(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両のドアの外部に配置されるグリップ部を有し、前記ドアを開けるための引き起こし操作によって、ハンドル長手方向の第一側を支点とし、その逆の第二側が引き起こし方向に動作する車両用ドアハンドル部材であって、
前記ハンドル長手方向の前記第二側の端部に前記ドアの内部へと延出するアーム部を有するベース部材と、前記ベース部材の車両外側に組み付けられるカバー部材と、を備え、
前記ベース部材と前記カバー部材とのうち一方には係合爪部が設けられ、他方にはその係合爪部と係合する係合受け部が設けられ、前記ベース部材と前記カバー部材とは、位置を合わせて互いの対向方向に押し付けることにより、前記係合爪部と前記係合受け部とが係合して組み付けられて爪係合状態とされるとともに、
前記ベース部材には、前記ハンドル長手方向の前記第二側の端部に前記対向方向において貫通する貫通孔が設けられ、前記カバー部材には、前記爪係合状態となるよう押し付けられる際に前記貫通孔を挿通し、前記爪係合状態となった際には先端部が前記貫通孔から突出する貫通部が設けられ、前記貫通孔から突出した前記貫通部の先端部が前記ベース部材の前記貫通孔の周辺部に対し溶着固定されるとともに、
溶着固定時に溶融した前記貫通部の先端部は、前記ベース部材においてその先端部が突出する側で前記貫通孔を取り囲む環状表面上に拡がって、少なくともその環状表面に対し溶着する一方で、前記ベース部材は、その環状表面の外周側を取り囲むよう突出形成され、溶融した前記貫通部の先端部の拡がりを規制する流出規制壁部を有しており、
前記流出規制壁部は、前記貫通孔を環状に取り囲む周方向の一部区間において非形成とされ、その非形成区間において溶融した前記貫通部の先端部を外側に逃がすことが可能とされていることを特徴とする車両用ドアハンドル部材。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。
【0011】
本発明の車両用ドアハンドル部材10は、車両用ドアハンドル装置1(
図5参照)に設けられるハンドル部材であり、
図1に示すように、車両のドアの外部に配置されるグリップ部10Gを有し、そのドアを開けるための引き起こし操作によって、
図5に示すように、ハンドル長手方向10Xの第一側を支点とし、その逆の第二側が車内側から車外側に向かう引き起こし方向R1において往復動作するようドアに対して組み付けられる。
【0012】
ハンドル部材10は、
図5に示すように、ハンドル長手方向10Xの第一側と第二側とにアーム部13,14を有する。アーム部13,14は、ドアのアウターパネル101に形成されたそれぞれに対応する開口103,104を通して車外側から車内側へと導かれ、そのアウターパネル101の裏面に固定された支持部材20に対し取り付けられる。第一側のアーム部13は、支持部材20の回動支持部23に対し回動可能に支持され、第二側の車両内外方向への回動を可能にする支点アーム部である。他方、第二側のアーム部14は、その車両内外方向の回動をガイドする支持部材20のガイド部をなす開口部(開閉動作案内部)24に対し嵌め込まれるガイドアーム部である。ハンドル部材10は、第一側にある回動支持部23を支点に第二側を車両内外方向における所定角度範囲で往復させる動作、つまりは上記の引き起こし操作が可能とされている。
【0013】
ハンドル部材10は、車外側に位置して意匠面を形成するカバー部材11(
図2参照)と、車内側に位置するベース部材12(
図3参照)と、が組み付けられる形で構成される。ベース部材12は、ハンドル長手方向10Xの第二側の端部に、ドアの内部へと延出する形で上記アーム部14を一体に有する。また、本実施例のベース部材12は、ハンドル長手方向10Xの第一側の端部に上記アーム部13も有する。双方のアーム部13,14がベース部材12に形成されていることにより、本実施例のハンドル部材10は、意匠面をなすカバー部材11を別意匠をなす同形状のカバー部材11へと容易に変更することができる。
【0014】
なお、ベース部材12には、図示しないアンテナやプッシュスイッチ、それらと接続するワイヤーハーネスといった電装品(電子部品)を収容する電装品収容部15(
図3参照)が形成されており、カバー部材11とベース部材12との組み付けは、それらが電装品収容部15に収容された状態でなされる。本実施例のカバー部材11には、プッシュスイッチのプッシュ操作面を露出させる開口部11P(
図1参照)が形成されている。
【0015】
なお、本発明のハンドル部材10は、そうした電装品を搭載したものでもよいし、搭載しないものでもよい。
【0016】
本実施例のカバー部材11及びベース部材12は互いを溶着可能な熱可塑性樹脂製であり、射出成型により成形されたものである。本実施例の場合、カバー部材11の材料に、PC(ポリカーボネート)系アロイを、ベース部材12の材料に、ナイロンやガラス繊維強化されたPP(ポリプロピレン)を用いることができる。具体的には、カバー部材11にPC(ポリカーボネート)/PBT(ポリブチレンテレフタレート)アロイ、ベース部材12にガラス繊維強化ナイロン6(PA6−G30%)を用いることができる。なお、他の材料を用いてもよい。
【0017】
第一側のアーム部13は、
図5に示すように、ベース部材12におけるハンドル長手方向10Xの第一側(ここでは車両前側)の端部から車両内向きに突出して形成されている。具体的にいえば、アーム部13は、ベース部材12における第一側の端部(ここでは前端部)から車両内向きに延出し、その先で上記第一側へと屈曲する形で延出する。車両のドアに組み付けられる際、アーム部13は、そのドアのアウターパネル101の開口103に車外側から進入して車内側に回り込んだ形で配置され、支持部材20の回動支持部23をなす軸部(回動軸線R0)を中心に、ハンドル部材10を円弧状に回動可能とする。
【0018】
第二側のアーム部14は、
図5に示すように、ベース部材12におけるハンドル長手方向10Xの第二側(ここでは車両後ろ側)の端部から車両内向きに突出して形成されている。具体的にいえば、アーム部14は、車両のドアに組み付けられたときに、そのドアのアウターパネル101の開口104から車両内側に突出するように配置されるとともに、支持部材20の開口部(開閉動作案内部)24内に挿通され、その開口部24内のガイド部(ここでは開口部24内の図示しないガイドリブ)によって予め定められた引き起こし方向R1に移動するようガイドされる。
【0019】
また、第二側のアーム部14は、支持部材20に取り付けられる伝動部(図示なし)を介してドアのロック機構(図示せず)と連結している。ハンドル部材10が引き起こし方向R1に開操作された場合には、その開動作がアーム部14及び伝動部を介してロック機構に伝達されて、ハンドル部材10を閉状態に保持したロック状態が解除される。逆に、ハンドル部材10が引き起こし方向R1とは逆方向に閉動作した場合には、アーム部14及び伝動部を介してロック機構に伝達されて、ハンドル部材10を閉状態に保持したロック状態に戻る。このようなロック状態の切り替わりにより、ドアの開閉がなされる。
【0020】
ここで、ハンドル部材10におけるカバー部材11とベース部材12の組み付けについて説明する。
【0021】
図6に示すように、カバー部材11とベース部材12とのうち一方には、係合爪部(係合部)12Yが設けられ、他方にはその係合爪部12Yと係合する係合受け部11Yが設けられている。そして、カバー部材11とベース部材12とは、互いの位置を合わせ、その上で、互いを対向方向(他方への接近方向)11Z,12Zに押し付けることにより、対応する係合爪部12Yと係合受け部11Yとが係合して組み付けられた爪係合状態とされる。
【0022】
本実施例の係合爪部12Yは、ベース部材12に形成される。具体的にいえば、本実施例の係合爪部12Yは、対向方向12Zに突出するとともにその先端がハンドル幅方向10Y(
図4参照)の外向き(ハンドル幅方向10Yにおけるハンドル部材10の中心位置からハンドル幅方向10Yに離間する方向)に突出する爪形状を有する形で形成される。本実施例の係合爪部12Yは、
図3に示すように、ベース部材12のハンドル幅方向10Yの両端側で互いが対向する形で対をなして形成されており、その対がベース部材12におけるハンドル長手方向10Xの中央部に複数(ここでは4対)形成されている。なお、
図3においては、ハンドル幅方向10Yにおける一方の側にのみ係合爪部12Yが示されているが、他方の側の係合爪部12Yにも、隠れて見えない(あるいは見えにくい)だけで、対をなす係合爪部12Yが存在している。
【0023】
また、本実施例では、
図6に示すように、ベース部材12の底面部12W1の両端部12W2は、ハンドル幅方向10Yの両側で電装品収容部15を区画するようハンドル長手方向10Xに延出形成された区画壁部12W0からハンドル幅方向10Yにおける外側へと延出する形で形成される。その両端部12W2には、上記対向方向12Zにおいて区画壁部12W0の途中位置まで延出する形で、上記ハンドル幅方向10Yの外側へと膨出した外側膨出部12w2が形成されており、係合爪部12Yは、その外側膨出部12w2における上記対向方向12Zの先側から、ハンドル幅方向10Yの外向きに突出する形で形成されている。本実施例では、この区画壁部12W0と一体に外側膨出部12w2が存在することで、この係合爪部12Yの基端側の剛性を高めている。
【0024】
さらにいえば、本実施例の外側膨出部12w2は、
図3に示すように、ハンドル長手方向10Xにおける中間部を凹ませる形で上記対向方向12Zへと延出し、区画壁部12W0を補強する補強リブ12w2,12w2として形成されており、区画壁部12W0の、ひいては電装品収容部15の剛性を高めている。係合爪部12Yは、ハンドル長手方向10Xにおいて、中間に凹部を挟んだそれら補強リブ12w2,12w2にまたがる形で、ハンドル幅方向10Yの外向きに突出して形成されている。
【0025】
本実施例の係合受け部11Yは、カバー部材11に形成される。具体的にいえば、本実施例の係合受け部11Yは、ハンドル幅方向10Y(
図4参照)の外向きに凹んだ凹形状(係合凹部)を有する。本実施例の係合受け部11Yは、
図2に示すように、ベース部材12の係合爪部12Yに対応するように、カバー部材11のハンドル幅方向10Yの両端側で互いが対向する形で対をなして形成されており、その対がカバー部材11におけるハンドル長手方向10Xの中央部に複数対(ここでは4対)形成されている。なお、
図2においては、ハンドル幅方向10Yにおける一方の側にのみ係合受け部11Yが示されているが、他方の側の係合受け部11Yにも、隠れて見えないだけで、対をなす係合受け部11Yが存在している。
【0026】
カバー部材11及びベース部材12において、係合爪部12Y及び係合受け部11Yが形成されるハンドル長手方向10Xの中央部は、本実施例ではハンドル部材10におけるグリップ部10Gに相当する領域とされている。この領域は、ハンドル部材10への引き起こし操作がなされる際に最も負荷のかかる個所であるから、これらの係合爪部12Yと係合受け部11Yとの係合が、カバー部材11がベース部材12から脱落することを阻止する中心的な役割を果たす。上記のようにハンドル幅方向10Yの両端側で対をなす形で、なおかつハンドル長手方向10Xにより多くの対を設ける形で形成されることにより、上記の負荷を確実に支持して、カバー部材11がベース部材12から脱落することを防いでいる。
【0027】
係合爪部12Yと係合受け部11Yとを爪係合状態とする際には、双方を互いの対向方向(他方への接近方向)11Z,12Zに押し付けるが、このとき、カバー部材11のハンドル幅方向10Yの両端側に位置する側面壁部11B(
図2参照)が、ハンドル幅方向10Yの外向きに拡がる弾性変形を生じる。これにより、ベース部材12の係合爪部12Yの、対応する係合受け部11Yへの接近が可能となる。そして、その係合爪部12Yが凹部をなす係合受け部11Yに到達すると、
図6のように係合受け部11Y内に進入し、カバー部材11の側面壁部11Bが弾性復帰する。
【0028】
なお、本実施例においては、カバー部材11の側面壁部11Bが弾性変形するとしているが、カバー部材11の他の部位にも弾性変形が生じていてもよいし、ベース部材12の係合爪部12Yやベース部材12の他の部位にも弾性変形が生じていてもよい。
【0029】
ベース部材12の係合爪部12Yは、凹部をなす係合受け部11Yに進入すると、その凹部をなす係合受け部11Yにおける上記対向方向12Zとは逆側の内壁面11Y1(
図2参照)と対向して位置するため、上記対向方向12Zとは逆向きへの抜けが妨げられる。この抜け止め状態が上記の爪係合状態である。また、この爪係合状態において、ベース部材12の係合爪部12Yは、凹部をなす係合受け部11Yにおける上記ハンドル長手方向10Xの両側の内壁面11Y2,11Y3(
図2参照)とも対向して位置するため、上記ハンドル長手方向10Xへの移動も規制される。さらにいえば、この爪係合状態において、ベース部材12は、上記ハンドル幅方向10Yにおいてカバー部材11に両側から挟まれた状態となるため、上記ハンドル幅方向10Yへの移動も規制される。つまり、この爪係合状態となることにより、上記ハンドル長手方向10Xと、上記ハンドル幅方向10Yと、ハンドル厚み方向10Z(上記対向方向11Z,12Z:
図6参照)との全ての方向において位置決めされた状態となる。
【0030】
一方で、
図5に示すように、カバー部材11とベース部材12とのうち一方には、ハンドル長手方向10Xの一方の端部に掛止部12X(係合部ともいえる)が設けられ、他方にはその掛止部12Xに対し、上記ハンドル厚み方向10Zにおいて抜け止めするよう引っ掛かる掛止受け部11X(係合受け部ともいえる)が設けられている。カバー部材11とベース部材12とは、
図11に示すように、掛止部12Xを掛止受け部11Xに引っ掛けた状態(引っ掛け状態)とした上で、その引っ掛かり部分を支点に回動させる形で、カバー部材11とベース部材12とを互いの対向方向11Z,12Z(
図6参照)に押し付けることにより、上述の爪係合状態とすることが可能である。
【0031】
本実施例の掛止部12Xは、ベース部材12に形成される。具体的にいえば、本実施例の掛止部12Xは、
図5に示すように、ベース部材12のハンドル長手方向10Xの第一側の端部から、ハンドル長手方向10Xの外向き(ハンドル長手方向10Xにおけるハンドル部材10の中心位置からハンドル長手方向10Xに離間する方向)に突出する突出形状(突出部)を有する形で形成される。さらに、本実施例の掛止部12Xは、ハンドル幅方向10Yにおける中央を除く両外側において、ハンドル長手方向10Xの第一側に突出する2つの突出部として形成されている(
図3参照)。
【0032】
本実施例の掛止受け部11Xは、カバー部材11に形成される。具体的にいえば、本実施例の掛止受け部11Xは、
図5に示すように、カバー部材11のハンドル長手方向10Xの第一側の端部において、ハンドル長手方向10Xの外向きに凹んだ凹形状(係止用凹部)を有する。さらに、本実施例の掛止受け部11Xは、カバー部材11のハンドル長手方向10Xの第一側の端部において意匠面となる湾曲形状の外表面部11X2に対し、その裏面側の平板状の底面部11X1で塞ぎ、ハンドル長手方向10Xの内向きに開口する凹部として形成されている。
【0033】
なお、上述の爪係合状態となった場合、掛止部12Xと掛止受け部11Xとは、上記の係合爪部12Yと係合受け部11Yと同様、抜け止め部及び移動規制部としても機能する。即ち、掛止部12Xは、凹部をなす掛止受け部11Xに進入すると、その掛止受け部11Xにおける上記対向方向12Zとは逆側の内壁面11X0(
図5参照)と対向して位置するため、上記対向方向12Zとは逆向きへの抜けが妨げられる。また、この爪係合状態において、ベース部材12は、上記ハンドル幅方向10Yにおいてカバー部材11の側面壁部11B,11Bに両側から挟まれた状態となるため、上記ハンドル幅方向10Yへの移動も規制される。
【0034】
ただし、この爪係合状態は、上記のように弾性変形を伴う形でなされるものである。したがって、係合爪部12Y及び係合受け部11Yは、互いの寸法に比較的余裕をもって設計される必要があり、その結果、この爪係合状態ではガタつきが生じる可能性がある。したがって、本実施例では、この爪係合状態にあるカバー部材11とベース部材12とを溶着により固定して、ガタつきを防止する。本実施例においては、上記爪係合状態において、外部に露出するカバー部材11部位を溶融する形で、ベース部材12の露出表面に対し溶着固定する。
【0035】
本実施例のカバー部材11とベース部材12との溶着は、ハンドル長手方向10Xの第二側、即ち掛止部12Xと掛止受け部11Xとが引っ掛け状態となる側とは逆側でなされる。
【0036】
具体的にいえば、カバー部材11とベース部材12とを押し付けて上記爪係合状態とするときに(
図11の上図参照)、カバー部材11に形成された貫通部11Hが、ベース部材12においてアーム部14側でカバー部材11との対向方向12Zに貫通形成された貫通孔12Hに挿通される(
図11中央図及び
図8参照)。そして、上記爪係合状態となった際には、カバー部材11の貫通部11Hの先端部11Iが、ベース部材12の貫通孔12Hから突出して外部に露出した状態となり、その突出側において、その突出した先端部11Iが溶かされ(
図7及び
図8参照)、ベース部材12の貫通孔12Hの周辺部12Jに対し溶着固定されている(
図11下図及び
図7参照)。
【0037】
本実施例の貫通部11Hは、
図2に示すように、上記爪係合状態のカバー部材11においてアーム部14に対しハンドル幅方向10Yの両外側に位置するよう2つ形成されており、貫通孔12Hも、上記爪係合状態のベース部材においてそれら貫通部11Hに対応した位置に形成される。本実施例の貫通孔12Hは、
図10に示すように、ベース部材12においてハンドル幅方向10Yの外向きに板状に突出する両端部12W2を、上記対向方向12Zにそれぞれ貫通する形で、ハンドル長手方向10Xのアーム部14側(第二側)に形成される。
【0038】
また、本実施例の貫通部11Hは、
図10に示すように、カバー部材11の外表面11aの裏側の内表面11bから、カバー部材11の内側空間を通過する形で延出する。溶着固定時に溶融した貫通部11Hの先端部11Iは、ベース部材12においてその先端部11Iが突出する側で貫通孔12Hの周辺に位置する表面12j上に拡がって、少なくともその表面12jに対し溶着する。本実施例において、貫通孔12Hの周辺に位置する表面12jは、貫通孔12Hを取り囲む環状(環状表面)をなしている。
【0039】
なお、本実施例における溶着は熱溶着によってなされる。ただし、本発明においては、他の溶着方法のものも含むものとする。例えば超音波溶着等でもよい。
【0040】
一方で、ベース部材12には、
図7及び
図8に示すように、その環状表面12jの外周側を取り巻くよう、その環状表面12jから上記対向方向12Zに向かって突出形成され、溶融した貫通部11Hの先端部11I’(
図7参照)の拡がりを規制する流出規制壁部12Kが設けられている。
【0041】
なお、溶融した貫通部11Hの先端部11I’は、この流出規制壁部12Kの突出高さを越えないように形成される。
【0042】
本実施例の流出規制壁部12Kは、貫通孔12Hを取り囲む周方向全てにまたがって環状形成されてもよいが、本実施例ではその周方向の一部に非形成区間を有した形で形成されている。つまり、溶融した貫通部11Hの先端部11I’を、流出規制壁部12Kの内側に全て蓄積させるのではなく、その一部を逃がすことが可能となるように、上記非形成区間(溶融樹脂の逃がし部)を設けている。これにより、溶融した貫通部11Hの先端部11I’が流出規制壁部12Kよりも高く膨出することを防ぐことができる。さらにいえば、この非形成区間は、アーム部14側ではなく、アーム部14からより遠い側に形成されており、これにより、溶融した貫通部11Hの先端部11I’がアーム部14に向かって流れてアーム部14に接触し、アーム部14が熱変形することを防ぐ役割も果たしている。
【0043】
また、本実施例の貫通部11Hは、
図10に示すように、基端側(内表面11b側)において、上記対向方向11Zに向かって延出する補強リブ11hを一体に有しており、これにより、貫通部11Hの強度を増している。上記爪係合状態において、貫通孔12H内に挿入される部分及びそれよりも先端側には、この補強リブ11hは非形成とされている。補強リブ11hの上記対向方向11Zの先端側(先端部11I側)は、ベース部材12の底面部12W1(
図6参照)からハンドル幅方向10Yの外向きに突出する両端部12W2,12W2に対し、上記対向方向11Zにおいて近接対向あるいは接触対向するように形成されており、これにより、貫通孔12H内への貫通部11Hの挿通量(挿通長さ)を規定し、過剰な挿通を防いでいる。本実施例の補強リブ11hは、貫通部11Hにおけるハンドル長手方向10Xの両端側(ここでは両端)に形成され、その延出方向の垂直断面がコの字状(Uの字状)をなしている。
【0044】
また、本実施例の貫通部11Hは、上記爪係合状態において、アーム部14に対し非接触に形成されており、これにより、熱溶着時における熱によるアーム部14の変形等の影響を防いでいる。
【0045】
なお、貫通部11Hは、本実施例においては2つとされているが、1つでもよい。1つの場合の貫通部11Hは、ハンドル幅方向10Yの中間位置に設けられるとよい。また、貫通部11Hの形状についても、例えば円柱状等、他の形状でもよい。ただし、貫通孔12Hについては、本実施例と同様、貫通部11Hと同形状に作られることが望ましい。
【0046】
以上、本発明の一実施例を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、追加及び省略等の種々の変更が可能である。