(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
こうした荷箱の傾倒規制に関しては、更なる開発として高効率な作動油の切換制御や高精度な荷箱傾倒角度の検知なども進められているが、本発明者は、作動油切換部の取り付け精度の差異に基づいて、作動油切換部の性能に差異が生じる点に着目した。
【0006】
上記の作動油切換部は、作動油の流路等が内部に成型された成型体であり、ボルトを介して車体枠に締結されている。荷箱の傾動動作に伴ってロッド部が押圧されると、その押圧をトリガーとして切換弁が切り換えられるが、作動油切換部の締結次第ではロッド部が良好に機能しない恐れがある。
【0007】
多くの場合、作動油切換部の締結には所望トルクが設定されている。しかしながら、仮に一定以上のトルクでボルト締結されると、その締め付け力によって、ボルト締結部の近傍のロッド部収容部に歪みが生じる恐れがある。ロッド部は当該収容部を摺動する構成とされるが、僅かな歪みが生じるだけでロッド部は摺動し難くなる。特に、作動油切換部は、近傍に油圧シリンダを含む荷箱傾倒装置など多くの部材が配置されており、その大きさは規制されている。そのため、ボルト締結部はロッド部や作動油流路に隣接にした状態で設けられ、所望値以上のトルクの影響を受け易い。一方で、ロッド部は荷箱の傾動動作によって押圧される構成、つまり荷箱の傾動動作が伝達される構成なので、そのボルト締結を緩くすることはできない。
【0008】
また、設定以上のトルクで締結された場合であっても、そのトルクの大きさが設定値以上であるかは視認し難い。そのため、実際に荷箱傾動装置を稼動させなければ、ロッド部が良好に機能するか確認できず、良好に機能しなければその時点で取替え作業が必要となり、作業効率上好ましくない。
【0009】
本発明は、これらの点を鑑みてなされており、不意に大きなトルクで締結されても作動効率の低下を防止できる作動油切換部を備えた貨物自動車の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明では、上記課題を解決するために以下の手段を用いる。
【0011】
車体枠上に搭載された荷箱と前記車体枠との間で前記荷箱を傾倒可能な荷箱傾倒装置とが設けられた貨物自動車を対象とする。この荷箱傾倒装置には荷箱の傾倒角度を規制する傾倒規制装置が設けられており、傾倒規制装置は、荷箱傾倒装置に対して作動油の制御を行う作動油切換部を有する。前記作動油切換部は、一軸方向にスライド可能なロッド部を収容する収容部と、前記ロッド部によって連通又は遮断の切換が行われる作動油流路とが内部に成型されてなるブロック体であるとともに、前記一軸方向と交差する方向に螺進退する螺合部材によって前記車体枠に固定されており、前記作動油切換部の螺進退方向において、前記収容部の少なくとも一部は、前記螺合部材が取り付けられる螺合座部よりも凸出している構成とする。
この構成とすることで、作動油切換部の厚み方向において、収容部形成領域の少なくとも一部が螺合座部と重ならない状態となる。
前記螺合座部は前記ロッド部に隣接した状態で設けられている構成としても良い。
また、前記螺合部材の螺進退方向において、前記螺合座部は、前記収容部の形成部位に隣接している構成とすることもできる。
さらに、前記螺合部材の螺進退方向において、前記螺合座部は、前記ロッド部の囲繞部よりも薄肉な形状を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の貨物自動車では、車体枠に固定される作動油切換部に特徴があり、ロッド部の収容部が、螺合部材の螺進退方向において、ボルトなどの螺合部材が取り付けられる螺合座部よりも凸出していることで、ブロック体の作動油切換部は少なくともロッド部の収容部の一部において螺合部材の螺合応力を回避できる構成になっている。つまり、螺合部材に大きなトルクを与えた場合であっても、収容部の歪みを抑制でき、ロッド部のスライド動作が阻害されない。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係る実施形態の一例に関して、図面を用いて説明する。
【0015】
図1は、本実施形態に係る貨物自動車100を示している。この貨物自動車100は、車体枠1上に搭載された荷箱2が荷箱傾倒装置3によって車両後方だけでなく、車両の両側方に傾倒(ダンプ)自在な構成を有しており、
図1(a)は荷箱2を車両後方に傾倒した状態、
図1(b)は荷箱2を左右に傾倒した状態を示している。
【0016】
荷箱傾倒装置3は、リフトアーム31と、テンションアーム32と、油圧シリンダ33とを備えている。リフトアーム31とテンションアーム32は、その一端部同士が枢支ピン34により枢支されている。リフトアーム31は、その他端部が荷箱側ブラケット35を介して荷箱2の底部に上下方向かつ左右方向に回動自在に設けられるとともに、テンションアーム32は、その他端部が車体側ブラケット36を介して車体1に上下方向且つ左右方向に回動自在に設けられている。
【0017】
油圧シリンダ33は、伸縮側先端部がリフトアーム31の途中部に枢支ピン37により枢支されるとともに、基端部がテンションアーム32の他端部寄りに枢支ピン38により枢支されている。この油圧シリンダ33の伸縮作動によりリフトアーム31及びテンションアーム32を介して荷箱2が傾動される。
【0018】
また、車体1及び荷箱2の四隅には荷箱2の傾動中心となるヒンジ部21がそれぞれ設けられている。これらのヒンジ部21は適宜な係脱手段によって係脱自在に構成されており、例えば、左右前方のヒンジ部21を離脱させて、左右後方のヒンジ部21のみが係合状態で荷箱傾倒装置3の油圧シリンダ33を伸長させれば、荷箱2は左右後方のヒンジ部21を中心に後方に傾動する。
【0019】
また、左側前後のヒンジ部21を離脱させて、右側前後のヒンジ部21のみが係合状態で油圧シリンダ33を伸長させれば、荷箱2は右側前後のヒンジ部21を中心に右側方に傾動する。反対に右側前後のヒンジ部21を離脱させて、左側前後のヒンジ部21のみが係合状態で油圧シリンダ3を伸長させれば左側方に傾動する。
【0020】
図2(a)に荷箱2を右側方に傾倒させた状態の貨物自動車100が示されている。荷箱傾倒装置3は、車体枠1に取り付けられており、その近傍には荷箱2の傾倒角度を規制する傾倒規制装置4や、油圧シリンダ33に対して給排される作動油のタンクTなどが設けられている。傾倒規制装置4には、荷箱2の傾倒規制に機能するバルブブラケットVBや後述するチェックバルブなどが設けられている。
【0021】
車体枠1は、車両前後方向(X方向)を長手方向として左右一対で設けられたシャシフレーム11と、その上に積載状態で溶着されたサブフレーム12とを有する。
【0022】
サブフレーム12は
図2(b)のように、車両前後方向(X方向)を長手方向とする左右一対の縦フレーム12aと、車両幅方向(Y方向)を長手方向とする前後一対の横フレーム12bと、横フレーム12bの間の位置で縦フレーム12aに架設されたクロスフレーム12cとを有する。上記のバルブブラケットVBはクロスフレーム12cに設けられている。
【0023】
荷箱傾倒装置3の油圧シリンダ33には、
図3の油圧回路図で示す油圧回路が接続されている。油圧シリンダ33とタンクTの間には、油圧シリンダ33内の作動油をタンクTに戻す戻り流路R1がチェックバルブVを介して接続されている。チェックバルブVは、傾倒規制装置4に設けられて、油圧シリンダ33に対する作動油の給排制御を行う作動油切換部として機能する。チェックバルブVによって戻り流路R1が遮断状態から連通状態に切り換えられると、油圧ポンプPから油圧シリンダ33のピストン室に供給される作動油がタンクTに戻るようになり、油圧シリンダ33の伸長が規制される。結果、荷箱2の傾倒動作が規制される。
【0024】
チェックバルブVによる戻り流路R1の切換制御について、チェックバルブVが取り付けられてなる傾倒規制装置4を示す
図4を用いて説明する。なお、
図4(a)は傾倒規制装置4を貨物自動車100の左側から見た状態を示す側面図であり、
図4(b)はその後ろ側から見た状態を示す後面図である。
【0025】
傾倒規制装置4は、クロスフレーム12cに設けられたバルブブラケットVBと、バルブブラケットVBに対してシャフトSを介して車両前後方向に回動可能に軸支された回動アーム4Aと、バルブブラケットVBを介してクロスフレーム12cに取付けられたチェックバルブVとを備えている。なお、バルブブラケットVBは、回動アーム4Aの上方部を覆うカバーブラケットVB1と、カバーブラケットVB1、回動アーム4A及びチェックバルブVが取り付けられる取付ブラケットVB2とのユニット体である。
【0026】
カバーブラケットVB1は、太幅部VB11と細幅部VB12とでなる略T字状平面部(
図2(b)参照)を有し、クロスフレーム12cの上面に溶着されている。太幅部VB11の後端部及び細幅部VB12の左右端部は下側に折れ曲げ加工されており、細幅部VB12の左右端部において取付ブラケットVB2に締結されている。
【0027】
取付ブラケットVB2は、車両前後方向を長手方向として上記細幅部VB12に挟まれた状態で締結された2枚の第1取付ブラケットVB21と、この2枚の第1取付ブラケットVB21に挟まれた状態で溶着された第2取付ブラケットVB22とで構成されている。
【0028】
回動アーム4Aは、太幅部4A1と細幅部4A2とでなる略T字状部材であり、太幅部4A1は車両幅方向を長手方向とし、細幅部4A2は車両前後方向を長手方向としている。太幅部4A1には、その両端部において、下方に突出する状態でボルトが取り付けられている。細幅部4A2は、その中間部において、2枚の第1取付ブラケットVB21に挿通されたシャフトSに軸支されている。細幅部4A2の車両前方側の前端部41A2はカバーブラケットVB1の細幅部VB12の端部の下側まで延びている。
【0029】
チェックバルブVは、第2取付ブラケットVB22に締結された状態で固定されている。第2取付ブラケットVB22は、第1取付ブラケットVB21に溶着された水平部と、当該水平部に対して折り曲げ加工されてクロスフレーム12cの前面から僅かに離れて位置する鉛直部とを有し、チェックバルブVは当該鉛直部に締結されている。
チェックバルブVは、上面から突出するロッド部Vrを有しており、ロッド部Vrの頂部が回動アーム4Aの前端部41A2と近接状態で対向している。
【0030】
回動アーム4Aの太幅部4A1の下方には、
図4(b)に示すように、クロスフレーム12cに対して車両前後方向を軸中心として左右に傾動可能な左右傾動部材3Rが設けられている。この左右傾動部材3Rは略六角形断面を有し、上述したテンションアーム32が設けられている車体側ブラケット36に連結されている。荷箱2が右に傾動した際、左右傾動部材3Rの左側端部3R1は、上側に回動し、太幅部4A1の両端部に取り付けられたボルトのうち、図中左側のボルト41A1に当接する。反対に、荷箱2が左に傾動した際、左右傾動部材3Rの右側端部3R2は、図中右側のボルト42A1に当接する。太幅部4A1のいずれかのボルト41A1、42A1に左右傾動部材3Rが当接すると、回動アーム4Aが
図4(a)において反時計回りに回動し、細幅部4A2の前端部41A2がロッド部Vrを下方に押圧する。つまり、ロッド部Vrは鉛直方向に沿ってスライド可能に設けられており、そのスライド動作によって、上述した油圧回路図における戻り流路の連通又は遮断の切換制御が行われる。
こうした機能を有するチェックバルブVは、
図5(a)で示す外観形状を有し、
図5(b)の模式平面図で示す内部構造を有する。
【0031】
チェックバルブVは、
図5(a)のとおり、車両後方側面(以下、単に「後面」と記す)V1が取付ブラケットVB2のうちの第2取付ブラケットVB22に当接する後面V1と、その反対面となる車両前方側面(以下、単に「前面」と記す)V2と、戻り流路R1が接続される流路孔Rhが形成された左側面V3及び右側面V4と、ロッド部Vrが突出されている上面と、その反対面となる下面V6とを有し、金属製材料によるブロック体で構成されている。本実施形態に係る「ブロック体」は、ロッド部Vrや作動油流路などが内部に成型されてその他の部分が金属製材料で充填された塊状態を指す。
【0032】
チェックバルブVは、図示のとおり、外表面において、X方向を長手方向とする湾曲面Vcが4つ設けられている。当該湾曲面は、前面から後面に向けて(X軸負方向側)設けられてはいるが、その長手方向の延伸長さはチェックバルブVの厚みより短い。そのため、後面V1側には鉛直平面(YZ平面)に四隅が張り出した形状となっている。この張り出した部位Vdには、挿通孔Vhが設けられており、この挿通孔Vhにはボルト5がX軸方向に螺進退される。上記の張り出した部位Vdは、チェックバルブVがクロスフレーム12cに対して締結されるための螺合座部(以下、単に「座部Vd」と記す)となる。よって、座部Vdはボルト5及びナット6等の螺合部材が十分締結できる大きさを有している。なお、本実施形態では、ボルト5はナット6に螺合される構成としているが、挿通孔Vhを螺子孔とし、ボルト5が座部Vdに直接的に螺合される構成としても良い。
【0033】
座部Vdは、図示のとおり、その厚み(X方向の長さ)W1がチェックバルブVの厚みW2の略1/4程度の薄肉形状を有しており、ロッド部Vrが挿通されている挿通孔、具体的にはロッド部VrがチェックバルブVのブロック体中のロッド部収容部(以下、単に「収容部」と記す)Vsを囲繞する囲繞部Veの肉厚と略同一の厚みを有している。また、チェックバルブVの後面V1において、座部Vd及び囲繞部Veは略面一状態で設けられている。そのため、チェックバルブVの厚み方向(X方向)において、座部Vdと後面V1側の囲繞部Veはほぼ同じ範囲内で設けられた部位となっており、同じく厚み方向(X方向)において、座部Vdは収容部Vrと隣接した状態、具体的には収容部Vrとは重ならない状態の部位となっている。湾曲面Vcを設けて座部Vdの厚みを他のチェックバルブVの部位よりも薄肉形状とすることで、ボルト5の長さを短くできる(ボルト5の肥大化を防止できる)。また、単純に湾曲面Vcの無い箱状の直方体形状と比較すると、湾曲面Vcの領域によって四隅が切り欠かれた形状となっているために重量も軽減されている。
【0034】
チェックバルブVは、
図5(b)のとおり、ブロック体の略中央部を延伸(図中では左右方向に延伸)するロッド部Vrの収容部Vsと、戻り流路R1の一部となる流路R11、R12とが内部に成型されている。ロッド部Vrの先端には、流路R11、R12間を塞ぐプランジャVpが設けられており、プランジャVpにはロッド部Vrを突出方向(Z軸正方向側)に付勢するバネ部材S1が設けられている。よって、荷箱2を傾動させる際の油圧シリンダ33の伸長に伴って左右傾動部材3Rが傾動し、ロッド部Vrが回動アーム4Aの前端部41A2に押圧されると、ロッド部Vrは図中の左側(Z軸負方向側)にスライドする。このスライドによって、流路R11、R12が連通し、戻り流露R1も連通状態に切り換えられ、荷箱2の傾倒動作が規制される。荷箱2の傾倒角度が所定以下となると、ロッド部Vrの押圧が解除されて、ロッド部Vrはバネ部材S1によって突出方向(Z軸正方向側)に付勢され、荷箱2の傾倒動作規制が解除される。
【0035】
本実施形態に係るチェックバルブVは、ロッド部Vrと、その近傍に設けられた挿通孔Vhとの間に湾曲面Vcが形成され、チェックバルブVの厚み方向(X方向)において、座部Vdは前面V2よりも凹状態(前面V2は座部より凸出状態)となっている。そのため、挿通孔Vhにはボルト5が螺進退される際に、ボルト5の螺進退によってチェックバルブVの幅方向(Y方向)に拡がって発生する応力(ボルト5による締め付け応力)は、主に座部Vdの厚み領域に制限される。よって、収容部Vsは座部Vdよりも厚み方向に凸出した状態で設けられているので、ボルト5の螺進体による発生応力が収容部Vsに及ぶことを防止できる。このため、ボルト5に対して所望トルクよりも大きなトルクを与えてチェックバルブVが車体枠1に螺合されても、収納部Vsに与える影響を抑制でき、収容部Vsに歪みが生じないようにすることができる。つまり、視認できない大きなトルクでボルト締結されても、ロッド部Vrに歪み等の発生が抑制され、ロッド部Vrのスライド動作は阻害されない。特に、ロッド部Vrの左右両端部でボルト5を介した螺合が行われるため、その効果は大きい。
【0036】
同様に、バネ部材S1が設けられている部位の近傍でも座部Vdが設けられているので、当該座部Vdにおいて大きなトルクでボルトが螺合されて取り付けられても、バネ部材S1の機能を阻害することはない。
したがって、チェックバルブVの取り付け工程において、不意に大きなトルクを与えてしまっても、チェックバルブVを良好に作動させることができる。
【0037】
上述した座部Vdの厚みW1に関しては、ロッド部Vr(その収納部Vs)を覆う部位Veの肉厚(厚み)W3と略同一としているが、螺合部材に対する所定の螺合強度を有する場合には、上記肉厚(厚み)W3よりも小さくしても良い。また、
図5(a)のように、チェックバルブVの厚み方向において、収容部Vsと座部Vdはそれぞれの形成領域が重複しないように設けられているが、収容部Vsの形成領域が一部でも座部Vdよりも凸出(X軸正方向側に凸出)しているだけでも、ボルト5を介した螺合の影響を抑制することができるので適用可能である。この場合には、座部Vdは、収容部Vsを囲繞する囲繞部全体の厚み(例えばW2)よりも薄い形状となる。そうした中で例えば、収容部Vsが筒形状であれば、座部Vdの厚みW1をチェックバルブVの厚みW2の略1/2よりも小さくすると、座部Vdに最接近する収容部Vsの縁部に螺合影響が及ぶことを回避できるため好ましい。こうした収容部Vsの上記凸出長さに関しては、収容部Vsと座部Vdとの位置、チェックバルブVの材質や大きさ等によって適宜変更可能である。また、収納部Vsに歪みが生じることを抑制する点では、チェックバルブVの後面V1が略面一状の平坦面ではなく、後面V1から突出する(X軸負方向側に突出する)脚部を設け、その脚部に座部を設けた構成としても良い。
【0038】
なお、チェックバルブVは、ロッド部Vrが鉛直上向きに突出する方向にクロスフレーム12cに螺合される姿勢としたが、当該姿勢は適宜変更可能である。また、チェックバルブVは金属製材料によるブロック体としたが、その材質に関しても、螺合による発生応力がロッド部Vrなどの近傍部材の機能に影響を与えるような場合には、他の材質を用いても同様の効果を得ることができる。また、固定される位置もクロスフレーム12cでなく、他の車体枠部材でも良いし、車体枠以外でも構わない。また、チェックバルブVは、荷箱2の側方傾倒の際に機能する構成として説明したが、後方傾倒の際にも同様に機能させる場合には同等の効果を得ることができるので適用可能である。