(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
ピックアップトラックには、車体に形成された乗降口に、二枚のドアで中央から開閉する横開き式のドア、いわゆる観音開き式のドアが装備されたものがある。
観音開き式ドアを有する車両は、一般に乗降口にセンタピラーが無いため、フロントシートに着座した乗員を拘束するシートベルト装置は、リヤドアに内蔵される。具体的には、特許文献1に開示されている三点式シートベルト装置のようにリトラクタをドアに設け、リトラクタから引き出されるシートベルトの先端部をドア下部に設けたアンカ部に固定し、ラップベルト部分とショルダベルト部分との境界にタングを設けた構造を採用している。つまり、シートベルトをリトラクタから引き出し、タングをフロントシート脇のバックルへ差し込んで接続すると、ラップベルト部分は乗員の腰部を跨り、ショルダベルト部分は乗員の肩部を跨り、フロントシートに乗員を拘束する。
【0003】
ところで、近時、シートベルト装置では、特許文献2のように安全性を一層高めるために、アンカ部とシートベルト端との間にラッププリテンショナを設ける傾向にある。
ラッププリテンショナは、所定以上の衝撃力が加わると、シートベルトを先端側から引き込んで、シートに着座している乗員を抑え付ける働きをもつ。具体的にはラッププリテンショナは、一般に火薬などのガス発生剤、点火部やピストンを備えたシリンダ、同シリンダの一端側にピストンとつながる中継部材を有している。そして、シリンダの一端側を固定し、中継部材の先端部をシートベルトの先端部に接続することより、シリンダ内部でガスを発生させたときに生ずるピストンの変位をシートベルトに伝えて、シートベルトを引き込む構造としている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
安全性を高めるために、シートベルト装置を内蔵したドアにもラッププリテンショナを設ける場合がある。
ところで、ラッププリテンショナは、シリンダの一端側を固定するだけで、多くは支持剛性が確保される機器である。このためラッププリテンショナは、シリンダの一端部にだけ、固定する部分を設けている。
【0006】
そのため、ドアにラッププリテンショナを設ける場合でも、シリンダの一端側をドアに固定し、他端側をドアに沿って延ばしただけとなる。つまり、ラッププリテンショナは、ドアの場合でも、他端側が自由となる片側支持で据付けられる。
ところで、ドアの場合、車体にラッププリテンショナを設けたときとは異なり、ドア開閉時、ドア開閉操作により、過大な衝撃力がラッププリテンショナ自身に加わることがある。特に観音ドアの場合、ラッププリテンションは、リトラクタと共にドアの自由端へ寄せて配置されるので、過大な衝撃力が加わりやすい。
【0007】
ところが、ラッププリテンショナのシリンダは、片側支持のため、過大な衝撃力が加わると、 シリンダがドア開閉方向に過大に振れやすい。特に観音ドアの場合、シリンダは過大に振れやすい。この振れは、シリンダとドアパネルとの干渉やラッププリテンショナの固定部付近の過大な応力発生を招き、シリンダやドアパネルやラッププリテンショナの固定部に影響を与えるおそれがある。このため、ラッププリテンショナのドアへの据え付けが難しいとされていた。
【0008】
そこで、本発明の目的は、シリンダとドアパネルとの干渉やシリンダに過大な応力が発生するのを防ぎつつ、ドアにラッププリテンショナが据付けられる車両のシートベルト装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明に係る態様は、車体に形成された乗降口を開閉するドアと、ドアに設けられ、シートベルトが引出可能に収容されたリトラクタと、ドアに設けられ、シートベルトの先端部を固定するアンカ部と、シートベルトの先端部とアンカ部との間に介在され、所定以上の衝撃力が車体に加わると、シートベルトを先端側から引き込むラッププリテンショナとを有し、ラッププリテンショナは、一端側がアンカ部に固定され、他端側が前記ドアに沿って延びるシリンダと、シリンダ内に収容されシートベルトの引込み方向に変位可能なピストンと、シリンダの一端部に配置されシートベルトの先端部とつながり、ピストンの変位をシートベルトへ伝える中継部材とを有して構成され、シリンダは、当該シリンダのドア開閉方向の振れを抑える振れ抑制部を有
し、振れ抑制部は、シリンダを保持するブラケットからなり、当該ブラケットは、シリンダが挿通された状態で第一締結部材を介して保持される保持座と、帯板状をなしドアインナパネルに第二締結部材を介して固定される固定座と、保持座と固定座との間を一体で直列に連結する中継座とを有し、保持座と固定座とがシリンダを境界としてオフセットして形成されるものとした。
【0010】
請求項2に記載の発明に係る態様は、第一締結部材の締結方向と第二締結部材の締結方向とは逆方向であるものとした。
請求項3に記載の発明に係る態様は、振れ抑制部は、シリンダの
他端側に有し、シリンダの一端側には第2振れ規制部を有しているものとした。
【発明の効果】
【0011】
請求項1、2の発明によれば、ドアに据付けたラッププリテンショナのシリンダは、振れ抑制部によりドア開閉方向の振れが抑えられるから、ドア開閉時、過大な衝撃力が、片側支持となるシリンダに加わることがあっても、シリンダがドアパネルと干渉したり、ラッププリテンショナの固定部付近に過大な応力が発生するのが防げる。
したがって、シリンダとドアパネルとの干渉やシリンダに過大な応力が発生するのを防ぎつつ、ドアにラッププリテンショナを据付けることができ、ドアへのラッププリテンショナ付シートベルト装置の据え付けが実現できる。
【0012】
請求項3の発明によれば、シリンダの両端側で、ドア開閉方向の振れが抑えられるから、一層、効果的にシリンダの振れが抑えられる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を
図1から
図6に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は、本発明を適用した車両、例えばピックアップトラックを示している。
同トラックの概略を説明すると、
図1中1は車体である。車体1は、前部にキャビン3を有し、後部に荷台5を有している。キャビン3のフロア3aには、フロントシート7、リヤシート9が据え付けられている。ちなみにフロントシート7,リヤシート9は、いずれもシートクッション8aとシートバック8bと有して構成される。
【0015】
キャビン3の車幅方向側部には、フロントシート7からリヤシート9の有る地点までを開口した乗降口11が形成されている。ちなみに乗降口11には、センタピラーは無い。乗降口11には、フロントシート7に着座する乗員用となるフロントドア13、リヤシート9に着座する乗員用となるリヤドア15が設けられている。このうちフロントドア13の前部は、ヒンジ(図示しない)を介して、乗降口11の前部に回動自在に支持される。これにより、フロントドア13は、後側から開閉される。リヤドア15の後部は、ヒンジ(図示しない)を介して、乗降口11の後部に回動自在に支持される。これにより、リヤドア15は、前側から開閉される。つまり、二枚のドア13,15は、中央から開閉する観音ドアとなる。
【0016】
フロントドア13、リヤドア15は、いずれもドアアウタパネル13a,15aとドアインナパネル13b,15bとを組み合わせて構成されるドア本体13c、15cと、ドア本体13c、15cの上部に設けたドアウインド13d、15dと、ドアインナパネル13b,15bを覆い隠すように設けたドアトリム13e,15eを有している。
リヤドア15には、フロントシート7に着座される乗員用シートベルト装置、例えば三点式のシートベルト装置21が組み込まれている。図示はしないがリヤシート9に着座される乗員用のシートバルト装置は、リヤピラー1aに設けられる。
【0017】
図2には、このフロントシート用のシートベルト装置21が示されている。
図2は、リヤドア15の正面、さらに述べればドアトリム15eを取り外して、ドアインナパネル15bのパネル面を露出させた状態を示している。
図2を参照して、シートベルト装置21の各部の構造を説明すると、25はドアインナパネル15bの前部下段に位置するドアインナパネル部分に据付けられたリトラクタ、27は同リトラクタ25の上段に位置するドアインナパネル部分に据付けられたインナハンドル構造部(例えばインナハンドル27a、ハンドル変位をドアロックへ伝えるレバー機構27bなどを有する)、30はドアインナパネル15bの前部上段に位置するドアインナパネル部分から、アジャスタ機構部30a(例えばガイドレールを用いたスライド構造)を介して、吊り下げられたベルトガイドを示している。ちなみに、図示はしないがドアインナパネル15bの前部最下段に位置する隆起したドアインナパネル部分16aにはアンカ用の孔部が設けられている。
【0018】
リトラクタ25は、リトラクタ本体部37内に、シートベルト33が巻回されたスプール35を収容した構造が用いられる。シートベルト33は、リトラクタ本体部37の上部から引出可能である。この引き出されるシートベルト33の先端部が、インナハンドル構造部27とドアインナパネル部分との間の間隙、ベルトガイド30を通り、アンカ部32へ至る。引き出されたシートベルト33のうち、ラップベルト部分33aとショルダベルト部分33bとの境界には、タング41が組み付けられている。つまり、リトラクタ本体部37からシートベルト33を引き出しながら、タング41を、フロントシート7のシートクッション8aの側部、具体的には乗降口11と反対側となるクッション側部に配置したバックル43へ差し込み接続すると、ラップベルト部分33aは、フロントシート7に着座した乗員の腰部を跨るように配置され、ショルダベルト部分33bは、同じく乗員の肩部を跨るように配置され、フロントシート7に着座した乗員を拘束する。
【0019】
またシートベルト33の先端部とアンカ部32との間には、ラッププリテンショナ39が介在されている。ラッププリテンショナ39は、所定以上の衝撃力が加わると、シートベルト33を先端側から引き込むインフレータ式の機器が用いられている。
図3には、このラッププリテンショナ39付近を拡大した正面図が示されている。
図3を参照してラッププリテンショナ39を説明すると、ラッププリテンショナ39は、細長のシリンダ45と、同シリンダ45内に収められたピストン47および火薬などのガス発生剤(図示しない)と、ガス発生剤に点火する点火部49と、シリンダ45の一端部から前方へ突き出るように設けられた、中央に固定孔を有する板形のフレーム部51と、フレーム部51の固定孔の周りに略半周状に渡り形成されたワイヤ挿通路53と、このワイヤ挿通路53内に変位可能に挿通されたワイヤ部材55とを有している。ワイヤ部材55の一端部は、シリンダ45内のピストン47に連結してある。
【0020】
フレーム部51は、固定孔からドアインナパネル15bのアンカ用孔部へねじ込まれる締結部材、例えばボルト部材57によって、ドアインナパネル部分16aに固定される。このシリンダ45の一端側となる、フレーム部51の固定された部位がアンカ部32となる。この隆起したドアインナパネル部分16aへの固定により、シリンダ45はドアインナパネル15bのパネル面との間に隙間を有して並行に配置される。このときワイヤ挿通路53端から導出するワイヤ部材55は、斜め前上方へ延びるように配置される。またシリンダ45は、これと鋭角となる向き、すなわちシリンダ45の他端側となる自由端側は、斜め後上方へ延びるように配置される。
【0021】
そして、ワイヤ部材55の他端部は、ベルト接続具59を介して、シートベルト33の先端部に連結され、シートベルト33の先端部を、ラッププリテンショナ39を介して、アンカ部32に固定している。このラッププリテンショナ39により、衝突などにより車体1に所定以上の衝撃力が加わると、シリンダ45の内部でガスが発生し、このガス発生でピストン47が変位し、このピストン変位が、ワイヤ部材55およびベルト接続具59(いずれも本願の中継部材に相当)を介して、シートベルト33へ伝達され、シートベルト33を引き込む。つまり、車体1に所定以上の衝撃力が加わると、フロントシート7に着座している乗員は、ラッププリテンショナ39により、シートベルト33で、フロントシート7に抑え付けられる。
図2および
図3中の一点鎖線で示す部品は、ワイヤ部材55、ベルト接続具59を覆うカバー部材58を示す。
【0022】
またシリンダ45には、シリンダ45の振れを抑える振れ抑制構造60(本願の振れ抑制部に相当)が設けられている。
すなわち、ラッププリテンショナ39は、リヤドア15の開閉時、ドア開閉方向から衝撃力が加わる。特にシリンダ45は、片側支持で、自由端側が振れやすい構造なので、リヤドア15の開閉操作によっては、過度な衝撃力がシリンダ45へ加わり、シリンダ45の自由端側がドア開閉方向に過度に振れるおそれがある。
【0023】
しかし、リヤドア15の構造上、シリンダ45とドアインナパネル部分との間は、過度な振れを許容できるだけの間隙が確保できない。
そのため、本実施形態のシリンダ45には振れ抑制構造60が設けられ、ドアインナパネル部分への干渉やラッププリテンショナ39の固定部付近での過大な応力の発生を抑える。
【0024】
振れ抑制構造60には、例えば板金の一体成形品のブラケット61で、シリンダ45を保持する構造が用いられている。この保持構造が
図4〜
図6に示されている。
すなわち、ブラケット61は、
図6に示されるように帯板をC形に曲成した保持座63と、保持座63からオフセットした地点に配置された帯板をL形に曲成してなる固定座65と、これら保持座63と固定座65との間を一体で直列に連結する帯形の中継座67とを有して構成される。ちなみに保持座63の両端部には、一対の並行な締付座63aが一体に形成されている。つまり、ブラケット61は、帯板の曲成から形成される。
【0025】
そして、
図5,6に示されるように固定座65は、シリンダ45の中間付近となる、ドアインナパネル部分に形成されている専用の座面部69に締結部材、例えばボルト部材71、ナット部材72によって締結される。保持座63内にはシリンダ45が挿通される。シリンダ45は、
図4に示されるように締結部材、例えばねじ部材73で締付座63a間を締結し、この締結に伴う挟み付けにより保持座63に固定される。つまり、ブラケット61は、保持座63と固定座65とがオフセットした構造により、固定座65は定位置のまま、できる限りシリンダ45の最外側の端部分を保持する。中継座67は、ドアインナパネル面と向き合う側のシリンダ45の外周部分と沿わせてあり、保持座63によるシリンダ45の保持だけでなく、中継座67でもシリンダ45が保持される構造としている。
【0026】
こうしたドアインナパネル15bとシリンダ45との間の間隙に設けたブラケット61にて、シリンダ45のドア開閉方向の振れが抑えられる。これにより、リヤドア14の開閉時、過大な衝撃力が生じたとしても、シリンダ45がドアインナパネル15bと干渉したり、シリンダ45の固定部付近に過大な応力が発生するのが防げる。
このことは、ラッププリテンショナ39は、シリンダ45とドアインナパネル15bとの干渉や過大な応力がシリンダ45に発生するのを防ぎつつ、リヤドア15に据付けられる。
【0027】
それ故、ラッププリテンショナ付シートベルト装置21のリヤドア15への据え付けが実現できる。しかも、振れ抑制構造60は、シリンダ45と、同シリンダ45と向き合うドアインナパネル25bのパネル面間にブラケット61を設ける構造ですむので、簡単な構造ですむ。特にドア開閉時、過大な衝撃力がシリンダ34に加わりやすい観音ドアには最適である。
【0028】
図7〜
図9は、本発明の第2の実施形態を示している。
本実施形態は、第1の実施形態のようにブラケットだけでシリンダを固定するのではなく、ブラケットに緩衝材を組み合わせて、シリンダのドア開閉方向の振れを抑えるようにしたものである。
これは、例えばドアインナパネル15bの専用の座面部69と同座面部69の直上に配置されるシリンダ45の端部分との間に、緩衝材80が付いたクランク形のブラケット81を介在させたものである。具体的には、ブラケット81は、座面部69に例えばボルト固定される固定座83と、シリンダ45のドアインナパネル15bと向き合う側の外周面と対向して配置される緩衝材座85と、固定座83と緩衝材座85とを連結する中継部87とを有している。シリンダ45と向き合う緩衝材座85の面部分には、例えばスポンジゴムなどで構成された板形の緩衝材80が取着される。この緩衝材80が、シリンダ45の外周面と当接、又は若干に押し付けられ、シリンダ45がドアインナパネル15bと当接するのを防いでいる。
【0029】
つまり、緩衝材80でシリンダ45のドア開閉方向の振れを抑制して、過大な衝撃力の加わりやすいドア開閉時、シリンダ45が振れないようにしている。
このようにしても第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。特に同構造は、ドア開閉時に衝撃力が緩衝材80にて緩衝されるようにしているので、シリンダ45に加わる衝撃力が低減され、衝撃力による影響が抑えられる。ちなみに、第1の実施形態において、保持座とシリンダとの間に緩衝材を介在させてもよい。
【0030】
図10および
図11は、本発明の第3の実施形態を示している。
本実施形態は、シリンダ45の自由端側だけでなく、シリンダ45の固定側にも、シリンダ45の振れを抑える対策を施したものである。
すなわち、
図10および
図11にも示されるようにラッププリテンショナ39のフレーム部51は、フレーム部51の固定孔と、ドアインナパネル部分16aのアンカ用孔部とに挿通されるボルト部材57と、ボルト部材端に螺合されるナット部材59によって、ドアインナパネル15bに固定される。
【0031】
本実施形態では、この固定構造を利用して、シリンダ45の振れを抑えるべく、ボルト部材57の周りに環状の緩衝材90を設け、緩衝材90を、フレーム部51とドアインナパネル15bとの間に圧縮変形した状態で介在させて、シリンダ45の振れを抑える振れ抑制構造62としている。91はカラー部材を示す。むろん、他の部位に緩衝材を用いた振れ抑制構造を設けても構わない。
【0032】
このようにシリンダ45の一端側と他端側との双方に振れ抑制構造60,62を設けると、シリンダ45の固定側(他端側)でもドア開閉方向の振れが抑えられるから、一層、効果的にシリンダ45の振れが抑えられる。
但し、
図7〜
図11において第1の実施形態と同じ部分には、同一符号を付してその説明を省略した。
【0033】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば実施形態では、観音式ドアを一例に挙げたが、これに限らず、シートベルト装置の各機器、ラッププリテンショナが装備されるのであれば、二枚のドアが同一方向に開く横開き式のドアにも適用してもよい。また上述の実施形態では、C形の保持座を有するブラケット、クランク形のブラケットや緩衝材を用いて衝撃力を抑える構造などを挙げたが、シリンダの振れ止めの構造は、こうした構造に限らず、他の形状のブラケットや他の形状の緩衝材などを用いた構造でも構わない。むろん、二点式シートベルト装置に適用してもよい。