(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
LED照明器具は、放熱及び部材取付け用として、ヒートシンクを採用している。近年、光源光束が大きくなり投入電力が大きくなることで熱量も大きくなり、ヒートシンクの大型化がすすんでいる。大型化により、器具質量増加によるコストUP、イニシャルコスト増大、安全面(落下)における苦慮が懸念されている。
また、天井直付け用照明器具は、その構成上、光を発するLED光源の上部にLED光源を点灯させるために必要なLED点灯用電源が配置されている。そのため、LED点灯用電源は、LED光源のもらい熱による影響を受ける。
【0003】
特許文献1には、放熱の役割を担うヒートシンクのフィンを露出させ、周囲空気に接する表面積を増加させる照明器具が開示されている。この照明器具は、ヒートシンクのフィンが周囲空気と接するように、ヒートシンクを覆う板金に加工穴を設けヒートシンクを露出させるとともに、ヒートシンクの中央部にパイプ状のヒートシンクを設けることにより煙突効果を利用するように構成されている。
【0004】
特許文献2には、金属板を螺旋状に形成することにより自然対流を促すヒートシンクを備える照明器具が開示されている。金属板には複数個の穴が開いており、板金の巻く数により放熱性能を変化させる。前記金属板に、径方向内側へ切り起こされた複数の円弧状のフィンを設け、フィンからのふく射熱が径方向内側に向けられることにより、ヒートシンク内の空気及びヒートシンクの温度は径方向外側から径方向内側に向け徐々に高くなり、径方向中央において一番高くなる。このため、フィンによって、径方向中央の温度を一番高くするという条件を維持する方向に作用させることができる。また、複数のフィンの各々は、切り起こし両端部を結ぶ線がヒートシンクの中心軸方向と平行に延びるとともに、各フィンの面と巻き物状の金属板の接線とのなす角度が鋭角となるように、ヒートシンクから切り起こされているので、各フィンの面がヒートシンク内を対流する空気をヒートシンクの径方向中央に向けて案内するようになり、空気の流速を極力減速させない方向に作用させることができる。
特許文献2の照明器具は、ヒートシンクと、発熱体を下面に実装したプリント配線板とを備え、前記ヒートシンクは、前記プリント配線板の上面において、前記発熱体に対して鉛直方向であって前記発熱体が径方向中央に位置する位置に前記中心軸方向の他方端側を下にして実装される。したがって、ヒートシンク及びヒートシンク内の空気の温度は、ヒートシンクの径方向中央における温度が径方向外側に対して高くなるとともに、径方向中央における中心軸方向の温度差を大きくすることができる。このため、ヒートシンクの径方向中央における煙突効果を径方向外側における煙突効果よりも大きくでき、その中央において上昇気流の流速を高めることができ、径方向外側から中央に向かって圧力が漸次低下する圧力勾配を生じさせることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、以下の実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「表」、「裏」といった方向は、説明の便宜上、そのように記しているだけであって、装置、器具、部品等の配置や向き等を限定するものではない。
【0012】
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る照明器具10の分解斜視図である。
図2は、本実施の形態に係る照明器具10の組立図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図である。
図3は、本実施の形態に係る照明器具10のカバー取付板7の拡大斜視図である。
図1〜
図3を用いて、本実施の形態に係る照明器具10の全体構成について説明する。
【0013】
図1に示すように、照明器具10は、アーム1、光源点灯用電源2、ヒートシンク3、光源4、反射板5、カバー部90、カバー取付枠9を備える。
カバー部90は、アクリルカバー6(光透過性板部)、カバー取付板7(金属板部)を備える。
【0014】
図2(a)(b)に示すように、アーム1は、コ字形状に折り曲げられた長形の金属板であり、コ字形状の両端部がヒートシンク3に固定される。照明器具10を天井面などの器具取付面に取り付ける際には、アーム1の中央部が天井面に固定される。
光源点灯用電源2(電源装置)は、光源4を点灯させるために必要な電源である。
図2(a)(b)に示すように、光源点灯用電源2は、ヒートシンク3の上方に配置される。
光源4は、例えば、LEDである。光源4は、ヒートシンク3の下面側に設けられた光源取付面31に取り付けられる。光源4は、熱を発生する発熱体である。本実施の形態は、LEDだけでなく、白熱灯、蛍光灯、ハロゲンランプなどのLED以外の光源にも適用することができる。
【0015】
ヒートシンク3は、熱伝導性の高い金属、例えばアルミニウムなどにより一体形成されている。
ヒートシンク3は、下面側に光源4が取り付けられる光源取付面31を備える。光源取付面31の反対側(ヒートシンク3の上部側)には、光源4から発せられる熱を放熱するフィン33を備える。
ヒートシンク3のうちフィン33以外の部分を光源取付部37と呼ぶものとする。光源取付部37の下面側は、光源取付面31である。光源取付部37の上部側は、光源取付上部38とする(
図2(b)参照)。光源取付面31では、後述する開口部32の周囲に円形に光源4が配置される。光源4から発する熱は、光源取付面31から光源取付部37に伝わり、光源取付部37からフィン33に伝わる。そして、フィン33は、光源取付部37から伝わる熱を放熱する。
【0016】
ヒートシンク3には、下方から上方まで貫通する開口部32(ヒートシンク貫通孔)が形成されている。開口部32は、光源取付部37を上下方向に貫通する。開口部32は、空気の自然対流を促すために、ヒートシンク3(光源取付部37)の中央部分に形成されている。開口部32は、光源取付部37の光源取付面31の略中央部から、光源取付上部38の略中央部まで貫通する孔である。この開口部32により、フィン33から放熱された熱が空気の自然対流により中央部に留まることなく対流する。
【0017】
図1に示すように、光源取付面31は、開口部32を中央部としたリング状(ドーナツ状、環状)である。光源4は、開口部32の周囲に環状に配置される。光源取付面31の周縁は、光の照射方向側に突き出した周縁壁部36を形成している。
ヒートシンク3は、光源取付面31の中央部に光の照射方向に筒状に突出した開口壁部34を備える。開口壁部34は、開口部32の周縁が下方に突き出た壁部である。筒状の開口壁部34の内側が開口部32となっている。開口壁部34の光の照射方向側の先端部は、開口部32の入口となっている。
【0018】
反射板5は、光源4から発せられる光を反射して、照明効果を高める。反射板5は、光源取付面31に対向して取り付けられるリング形状である。反射板5は、中央部に反射板開口51が形成される。
図2(a)は、アクリルカバー6が透明であり、アクリルカバー6の奥の反射板5、開口壁部34などが見えている状態を示している。
図2(a)に示すように、反射板開口51には、ヒートシンク3の開口壁部34が貫通している。
反射板5は、光源4に対応する位置に光源用開口52が形成され、光源用開口52の縁に形成された反射部により光源4から発せられる光を反射する。
【0019】
アクリルカバー6は、アクリルなどの樹脂で形成された透明あるいは半透明のカバーである。アクリルカバー6は、ヒートシンク3の開口部32に対向する部分にカバー開口61(開口)が形成された環状(ドーナツ状)の板である。
アクリルカバー6は、ヒートシンク3の下面側である光源取付面31を覆うとともに、光源取付面31に取り付けられている光源4及び反射板5を覆うカバーである。
アクリルカバー6は、ヒートシンク3の下面側を覆うものであれば、板状でなくともよく、半球状、球状、電球形状などでもよい。
図2(a)では、透明カバーである状態を示している。アクリルカバー6は、中央部のヒートシンク3の開口部32に対向する部分にカバー開口61が形成される。カバー開口61の縁部分を、カバー開口縁部62とする。カバー開口61からは、開口壁部34の先端部39が露出する。開口壁部34の先端部39は、開口部32の下方側の入口に当たる部分である。
【0020】
カバー取付板7は、例えば、アルミニウムなどの金属板である。本実施の形態では、カバー取付板7は、円形の金属板であるが、形状は多角形、楕円形など、他の形状でも構わない。また、カバー取付板7は、金属でなくても構わないが、フィン33から放熱された熱をさらに放熱することができるように、放熱性のある材質であることが好ましい。
【0021】
カバー取付板7は、アクリルカバー6を下方からヒートシンク3側に押し付けながら、ヒートシンク3に固定される。つまり、カバー取付板7は、ヒートシンク3側の外周縁部73(
図3参照)と開口壁部34の先端部39近傍との間に、アクリルカバー6のカバー開口縁部62を挟んで開口壁部34の先端部39にネジ止めされる。
【0022】
以上のように、カバー部90は、光源4を覆うアクリルカバー6と、アクリルカバー6のカバー開口を塞ぐように配置されたカバー取付板7とから構成される。
【0023】
図3に示すように、カバー取付板7には、4つのネジ用穴72と、4つのネジ用穴72以外の複数の空気用穴71(連通孔)とが形成されている。空気用穴71は、開口部32(ヒートシンク貫通孔)と連通する孔である。
図3に示すように、対向する2つのネジ用穴72同士を結んだラインをB−Bラインとする。また、B−Bラインと略直交し、対向する2つのネジ用穴72同士を結んだラインをC−Cラインとする。
B−Bライン上には、外周縁近傍に形成された対向する2つのネジ用穴72が形成されている。C−Cライン上には、外周縁近傍に形成された対向する2つのネジ用穴72と、ネジ用穴72の内側のC−Cライン上に形成された4つの空気用穴71が形成されている。C−Cライン上に形成された4つの空気用穴71は、カバー取付板7の中央部(中央領域74)を挟んで、2つずつ形成されている。
【0024】
カバー取付板7の中央部には、ネジ用穴72も空気用穴71も形成されていない中央領域74が設けられている。また、B−Bライン上には、中央領域74の外側に、ネジ用穴72も空気用穴71も形成されていない塞ぎ領域76が設けられている。B−BラインとC−Cラインとにより分割される4つの扇状領域75の各扇状領域75には、中央領域74と塞ぎ領域76とを避けて、12個の空気用穴71が形成されている。したがって、4つの扇状領域75の空気用穴71は(12×4)の48個、C−Cライン上の空気用穴71は4個となり、全体で52個の空気用穴71が形成されている。
ただし、ネジ用穴72及び空気用穴71の個数及び配置は、上記に限られず、適宜変更することができるものとする。
【0025】
カバー取付板7は、ネジ8がネジ用穴72を介してヒートシンク3に取り付けられることにより、ヒートシンク3に固定される。このとき、カバー取付板7のヒートシンク3側の面の外周縁部73とアクリルカバー6のカバー開口61のカバー開口縁部62とが重なっているため、カバー取付板7によりアクリルカバー6の中央部分が固定される。このように、アクリルカバー6は、ヒートシンク3に取り付けられる。
【0026】
カバー取付枠9は、カバー取付枠9とヒートシンク3の光の照射方向側の縁部35との間にアクリルカバー6の周縁部を挟んだ状態で、ヒートシンク3の縁部35に固定される。カバー取付枠9によりアクリルカバー6の周縁部分が固定される。
以上のように、カバー取付板7は、ヒートシンク3に固定されることによりヒートシンク3から伝わる熱を放熱するとともに、複数の空気用穴71によりヒートシンク3の中央部分に流れる熱い空気に新たな対流を与えることができる。
【0027】
次に、本実施の形態に係る照明器具10における空気の流れについて説明する。
図4は、本実施の形態に係る照明器具10におけるカバー取付板7を用いていない場合の空気の流れを示す模式図である。
図5は、本実施の形態に係る照明器具10におけるカバー取付板7を用いている場合の空気の流れを示す模式図である。
図4及び
図5では、温度の変化の段階をT1〜T6の6レベルで示している。
【0028】
図4に示すように、カバー取付板7を用いていない場合、すなわち、カバー部90に空気用穴71が設けられていない場合、フィン33から放熱された熱は高い温度の状態で上方へ流れる。これにより、フィン33上部の光源点灯用電源2へは、高い温度の空気が到達することになる。
図4に示すように、光源点灯用電源2の下部には主にT6レベルの温度の空気が接している。
【0029】
図5に示すように、カバー取付板7を用いている場合、光源点灯用電源2に到達する空気の温度は
図4の場合に比べると低い温度となっている。光源点灯用電源2の下部には主にT4〜T5レベルの温度の空気が接しており、T6レベルの温度の空気は接していない。
これは、フィン33から放熱され、ヒートシンク3の中央に流れてきた熱が、金属板であるカバー取付板7によりさらに放熱されているためである。さらに、カバー取付板7に形成された複数の空気用穴71により、ヒートシンク3の内部及び周辺の空気に新たな対流を発生させ、上部に流れる空気の温度を下げているためである。
【0030】
このように、カバー取付板7の複数の空気用穴71は、アクリルカバー6のカバー開口61と連通するとともに、ヒートシンク3の開口部32と連通しているので、カバー取付板7に加工する空気用穴71の数、あるいは配置により、フィン33の上部に配置している光源点灯用電源2への熱の流れを自在に設定することが可能になる。
図3では、カバー取付板7の中央領域74には空気用穴71を形成していないが、カバー取付板7の全体に均等に空気用穴71を形成してもよい。
あるいは、カバー取付板7の周縁近傍に円形に空気用穴71を形成するとともに、その円形の内側にさらに円形に空気用穴71を形成してもよい。
ヒートシンク3の内部及び周辺に新たな空気の対流を起こすものであれば、カバー取付板7に加工する空気用穴71の数、あるいは配置はどのようなものでもよい。
【0031】
以上のように、本実施の形態に係る照明器具は、発熱源である光源4の熱を放熱させる方法について、ヒートシンク3に取付けるカバー取付板7に追加加工を施すことにより、放熱面積を増やすとともに、照明器具から放熱される空気の流れを変化させることができる。ヒートシンク3に取付けるこのカバー取付板7(金属板)により、放熱される熱い空気の流れが中央に集まることなく、光源点灯用電源2への熱の影響を小さくすることが可能になる。カバー取付板7は、アクリルカバー6の取付用としての部材と、空気の流れを変化させる熱影響防止用として部材とを兼ねている。したがって、部品点数を増やさずに、熱による電源装置への影響を低減することができる。
【0032】
本実施の形態では、円形の光源取付面31を有する照明器具10について説明したが、例えば、長形の光源取付面、楕円形の光源取付面等を有する照明器具でも本実施の形態は適用可能である。