特許第6222775号(P6222775)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6222775-油圧チェーンテンショナ 図000002
  • 特許6222775-油圧チェーンテンショナ 図000003
  • 特許6222775-油圧チェーンテンショナ 図000004
  • 特許6222775-油圧チェーンテンショナ 図000005
  • 特許6222775-油圧チェーンテンショナ 図000006
  • 特許6222775-油圧チェーンテンショナ 図000007
  • 特許6222775-油圧チェーンテンショナ 図000008
  • 特許6222775-油圧チェーンテンショナ 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6222775
(24)【登録日】2017年10月13日
(45)【発行日】2017年11月1日
(54)【発明の名称】油圧チェーンテンショナ
(51)【国際特許分類】
   F16H 7/08 20060101AFI20171023BHJP
   F02B 67/06 20060101ALI20171023BHJP
【FI】
   F16H7/08 B
   F02B67/06 A
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-234856(P2014-234856)
(22)【出願日】2014年11月19日
(65)【公開番号】特開2015-135178(P2015-135178A)
(43)【公開日】2015年7月27日
【審査請求日】2016年9月14日
(31)【優先権主張番号】特願2013-260509(P2013-260509)
(32)【優先日】2013年12月17日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100076233
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 進
(74)【代理人】
【識別番号】100101661
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 靖
(74)【代理人】
【識別番号】100135932
【弁理士】
【氏名又は名称】篠浦 治
(72)【発明者】
【氏名】前田 治
(72)【発明者】
【氏名】仁尾 雅彦
(72)【発明者】
【氏名】沖野 俊輔
【審査官】 塚原 一久
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−176742(JP,A)
【文献】 特開2009−002373(JP,A)
【文献】 実開昭56−158545(JP,U)
【文献】 実開平06−065655(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 7/00− 7/24
F16H 19/00−37/16、49/00
F16H 57/00−57/12
F02B 61/00−79/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイミングチェーンに所定の張力を付与する油圧チェーンテンショナにおいて、
ハウジングから先端部側が突没自在で上記チェーンを押圧自在な基端部が開放されたキャップ状のプランジャと、
上記プランジャの内面との間で所定のオイルダンピングを発生する隙間を有して上記プランジャ内に設けられ、該プランジャの基端部側から先端部側へのオイルの流れのみ許容するチェックバルブと、
上記チェックバルブと上記プランジャの先端面とが離間する方向に付勢するリターンスプリングと、
上記プランジャをスライド自在に外装し、円筒形状で基端側の一端面がハウジングと当接されて先端側の他端面が上記チェックバルブと当接され、少なくとも上記先端側の他端面に上記チェックバルブと上記プランジャの内面との間のオイルを内部に導入自在な溝部を形成したスリーブと、
を備えたことを特徴とする油圧チェーンテンショナ。
【請求項2】
上記スリーブは、上記先端側の他端面の溝部に加え、上記基端側の一端面に該スリーブの外側と内側とを連通する連通溝を有することを特徴とする請求項1記載の油圧チェーンテンショナ。
【請求項3】
上記プランジャは、上記チェックバルブより先端側にオイルの高圧室を形成し、上記チェックバルブより基端側に上記高圧室より圧力の低いオイルの低圧室を形成することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の油圧チェーンテンショナ。
【請求項4】
上記スリーブは、上記先端側の他端面の溝部の形状と、上記基端側の一端面の連通溝の形状は同一形状であることを特徴とする請求項2記載の油圧チェーンテンショナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイミングチェーンに適正な張力を付与する油圧チェーンテンショナに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、自動車のエンジンにおいては、クランク軸からカム軸に動力を伝達するタイミングチェーンには、タイミングチェーンを押圧する油圧チェーンテンショナが設けられている。例えば、特開2010−151163号公報(以下、特許文献1)では、タイミングチェーンを押圧するプランジャと、ハウジングシリンダと油圧供給通路を有するハウジングと、ハウジングシリンダと油圧供給通路を連通および遮断するチェックボールと、プランジャの押圧方向の移動を許容し押圧方向と逆方向にプランジャが移動するのを阻止するラチェット機構とを備えた油圧チェーンテンショナにおいて、プランジャのプランジャシリンダ内に配置されチェックボールの周りにオイルを溜めるためのオイル貯留部を有するオイル貯留部材を備えた油圧チェーンテンショナの技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−151163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の特許文献1に開示される油圧チェーンテンショナでは、チェックバルブが突設されるハウジングシリンダとプランジャとの空間にはエアーが溜まっており、この空間にオイルが充填され、油圧チェーンテンショナ内の内圧が高まるまでに時間を要し、エンジン始動時に発生するタイミングチェーンのばたつきを有効に防止することができないという課題がある。また、上述の特許文献1に開示される油圧チェーンテンショナでは、チェックバルブの先端に、オイル貯留部を有するオイル貯留部材を設けなければならず、小さな部品の狭い空間の中で複雑な構成となるという問題もある。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、特に複雑な構成とすることなく、内部を高圧に保ち、たとえエンジンが長時間停止された場合であってもタイミングチェーンの張力を適切に維持してチェーンがばたつくことを有効に防止することができる油圧チェーンテンショナを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様による油圧チェーンテンショナは、タイミングチェーンに所定の張力を付与する油圧チェーンテンショナにおいて、ハウジングから先端部側が突没自在で上記チェーンを押圧自在な基端部が開放されたキャップ状のプランジャと、上記プランジャの内面との間で所定のオイルダンピングを発生する隙間を有して上記プランジャ内に設けられ、該プランジャの基端部側から先端部側へのオイルの流れのみ許容するチェックバルブと、上記チェックバルブと上記プランジャの先端面とが離間する方向に付勢するリターンスプリングと、上記プランジャをスライド自在に外装し、円筒形状で基端側の一端面がハウジングと当接されて先端側の他端面が上記チェックバルブと当接され、少なくとも上記先端側の他端面に上記チェックバルブと上記プランジャの内面との間のオイルを内部に導入自在な溝部を形成したスリーブとを備えた。
【発明の効果】
【0007】
本発明の油圧チェーンテンショナによれば、特に複雑な構成とすることなく、内部を高圧に保ち、たとえエンジンが長時間停止された場合であってもタイミングチェーンの張力を適切に維持してチェーンがばたつくことを有効に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施の第1形態に係る水平対向型エンジンの左バンク側のカムチェーン室内の概略説明図である。
図2】本発明の実施の第1形態に係る油圧チェーンテンショナの要部断面図である。
図3】本発明の実施の第1形態に係るスリーブの説明図で、図3(a)はスリーブの正面図、図3(b)は図3(a)の下面図である。
図4】本発明の実施の第2形態に係る油圧チェーンテンショナの要部断面図である。
図5】本発明の実施の第2形態に係るスリーブの説明図で、図5(a)は図5(b)の上面図、図5(b)はスリーブの正面図、図5(c)は図5(b)の下面図である。
図6】本発明の実施の第2形態に係るエンジン停止直後の油圧チェーンテンショナの要部断面図である。
図7】本発明の実施の第2形態に係るエンジンを所定時間停止後の油圧チェーンテンショナの要部断面図である。
図8】本発明の実施の第2形態に係る図7よりも更に長くエンジンを停止したときの油圧チェーンテンショナの要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0010】
(発明の実施の第1形態)
図1図3は、本発明の実施の第1形態を示し、本実施の第1形態は、水平対向型エンジンのタイミングチェーンに適用した例を示し、図1において、符号1は、水平対向型エンジンの左バンク側のカムチェーン室内を示す。尚、エンジンの右バンク側のカムチェーン室内も略同様に構成されるため、説明は省略する。
【0011】
エンジンのクランク軸2には、クランクスプロケット3が取り付けられ、このクランクスプロケット3と、左バンクの吸気カム軸4L、排気カム軸5Lにそれぞれ取り付けられたカムスプロケット6L,7Lとの間に、タイミングチェーン8が巻掛けられている。そして、このタイミングチェーン8により、クランク軸2の回転が左バンクの吸気カム軸4L、排気カム軸5Lに伝達される。
【0012】
また、クランクスプロケット3の左右両側には、油圧式チェーンテンショナ9に押圧されてタイミングチェーン8に当接するチェーンテンショナレバー10が介装されている。チェーンテンショナレバー10は、タイミングチェーン8に張力を付加すると共に、チェーンの軌道ガイドやばたつき防止を行うものであり、その一端側がエンジンのシリンダブロックに揺動自在に軸支されている。
【0013】
本実施の第1形態においては、チェーンテンショナレバー10は、左バンクの吸気側カムスプロケット6Lとクランクスプロケット3との間に設けられている。また、左バンクの排気側カムスプロケット7Lとクランクスプロケット3との間には、所定のチェーン軌道に沿ってタイミングチェーン8に当接する固定ガイド11が配置されている。
【0014】
チェーンテンショナレバー10は、細長の湾曲した板状のレバー本体10aの長手方向一端側に、シリンダブロックに軸支するためのボルト等が挿通されるボス部10bが設けられている。このボス部1bから離間したレバー本体10aの他端側には、油圧チェーンテンショナ9のプランジャ22が当接されるプランジャ当接部10cが設けられている。
【0015】
また、レバー本体10aの湾曲形状外側には、レバー長手方向に沿ってタイミングチェーン8に接触摺動するチェーン案内面10dが形成されている。このチェーン案内面10dのボス部10b近辺の両側部には、タイミングチェーン8を幅方向で挟持してチェーン外れを防止するための側壁部10eが立設されている。
【0016】
油圧チェーンテンショナ9は、図2に示すように、エンジンに固定されるハウジング21と、このハウジング21に形成した、エンジンのオイルギャラリ15と連通するシリンダ21aから先端部22a側が突没自在でタイミングチェーン8をチェーンテンショナレバー10を介して押圧自在な、基端部22bが開放されたキャップ状のプランジャ22とを有して構成されている。
【0017】
このブランジャ22内には、プランジャ22の内面との間で所定のオイルダンピングを発生する隙間23を有してチェックバルブ24が設けられており、該チェックバルブ24は、プランジャ22の基端部側から先端部側へのオイルの流れのみ許容するように設けられている。
【0018】
すなわち、チェックバルブ24は、オイル通路31aが設けられたバルブ本体31と、バルブ本体31のオイル通路31aの一端部を閉塞自在なチェックボール32と、バルブ本体31の一端側に設けられたリテーナ33と、リテーナ33とチェックボール32との間でチェックボール32をオイル通路31の一端部に常時付勢するように設けたバルブスプリング34とを有し、バルブ本体31のオイル通路31aの他端部側(プランジャ22の基端部側)から一端部側(プランジャ22の先端部側)への流れのみ許容する逆止弁となっている。
【0019】
また、チェックバルブ24とプランジャ22の先端部22a内面の間には、チェックバルブ24とプランジャ22の先端部22aとが離間する方向に常時付勢するリターンスプリング25が設けられている。
【0020】
更に、ハウジング21のシリンダ21a内には、プランジャ22をスライド自在に外装し、基端側の一端面26aがハウジング21と当接されて先端側の他端面26bがチェックバルブ24のバルブ本体31と当接された円筒形状のスリーブ26が設けられている。また、ハウジング21には、プランジャ22のハウジング21からの突没長さを所定範囲内に規制するラチェット機構27が設けられている。
【0021】
スリーブ26は、図3(a)、図3(b)に示すように、円筒形状で、チェックバルブ24のバルブ本体31と当接される側の他端面26bに、スリーブ26の外側と内側とを連通する複数(本実施の形態では4つ)の溝部26cが設けられている。
【0022】
次に、上述の油圧チェーンテンショナ9を適用した本実施の第1形態の作用について説明する。
エンジンが回転してオイルギャラリ15からオイルが供給されると、供給されたオイルはスリーブ26の内側を通過し、チェックバルブ24を経てチェックバルブ24の先端側のプランジャ22内に送り込まれ、このチェックバルブ24の先端側のプランジャ22内はタイミングチェーン8の張力を受けて高圧室となる。尚、チェックバルブ24の基端側のスリーブ26内の圧力は、高圧室より低い低圧室となる。
【0023】
ここで、タイミングチェーン8の張力が小さくなってリターンスプリング25の付勢力によりプランジャ22が突出されると、プランジャ22の突出により不足するオイルは、スリーブ26の内側からチェックバルブ24を経て供給され、高圧室の高圧状態が維持される。
【0024】
逆に、タイミングチェーン8の張力が大きくなってプランジャ22が押し込まれると、高圧室内のオイルは、プランジャ22の内面とチェックバルブ24のバルブ本体31との隙間23を介してスリーブ26の外側へ導かれる。溝部26Cは、スリーブ26とプランジャ22との隙間よりも、流路面積が十分に大きく、かつ、流路長が十分に小さいことから、高圧室内からスリーブ26の外側へと導かれたオイルは、スリーブ26の溝部26cを介して、再び、スリーブ26内(低圧室側)へと導かれる。
【0025】
このように、プランジャ22の突没が行われても、高圧室内のオイルは、スリーブ26の溝部26cを介して、スリーブ26の内側へと導かれて循環されるので、オイルポンプから気泡の混合したオイルが供給されるようなことがあっても、循環されるオイルにより、気泡がチェックバルブ24の先端側の高圧室内に導かれることが抑制される。こうして、高圧室の高圧状態が維持されることにより、タイミングチェーン8がチェーンテンショナレバー10を介して適切に押圧され、タイミングチェーン8の張力が適切に維持されてばたつくことが有効に防止される。
【0026】
また、例えば、エンジンが長時間停止されると、油圧チェーンテンショナ9内のオイルは、図2に示すように、ハウジング21とプランジャ22の隙間から流出し、スリーブ26内での油面高さは、略プランジャ22の基端部22bの縁部分の高さとなる。この状態においてエンジンが始動され、タイミングチェーン8の動きによりプランジャ22の突没が行われると、高圧室のオイルは、プランジャ22の内面とチェックバルブ24のバルブ本体31との隙間23を介してスリーブ26の外側へと導かれ、スリーブ26の溝部26cを介して、再び、スリーブ26の内側(低圧室側)へと導かれまた、高圧室側で不足するオイルは、チェックバルブ24を介してスリーブ26の内側(低圧室側)から供給される。こうして、高圧室の高圧状態が保たれるため、タイミングチェーン8の張力が適切に維持され、エンジン始動時のチェーンのばたつきを有効に防止することができる。更に、油圧チェーンテンショナ9の高圧室の高圧状態の維持は、高圧室と低圧室とのオイルの循環を利用して行われるのでオイルが消費されることがない。
【0027】
(発明の実施の第2形態)
図4図8は、本発明の実施の第2形態を示す。尚、本実施の第2形態は、前記第1形態の油圧チェーンテンショナ9を構成するスリーブの形状を変更した点(先端側の他端面の溝部に加え、基端側の一端面に該スリーブの外側と内側とを連通する連通溝を設けた点)のみが前記第1形態とは異なり、他の構成は前記第1形態と同一であるので、同じ構成には同一の符号を記し、説明は省略する。
【0028】
すなわち、本実施の第2形態における油圧チェーンテンショナ9では、図4に示すように、ハウジング21のシリンダ21a内に、プランジャ22をスライド自在に外装した円筒形状のスリーブ46が設けられている。
【0029】
スリーブ46は、前記第1形態と同様、図5(b)、図5(c)に示すように、チェックバルブ24のバルブ本体31と当接される側の他端面46bに、スリーブ46の外側と内側とを連通する複数(本実施の形態では4つ)の溝部46cが設けられている。
【0030】
また、この溝部46cに加え、スリーブ46には、図5(a)、図5(b)に示すように、ハウジング21と当接される基端側の一端面46aにも、プランジャ22の図5中、上方向のスライドによりスリーブ46の外側に生じる高圧を逃がすための、上述の溝部46cと同一形状で、スリーブ46の外側と内側とを連通する複数(例えば4つ)の溝部(連通溝)46dが設けられている。更に、このスリーブ46の溝部(連通溝)46dは、エンジン停止時にシリンダ21a内でオイル面の低下が生じたときに該溝部(連通溝)46dを介してプランジャ22の基端部22b側にも空気を送り込み、スリーブ46の外側とプランジャ22の内側の間のオイルと、プランジャ22の外側とシリンダ21aの内側のオイルとの液密状態を解消するようになっている。
【0031】
次に、上述の油圧チェーンテンショナ9を適用した本実施の第2形態の作用について説明する。
エンジンが回転してオイルギャラリ15からオイルが供給されると、供給されたオイルはスリーブ46の内側を通過し、チェックバルブ24を経てチェックバルブ24の先端側のプランジャ22内に送り込まれ、このチェックバルブ24の先端側のプランジャ22内はタイミングチェーン8の張力を受けて高圧室となる。尚、チェックバルブ24の基端側のスリーブ46内の圧力は、高圧室より低い低圧室となる。
【0032】
ここで、タイミングチェーン8の動きによりプランジャ22が突出されると、プランジャの突出により不足するオイルは、スリーブ46の内側からチェックバルブ24を経て供給され、高圧室の高圧状態が維持される。
【0033】
逆に、タイミングチェーン8の動きによりプランジャ22が押し込まれると、高圧室内のオイルは、プランジャ22の内面とチェックバルブ24のバルブ本体31との隙間23を介してスリーブ46の外側へと導かれ、スリーブ46の溝部46c、及び、溝部(連通溝)46dを介して、再び、スリーブ46の内側へと導かれる。
【0034】
このように、プランジャ22の突没が行われても、高圧室内のオイルは、スリーブ46の溝部46c、及び、溝部(連通溝)46dを介して、スリーブ46の内側へと導かれて循環されるので、オイルポンプから気泡の混合したオイルが供給されるようなことがあっても、循環されるオイルにより、気泡がチェックバルブ24の先端側の高圧室内に導かれることが抑制される。こうして、高圧室の高圧状態が維持されることにより、タイミングチェーン8がチェーンテンショナレバー10を介して適切に押圧され、タイミングチェーン8の張力が適切に維持されてばたつくことが有効に防止される。
【0035】
そして、エンジンが停止されると、エンジン停止直後では、図6に示すように、油圧チェーンテンショナ9のシリンダ21a内にはオイルが満たされた状態となっている。
【0036】
その後、図7に示すように、油圧チェーンテンショナ9のシリンダ21a内のオイルは、プランジャ22とシリンダ21aとの間から僅かずつ外部に流出し、シリンダ21a内のオイル液面Foは僅かずつ低下していく。この際、スリーブ46の外側にもスリーブ46の溝部(連通溝)46dを介して、空気が入り込むため、スリーブ46の外側のオイル液面も同時に低下していく。
【0037】
そして、エンジンが長時間停止されると、図8に示すように、スリーブ46内でオイル液面Foの高さは、略プランジャ22の基端部22bの縁部分の最低高さとなる。この際、プランジャ22とスリーブ46との間のオイル液面の高さは、オイルの表面張力等の特性を無視するものとしてオイル液面Foと略同様となる。尚、プランジャ22外側のオイルは、スリーブ46の溝部(連通溝)46dを介して空気が入り込むことにより流出される。
【0041】
すなわち、スリーブ46が、本実施の第2形態のように先端側の他端面の溝部46cと基端側の一端面の溝部(連通溝)46dとが設けられていない場合、例えば、先端側の他端面の溝部46cのみが設けられたものであった場合は、エンジンが停止された際に、スリーブ46内のオイルとスリーブ46の外側のオイルとプランジャ22の外側のオイルとが液密に連通した状態が維持されてしまう虞がある。すると、サイフォンの原理により、プランジャ22の外側のオイルが流出されると、引き続き、スリーブ46の外側のオイルがプランジャ22の外側を経て流出され、更に、スリーブ46内のオイルがスリーブ46の外側、プランジャ22の外側を経て流出されてしまい、図8中の破線(液面Foa)で示すように、スリーブ46内のオイルまでも流出されてしまう虞がある。本実施の第2形態では、このようなスリーブ46内のオイルのサイフォンの原理による流出を確実に防止するために、スリーブ46の先端側の他端面の溝部46cと基端側の一端面の溝部(連通溝)46dとを設け、スリーブ46の基端側の一端面の溝部(連通溝)46dから空気が侵入できるように構成することで、プランジャ22の外側のオイルと、スリーブ46の外側のオイルとの液密を遮断できるようにして、エンジンが停止してもスリーブ46内のオイルの適切なオイル量を維持するようにするものである。
【0042】
また、本実施の第2形態では、スリーブ46の先端側の他端面の溝部46cと基端側の一端面の溝部(連通溝)46dとを同一形状に形成したため、スリーブ46の組み付けにおいて方向性を気にすることなく組み付けることが可能で組み付け性を向上することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 カムチェーン室内
2 クランク軸
3 クランクスプロケット
4L 吸気カム軸
5L 排気カム軸
6L カムスプロケット
7L カムスプロケット
8 タイミングチェーン
9 油圧式チェーンテンショナ
10 チェーンテンショナレバー
10c プランジャ当接部
15 オイルギャラリ
21 ハウジング
21a シリンダ
22 プランジャ
22a 先端部
22b 基端部
23 隙間
24 チェックバルブ
25 リターンスプリング
26 スリーブ
26a 一端面
26b 他端面
26c 溝部
26d 溝部(連通溝)
27 ラチェット機構
31 バルブ本体
31a オイル通路
32 チェックボール
33 リテーナ
34 バルブスプリング
46 スリーブ
46a 一端面
46b 他端面
46c 溝部
46d 溝部(連通溝)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8