(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
一般に、機械式時計は、表輪列を構成する香箱車、二番車、三番車および四番車の回転を制御するための脱進・調速機構を備えている。脱進・調速機構は、がんぎ車と、アンクルと、てんぷとにより構成されている。がんぎ車は、軸部と軸部に外嵌固定されるがんぎ歯車部とを有している。軸部には、四番車に噛合うがんぎかな部が形成されている。そして、香箱車から二番車、三番車および四番車を介して軸部に動力が伝達され、この軸部とがんぎ歯車部とが一体となって回転する。
【0003】
一方、アンクルは、入りつめ石と出つめ石を備えており、アンクル真を中心に揺動すると、入りつめ石および出つめ石が順番にがんぎ歯車部の歯部に接触する。アンクルは、てんぷによって規則的に揺動するようになっている。
がんぎ歯車部の先端に、アンクルの入りつめ石または出つめ石が接触している際、がんぎ車の回転は一時的に停止する。そして、これらの動作が連続的に繰り返されることにより、機械式時計が時を刻むことができる。
【0004】
ここで、がんぎ歯車部は、軸部に外嵌固定されるハブ部と、ハブ部の周囲を取り囲むように略円環状に形成されたリム部と、これらハブ部とリム部とを連結するスポーク部(アミダ部)と、リム部の外周部に形成され、アンクルのつめ石と接触する歯部とにより構成されていることが多い(例えば、特許文献1参照)。
このように構成されたがんぎ歯車部は、リム部によって慣性モーメントが大きくなり、脱進・調速機構の作動時にてんぷやアンクルへの追従性が悪くなってしまう。このため、脱進・調速機構のエネルギー伝達効率が低下してしまう。
【0005】
このため、がんぎ歯車部の慣性モーメントを低減すべく、さまざまな技術が提案されている。例えば、ハブ部から複数のアームが周方向に等間隔で複数延出するように形成されている技術が提案されている。アームは、湾曲し、がんぎ歯車部の回転方向に対し接線方向に向かい徐々に曲がっている。そして、アームの先端が、がんぎ歯車部の歯部として構成されている。また、アームは、アンクルのつめ石との衝撃を吸収できるように半径方向と接線方向に柔軟性を有するように形成されている(例えば、特許文献2参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述の特許文献2にあっては、アームに応力集中が生じ、度重なるアンクルのつめ石との衝突により、がんぎ歯車部が疲労破壊してしまう恐れがあるという課題がある。
また、アームが弾性変形するので、がんぎ歯車部の周囲に配置される部品もアームの弾性変形量を考慮して配置する必要がある。このため、部品間のクリアランスが大きくなり、脱進・調速機構全体が大型化してしまうという課題がある。
さらに、アームが弾性変形すると、外乱により変形しやすくなるので、周囲に配置されている部品と接触してしまう恐れがある。このような場合、脱進・調速機構の動作が不安定になり計時精度が悪化してしまうという課題がある。
【0008】
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、伝達効率に優れ、部品の損傷を抑制できると共に、大型化を防止でき、さらに計時精度の悪化を防止できる時計用歯車、脱進機構、時計用ムーブメントおよび機械式時計を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明に係る時計用歯車は、軸部に固定されるハブ部と、ハブ部の周囲に等間隔に配置される複数の歯部と、前記ハブ部と前記歯部との間に設けられ、これらハブ部と歯部とを連結するスポーク部と、を備え、前記スポーク部は、前記歯部から径方向内側に向かって二又状に延びる一対の小スポーク部を有し、これら一対の小スポーク部の一端は、周方向で隣接する他の歯部から延びる他の小スポーク部の一端と接続されて接続部を形成して
おり、前記スポーク部は、周方向の断面が、半径方向の何れの箇所においても断続的な断面になっていることを特徴とする。
この場合、
前記一対の小スポーク部によって、開口部を形成していてもよい。
【0010】
このように構成することで、時計用歯車の剛性を確保しつつ、時計用歯車を軽量化できる。このため、伝達効率に優れた時計用歯車を提供できると共に、時計用歯車の損傷を抑制できる。また、周囲の部品の大型化を防止できる。さらに、時計用歯車の慣性モーメントを低減でき、計時精度の悪化を防止できる。
しかも、小スポーク部の接続部が時計用歯車の中心寄りに位置することで、従来技術のような略環状のリム部が形成されないので、時計用歯車全体の重量バランスが時計用歯車の中心寄りとなる。このため、さらに時計用歯車の慣性モーメントを低減できる。
本発明に係る時計用歯車において、前記一対の小スポーク部によって形成される前記開口部の少なくも一部は、前記軸部を中心として前記ハブ部の外周面を通る円よりも径方向内側に延出されていることを特徴とする。
このように構成することで、時計用歯車の剛性を確保しつつ、時計用歯車を軽量化できるのに加え、時計用歯車のバリエーションを増やすことができる。
【0011】
本発明に係る時計用歯車は、少なくとも周方向で1つ置きに存在する前記接続部は、さらに前記ハブ部と接続されていることを特徴とする。
【0012】
このように構成することで、時計用歯車の必要な剛性を確保しつつ、時計用歯車をできる限り軽量化できる。また、時計用歯車の慣性モーメントを低減できる。
前記接続部は、前記ハブ部から放射状に延びる複数の第1スポーク部を介し、前記ハブ部と接続されていることを特徴とする。
【0013】
本発明に係る時計用歯車は、前記ハブ部に、肉盗み部を形成したことを特徴とする。
【0014】
このように構成することで、さらに時計用歯車を軽量化でき、時計用歯車の慣性モーメントを低減できる。
【0015】
本発明に係る脱進機構は、時計用歯車をがんぎ車として用い、前記がんぎ車を軸支する前記軸部と、前記がんぎ車に噛合うアンクルと、を備えたことを特徴とする。
【0016】
このように構成することで、部品の損傷を抑制できると共に、大型化を防止でき、さらに計時精度の悪化を防止できる脱進機構を提供できる。また、がんぎ車の慣性モーメントを低減できる。
【0017】
本発明に係る時計用ムーブメントは、脱進機構を備えたことを特徴とする。
【0018】
このように構成することで、部品の損傷を抑制できると共に、大型化を防止でき、さらに計時精度の悪化を防止できる時計用ムーブメントを提供できる。また、がんぎ車や他の時計用歯車の慣性モーメントを低減できる。
【0019】
本発明に係る機械式時計は、時計用ムーブメントを備えたことを特徴とする機械式時計。
【0020】
このように構成することで、部品の損傷を抑制できると共に、大型化を防止でき、さらに計時精度の悪化を防止できる機械式時計を提供できる。また、がんぎ車や他の時計用歯車の慣性モーメントを低減できる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、時計用歯車の剛性を確保しつつ、時計用歯車を軽量化できる。このため、時計用歯車の損傷を抑制できる。また、周囲の部品の大型化を防止できる。さらに、時計用歯車の慣性モーメントを低減でき、計時精度の悪化を防止できる。
しかも、小スポーク部の接続部が時計用歯車の中心寄りに位置するので、時計用歯車全体の重量バランスが時計用歯車の中心寄りとなる。このため、さらに時計用歯車の慣性モーメントを低減できる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
(第1実施形態)
(機械式時計)
次に、この発明の第1実施形態について、
図1〜
図5に基づいて説明する。
図1は、機械式時計100のムーブメント101を裏蓋側からみた平面図である。
同図に示すように、機械式時計100は、ムーブメント101を備えている。ムーブメント101は、基板を構成する地板102を有している。地板102には巻真案内孔103が形成されており、ここに巻真104が回転可能に組み込まれている。
【0024】
また、ムーブメント101の裏側(
図1における紙面奥側)には、おしどり、かんぬき、およびかんぬき押さえを含む切換装置(不図示)が配置されている。この切換装置により、巻真104の軸方向の位置が決定するようになっている。
一方、ムーブメント101の表側(
図1における紙面手前側)には、表輪列105を構成する四番車106、三番車107、二番車108、および香箱車110が配置されていると共に、表輪列105の回転を制御する脱進機構1および調速機構2が配置されている。
【0025】
香箱車110は、ぜんまい111を有しており、巻真104を回転させると不図示のつづみ車が回転し、さらにきち車、丸穴車、および角穴車(何れも不図示)を介してぜんまい111が巻き上げられるようになっている。そして、ぜんまい111が巻き戻される際の回転力により香箱車110が回転し、さらに二番車108が回転するように構成されている。
二番車108は、香箱車110の不図示の香箱歯車に噛合う二番かなと、二番歯車(何れも不図示)とを有している。二番車108が回転すると、三番車107が回転するように構成されている。
【0026】
三番車107は、二番車108の二番歯車に噛合う不図示の三番かなと、三番歯車(何れも不図示)とを有している。三番車107が回転すると、四番車106が回転するように構成されている。
四番車106は、三番車107の三番歯車に噛合う不図示の四番かなと、四番歯車(何れも不図示)とを有している。四番車106が回転することにより脱進機構1および調速機構2が駆動する。
【0027】
脱進機構1は、四番車106と噛み合うがんぎ車11と、このがんぎ車11を脱進させて規則正しく回転させるアンクル12とを備えている。
調速機構2は、脱進機構1を調速する機構であって、てんぷ5を有している。
そして、脱進機構1および調速機構2が駆動することにより、四番車106が1分間に1回転するように制御されると共に、二番車108が1時間に1回転するように制御される。
【0028】
(脱進機構)
(がんぎ車)
次に、
図2に基づいて、脱進機構1について詳述する。
図2は、脱進機構1の斜視図である。
同図に示すように、脱進機構1のがんぎ車11は、軸部13と、軸部13に外嵌固定されているがんぎ歯車部14とを備えている。
【0029】
軸部13の両端には、それぞれ段差により縮径された第1ほぞ部17aと第2ほぞ部17bとが一体成形されている。第1ほぞ部17aは、不図示の輪列受に回転自在に支持されている。一方、第2ほぞ部17bは、上述の地板102に回転自在に支持されている。
また、軸部13には、軸方向略中央から第1ほぞ部17aに至る間に、がんぎかな部18が一体成形されている。がんぎかな部18は、四番車106の歯車部に噛合され、四番車106の回転力が軸部13に伝達されるようになっている。
【0030】
図3は、がんぎ歯車部14の平面図である。
図2、
図3に示すように、がんぎ歯車部14は、例えば金属材料や単結晶シリコン等の結晶方位を有する材料等により形成された部材あって、電鋳加工や、フォトリソグラフィ技術のような光学的な手法を取り入れたLIGA(Lithographie Galvanoformung Abformung)プロセス、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)、MIM(Metal Injection Molding)等により形成されている。
【0031】
がんぎ歯車部14は、軸部13に圧入される略円環状のハブ部20を有している。このハブ部20に形成されている貫通孔20aに軸部13が圧入される。
ハブ部20の外周部には、径方向に沿って長くなるように略長円形状に形成された複数(この第1実施形態では10個)のスポーク部21が、周方向に等間隔で一体成形されている。そして、隣接するスポーク部21は、径方向略中央よりも根元側が連結された状態になっている。
【0032】
換言すれば、スポーク部21は、ハブ部20から放射状に延びる複数の第1スポーク部21aと、第1スポーク部21aの先端から二又状に延びる第2スポーク部21bとにより構成されている。そして、第2スポーク部21bの先端同士が連結されており、第1スポーク部21aと第2スポーク部21bとにより複数(10個)の開口部22が形成された状態になっている。
また、第2スポーク部21bの先端同士が連結された連結部21cには、歯部23が一体成形されている。歯部23は、径方向に対し、斜め外側に向かって先細りとなるように形成されている。この歯部23の先端に、アンクル12の入りつめ石45が接触するようになっている。
【0033】
さらに、歯部23側からスポーク部21の形状を述べると、歯部23の基端から径方向内側に向かって第2スポーク部21bが二又状に延びているといえる。そして、任意の歯部23から延びる第2スポーク部21bの径方向内側端は、その任意の歯部23に周方向で隣接する他の歯部23から延びる第2スポーク部21bの径方向内側端と接続されて接続部21dを形成している。接続部21dの位置は、ハブ部20と歯部23との略中間に設定されている。そして、各接続部21dから、さらに径方向内側に向かって第1スポーク部21aが延出されている。すなわち、第1スポーク部21aを介してハブ部20と接続部21dとが接続された状態になっている。
【0034】
(アンクル)
図4は、アンクル12の斜視図、
図5は、アンクル12の縦断面図である。
図2、
図4、
図5に示すように、アンクル12は、2つのアンクルビーム31a,31bによって平面視略L字状に形成されたアンクル体32と、アンクル体32を軸支するアンクル真33とを備えたものである。
アンクル真33は、軸部34を有している。そして、軸部34の一端(
図2、
図5における上端)に、段差により縮径された第1ほぞ部35aが一体成形されている。また、軸部34の他端(
図2、
図5における下端)に、段差により縮径された第2ほぞ部35bが一体成形されている。そして、第1ほぞ部35aは、不図示のアンクル受に回転自在に支持されている。一方、第2ほぞ部35bは、地板102に回転自在に支持されている。
【0035】
また、軸部34の軸方向略中央には、フランジ部36が設けられており、このフランジ部36にアンクル体32が載置された状態になっている。
アンクル体32は、電鋳加工により形成されたものであって、2つのアンクルビーム31a,31bの接続部31cに、アンクル真33の軸部34を挿通可能な挿通孔32aが形成されている。この挿通孔32aに軸部34を挿通させることにより、軸部34のフランジ部36上にアンクル体32が載置される。
なお、アンクル体32を形成する電鋳金属としては、例えば、硬度が高いクロム、ニッケル、鉄、およびこれらを含む合金で構成することができる。
【0036】
また、2つのアンクルビーム31a,31bのうち、一方のアンクルビーム31aの先端には、がんぎ車11側が開口するようにスリット37が形成されている。このスリット37に、出つめ石38が接着剤等により接着固定されている。出つめ石38は、略四角柱状に形成されたルビーであって、アンクルビーム31aの先端からがんぎ歯車部14の歯部23に向かって突出した状態になっている。
【0037】
さらに、2つのアンクルビーム31a,31bのうち、他方のアンクルビーム31bの先端側には、一対のクワガタ47a,47bがアンクルビーム31bの幅方向に並んで一体成形されている。一対のクワガタ47a,47bの先端部には、それぞれアンクルビーム31bの幅方向における外側から内側に向かってクワガタ47a,47bの基端側に漸次傾斜する傾斜面47a1,47b1が形成されている。
一対のクワガタ47a,47bの内側には、振り座53が回動することにより第1振り石54(何れも
図2参照、後述する)が係脱するアンクルハコ39が形成される。
【0038】
ここで、アンクルハコ39の根元部39aには、略円柱状の凸部40が一体成形されており、この凸部40に剣先41が取り付けられている。剣先41は、剣先本体42と、剣先本体42の基端に一体成形された円板状の取付部43とにより構成されている。取付部43には、凸部40に圧入可能な略円筒状の嵌合部43aが一体成形されている。なお、凸部40に対して嵌合部43aを挿入嵌合とし、嵌合部43aを接着剤等により接着固定されるように構成してもよい。
【0039】
また、アンクルハコ39が形成されたアンクルビーム31bには、アンクルハコ39の基端側に、石取付孔44が形成されている。この石取付孔44に、入りつめ石45が接着剤等により接着固定されている。入りつめ石45は、略四角柱状に形成されたルビーであって、アンクルビーム31bの先端からアンクルビーム31bの厚さ方向に沿って突出した状態になっている。この突出した入りつめ石45の先端に、がんぎ歯車部14の歯部23が接触する。
なお、アンクルビーム31bの石取付孔44と凸部40との間には、僅かな隙間S1が形成されている。この他に、2つのアンクルビーム31a,31bには、それぞれ肉盗み部31dが形成されており、アンクル体32全体の軽量化が図られている。
【0040】
(調速機構、てんぷ)
図1、
図2に示すように、調速機構2のてんぷ5は、回転軸であるてん真51と、てん真51に外嵌固定されているてん輪52と、略円板状の振り座53と、不図示のひげぜんまいとを有している。てん真51の両端は、不図示のてんぷ受および地板102に回転自在に支持されている。
また、振り座53には、第1振り石54および第2振り石55が設けられている。第1振り石54は、アンクルハコ39と係脱可能になっている。また、第2振り石55は、がんぎ歯車部14の歯部23と接触するようになっている。
【0041】
このような構成のもと、てんぷ5は、第2振り石55を介してがんぎ車11の回転力を受け、この回転力と不図示のひげぜんまいのばね力とにより自由振動する。てんぷ5が自由振動することにより、第1振り石54と係脱可能になっているアンクルハコ39がアンクル真33を中心にして左右に揺動する。このとき、アンクル12の揺動範囲は、地板102に設けられている2つのドテピン61a,61bに、それぞれアンクルビーム31a,31bが接触することによって規制される。
そして、がんぎ歯車部14の歯部23に、入りつめ石45が接触する状態と、出つめ石38が接触する状態とが、交互に繰り返し行われる。これにより、がんぎ車11が常に一定速度で回転する。
【0042】
ここで、
図3に詳示するように、がんぎ歯車部14は、ハブ部20から放射状に延びる複数の第1スポーク部21aと、第1スポーク部21aの先端から二又状に延びる第2スポーク部21bとにより構成されている。そして、第2スポーク部21bの先端同士が連結されており、第1スポーク部21aと第2スポーク部21bとにより複数(10個)の開口部22が形成された状態になっている。
また、第2スポーク部21bについて換言すれば、歯部23の基端から径方向内側に向かって第2スポーク部21bが二又状に延びており、任意の歯部23から延びる第2スポーク部21bの径方向内側端は、その任意の歯部23に周方向で隣接する他の歯部23から延びる第2スポーク部21bの径方向内側端と接続されて接続部21dを形成している。
【0043】
さらに、スポーク部21について換言する。スポーク部21は、歯部23の基端から延びる進角側スポーク211と、遅角側スポーク部212とにより構成されている。進角側スポーク部211は、歯部23の基端からがんぎ歯車部14の回転方向(
図3における時計回り方向(矢印Y1参照)、以下、がんぎ歯車部14の回転方向を、単に回転方向という)前方に向かいながら径方向内側に向かって延出している。一方、遅角側スポーク部212は、歯部23の基端から回転方向後方に向かいながら径方向内側に向かって延出している。すなわち、進角側スポーク部211は、遅角側スポーク部212よりも回転方向前方に位置している。
【0044】
そして、これら進角側スポーク211と、遅角側スポーク部212は、歯部23とハブ部20とを直接的に接続しており、周方向で隣り合う進角側スポーク211と、遅角側スポーク部212は、径方向のハブ部20側で共通化されている。このように共通化することにより、がんぎ歯車部14の強度を確保することができると共に、進角側スポーク211と、遅角側スポーク部212との間に形成される空隙(開口部22)により、慣性モーメントを低減できる。
【0045】
したがって、上述の第1実施形態によれば、がんぎ歯車部14に複数の開口部22を形成することにより、がんぎ歯車部14の軽量化を図ることができる。このため、がんぎ歯車部14の慣性モーメントを低減できる。しかも、第2スポーク部21b同士を接続してなる接続部21dの位置が、ハブ部20と歯部23との略中間に設定されているので、がんぎ歯車部14全体の重量バランスががんぎ歯車部14の中心寄りになる。このため、従来のような略環状のリム部が形成されず、がんぎ歯車部14の慣性モーメントをさらに低減でき、脱進機構1の伝達効率を向上させることができる。
【0046】
また、歯部23が2つの第2スポーク部21bで支持された状態になっているので、がんぎ歯車部14の歯部23の剛性を十分確保することができる。このため、伝達効率に優れたがんぎ歯車部14を提供できると共に、がんぎ歯車部14の損傷を抑制できる。また、従来のように、がんぎ歯車部14の弾性変形を考慮する必要がなく、脱進機構1や調速機構2の大型化を防止できる。さらに、脱進機構1の計時精度の悪化を防止できる。
【0047】
(第2実施形態)
次に、この発明の第2実施形態を、
図6に基づいて説明する。なお、第1実施形態と同一の態様には、同一符号を付して説明を省略する(以下の実施形態についても同様)。
図6は、第2実施形態のがんぎ歯車部214の平面図であって、
図3に対応している。
同図に示すように、この第2実施形態と前述の第1実施形態との相違点は、第2実施形態のスポーク部221における第1スポーク部221aの形状と、第1実施形態のスポーク部21における第1スポーク部21aの形状とが異なる点にある。
【0048】
すなわち、第2実施形態の第1スポーク部221aは、第2スポーク部21b同士を接続した接続部21dの全てから第1スポーク部21aが延出されておらず、周方向で1つ置きに存在する接続部21dから第1スポーク部21aが延出されている。
したがって、上述の第2実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様の効果に加え、がんぎ歯車部214の必要な剛性を確保しつつ、できる限りがんぎ歯車部214を軽量化できる。
【0049】
(第3実施形態)
次に、この発明の第3実施形態を、
図7に基づいて説明する。
図7は、第3実施形態のがんぎ歯車部314の平面図であって、
図3に対応している。
同図に示すように、この第3実施形態と前述の第1実施形態との相違点は、第3実施形態のスポーク部321の形状と、第1実施形態のスポーク部21との形状が異なる点にある。
【0050】
第3実施形態のスポーク部321は、歯部23の基端から径方向内側に向かって二又状に延出する第2スポーク部21bと、この第2スポーク部21bの径方向内側端に形成された接続部21dに直接接続されたハブ部320とにより構成されている。すなわち、スポーク部321は、各接続部21dから径方向内側に向かって延出する第1スポーク部21aが存在しておらず、この分、ハブ部320が接続部21dに至るまで拡径形成されている。
【0051】
ここで、ハブ部320には、周方向に沿って一対の肉盗み部320aが形成されている。このため、がんぎ歯車部314は、肉盗み部320aと、第2スポーク部21bおよびハブ部320によって形成される開口部322によって、軽量化が図られている。
なお、一対の肉盗み部320a間に形成されている開口部322aは、他の開口部322よりも径方向内側に向かって延出形成されている。これにより、一対の肉盗み部320a間の剛性を確保しつつ、がんぎ歯車部314全体の軽量化が図れるようになっている。
したがって、上述の第3実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様の効果に加え、がんぎ歯車部314のバリエーションを増やすことができる。
【0052】
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、がんぎ歯車部14,214,314を、それぞれ上述のようにスポーク部21,221,321を用いて形成する場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、さまざまな時計用の歯車にがんぎ歯車部14,214,314の構成を適用することが可能である。