlやThを計測するに当たり、時分割でヒータ作用と温度差検出作用の動作を交互にさせる必要がないから回路的に単純になる。
【0061】
本発明の請求項13に係わる絶対湿度センサは、少なくとも電源回路、増幅回路、演算回路および制御回路を備えた場合である。
【0062】
電源回路は、ヒータ25等の駆動や他の回路への電源の供給に関わる回路であり、増幅回路は、温度センサ20等の出力を増幅する回路である。上述で温度センサ20の出力という表現をしているが、一般には、温度センサ20の生の出力は小さいので、初段増幅後以降の出力を指すが、もちろん、温度センサ20の生の出力信号を指すこともある。演算回路は、温度センサ20もしくは、温度センサ20a、20bからの出力やこれらに基づく差引や積分、また、これらの出力信号などを利用し、更にメモリ回路との組み合わせにより絶対湿度を算出するために用いること、を主にした回路である。また、制御回路は、ヒータ25等の温度制御やヒータ25等のパルス駆動時の通電時間、冷却期間、積分時間の設定、時間積分動作や差引動作などの制御やフィードバック制御などを行う回路である。
【0063】
本発明の請求項14に係わる絶対湿度センサは、絶対温度センサ21の出力と、請求項1から12のいずれかに記載の絶対湿度センサからの絶対湿度の情報を基に、相対湿度を求めることができるようにした場合である。
【0064】
絶対湿度とは、例えば、1立法メートルの湿潤空気の中に溶け込んでいる水蒸気の量の重さの単位、グラム(g)で表現したものであり、湿潤空気の温度が高いとその分、多くの水蒸気の量が飽和にならずに溶け込むことができるが、その上限が温度依存性を持つだけであり、露点に達しなければ、本質的に、湿潤空気の温度には無関係な値である。これに対して、湿潤空気の温度により、溶け込める水蒸気量に限界があり、これ以上溶け込むことができない時の限界値がその温度における飽和水蒸気量である。この時に、相対湿度としては100%と言うことになる。従って、湿潤空気の温度が分かれば、空気などの気体の飽和水蒸気量が決まるので、実際に湿潤空気の水蒸気量である絶対湿度が、その時の温度における飽和水蒸気量に対する割合が、その時の相対湿度であるから、湿潤空気の温度を基板1に備えた絶対温度センサ21で計測し、絶対湿度を本発明の絶対湿度センサで計測しておけば、各温度における飽和水蒸気量に関する既知のデータを基にして演算により、相対湿度が算出できることになる。ここでは、このようにして、相対湿度が算出できる機能を持つようにした絶対湿度センサを提供するものである。
【0065】
本発明の請求項15に係わる絶対湿度センサチップは、基板1から熱分離したカンチレバ状の薄膜10もしくは薄膜10a、10bのそれぞれに対応して、ヒータ25もしくはヒータ25a、25bと温度差センサである温度センサ20もしくは温度センサ20a、20bとを備え、該温度差センサの測定点(温接点)を、カンチレバ状の薄膜10もしくは薄膜10a、10bの先端部付近に設けたこと、ヒータ25もしくはヒータ25a、25bは、前記温度差センサの測定点(温接点)を取り囲むように配置し、カンチレバ状の薄膜10もしくは薄膜10a、10bの先端部付近が一様に発熱するようにしたことを特徴とするものである。
【0066】
絶対湿度センサでは、湿潤空気の熱伝導率が絶対湿度の大きさに依らない温度Tlの温度領域である120℃から150℃を越えて、この温度域よりも温度が高ければ高いほど、ほぼ直線的に湿潤空気の熱伝導率が大きくなることが分かっている。従って、ヒータ加熱により薄膜10等(薄膜10等とは、薄膜10を含み、薄膜10a、と薄膜10bをまとめて、このように表現することにする)の温度を、例えば、500℃と言うような高温にさせたい。このためには、カンチレバ状の薄膜10等にした方が、架橋構造の薄膜10等よりも熱が基板に逃げ難いので、好適である。また、加熱された薄膜10等からの湿潤空気による熱放散が促進されるべきで、同一の薄膜10等の体積であれば、薄膜状が最もその表面積が大きいから薄膜状のカンチレバ状が好適であり、その先端部が最も高温になるから先端部が一様に発熱するように、温度検出する温度差センサの測定点(温接点)を取り囲むように配置することが望ましい。また、カンチレバ状薄膜10等の温度差センサの測定点(温接点)が形成されている先端部の面積を大きくさせて、湿潤空気との接触面積を大きくした方が良い。このためにも、この測定点(温接点)を取り囲み、この大きな面積のカンチレバ状薄膜10等を一様に発熱させるようにヒータ配線を配置するようにする必要がある。また、ヒータ用材料としては、抵抗率が大きく、融点が高く、錆びない材料が望ましい。したがって、ニクロム(NiCr)が好適である。ニクロムは、極めて抵抗温度係数が小さいが、ヒータ用材料としての使用であるから問題にならない。
【0067】
本発明の請求項16に係わる絶対湿度センサチップは、基板1から熱分離した薄膜10もしくは薄膜10a、10bのそれぞれに対応して、ヒータ25もしくはヒータ25a、25bと温度差センサである温度センサ20もしくは温度センサ20a、20bを備えると共に、更に、それぞれに対応して、絶対温度センサ22もしくは絶対温度センサ22a、22bをも備えたことを特徴とするものである。
【0068】
温度センサ20等として、薄膜熱電対などの温度差センサを用いているので、所定の(指定した)絶対温度Tlや絶対温度Thに加熱するのに、何らかの形で薄膜10等の絶対温度を知る必要がある。ヒータ加熱中に薄膜10の温度を知るには、極めて高速に断続ヒータ加熱をするなどして、そのヒータ加熱を停止した瞬間的な期間に温度差センサとして動作させて、基板1からの温度上昇分をチェックして、基板1に形成している絶対温度センサと組み合わせて、薄膜10のその時点での温度を計測して、これを繰り返して、薄膜10の昇温状態を把握し、それぞれの時点での温度を計測すると共に、所定の指定した温度に到達したときにヒータ加熱を止めるといった方法があるが、薄膜10の熱容量が小さいので、加熱・冷却の温度差が激しく、このような計測は回路的にも困難である。そこで、ここでは、薄膜10等に、絶対温度センサを形成して、直接、薄膜10等の温度をリアルタイムで計測できるようにした場合である。薄膜10等を所定の指定した絶対温度TlやThに加熱昇温するには好適である。
【0069】
温度センサ20等である温度差センサの測定点(温接点)付近の温度が計測できるように、薄膜10等に形成して有る絶対温度センサ22等を、該測定点(温接点)付近に形成した方が良い。薄膜10等がカンチレバ状であれば、その先端部は、薄膜10の終端部であるから、そこに絶対温度センサ22等を形成すると、ヒータ加熱時のヒータ電流の影響を小さくすることができる。また、前記絶対温度センサ22等を温度差センサ(薄膜熱電対)の測定点(温接点)付近に形成することにより、測定点(温接点)付近の絶対温度を計測することができる。薄膜熱電対をヒータ25等としても利用する場合、その測定点(温接点)を、カンチレバの先端付近に設けると最も温度が高い領域であり、更に、温度センサ20等の薄膜熱電対の測定点(温接点)は、基準点(冷接点)(基板1に形成)に対して、ここの温度を計測する個所であるから、絶対温度センサ22等もこの近傍に形成することにより、最も温度が高い領域の測定点(温接点)付近の絶対温度を計測することになる。熱伝導型センサである絶対温度センサとしては、高温であるほど、一般にその感度が大きくなるので、薄膜10等の中で最も高温領域の温度計測が重要である。
【0070】
本発明の請求項17に係わる絶対湿度センサチップは、ヒータ25もしくはヒータ25a、25bを温度差センサである温度センサ20もしくは温度センサ20a、20bと兼用にした場合である。
【0071】
白金抵抗体のような絶対温度センサをヒータとしても利用する場合は、ヒータ25等を加熱しながら、同時に温度センサ20等としても動作させることが容易である。しかし、高温動作では、細線にした白金抵抗体の経時変化の問題がある。さらに、絶対温度センサであるから冷却過程で室温に戻っても絶対温度センサからの出力は一般にはゼロにならない、または、ゼロに漸近しないので、時間積分値の再現性を含む精度が良くならないという難点がある。pn接合ダイオードのような半導体接合の絶対温度センサも半導体から成る薄膜10等に形成しやすいし、微小pn接合を形成してヒータ25と温度センサ20の兼用にしやすいが、同時にヒータ動作と温度センサの動作をさせることは、困難で、時分割でこれらの動作を交互にさせる必要がある。また、薄膜熱電対などの温度差センサを用いた場合も、同時にヒータ動作と温度センサの動作をさせることは、困難で、時分割でこれらの動作を交互にさせる必要がある。しかし、薄膜10等に搭載している温度センサ20等としての温度差センサとは別に、薄膜10等に絶対温度センサ22等を搭載することで、薄膜10等の絶対温度TlやThを計測できるので、温度センサ20等をヒータとして動作させて、今度は、ヒータ加熱停止後の室温に漸近して行く冷却過程で温度差センサとして温度センサ20等を動作させることは、温度補償の観点から非常に優位性がある。
【0072】
ヒータ25等を温度差センサである温度センサ20等と兼用にした場合には、ヒータとして作用させる時には、大きな電流を流す必要がある。熱電対などの温度差センサとしての動作では、一般には、電流を流さず解放電圧を計測するので、温度差センサの熱電導体としての配線は、抵抗が大きくとも良く、また、細い配線でも構わない。しかし、ヒータとして兼用にするには、多くな電流を流すので、大きな抵抗ではその分、大きな印加電圧を必要とするので、抵抗は小さく、しかも大電流にも耐えるような幅広で厚めの配線にする必要がある。
【0073】
本発明の請求項18に係わる絶対湿度センサチップは、絶対温度センサ22もしくは絶対温度センサ22a、22bを半導体ダイオードとし、ヒータ25もしくはヒータ25a、25bへの供給電圧の少なくともその一部を前記半導体ダイオードの駆動電源として利用できるように配線した場合である。
【0074】
半導体ダイオードは、pn接合ダイオードやバイポーラトランジスタの2つのpn接合のうちの一方のpn接合、例えば、エミッタEとベースBとの間のpn接合を利用して、公知の絶対温度センサとして利用することができる。150℃以下の温度である室温を計測する場合は、順方向電圧を印加し、一定順電流の下での立ち上がり電圧の計測や、一定順電圧の下での順電流の大きさの計測により、それらの温度依存性から温度を計測するものである。これは、基板1に形成した絶対温度センサ21として半導体ダイオードを利用した場合に好適である。ここでは、特に、薄膜10等に形成する絶対温度センサ22等の場合であるから、150℃以上の温度の計測となる。この場合は、0.5Vから1V程度の所定の固定した逆方向電圧を印加して、その時の逆方向電流の大きさから温度を計測するものである。
【0075】
ヒータ25等への電圧供給は、薄膜10等をカンチレバ状にした場合には、その上を先端部付近まで延びている金属薄膜配線を通して行われる。特に、温度差センサ兼ヒータとしての動作では、この金属薄膜配線は、高温にも耐え、錆び難い熱電導体薄膜としても用いるもので、数Ω以上の抵抗値を有することが多い。また、その所定の抵抗値になるように設計製作することもできる。200℃程度の温度上昇を得るためには、例えば、ヒータ25への供給電圧は5V程度で有り、前記金属薄膜配線での電圧降下は、0.5V程度になる。この電圧をそのまま、絶対温度センサ22等として利用する半導体ダイオードの逆方向電圧として利用しても良いし、この電圧が大きい場合は、前記金属薄膜配線の途中から端子を出して、半導体ダイオードの逆方向電圧として利用できるように配線すると、ヒータ加熱の時にこの電圧を利用して半導体ダイオードを絶対温度センサ22等として動作させることできる。また、前記半導体ダイオードを逆方向電圧印加の絶対温度センサ22等として動作させるのに必要な駆動電源電圧に達しない場合は、例えば、外部から新たに必要な電圧を導入して、半導体ダイオードの所定の駆動電源電圧が得られるように配線を形成しておくようにしても良い。
【0076】
また、半導体ダイオードに、電流が流入したときに、この半導体ダイオードに印加される電圧を計測するための電圧端子と、この半導体ダイオードに流れている電流を計測するための電流端子とを備えても良い。ヒータ加熱の際には、必要に応じて5V以上の電圧を、ヒータ抵抗50Ω程度に印加することになるから、数Ωのヒータ25等への配線抵抗でもその両端に発生する電圧は無視できない。本発明では、絶対温度センサ22等としての半導体ダイオードを、SOI層から成る単結晶シリコン薄膜に形成することが多い。この場合、温度センサ20等としての薄膜熱電対とヒータ25等とを兼用にして用い、絶対温度センサ22等としての半導体ダイオードと同一のSOI層に形成することになり、特に、ヒータ25等として駆動した時には、共通するSOI層に、大きなヒータ電流が流れ、ここでの電圧降下の問題、回路構成上の共通アースの問題、比較的ヒータ抵抗値が小さいことなどから、半導体ダイオードは、逆方向電圧であっても400℃から500℃という高温においては、その逆方向電流も非常に大きくなり、等価的にその内部抵抗が小さくなるので、絶対温度センサ22等として駆動する場合には工夫が必要になる。従って、ここでは、ヒータ電流による電圧降下とは独立に、半導体ダイオードだけに印加される電圧を計測する必要があり、そのために、半導体ダイオードに流れる電流を計測するための電流端子と、半導体ダイオードだけに印加される電圧を計測するための電圧端子とを形成して、四端子法としての正確な半導体ダイオードへの印加電圧を計測できるようにした方が、精度が上がる。もちろん、四端子法では、一方の電流端子側の配線の抵抗での電圧降下が無視できる時には、その端子側では、電圧端子と電流端子とを共通にした三端子として使用することができる。