(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両の荷台に立設された一対の支柱と、当該一対の支柱に架設されたクロスメンバと、前記支柱に対して昇降可能に設けられたスライダと、当該スライダに支持された荷受台と、前記クロスメンバの下方部に設けられた安全装置とを備えた荷受台昇降装置であって、
前記安全装置は、前記クロスメンバの長手方向に延びた安全棒と、前記クロスメンバ又は前記支柱に設けられて前記安全棒を支持する支持部とを備えており、
前記安全棒は、複数の棒状部を有し、当該複数の棒状部のうち少なくとも1本の棒状部は、他の棒状部と地上高が異なるように設けられ、
前記支持部は、一端が前記クロスメンバ又は前記支柱に軸支されて前記長手方向と略直交方向に延びたアーム部を有し、
前記少なくとも1本の棒状部は、前記長手方向の端部において、前記隣り合う棒状部よりも地上高が低くなるように設けられ、
さらに前記アーム部は、前記少なくとも1本の棒状部を連結支持する第1アーム部と、少なくとも前記隣り合う棒状部を連結支持する第2アーム部とを有し、
前記第1アームと前記第2アーム部とは、前記少なくとも1本の棒状部又は前記隣り合う棒状部を連結支持するそれぞれの連結支持部が、前記クロスメンバ又は前記支柱におけるそれぞれの軸支部と平行リンク機構を構成するように設けられている
ことを特徴とする荷受台昇降装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献2のような従来の安全装置は、車両幅方向にわたる1本の安全棒が設けられた構成となっている。荷物がはみ出している場合、荷受台のいずれの位置にあっても安全棒に接触する構成ではあるが、いずれの位置でも確実に機能させるために安全装置の地上高が低くなる恐れがある。
【0006】
具体的には、上記の安全棒は左右一対の支柱間で真っ直ぐ水平に延びた形状である。下方から上昇する荷物を検知するために、安全棒の下側に荷物以外の阻害物が無い構成、つまり安全棒が最下端位置に設けられた構成となる。
【0007】
しかしながら、クロスメンバは、その上面が荷台と略面一となる一方で、下面は必ずしも車両幅方向にわたって略面一状態になっているとは限らない。つまり、クロスメンバの地上高は車両幅方向において同じとは限らない。こうした場合、クロスメンバの一部でも安全棒よりも下側に突出していると、その突出位置に対応する荷受台位置ではみ出した荷物の検知は困難となる。
【0008】
また、クロスメンバの下面が略面一状であっても、クロスメンバよりも下側にはテールランプ等が設けられていることも多い。そのため、クロスメンバの長手方向全体にわたって安全棒が設けられていても、テールランプ等が安全棒よりも下側に突出していれば、同様にはみ出した荷物の検知が困難になる。
【0009】
本発明は、これらの点を鑑みてなされており、荷受台の幅方向において地上高が均一でない車両架装物に対して、上昇される荷物との安全性を確保できる安全装置を備えた荷受台昇降装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明では、上記課題を解決するために以下の手段を用いる。
【0011】
車両の荷台に立設された一対の支柱と、当該一対の支柱に架設されたクロスメンバと、前記支柱に対して昇降可能に設けられたスライダと、当該スライダに支持された荷受台と、前記クロスメンバの下方部に設けられた安全装置とを備えた荷受台昇降装置であって、前記安全装置は、前記クロスメンバの長手方向に延びた安全棒と、前記クロスメンバ又は前記支柱に設けられて前記安全棒を支持する支持部とを備えており、前記安全棒は、複数の棒状部を有し、当該複数の棒状部のうち少なくとも1本の棒状部は、他の棒状部と地上高が異なるように設けられている構成とする。
【0012】
前記複数の棒状部は、前記長手方向において、互いに異なる位置に設けられており、前記少なくとも1本の棒状部は、隣り合う棒状部と地上高が異なっている構成とすることが望ましい。
【0013】
さらに、前記支持部は、一端が前記クロスメンバ又は前記支柱に軸支されて前記長手方向と略直交方向に延びたアーム部を有し、前記少なくとも1本の棒状部は、前記長手方向の端部において、前記隣り合う棒状部よりも地上高が低くなるように設けられている構成としても良い。
【0014】
また、前記アーム部は、前記少なくとも1本の棒状部を連結支持する第1アーム部と、少なくとも前記隣り合う棒状部を連結支持する第2アーム部とを有し、前記第1アームと前記第2アーム部とは、前記少なくとも1本の棒状部又は前記隣り合う棒状部を連結支持するそれぞれの連結支持部が、前記クロスメンバ又は前記支柱におけるそれぞれの軸支部と平行リンク機構を構成するように設けられている。
上記構成に加えて前記安全棒は、水平方向において、前記クロスメンバと前記荷受台との間の領域に位置している。
【発明の効果】
【0015】
本発明では、安全棒が複数の棒状部を有する構成とし、少なくとも1本の棒状部は他の棒状部と地上高が異なるので、クロスメンバの下側で棒状部を近接させつつ、一部でも下方に突出した架装物がある場合には、前記少なくとも1本の棒状部をその下方に突出した架装物に沿って設けることで、全ての架装物に対して安全棒が好ましい状態で設けられた構成とすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明に係る荷受台昇降装置について、図面を用いて実施形態の一例を説明する。
【0018】
図1(a)に荷受台昇降装置100の側面図が示されている。同装置100は車両後方に設けられており、左右一対で車両荷台に立設された支柱1と、支柱1に設けられたスライダ2と、スライダ2に対して回動自在に支持された荷受台3と、左右の支柱1の間に架設されたクロスメンバ4と、クロスメンバ4の下方側に設けられた安全装置5等を備えている。
【0019】
支柱1内には、上部シーブCuを介して上下に折り返されたワイヤ6が張架されている。このワイヤ6は、クロスメンバ4内で固定された油圧シリンダ7の伸縮力によって、繰り出し又は引き入れが行われる。ワイヤ6は、一端がスライダ2に止着されている。上部シーブCuで折り返されたワイヤ6は、図示はしていないが上部シーブCuの下方で固定された下部シーブCdとクロスメンバ1内を移動可能な可動シーブ(不図示)とに巻回されている。可動シーブは油圧シリンダ7のロッド先端に取り付けられており、油圧シリンダ7のロッドの伸縮に伴って可動シーブが移動する。その移動によって、ワイヤ6の繰り出し等が行われてスライダ2が昇降する。
【0020】
荷受台3は、スライダ2の昇降に伴って昇降する(矢印A1)。例えば、実線で示すように荷受台3が荷台床面高さまで上昇されると、荷受台3と荷台床面との間で荷物の積みおろしができる。
【0021】
クロスメンバ4は、車両前後方向に延びたシャシフレーム(不図示)上に固設されている。クロスメンバ4は断面コ字状の本体部とその開口部を塞ぐカバー部とで構成されており、その内方には油圧シリンダ4を伸縮させるための作動油制御を行うパワーユニットPUが収納されている。
【0022】
本実施形態では、
図1(b)の要部斜視図に示すとおり、クロスメンバ4及び安全装置5の構成に特徴がある。なお、当図では、説明の便宜上、クロスメンバ4のカバー部及び内方に収納されているパワーユニットPU等は省略している。
【0023】
クロスメンバ4は、車両幅方向において、内方空間の高さが大きい左端部41及び右端部42と、両端部41、42よりも内方空間の高さが小さな中央部43とを有する。つまり、クロスメンバ4は車両後方側から見て、左右方向(車両幅方向)を長手方向としつつ、中央部43が上側に凹み、両端部41、42が下側に凸な形状を有している。当該形状のクロスメンバ4は、左右のシャシフレームよりも外側に左端部41と右端部42とが位置し、左右のシャシフレームの真上には中央部43が位置している。なお、上述した油圧シリンダ7は左端部41、中央部43、右端部43にわたって設けられる一方、パワーユニットPUは左端部41内で油圧シリンダ7の下方に設けられている。
【0024】
安全装置5は、車両幅方向を長手方向とする安全棒51と、この安全棒51を支持して上下回動可能なアーム部52と、アーム部52の回動に伴って作動する検出装置(不図示)とを有する。荷物が車両前方側に突出した(はみ出した)状態で荷受台3に載置されていると、荷受台3の上昇時にその突出部分が安全棒51に当接し、その安全棒51が鉛直上側に押される。安全棒51が押されるとアーム部52が上側に回動し、上記の検出装置が作動されて荷受台3の上昇が規制される。なお、当該安全棒51、上述した形状のクロスメンバ4の下端部に沿うようにして設けられている。
【0025】
安全棒51は、車両幅方向を長手方向とする水平な3本の棒状部51a、51b、51cを有する。アーム部52は、左側の支柱1の車両幅方向内側面に固定された左アーム部(不図示)と、左端部41の右端に設けられた中央第1アーム部52bと、右端部42の左端に設けられた中央第2アーム部52cと、右側の支柱1の車両幅方向内側面に固定された右アーム部52dとを有する。
【0026】
左右の支柱1に固定された左アーム部及び右アーム部52dは、それぞれ1本のアームで車両前後方向を長手方向として構成されている。右アーム部52dにおける上記1本のアームは、車両前方側の一端部が支柱1に軸支され、車両後方側の他端部には右側棒状部51bの車両幅方向外側端部が連結固定されている。左アーム部も同様に構成されている。なお、左アーム部、右アーム部52dは、いずれも支柱1に軸支されているが、クロスメンバ4に連結した構成、例えば左端部41及び右端部42の底面部に取付ブラケットを介して固定した構成でも良い。
【0027】
中央第1アーム部52bと中央第2アーム部52cは、いずれも2本のアームで車両前後方向を長手方向として構成されている。中央第1アーム部52bの2本のアームは、いずれも車両前方側の一端部がクロスメンバ4の左端部41の右壁面部41aに軸支され、中央第2アーム部52cの2本のアームは、いずれも車両前方側の一端部がクロスメンバ4の右端部42の左壁面部42aに軸支されている。
【0028】
安全棒51とアーム部52の組み合わせについては、拡大図で示されている中央第2アーム部52c、右アーム部52d、中央棒状部51c、及び右側棒状部51bを代表例として説明する。
【0029】
中央第2アーム部52cにおける上側の第2上アーム521cは、その左側面に中央棒状部51cの右側端部が連結固定され、下側の第2下アーム522cは、その右側面に右側棒状部51bの左側端部が連結固定されている。図示のとおり、中央棒状部51cは、クロスメンバ4の中央部43の下端部に接近した状態で当該下端部に沿って水平姿勢となっている。右側棒状部51bは、クロスメンバ4の右端部42の下端部に接近した状態で当該下端部に沿って水平姿勢となっている。2本のアーム521c、522cは、中央棒状部51cの連結部及び右側棒状部51bの連結部が1本の連結ブラケットBRKによって支持されている。なお、車両左側でも、棒状部51a、51c、中央第1アーム部52b、及び左アーム部によって同様の組み合わせが行われている。
【0030】
次に、クロスメンバ4の内部の構造について、
図2を用いて説明する。なお、
図2(a)はクロスメンバ4の内部構造を示した後面図、
図2(b)はその平面図である。
【0031】
パワーユニットPUは電動モータ、油圧ポンプ、タンク、バルブユニット等を備えてなるユニット体であり、電動モータで油圧ポンプを駆動させ、バルブユニットによって作動油の方向や流量を制御しつつタンクの作動油を油圧シリンダ4に対して供給する。なお、油圧シリンダ4からの戻り油はタンクに戻る。
ワイヤ6は、左側のスライダ2に止着される左スライダ用ワイヤと、右側のスライダ2に止着される右スライダ用ワイヤとの2種類が設けられている。
【0032】
左スライダ用ワイヤは、一端がスライダ2に止着された状態で、左側の支柱1の上部に固定されたシーブCuで折り返され、クロスメンバ3の内方でかつ油圧シリンダ4の前方側(
図1(a))に固定された左外側のシーブCdでクロスメンバ3内に挿通される。そして、クロスメンバ3の内方で左外側のシーブCdよりも内側に固定された左内側シーブC11を介して、油圧シリンダ4のロッド先端に取り付けられた移動シーブCに掛け回される。この移動シーブCは、クロスメンバ4の長手方向に移動可能となるように取り付けられている。移動シーブCで左側に折り返された左スライダ用ワイヤは、他端が固定端B1に固定された状態となる。固定端B1はブラケットBを介してクロスメンバ4に固定されている。
【0033】
右スライダ用ワイヤは、同様に一端がスライダに止着された状態で、右側の支柱1上部に固定のシーブ(不図示)と、クロスメンバ4の内方でかつ油圧シリンダ7の前方側(図中奥側)に固定の右外側のシーブCdと、クロスメンバ4の内方で右外側のシーブCdよりも内側に固定された右内側シーブC12とを介してクロスメンバ4内方に挿通される。さらに、左内側シーブC11と、左外側のシーブCdとに順に掛け回されて右側に折り返される。そして、移動シーブCに掛けられた後に固定端B2に固定されている。
【0034】
移動シーブC以外のシーブは回転軸が水平方向となるように設けられ、移動シーブCは回転軸が鉛直方向となるように設けられている。なお、両ワイヤが掛けられる左外側のシーブCd、左内側シーブC11、及び移動シーブCは、いずれも2列のシーブが隣り合わせに組み合わされてなるユニット体である。左スライダ用ワイヤは、左外側のシーブCd及び左内側シーブC11のそれぞれ車両前側のシーブに掛け回され、移動シーブの下側のシーブに掛け回されている。また、右スライダ用ワイヤは、左外側のシーブCd及び左内側シーブC11のそれぞれ車両後側のシーブに掛け回され、移動シーブCの上側のシーブに掛け回されている。
【0035】
ワイヤ6が張設されることで、油圧シリンダ7が伸長すると移動シーブCが点線で示す右側に移動し、油圧シリンダ7が収縮すると移動シーブCが実線で示す左側に移動する。この移動シーブCの移動によってワイヤ6が繰り出され、荷受台3が昇降する。
【0036】
昇降する荷受台3に対して、車両前方側から突出状態(はみ出した状態)で荷物が載置されていると上記の安全装置5が機能する。機能する際の安全装置5の動作について、
図3を用いて説明する。
図3は、荷受台幅方向中央から車両右側を見た際の安全棒51及びアーム部52を中心に示した模式側面図である。当図では、説明の便宜上、クロスメンバ4の右端部42における左壁面部42aが省略されて、中央第2アーム部52cが明記されている。
【0037】
荷受台3は水平姿勢のまま鉛直方向(Y方向)に昇降するので、車両前方側の前端部3aは二点鎖線で示す仮想線Lに沿って移動する。安全装置5はこの仮想線Lよりも車両前方側(図中の左側)に位置し、荷受台3の昇降時に荷受台3と干渉しない。
【0038】
一方、荷物が前端部3aよりも車両前方側(X方向負方向側)に突出していると、荷受台3の上昇によって各棒状部51b、51cのいずれかに当接する。その当接によって各棒状部51b、51cのいずれかが持ち上げられると、中央第2アーム部52c及び右アーム部52bはその軸支点P1、P2(右アーム部52bの軸支部は不図示)をそれぞれの中心軸として上側に回動する。
【0039】
この回動動作について、拡大図を用いて具体的に説明する。なお、当図には説明の便宜上、クロスメンバ4における中央部43の底面部43b及び右端部42の底面部42bに斜線によるハッチングが付されている。
【0040】
図示のとおり、第2上アーム521cと第2下アーム522cは、それぞれの軸支点である上側軸支点P1と下側軸支点P2が同一鉛直線上に並び、かつ中央棒状部51cの連結部510cと右側棒状部51bの連結部510bも同一鉛直線上に並んだ状態になっている。さらに、軸支点P1、P2から連結部510c、510bに至る形状も同じ形状を有している。よって、連結ブラケットBRKで連結された両アーム521c、522cは平行リンク機構を構成しており、中央棒状部51c又は右側棒状部51bのいずれかに荷物が当接しても、両棒状部51c、51bがそれぞれ矢印A11、A12で示すように回動する。なお、車両左側においても同様の構成となっている。
【0041】
本実施形態のように、複数の棒状部51a、51b、51cを備え、これらが中央棒状部51cと左側棒状部51a、又は中央棒状部51cと右側棒状部51bのようにクロスメンバ4の長手方向において、隣り合う位置で地上高が異なる状態で設けられていることで、外観形状の異なるクロスメンバ4の各部位のそれぞれの下端部に接近させることができる。つまり、左端部41や右端部42のように下側に突出した部位であっても、安全棒51と比較すると下側には突出していない構成とすることができる。荷受台3の幅方向左側に突出した荷物が載置されていても、クロスメンバ4の中央部43よりも地上高が低い左端部41の下端部に左側棒状部51aが設けられているので、左端部41に荷物が接触する前に左側棒状部51aに荷物が当接し、荷物の突出状態を検知することができる。したがって、荷受台幅方向(車両幅方向)において、地上高が異なるクロスメンバ4の各部位に対応して良好に安全装置5が機能する構成となっている。
【0042】
また、本実施形態では、中央棒状部51cと右側棒状部51bのように、上下にずれていても、支持する第2上アーム521cや第2下アーム522cがそれぞれ異なる軸支点P1、P2を備えている点も特徴である。
【0043】
第2上アーム521cは上側軸支点P1を回動軸としており、中央棒状部51cも上側軸支点P1が回動軸となる。そのため、中央棒状部51cは、荷受台3の上記仮想線Lよりも車両前方側で矢印A11に沿って回動される。つまり、中央棒状部51cが下側軸支点P2を回動軸として矢印B1のように回動される場合と比較して、車両前後方向の移動幅を小さくして回動されるので、中央部43の底面部43a、例えばその後端部430aとの干渉を回避できる。特に、荷受台3と荷台床面との隙間を小さくして効率性及び安全性の高い荷物の積みおろしを行うためにも、支柱1と上記仮想線Lとの距離Sは小さいほど好まれる一方で、その小さな距離Sの領域に棒状部51a、51b、51cを設ける必要があることから、クロスメンバ4の各部41、42、43の下端部に接近させた状態で車両前後方向の移動距離を抑制して棒状部51a、51b、51cが回動する構成は大きな効果を備えている。
【0044】
なお、アーム部52の回動に伴って作動する検出装置は、図示していないが特許第4212589号公報などに記載の既知のものが用いられている。例えば、検出装置としてマイクロスイッチが用いられており、第2下アーム522cが上側に回動して一点鎖線で示す姿勢となった際に、下側軸支点P2の近傍に設けられた第2下アーム522cのドグ部5220cが反時計回りに回動し、マイクロスイッチの検出子に当接するように設けられている。安全装置5は、ドグ部5220cが上記検出子に当接することで、
荷受台3の上昇動作を停止させる制御となっている。
【0045】
本実施形態に係る安全装置5は、クロスメンバ4において、中央部43は左端部41及び右端部42よりも地上高が大きい構成としたが、
図4のような別の実施形態にも適用できる。上述した実施形態(以下、単に「第1実施形態」と記す)と異なる部分を中心に
図4を用いて説明する。なお、同じ構成の部分は同一の符号が付されている。
【0046】
クロスメンバ400は、左端部410、右端部420、中央部43のいずれもが同じ地上高となるように設けられている。この実施形態(以下、単に「第2実施形態」と記す)に係る荷受台昇降装置200では、クロスメンバ400の下方で左端の領域T1と右端の領域T2に設けられるテールランプ等(不図示)の下端部に接近するように左側棒状部51a、右側棒状部51bがそれぞれ設けられている。よって、第2実施形態に係る安全装置5は、荷受台3から突出した荷物が荷受台3の上昇に伴って接近することに対し、車両幅方向において同一断面形状を有するクロスメンバ400とその両端部下方に設けられるテールランプ等の部材を一体的に保護し、上記荷物との干渉を防止する機能を備えている。
【0047】
以上、第1及び第2実施形態のように、左右の支柱1で挟まれた領域において、複数の棒状部51a、51b、51cを有する構成とすることで、地上高の異なる部位に対しても適宜良好に安全装置5を作動させることができる。勿論、中央部43が左右の端部41、410、42、420よりも地上高が低い場合、又は中央部43の下方に他部材が設けられた場合などで、中央棒状部51cが左右の棒状部51a、51bよりも地上高が低い位置に設けられた構成としても構わない。
また、棒状部51a、51b、51cも3個に限らず複数であれば良い。
【0048】
第1及び第2実施形態では、いずれもクロスメンバ4、400の内部に油圧シリンダ7、パワーユニットPU等が設けられた構成としたが、荷受台3を昇降可能な構成であればこれに限定されず適宜クロスメンバ4、400の外部に設けた構成としても良い。
【0049】
さらに、複数の棒状部51a、51b、51cを有する安全棒51に関しては、アーム部52によって回動される構成としたが、上述のとおり、鉛直方向に昇降する荷受台3の動作に対応して、載置される荷物を検知できる構成であれば、回動する構成ではなく、単に安全棒51が鉛直方向にスライドするような構成でも構わない。また、安全棒51自体の構成に関しても、連結ブラケットBRKで3本の棒状部51a、51b、51cが左右の支柱1間で連結状態となっているが、1本の棒材を折り曲げ加工し、例えば第1実施形態のように中央側が左右端部側よりも地上高が高い形状としても良い。
【0050】
その他、中央棒状部51cの長さに関しては、中央部43の長さに合致するものとしたが、左右の支柱1にわたって設けられていても同等の効果を得ることができる。アーム部52の長さに関しても、安全棒51の支持部としての機能を果たすものであれば適宜設定可能である。荷受台昇降装置100、200に関しても車両の後方でなく、側方に設けられたものでも同等の効果を得ることができる。