(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記レバーは、前記コネクタハウジングへの組付けを完了した組付け位置から、前記コネクタハウジングと前記相手側ハウジングの嵌合を完了する嵌合位置を経て、前記コネクタハウジングと前記相手側ハウジングの嵌合を開始する初期位置への回動が可能となっており、
前記レバーには、前記レバーが前記駆動部を前記スライダに嵌合させた状態で前記嵌合位置に位置しているときに、前記スライダと干渉することで前記レバーが前記コネクタハウジングから離脱することを規制可能な離脱規制部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のレバー式コネクタ。
前記レバーと前記スライダは、前記コネクタハウジングと前記相手側ハウジングの嵌合を開始する初期位置と、前記コネクタハウジングと前記相手側ハウジングの嵌合を完了する嵌合位置との間で連動して変位することが可能となっており、
前記レバーには、前記レバーと前記スライダが前記初期位置にある状態で、前記スライダを当接させることで前記スライダが前記嵌合位置とは反対方向へ変位することを規制する移動規制部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のレバー式コネクタ。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、前記回動支持部が軸状をなし、前記コネクタハウジングには、
前記弾性係止片を有し、前記回動支持部を回動可能に嵌合させる軸受部が形成されていてもよい。この構成によれば、レバーを無理に拡開変形させなくても、軸状の回動支持部を軸受部に嵌合させることができる。
【0010】
本発明は、前記コネクタハウジングの背面が、前記コネクタハウジング内の端子金具に固着されている電線を導出させる電線導出面となっており、前記レバーが前記コネクタハウジングへの組付けを完了した組付け位置にあるときは、前記レバーが前記コネクタハウジングの外周に沿うように配され、且つ前記レバーの全体が前記電線導出面よりも正面側に配されていてもよい。この構成によれば、レバーが組付け位置にあり、電線導出面から電線が導出されていない状態で、コネクタハウジングの背面側から異物が接近しても、異物がレバーと干渉する虞はない。
【0011】
本発明は、前記レバーは、前記コネクタハウジングへの組付けを完了した組付け位置から、前記コネクタハウジングと前記相手側ハウジングの嵌合を完了する嵌合位置を経て、前記コネクタハウジングと前記相手側ハウジングの嵌合を開始する初期位置への回動が可能となっており、前記レバーには、前記レバーが前記駆動部を前記スライダに嵌合させた状態で前記嵌合位置に位置しているときに、前記スライダと干渉することで前記レバーが前記コネクタハウジングから離脱することを規制可能な離脱規制部が形成されていてもよい。この構成によれば、コネクタハウジングにレバーを組み付けた後は、そのレバーを嵌合位置に回動させておけば、レバーをコネクタハウジングに組み付けた状態に保持することができる。
【0012】
本発明は、前記離脱規制部が、前記連結部又は前記一対のアーム部の基端部に形成されていてもよい。この構成によれば、離脱規制部が回動支持部に近い位置に配置されているので、回動支持部がコネクタハウジングから離脱することを防止できる。
【0013】
本発明は、前記レバーと前記スライダは、前記コネクタハウジングと前記相手側ハウジングの嵌合を開始する初期位置と、前記コネクタハウジングと前記相手側ハウジングの嵌合を完了する嵌合位置との間で連動して変位することが可能となっており、前記レバーには、前記レバーと前記スライダが前記初期位置にある状態で、前記スライダを当接させることで前記スライダが前記嵌合位置とは反対方向へ変位することを規制する移動規制部が形成されていてもよい。この構成によれば、初期位置のレバーを嵌合位置とは反対側へ回動しようとすると、スライダが移動規制部に突き当たることによって移動を規制されるので、レバーの回動も規制される。
【0014】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1〜
図15を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、
図1〜3,5〜9,12における左方を前方と定義する。上下の方向については、
図1〜7,9〜15にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
【0015】
本実施例1のレバー式コネクタAは、倍力機構を備えていて、雄側の相手側コネクタ50に嵌合されるものである。相手側コネクタ50は、
図1,4,5に示すように、相手側ハウジング51と、相手側ハウジング51に取り付けた雄型端子(図示省略)とを備えている。相手側ハウジング51には、前後方向に長く上方に開放された角筒状のフード部52を有している。フード部52の左右両外側面には、夫々、3つの突起状をなすカムフォロア53が前後に間隔を空けて形成されている。レバー式コネクタAは、相手側コネクタ50の上方から嵌合される。つまり、レバー式コネクタAと相手側コネクタ50の嵌合方向は上下方向である。
【0016】
レバー式コネクタAは、
図3,4に示すように、コネクタハウジング10と、左右対称なレバー30と、左右対称な一対のスライダ40と、電線カバー46とを備えている。尚、コネクタハウジング10の説明に関して、コネクタハウジング10の下面を「正面10F」と定義し、コネクタハウジング10の上面を「背面10R」と定義する。コネクタハウジング10は、合成樹脂製のアウタハウジング11と、合成樹脂製のインナハウジング14とを備えている。
【0017】
アウタハウジング11は、前後方向に長い略長方形をなす略水平な背面壁部12と、背面壁部12の外周から下方(コネクタハウジング10の正面10F側)へ突出した筒状嵌合部13とを備えている。インナハウジング14は、上下に重ねた2部品からなる。インナハウジング14は、一括ゴム栓15を介して背面壁部12の下方に配されており、インナハウジング14の外周と筒状嵌合部13の内周との間の空間は、フード部52を下から嵌合させるための嵌合空間16となっている。インナハウジング14の内部には、雌型をなす複数の端子金具17が収容されている。
【0018】
各端子金具17の上端部に固着した電線18は、一括ゴム栓15と背面壁部12を貫通してコネクタハウジング10の上方へ導出されている。コネクタハウジング10(アウタハウジング11)の背面10Rは、複数本の電線18を露出させるための電線導出面19となっている。電線導出面19のうち左右両側縁部は、電線18の挿通経路が開口する広範囲の領域よりも相対的に高くなった高台部20となっている。コネクタハウジング10(アウタハウジング11)には、電線導出面19を覆う形態の電線カバー46が取り付けられているる電線導出面19から上向きに導出された複数本の電線18は、電線カバー46内で後方へ転向され、電線カバー46の後方外部へ引き出されている。
【0019】
アウタハウジング11の後端部には、筒状嵌合部13の下端部後端縁から後方へ突出した支持壁部21が形成されている。支持壁部21の左右方向中央部には、レバー30を回動可能に支持するための左右対称な一対の軸受部22が形成されている。
図6,10,12に示すように、一対の軸受部22は、支持壁部21の上面を側面視略半円形に凹ませた形態の一対の弧状受け部23と、支持壁部21の上面のうち一対の弧状受け部23の間の位置から上方へ片持ち状に延出した左右一対の弾性係止片24とから構成されている。一対の弾性係止片24の延出端部には、左右方向外方へ突出する抜止め突起25が形成されている。一対の弾性係止片24は、抜止め突起25を左右方向中央側(平面視において抜止め突起25を弧状受け部23から遠ざける方向)へ変位させるような形態で弾性変形することが可能である。
【0020】
アウタハウジング11の筒状嵌合部13を構成する左右両側壁部26には、
図1,4,11に示すように、スライダ40を前後方向(レバー式コネクタAと相手側コネクタ50との嵌合方向と直交する方向)へスライド可能に案内するための左右一対のガイド凹部27が形成されている。ガイド凹部27は、側壁部26の内面(インナハウジング14と対向し、嵌合空間16に臨む面)をスライダ40の板厚とほぼ同じ寸法だけ浅く凹ませた形態である。
図4に示すように、ガイド凹部27の上端縁部と下端縁部には、スライダ40がガイド凹部27内から嵌合空間16側(左右方向内側)へ外れることを規制するための規制リブ28が形成されている。
【0021】
ガイド凹部27の前端は、スライダ40の前端部の移動経路を確保するために、筒状嵌合部13(アウタハウジング11)の前方へ開放されている。ガイド凹部27の後端は、スライダ40の後端部の移動経路を確保するために、筒状嵌合部13(アウタハウジング11)の後方へ開放されている。また、左右両側壁部26の下端部には、夫々、側壁部26の下端面からガイド凹部27内に連通する3つの進入口29が前後に間隔を空けて形成されている。
【0022】
レバー30は、
図13に示すように、左右対称な長尺板状をなす一対のアーム部31と、左右両アーム部31の基端部31R同士を連結する概ね板状の連結部32と、左右両アーム部31の先端部31F同士を連結する概ね板状の操作部33とを有し、全体として方形のフレーム状(枠状)をなす合成樹脂製の単一部品である。連結部32には、左右対称な一対の回動軸34(請求項に記載の回動支持部)が形成されている。一対の回動軸34は、連結部32に形成した切欠部35の左右両内側面から左右方向内向きに突出した形態である。回動軸34は、アーム部31の内面よりも内側の位置に配されている。
【0023】
レバー30は、一対の回動軸34を一対の軸受部22に嵌合させることにより、アウタハウジング11(コネクタハウジング10)に回動可能に支持されている。軸受部22に嵌合された回動軸34は、弧状受け部23への嵌合によりコネクタハウジング10に対して下方及び前後方向への相対変位を規制され、抜止め突起25への係止によりコネクタハウジング10に対して上方への相対変位を規制されている。
【0024】
抜止め突起25が形成されている弾性係止片24は、左右方向への弾性変形が可能であるから、レバー30がコネクタハウジング10より上方の位置から組付け位置へ変位する際に、回動軸34が抜止め突起25を通過して軸受部22との嵌合位置に至ることを許容する。レバー30は、軸受部22に嵌合した回動軸34を支点として、組付け位置(
図7,9を参照)と、初期位置(
図5を参照)との間で約90°の角度範囲で回動し得るようになっている。
【0025】
レバー30が組付け位置にあるとき、レバー30は、アーム部31を前後方向(水平方向)に寝かせた姿勢をとる。このとき、連結部32は、上下方向(レバー式コネクタAと相手側コネクタ50の嵌合方向と平行な方向)に起立した向きとなり、切欠部35が下方へ開放され、回動軸34が連結部32(切欠部35)の下端部に位置する。レバー30が初期位置にあるとき、レバー30は、アーム部31を上下方向(鉛直方向)に起立させた姿勢をとる。このとき、連結部32は、水平方向(レバー式コネクタAと相手側コネクタ50の嵌合方向と直交する方向)を向き、回動軸34は連結部32の前端部に位置する。
【0026】
レバー30は、図示しないロック手段により、組付け位置と初期位置との間に設定した嵌合位置(
図1〜3を参照)に保持されるようになっている。レバー30が嵌合位置にあるとき、レバー30は、アーム部31をその前端側(操作部33側)が後端側(連結部32側)よりも高くなるように傾斜させた姿勢をとる。このとき、連結部32は上下方向に起立した姿勢よりも少し後傾した向きとなり、回動軸34は連結部32の下端部に位置する。組付け位置と嵌合位置との間のレバー30の回動角度は、本実施例では約20°であり、嵌合位置におけるレバー30(アーム部31)の姿勢は水平に近い。
【0027】
連結部32の左右両端部には、左右対称な一対の逃がし孔36が形成されている。逃がし孔36は、上下方向に長いスリット状をなし、
逃がし孔36の4つの内面のうち長径をなす1つの内側面は、アーム部31の内面に対し面一状に連なっている。連結部32の左右両端部には、左右対称であって回動軸34と同軸上に配された左右対称な一対の規制部37(請求項に記載の離脱規制部及び移動規制部)が形成されている。レバー30が組付け位置及び嵌合位置にあるとき、規制部37は連結部32の下端部に位置し、規制部37の上面は逃がし孔36に臨む。レバー30が初期位置にあるとき、規制部37は連結部32の前端に位置し、規制部37の後面は逃がし孔36に臨む。
【0028】
左右両アーム部31の基端部31Rの内面のうち、連結部32よりも少し操作部33側の位置には、左右対称な一対の駆動軸38(請求項に記載の駆動部)が形成されている。レバー30が組付け位置及び嵌合位置にあるとき、駆動軸38は、回動軸34よりも上方で且つ回動軸34よりも前方に位置する。レバー30が初期位置にあるとき、駆動軸38の軸心は、回動軸34よりも上方で且つ回動軸34よりも後方に位置する。レバー30が組付け位置から初期位置へ回動するのに伴い、駆動軸38は、回動軸34よりも上方の領域を円弧形の経路で後方へ変位する。
【0029】
一対のスライダ40は、合成樹脂製であり、板厚方向を左右方向に向けた左右対称な略平板状をなす。一対のスライダ40は、アウタハウジング11の一対のガイド凹部27内に収容され、前後方向へのスライドを可能に取り付けられている。一対のスライダ40の内面には、左右対称な一対の従動凹部41が形成されている。従動凹部41は、スライダ40の後端部に配されている。従動凹部41は、上下方向に長い長溝状をなし、スライダ40の上端面に開放されている。一対の従動凹部41には、一対の駆動軸38がスライダ40の上方から収容されている。つまり、従動凹部41の上端の開口は、駆動軸38を従動凹部41に収容するための入口となっている。
【0030】
従動凹部41に収容された駆動軸38は、スライダ40に対して前後方向への相対変位は規制されているが、スライダ40に対する上下方向への相対変位、及び駆動軸38を中心とする回転は可能とされている。駆動軸38が従動凹部41に嵌合することにより、レバー30が組付け位置から嵌合位置を経て初期位置へ回動するのに連動して、スライダ40が、組付け位置から嵌合位置を経て初期位置へ平行移動する。スライダ40の組付け位置は、スライダ40の移動経路の前端に設定され、初期位置は移動経路の後端に設定されている。組付け位置のスライダ40は、スライダ40の後端部上端縁に形成した前止まり部42をアウタハウジング11に当接させることにより、初期位置と反対方向へ移動することを規制される。
【0031】
一対のスライダ40の内面(嵌合空間16に臨む面)には、夫々、上下方向(レバー式コネクタAと相手側コネクタ50との嵌合方向)及び前後方向(スライダ40のスライド方向)の両方向に対して傾斜した3つのカム溝43が、前後に間隔を空けて形成されている。カム溝43の下端部の入口は、スライダ40の下端面に開放されている。レバー30とスライダ40が初期位置にあるとき、3つのカム溝43の入口は、3つの進入口29と連通するように位置する。
【0032】
規制部37とスライダ40の下端部は同じ高さに位置しており、スライダ40の後端部のうち規制部37と同じ高さの領域は、スライダ40の下端縁及び後端縁に開放された干渉回避凹部44となっている。そして、スライダ40の下端部のうち干渉回避凹部44の前端に臨む部分は、規制部37に対し同じ高さで前方から対向する突当部45となっている。スライダ40が組付け位置にあるとき、規制部37は、スライダ40の後端よりも後方に位置する。スライダ40が嵌合位置にあるとき、規制部37は、干渉回避凹部44の後端部に位置し、スライダ40の後端部に対し下から対向するように状態となる。スライダ40が初期位置にあるとき、規制部37は、干渉回避凹部44の前端に位置し、突当部45に対し前方から当接した状態、又は突当部45に対し前方から接近して対向する状態となる。
【0033】
次に、レバー式コネクタAの組付け手順を説明する。
まず、コネクタハウジング10を組付け状態にしておくとともに、コネクタハウジング10にスライダ40を取り付けてスライダ40を組付け位置に保持しておく。ついで、コネクタハウジング10に対し、その上方(電線導出面19側)からレバー30を取り付ける。このとき、レバー30は、アーム部31が水平となる姿勢(組付け位置と同じ姿勢)にして、規制部37をスライダ40の後端縁に摺接させながら、下方へ平行移動させる。
【0034】
レバー30が組付け位置まで下降すると、回動軸34が軸受部22に嵌合されるとともに、駆動軸38が従動凹部41内に嵌合され、コネクタハウジング10に対するレバー30の組付けが完了する。この後、コネクタハウジング10内に端子金具17を挿入し、電線カバー46をコネクタハウジング10に取り付ける。以上により、レバー式コネクタAの組付けが完了する。
【0035】
レバー30とスライダ40が組付け位置にある状態において、軸受部22から回動軸34が離脱することを規制する手段は、弾性変形可能な弾性係止片24に形成した抜止め突起25を、回動軸34に係止させているだけである。したがって、抜止め突起25と回動軸34との係止力を上回る力がレバー30に作用すると、回動軸34が軸受部22から離脱してしまう。また、駆動軸38と従動凹部41は相互間の離脱を規制するための係止手段を有していない。
【0036】
そこで、レバー30がコネクタハウジング10から離脱することを規制する手段として、レバー30を嵌合位置へ回動させる。レバー30の回動に連動してスライダ40が嵌合位置へ移動すると、スライダ40の後端部が規制部37に対し上から対向するように位置する。これにより、規制部37は、スライダ40及びコネクタハウジング10に対して上方への相対変位を規制され、レバー30の後端部がコネクタハウジング10から上方へ離脱することを規制される。規制部37は回動軸34と同軸状に配されているので、回動軸34もコネクタハウジング10に対する上方への相対変位を規制され、回動軸34と軸受部22の嵌合状態が保持される。
【0037】
また、レバー30が組付け位置にある状態では、レバー30の全体がコネクタハウジング10の電線18突出面よりも下方(コネクタハウジング10の正面10F側)に配されている。したがって、コネクタハウジング10の上方から異物が接近しても、その異物がレバー30に当接することはない。
【0038】
レバー式コネクタAと相手側コネクタ50を嵌合する際には、レバー30とスライダ40を初期位置へ移動させておく。このとき、規制部37が、スライダ40の突当部45に対し後方から当接又は対向するので、初期位置のスライダ40は、嵌合位置とは反対側の方向(後方)へ移動することを規制されている。したがって、初期位置のレバー30が、嵌合位置とは反対側へ回動することはない。レバー30とスライダ40が初期位置にある状態で、インナハウジング14をフード部52に浅く嵌合し、カムフォロア53をカム溝43の入口に進入させる。この後、レバー30の操作部33を摘んでレバー30を嵌合位置側へ回動させる。レバー30は、電線カバー46の外面に沿うように変位する。
【0039】
回動軸34から駆動軸38までの距離は、回動軸34から操作部33までの距離より短いので、テコの原理による倍力作用により、操作部33に付与する操作力より大きな力でスライダ40が嵌合位置側へ動かされる。スライダ40の移動に伴い、カム溝43とカムフォロア53との摺接に起因する倍力作用により、コネクタハウジング10が相手側コネクタ50側へ引き寄せられる。レバー30とスライダ40が嵌合位置に到達すると、レバー式コネクタAと相手側コネクタ50の嵌合が完了する。
【0040】
レバー式コネクタAは、コネクタハウジング10と、レバー30と、一対のスライダ40とを備えている。レバー30は、一対のアーム部31と、一対のアーム部31の基端部31R(後端部)同士を連結する連結部32と、一対のアーム部31の先端部31F(前端部)同士を連結する操作部33とを備えている。レバー30は、連結部32に形成した回動軸34を支点として回動し得るようにコネクタハウジング10に支持されている。レバー30は、一対のアーム部31の基端部31R同士だけでなく、一対のアーム部31の先端部31F同士も連結した形態なので、剛性が高く、変形し難い。一対のスライダ40は、レバー30の駆動軸38に嵌合した状態でコネクタハウジング10に取り付けられ、レバー30の回動に連動してスライドする。また、一対のスライダ40には、一対のスライダ40がスライドするのに伴って相手側ハウジング51のカムフォロア53を摺接させるカム溝43が形成されている。
【0041】
また、レバー30の回動中心となる回動軸34は、略円柱状に突出した形態であり、弾性変形し難い剛性を有する。一方、コネクタハウジング10に形成した軸受部22は、弾性変形することによって回動軸34を回動可能に嵌合させる弾性係止片24を有している。この構成によれば、レバー30のアーム部31を無理に拡開変形させなくても、回動軸34を軸受部22に嵌合させることができる。
【0042】
また、コネクタハウジング10の背面10Rは、コネクタハウジング10内の端子金具17に固着されている電線18が導出する電線導出面19となっており、レバー30がコネクタハウジング10への組付けを完了した組付け位置にあるときは、レバー30がコネクタハウジング10の外周に沿うように配され、且つレバー30の全体が電線導出面19よりも正面10F側に配されている。この構成によれば、レバー30が組付け位置にあり、電線導出面19から電線18が導出されていない状態で、コネクタハウジング10の背面10R側から異物が接近しても、異物がレバー30と干渉する虞はない。また、組付け位置のレバー30の下端縁は、コネクタハウジング10の正面10Fと同じ高さに位置する。
【0043】
また、レバー30は、コネクタハウジング10への組付けを完了した組付け位置から、コネクタハウジング10と相手側ハウジング51の嵌合を完了する嵌合位置を経て、コネクタハウジング10と相手側ハウジング51の嵌合を開始する初期位置への回動が可能となっている。レバー30には、レバー30が駆動軸38をスライダ40に嵌合させた状態で嵌合位置に位置しているときに、スライダ40と干渉することでレバー30がコネクタハウジング10から離脱することを規制可能な規制部37が形成されている。この構成によれば、コネクタハウジング10にレバー30を組み付けた後は、そのレバー30を嵌合位置に回動させておけば、レバー30をコネクタハウジング10に組み付けた状態に保持することができる。
【0044】
また、規制部37は、回動軸34が形成されている連結部32に形成されている。しかも、規制部37は回動軸34の軸心と同軸状に配されている。この構成によれば、規制部37が回動軸34と同軸状(回動軸34に近い位置)に配置されているので、回動軸34がコネクタハウジング10から離脱することを防止できる。また、規制部37は、回動軸34がコネクタハウジング10から離脱することを規制する離脱規制部としての機能と、初期位置のレバー30が嵌合位置とは反対側へ回動することを規制する移動規制部としての機能とを兼ね備えている。したがって、離脱規制部と移動規制部を別々に形成する場合に比べると、レバー30の形状を簡素化することができる。
【0045】
また、レバー30とスライダ40は、コネクタハウジング10と相手側ハウジング51の嵌合を開始する初期位置と、コネクタハウジング10と相手側ハウジング51の嵌合を完了する嵌合位置との間で連動して変位することが可能となっている。レバー30には、レバー30とスライダ40が初期位置にある状態で、スライダ40を当接させることでスライダ40が嵌合位置とは反対方向へ変位することを規制する規制部37が形成されている。この構成によれば、初期位置のレバー30を嵌合位置とは反対側へ回動しようとすると、スライダ40が規制部37に突き当たることによって移動を規制されるので、レバー30の回動も規制される。
【0046】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例1に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1では、レバーの回動支持部を軸状に突出した形態としたが、回動支持部を孔部や凹部からなる軸受状とし、ハウジングの軸状部に嵌合させてもよい。
(2)上記実施例1では、回動軸(回動支持部)をアーム部の内面よりも内側の位置に形成したが、回動軸は、アーム部の外面よりも外側の位置に形成してもよい。
(3)上記実施例1では、レバーの回動軸(回動支持部)を弾性変形し難い軸状としたが、回動軸を弾性変形可能な別形態としてもよい。この場合、軸受部を弾性変形し難い形態としてもよい。
(4)上記実施例1では、レバーが組付け位置にある状態でレバーの全体が電線導出面よりも正面側に位置するようにしたが、レバーが組付け位置にあるときにレバーの一部が電線導出面よりも背面側へ突出していてもよい。
(5)上記実施例1では、レバーをコネクタハウジングの背面側(電線導出面側)から組み付けたが、レバーはコネクタハウジングの正面側から組み付けてもよい。
(6)上記実施例1では、レバーの回動範囲において組付け位置と初期位置の間に嵌合位置を設定したが、組付け位置と嵌合位置の間に初期位置を設定してもよい。
(7)上記実施例1では、離脱規制部としての規制部を連結部に形成したが、規制部はアーム部に形成してもよい。
(8)上記実施例1では、レバーに離脱規制部としての規制部が形成されているが、レバーは、規制部を有しない形態であってもよい。
(9)上記実施例1では、移動規制部としての規制部を連結部に形成したが、規制部はアーム部に形成してもよい。
(10)上記実施例1では、レバーに移動規制部としての規制部を形成したが、レバーは、移動規制部を有しない形態であってもよい。
(11)上記実施例1では、規制部が離脱規制部としての機能と移動規制部としての機能とを兼ね備えているが、離脱規制部と移動規制部を、別々に形成してもよい。
(12)上記実施例1では、離脱規制部を連結部に形成したが、離脱規制部は、アーム部の基端部に形成してもよい。
(13)上記実施例1では、移動規制部を連結部に形成したが、移動規制部は、アーム部の基端部に形成してもよい。
(14)上記実施例1では、規制部(離脱規制部、移動規制部)をアーム部の内面よりも内側の位置に形成したが、規制部は、アーム部の外面よりも外側の位置に形成してもよい。
【解決手段】レバー30は、一対のアーム部31と、一対のアーム部31の基端部31R同士を連結する連結部32と、一対のアーム部31の先端部31F同士を連結する操作部33とを備え、連結部32に形成した回動軸34(回動支持部)を支点として回動可能にコネクタハウジング10に支持されている。一対のスライダ40は、レバー30の駆動軸38(駆動部)に嵌合した状態でコネクタハウジング10に取り付けられ、レバー30の回動に連動してスライドする。一対のスライダ40には、一対のスライダ40がスライドするのに伴って相手側ハウジング51のカムフォロア53を摺接させるカム溝43が形成されている。