(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6222738
(24)【登録日】2017年10月13日
(45)【発行日】2017年11月1日
(54)【発明の名称】逆流雷保護装置
(51)【国際特許分類】
H02H 9/06 20060101AFI20171023BHJP
H02H 9/04 20060101ALI20171023BHJP
H02B 5/02 20060101ALI20171023BHJP
【FI】
H02H9/06
H02H9/04 A
H02B5/02 A
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-110873(P2014-110873)
(22)【出願日】2014年5月29日
(65)【公開番号】特開2015-226406(P2015-226406A)
(43)【公開日】2015年12月14日
【審査請求日】2016年12月19日
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 (1)集会名:平成26年度研究開発報告会 (2)主催者名:東北電力株式会社 (3)開催日:平成26年5月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000222037
【氏名又は名称】東北電力株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000145954
【氏名又は名称】株式会社昭電
(74)【代理人】
【識別番号】100091281
【弁理士】
【氏名又は名称】森田 雄一
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 智之
(72)【発明者】
【氏名】深山 康弘
【審査官】
永井 啓司
(56)【参考文献】
【文献】
特開2002−320319(JP,A)
【文献】
実開平02−146943(JP,U)
【文献】
特開2003−143752(JP,A)
【文献】
特開2010−115074(JP,A)
【文献】
特開2008−206263(JP,A)
【文献】
特開2009−284580(JP,A)
【文献】
特開2007−300744(JP,A)
【文献】
特開平08−031668(JP,A)
【文献】
特開2007−068262(JP,A)
【文献】
特開2007−280775(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02B1/00−1/38
1/46−7/08
H02G7/00−7/22
13/00−15/196
H02H9/00−9/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
塔体及び設備機器を含む需要家施設と、高圧配電線、架空地線及び前記高圧配電線が一次側に接続された柱上変圧器を含む配電設備と、を備え、前記柱上変圧器の二次側の電圧を、低圧引込線を介して前記設備機器に電源電圧として供給すると共に、前記設備機器が第1のサージ防護素子を介して需要家側接地にて接地されているシステムを対象とし、前記塔体への落雷により前記需要家施設の接地電位が上昇した時に、少なくとも前記設備機器及び前記配電設備を保護するための逆流雷保護装置において、
前記塔体及び前記第1のサージ防護素子に接続された需要家側接地と前記配電設備に設けられた配電設備側接地との間に接続されて前記第1のサージ防護素子よりも低い動作電圧を有する放電ギャップと、
前記柱上変圧器の二次巻線の中性線を除く両端と前記配電設備側接地との間にそれぞれ接続された第2,第3のサージ防護素子と、
を備えたことを特徴とする逆流雷保護装置。
【請求項2】
請求項1に記載した逆流雷保護装置において、
前記配電設備側接地は、前記柱上変圧器の二次巻線の中性線に接続されたB種接地と、前記架空地線に接続された架空地線接地と、を含むことを特徴とする逆流雷保護装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配電設備から電源が供給されている需要家施設への落雷時に雷サージ電流を効率良く大地へ流し、需要家施設及び配電設備を保護するようにした逆流雷保護装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電話交換所や移動体通信基地局の送受信アンテナ用鉄塔、風力発電所の風車等の高い構造物(以下、単に塔体という。)は、背が高い金属構造体であることに加え、その性質上、山頂や稜線等に建設されることが多い。従って、塔体は落雷の被害を受けやすい。
【0003】
電話交換所や移動体通信基地局その他の施設(以下、需要家施設という。)に設置される通信機器等、各種の設備機器には、隣接する配電設備の柱上変圧器から低圧引込線を介して電源が供給されている。このため、需要家施設の塔体に落雷した場合には、需要家施設の接地電位の上昇によっていわゆる逆流雷によるサージ電流が低圧引込線から配電設備側に流れ込み、配電設備側の柱上変圧器や把持碍子、接地線、配電柱等に被害が及ぶおそれがある。従って、塔体への落雷時における配電設備への波及被害を防止する対策が不可欠である。
【0004】
ここで、従来技術について図を参照しつつ説明する。
図2は、従来の雷サージ保護システムの構成図である。
図2では、需要家施設1が電話交換所であって塔体10が無線鉄塔の場合を示しており、配電設備2から需要家施設1に電源が供給されている。なお、
図2において、Gは地表面を示す。
【0005】
需要家施設1では、塔体10の避雷針10aが接地線10bを介して需要家側接地11にて接地されている。そして、建屋12内の通信機器等の設備機器14は、バリスタ等を用いたSPD(サージ防護素子)13を介して、同じく需要家側接地11にて接地されている。
【0006】
配電設備2では、複数の配電柱20に高圧配電線21及び架空地線22が架設されている。なお、20aは配電柱20の鉄筋である。
需要家施設1に隣接した配電柱20には、単相三線式の柱上変圧器23が、把持碍子24(避雷装置)により絶縁を確保された状態で装柱されている。柱上変圧器23の一次巻線231には高圧配電線21が接続され、柱上変圧器23の二次巻線232は、低圧引込線25を介して建屋12内の設備機器14に接続されている。これにより、設備機器14には、柱上変圧器23から低圧引込線25を介して電源電圧が供給されるようになっている。
【0007】
柱上変圧器23の二次側の中性線23nは、把持碍子24の一端と共に接地線26を介してB種接地26aにて接地されている。架空地線22は、各配電柱20の鉄筋20aと実質的に接続され、鉄筋20aは配電柱接地20bにて接地されている。また、架空地線22は、接地線27を介して架空地線接地27aにより接地されている。
なお、
図2における鉄筋20aと架空地線22との間の破線、鉄筋20aと柱上変圧器23のケーシングとの間の破線は、何れも実質上、電気的に接続されていることを示す。また、鉄筋20aと配電柱接地20bとの間の破線は、鉄筋基礎による接地抵抗を示している。
【0008】
一方、需要家施設と配電設備との間の雷被害を防止する他の先行技術が、例えば特許文献1(特開2007−312466号公報)にも開示されている。この先行技術では、配電線に雷撃を受けた場合に、雷サージ電流を通信線のシールド側へ迂回させて分電盤中継器の絶縁破壊を防止している。
【0009】
また、他の先行技術が、特許文献2(特開2002−320319号公報)に開示されている。この先行技術では、風力発電所や無線中継所等の高構造物の接地と配電線の架空地線接地とを接地線により接続し、落雷時に高構造物へ流れる雷サージ電流を、接地線を介して架空地線接地に流すことにより、高構造物側の避雷器の破損を防止している。
更に、他の先行技術が、特許文献3(特開2007−300744号公報)に開示されている。この先行技術では、逆閃絡防止器を設けることにより、特定需要家から配電設備側へ雷害が波及することを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2007−312466号公報(段落[0044]、
図4等)
【特許文献2】特開2002−320319号公報(段落[0024]、
図4等)
【特許文献3】特開2007−300744号公報(段落[0017]、
図1等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
前述した
図2において、塔体10の避雷針10aに落雷すると、雷サージ電流は、接地線10bを介して需要家側接地11に流れる。しかしながら、山頂等に建設された需要家施設1の接地抵抗が比較的高い場合には、落雷による需要家側接地11の接地電位の上昇により、低圧配電線25との間に大きな電位差が生じる。このため、いわゆる逆流雷により低圧のSPD13が動作し、低圧配電線25を介して配電設備2側に雷サージ電流が流入するおそれがあった。
【0012】
逆流雷に伴う雷サージ電流は極めて大きく、特に電荷量の大きい(エネルギーの大きい)冬季雷の場合には、その傾向が顕著になるので、最大容量の低圧SPD13であっても、冬季雷による雷サージ電流が流れ込んだ場合には損傷を防止できないことがある。
また、逆流雷による雷サージ電流が需要家施設1の設備機器14を損傷させ、更に、配電設備2側の柱上変圧器23や把持碍子24、架空地線22、接地線26,27、鉄筋20a等に流入することで被害が波及するおそれもあった。あるいは、雷サージ電流が配電設備2側の接地に流れて接地電位を上昇させる等の問題を生じていた。
【0013】
上記のような逆流雷に起因した機器の損傷、事故波及を防止するには、需要家側接地11の接地抵抗をできるだけ低減させることが有効であるが、塔体10を含む需要家施設1は、山頂や稜線のように低接地抵抗を得るには不向きな場所に建設されることが多い。このような立地条件において、接地抵抗を所望のレベルにまで低減させることは工事費等の関係から必ずしも容易ではない。
【0014】
また、特許文献1に記載された先行技術は、雷サージの迂回路として通信線を経由させるものであるが、通信機器が雷サージにより損傷するおそれがあるため、改善の余地がある。
更に、特許文献2に記載された先行技術は、高構造物の接地と配電設備の接地との間の接地線により、接地抵抗値が変化するという問題があり、特許文献3に記載された先行技術は、冬季雷のようにエネルギーの大きい落雷まで考慮したものではない。
【0015】
そこで、本発明の解決課題は、需要家施設の塔体等に落雷があった場合に、雷サージ電流を効率良く大地へ流すことにより、需要家施設内の設備機器や配電設備の損傷を防止するようにした逆流雷保護装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、塔体及び設備機器を含む需要家施設と、高圧配電線、架空地線及び前記高圧配電線が一次側に接続された柱上変圧器を含む配電設備と、を備え、前記柱上変圧器の二次側の電圧を、低圧引込線を介して前記設備機器に電源電圧として供給すると共に、前記設備機器が第1のサージ防護素子を介して需要家側接地にて接地されているシステムを対象とし、前記塔体への落雷により前記需要家施設の接地電位が上昇した時に、少なくとも前記設備機器及び前記配電設備を保護するための逆流雷保護装置において、
前記塔体及び前記第1のサージ防護素子に接続された需要家側接地と前記配電設備に設けられた配電設備側接地との間に接続されて前記第1のサージ防護素子よりも低い動作電圧を有する放電ギャップと、
前記柱上変圧器の二次巻線の中性線を除く両端と前記配電設備側接地との間にそれぞれ接続された第2,第3のサージ防護素子と、
を備えたことを特徴とする。
【0017】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載した逆流雷保護装置において、前記配電設備側接地は、前記柱上変圧器の二次巻線の中性線に接続されたB種接地と、前記架空地線に接続された架空地線接地と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、需要家施設の塔体等への落雷時に、雷サージを効率良く大地へ流すことにより、需要家施設の設備機器や配電設備の各種配電機器等が逆流雷により損傷するのを防止することができる。
また、本発明では既存設備の大部分をそのまま利用できるため、低コストにて実現可能である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、
図1を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、前述した
図2の従来技術と共通する事項もあるが、明確化のために改めて説明する。
図1において、塔体10は、例えば、需要家施設1が電話交換所であれば無線鉄塔が、需要家施設1が移動体通信基地局であれば送受信アンテナ用鉄塔が、また、需要家施設1が風力発電所であれば風車が該当し、これら以外にも、各種の需要家施設における高構造物の塔体を対象とする。この実施形態では、需要家施設1が山頂に建設された電話交換所であり、塔体10が無線鉄塔である場合について例示する。
【0021】
塔体10の頂上には避雷針10aが設置されており、この避雷針10aは接地線10bを介して需要家側接地11にて接地されている。
ここで、需要家施設1では、接地抵抗の低減工事等を実施した上で需要家側接地11を施工することが望ましい。需要家側接地11の接地抵抗をできるだけ小さくすることにより、避雷針10aへの落雷時に接地電位の極端な上昇を防止することができる。
【0022】
需要家施設1の建屋12内には、電話交換所の機能を果たすための各種の通信機器等の設備機器14と第1のSPD13とが設置されている。このSPD13の一端は、需要家側接地11にて接地されている。
【0023】
一方、配電設備2では、配電柱20に高圧配電線21及び架空地線22が架設されている。配電柱20は、コンクリート電柱であって所定の間隔(例えば30m間隔)で複数、建てられており、高圧配電線21及び架空地線22を支持している。配電柱20の内部には鉄筋20aが設けられており、地中の鉄筋基礎と連結固定されている。この鉄筋基礎は、電気的には配電柱接地20bとして機能する。
【0024】
高圧配電線21は、図示しない碍子によって配電柱20に架設され、電力供給の幹線として利用されている。
架空地線22は、配電柱20の頂部に架設され、例えば亜鉛めっき鋼より線または銅単線等の裸線が使用される。架空地線22は、配電柱20の頂上の図示しないピン碍子に引き通されている。
【0025】
需要家施設1に隣接する配電柱20には、単相三線式の柱上変圧器23が装柱されている。柱上変圧器23の一次巻線231(高圧側)には高圧配電線21が接続されており、その二次巻線232(低圧側)の電圧が、低圧引込線25を介して需要家施設1の建屋12内の設備機器14に電源電圧として供給されている。
なお、二次巻線232の中性線23nを除く両端は、逆流雷保護装置100内において、動作電圧が例えば1000Vである第2,第3のSPD41,42の各一端に接続され、これらのSPD41,42の各他端は一括して接地線26に接続されている。また、この接地線26はB種接地26aにて接地されている。
【0026】
柱上変圧器23の一次側と接地線26との間には把持碍子(避雷装置)24が接続されており、把持碍子24と接地線26との接続点は柱上変圧器23のケーシングに接続されている。また、前記中性線23nはバイパス線28を介して接地線26に接続されている。
【0027】
更に、建屋12内のSPD13の接地端と前記接地線26との間には、逆流雷保護装置100内において、第1の放電ギャップ31及び第2の放電ギャップ32が互いに並列に接続されている。また、接地線26側の放電ギャップ31,32同士の接続点は、架空地線22を接地するための接地線27に接続され、この接地線27は架空地線接地27aにて接地されている。
第1,第2の放電ギャップ31,32において、不活性ガス中で対向する電極のギャップ長は例えば数百μm〜数mmであり、動作電圧は例えば1000Vであって、建屋12内の第1のSPD13の動作電圧よりも低い値に設定されている。
【0028】
良く知られているように、電気設備技術基準では、需要家側接地11とB種接地26aとを接続することが規制されている。このため、
図1の実施形態において、需要家側接地11とB種接地26aとの間は、通常時は放電ギャップ31,32により絶縁されており、この点は需要家側接地11と架空地線接地27aとの間の経路についても同様である。
しかし、避雷針10aへの落雷により需要家施設1の接地電位が上昇して放電ギャップ31,32の両端電圧が動作電圧を超えると、放電ギャップ31,32が放電し、雷サージ電流がB種接地26aまたは架空地線接地27aに流入するようなバイパス回路が形成されるものである。
【0029】
ここで、接地線26,27には、雷サージ電流による溶損防止のため、通常より太い線、例えば断面積が38mm
2以上の銅線が用いられている。
なお、配電柱接地20b,B種接地26a及び架空地線接地27aは、請求項における配電設備側接地に相当する。
【0030】
この実施形態では、第1,第2の放電ギャップ31,32及び第2,第3のSPD41,42を有する逆流雷保護装置100を設けたことにより、以下のような作用効果を得ることができる。
すなわち、塔体10への落雷時に、仮に需要家施設1の接地電位(SPD13の接地端の電位)が大幅に上昇したとしても、雷サージ電流は第1,第2の放電ギャップ31,32を介してB種接地26a側または架空地線接地27a側に流れる。このため、建屋12内のSPD13や設備機器14、柱上変圧器23の二次側、把持碍子24等に流れる雷サージ電流を抑制し、これらの損傷を防止することができる。
【0031】
また、接地線26,27同士が接続されていることにより、雷サージ電流の接地側への電流経路が複数になり、柱上変圧器23の二次側や把持碍子24側に流入する雷サージ電流を一層減少させることが可能である。同時に、配電柱20の欠損頻度を低減させることもできる。
更に、柱上変圧器23の二次巻線232の両端と接地線26との間に第2,第3のSPD41,42を接続したことにより、二次巻線232を流れる雷サージ電流を減少させることができると共に、線間に生じる雷過電圧を抑制することが可能である。
【0032】
以上のように、この実施形態によれば、特に冬季雷のように継続時間が長くエネルギーが大きい場合であっても、雷サージ電流が低圧引込線25を介して配電設備2側に流入するのを防ぎ、各種設備や配電柱等の損傷を防止することができる。
また、この実施形態に係る逆流雷保護装置は、
図2に示した既存設備をそのまま利用可能であり、低コストにて設置することができる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明に係る逆流雷保護装置は、例えば山頂や稜線に建設される電話交換所や移動体通信基地局、風力発電所等における逆流雷からの保護に適用可能である。
【符号の説明】
【0034】
1:需要家施設
10:塔体
10a:避雷針
10b:接地線
11:需要家側接地
12:建屋
13:第1のSPD
14:設備機器
2:配電設備
20:配電柱
20a:鉄筋
20b:配電柱接地
21:高圧配電線
22:架空地線
23:柱上変圧器
23n:中性線
231:一次巻線
232:二次巻線
24:把持碍子
25:低圧引込線
26,27:接地線
26a:B種接地
27a:架空地線接地
28,33,34:バイパス線
31:第1の放電ギャップ
32:第2の放電ギャップ
41:第2のSPD
42:第3のSPD
100:逆流雷保護装置
G:地表面