(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、基板の位置を計測する場所と、光ビーム(または光学ヘッド)の位置を計測する場所は、それぞれ異なっている。このため、一方の計測を行った場所から他方の計測を行う場所に、支持ステージを移動させる必要がある。そのステージ移動により計測に誤差要因が含まれてしまい、光ビームに対して基板の位置を計測する精度(以下「計測精度」という)が低下することがあった。また、光ビームの位置の計測と、基板の位置の計測とを個別のカメラを用いて行うこともあり、この場合、計測誤差が発生して計測精度が低下することもある。
【0005】
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、光ビームに対する基板の位置を高精度に計測することができる位置計測技術、ならびに当該位置計測技術を利用するアライメント装置およびパターン描画装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明の第1態様は、光学ヘッドから
基板に照射される光ビームに対する基板の位置を計測する位置計測装置および方法に関するものである。この発明にかかる位置計測装置は、基板のうち
光ビームの有効ビーム径よりも大きく光ビームに対して透過性を有する第1透過部
と、第1透過部を通過する光ビーム
とを同一視野内で撮像する撮像部と、撮像部で撮像された画像に基づいて
光ビームに対する基板の位置を求める位置導出部とを備え
、撮像部の視野は第1透過部よりも大きく、画像には第1透過部の像および光ビームの像が存在することを特徴としている。また、この発明にかかる位置計測方法は、基板のうち
光ビームの有効ビーム径よりも大きく光ビームに対して透過性を有する透過部に光ビームを照射する工程と、
第1透過部よりも大きな視野を有する撮像部によって透過部を通過する光ビームおよび透過部を同一視野内で撮像する
ことで第1透過部の像および光ビームの像が存在する画像を得る工程と、画像に基づいて基板の位置を求める工程とを備えることを特徴としている。
【0007】
このように構成された発明では、基板の第1透過部と光ビームが撮像部により同一視野内で撮像される。こうして撮像された画像には、光ビームと基板との位置関係を反映した情報が含まれているため、同画像に基づき光ビームに対する基板の位置を求めることが可能となっている。したがって、基板と光ビームをそれぞれ別個に撮像し、それらの画像に基づいて光ビームに対する基板の位置を求めていた従来技術に比べ、誤差要因を抑制して計測精度を高めることが可能となっている。
【0008】
また、この発明の第2態様は、アライメント装置であって、上記位置計測装置と同一構成を有する位置計測部と、位置計測部の位置導出部により求められた光ビームに対する基板の位置に基づき基板および光学ヘッドのうち少なくとも一方を光ビームの進行方向と直交する面内で移動させて光ビームに対する基板の位置を調整する位置調整部とを備えることを特徴としている。当該発明では、上記位置計測部を用いることで光ビームに対する基板の位置が正確に求まる。したがって、位置計測部の計測結果に基づいて光ビームに対する基板の位置を高精度に調整することが可能となる。
【0009】
さらに、この発明の第3態様は、パターン描画装置であって、光ビームを変調する光変調器を有し、光変調器で光変調した変調光ビームを基板に照射する光学ヘッドと、
基板のうち光ビームの有効ビーム径よりも大きく光ビームに対して透過性を有する第1透過部と、第1透過部を通過する光ビームとを同一視野内で撮像する撮像部と、撮像部で撮像された画像に基づいて光ビームに対する基板の位置を求める位置導出部とを有する位置計測部と、位置導出部により求められた光ビームに対する基板の位置に基づき基板および光学ヘッドのうち少なくとも一方を光ビームの進行方向と直交する面内で移動させて光ビームに対する基板の位置を調整する位置調整部とを備え、
撮像部の視野は第1透過部よりも大きく、画像には第1透過部の像および光ビームの像が存在し、位置調整部による調整を行った上で、第1透過部以外の基板の表面に変調光ビームを照射してパターンを描画することを特徴としている。当該発明においても、上記位置計測部を用いることで光ビームに対する基板の位置が正確に求まり、光ビームに対する基板の位置が高精度に調整される。その上で、変調光ビームが基板の表面に照射されてパターンが描画される。したがって、優れたパターンが基板の表面に形成される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、基板の第1透過部と光ビームを同一視野内で撮像し、当該画像に基づき光ビームに対する基板の位置を求めているので、基板の位置を高精度に計測することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は本発明を適用可能であるパターン描画装置の一例を模式的に示す側面図である。
図2は
図1のパターン描画装置を模式的に示す部分平面図である。
図3は
図1のパターン描画装置の部分拡大側面図である。パターン描画装置1の各部の位置関係を示すために、これらの図では、Z軸方向を鉛直方向とするXYZ直交座標軸を適宜示すこととする。また、必要に応じて、各座標軸の図中矢印側を正側または(+側)と称するとともに各座標軸の図中矢印の反対側を負側または(−側)と称することとする。
【0013】
パターン描画装置1では、図示を省略する搬送ロボットにより未処理の基板SがY軸方向の負側の搬入出口11から装置内部に搬入される。そして、装置内で基板Sに対するパターン描画が実行される。その後で、パターン描画済みの基板Sは搬送ロボットにより搬入出口11を介して装置外部に搬出される。なお、パターン描画装置1による描画対象となる基板Sには、レジスト液等の感光材料がその上面(一方主面)に塗布されたFPC(Flexible Printed Circuits)用基板やプリント配線基板等が含まれる。また、基板Sでは、パターンを描画すべき基板Sの表面領域に対して予め決められた位置関係を有する位置に2つの貫通孔Sa、Sbが設けられている。より詳しくは、本実施形態では、2つの貫通孔Sa、SbはY方向に離間して設けられており、後述するように基板Sのアライメントを行うための基準マーク(アライメントマーク)として機能する。
【0014】
このパターン描画装置1は、搬入されてきた基板Sを支持する支持部3と、支持部3に支持された基板Sに光ビームを照射して露光する露光部5と、基板Sの貫通孔Sa、Sbおよび光ビームLBを同一視野内で撮像する撮像部9と、各部3、5、9を制御するコントローラ100とからなる概略構成を有する。
【0015】
支持部3では、その上面に載置された基板Sの裏面を吸着して支持する支持ステージ31が設けられている。この支持ステージ31には、光ビームを透過させる透過部32として機能する透過用貫通孔32a、32bがそれぞれアライメント用貫通孔Sa、Sbに対応する位置に設けられている。つまり、Y方向における貫通孔Sa、Sbのピッチ間距離と同一ピッチで透過用貫通孔32a、32bがY方向に離間して設けられている。ただし、本実施形態では、透過用貫通孔32a、32bはアライメント用貫通孔Sa、Sbよりも大きな内径を有している。そして、鉛直方向Zから見たときにアライメント用貫通孔Sa、Sbがそれぞれ透過用貫通孔32a、32bに内包されるように、搬送ロボットは基板Sを支持ステージ31上に載置する。
【0016】
この支持ステージ31は、水平に形成された上面に多数の吸引孔を有しており、図示を省略する吸引機構が各吸引孔を吸引することで、基板Sを鉛直下方から支持しながら吸着保持する。これによって、搬送ロボットにより支持部3にローディングされた基板Sを支持ステージ31によりしっかりと支持して、基板Sへのパターン描画を安定して実行することができる。また、パターン描画を終えて基板Sを搬出する際には、吸引孔の吸引が停止され、搬送ロボットによる支持部3からの基板Sの搬出、つまりアンローディングが可能となる。なお、吸引停止後に剥離ローラや剥離ピンなどの剥離部材により基板Sを支持ステージ31から突き上げてアンローディング作業をサポートするように構成してもよい。
【0017】
また、支持ステージ31は、
図1に示すように、昇降テーブル33、回転テーブル34および支持板35を介してリニアモータ37の可動子37aに接続されている。したがって、支持ステージ31は、昇降テーブル33により昇降自在であるとともに、回転テーブル34により回転自在になっている。さらに、Y軸方向に延びるリニアモータ37の固定子37bに沿って可動子37aを駆動することで、支持ステージ31をY軸方向に駆動することができる。
【0018】
露光部5は、支持ステージ31の可動領域に対して上方側に配置された複数の光学ヘッド6を有する。各光学ヘッド6は、その下方で支持ステージ31に支持される基板Sへ向けて光ビームを射出して、基板Sを露光するものである。なお、複数の光学ヘッド6は、X軸方向に並んで配置されており、X軸方向において互いに異なる領域の露光を担当する。また、複数の光学ヘッド6を支持する支持テーブル51は、X軸方向に延びる一対のリニアガイド52に沿って移動自在となっている。したがって、図示を省略するリニアモータにより支持テーブルをリニアガイド52に沿って駆動することで、複数の光学ヘッド6を一括してX軸方向へ移動させることができる。
【0019】
撮像部9はCCD(Charge Coupled Device)カメラ91を有する。このCCDカメラ91は、複数の光学ヘッド6が
図2に示すようにアライメント位置に位置決めされた際に、複数の光学ヘッド6のうち最も(−X)方向側に位置する光学ヘッド6aから射出される光ビームの進行経路上に配置されている。つまり、CCDカメラ91は、
図3に示すように、光学ヘッド6aの鉛直下方で、支持ステージ31のY方向の移動経路よりも鉛直下方に位置している。そして、支持ステージ31の透過用貫通孔32aの略中心部がCCDカメラ91の直上位置に位置した状態で光学ヘッド6aから光ビームLBが射出されると、CCDカメラ91は透過用貫通孔32aを介して光ビームLBおよびアライメント用貫通孔Saを同一視野内で撮像する(
図6(a)参照)。また、支持ステージ31の透過用貫通孔32bの略中心部がCCDカメラ91の直上位置に位置した状態で光学ヘッド6aから光ビームLBが射出されると、CCDカメラ91は透過用貫通孔32bを介して光ビームLBおよびアライメント用貫通孔Sbを同一視野内で撮像する(
図6(b)参照)。こうして撮像した画像を撮像部9はコントローラ100に送る。
【0020】
以上が、パターン描画装置1の機械的構成の概要である。続いては、パターン描画装置1の電気的構成であるコントローラ100について説明する。コントローラ100は、各光学ヘッド6から光ビームLBを射出するとともに、光ビームLBを支持ステージ31に支持される基板S表面に走査して、基板S表面にパターンを描画する動作を主として実行するものであり、データ処理部110、画像処理部120、走査制御部130および照射制御部140で構成される。
【0021】
データ処理部110は、論理演算を実行するCPU( Central Processing Unit)、CPUを制御するプログラムなどを記憶するROM(Read Only Memory)および装置の動作中に種々のデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)などから構成されている。データ処理部110は、ROMに記憶されているプログラムに従って、画像処理部120、走査制御部130および照射制御部140を介して、パターン描画装置1の各部を制御する。
【0022】
画像処理部120はデータ処理部110からの指令に応じてCCDカメラ91から出力される画像に対して種々の画像処理を加え、画像処理後の画像をRAMに書き込む。そして、データ処理部110は、RAMから画像を読み出し、光ビームLBに対する基板Sの位置を示す情報(以下「基板位置情報」という)を導出する。このように本実施形態では、データ処理部110は位置導出部111としての機能を有している。
【0023】
また、データ処理部110は、上記位置導出部111以外に、アライメント機能、データ補正機能およびRIP機能を有している。これらのうちアライメント機能は基板位置情報に基づき光学ヘッド6に対して基板Sを位置合せする機能である。また、データ補正機能は、基板に描画するパターンを含む設計データを位置導出部111で求めた基板位置情報に基づいて座標補正や回転補正を行って補正設計データを生成する機能である。ここで、設計データはパターン描画装置1の外部で予めCAD(computer aided design)等により生成されたデータであり、パターン描画前にデータ処理部110のRAMに保存される。残りのRIP機能は補正設計データをラスタライズ処理してランレングスデータ、つまり描画データを生成してRAMに保存する機能である。こうして生成された描画データは走査制御部130および照射制御部140に出力される。
【0024】
走査制御部130は、支持ステージ31および光学ヘッド6のパターン描画動作中の移動を描画データに基づいて制御する。また、照射制御部140は、パターン描画動作中に光学ヘッド6からの光ビームLBのON/OFFを制御し、パターンに応じた変調光ビームLBを照射する。より具体的には、パターン描画動作は次のようにして実行される。
【0025】
図4は
図1のパターン描画装置の動作を示すフローチャートである。また、
図5はローディング処理での支持ステージと基板との位置関係を示す図である。また、
図6はアライメント用貫通孔の撮像処理を模式的に示す図である。このパターン描画装置1では、ステップS1で、搬送ロボットが搬入出口11から装置内部に基板Sを搬入し、支持ステージ31上に搬送する(ローディング処理)。このとき、支持ステージ31の位置情報、支持ステージ31での透過用貫通孔32a、32bの位置情報、基板Sでのアライメント用貫通孔Sa、Sbの位置情報などに基づき上記ローディング処理が実行され、
図5に示すように支持ステージ31上に基板Sが載置される。より詳しくは、鉛直下方からの平面視でアライメント用貫通孔Sa、Sbがそれぞれ透過用貫通孔32a、32bに内包されるように搬送ロボットは基板Sを支持ステージ31の上面に搬送する。
【0026】
基板Sのローディングが完了すると、コントローラ100がROMに記憶されているプログラムに従って装置各部を以下のように制御して設計データに対応するパターンを基板Sのパターン描画領域(アライメント用貫通孔Sa、Sbを含まない基板表面領域)に描画する。より詳しくは、ステップS2で、支持ステージ31がY軸方向の一方側、つまり(+Y)側方向に移動する。そして、支持ステージ31の(+Y)側の透過用貫通孔32aがCCDカメラ91の直上位置に達した時点で支持ステージ31は移動を停止する。それに続いて、CCDカメラ91の鉛直上方に位置する光学ヘッド6aが光ビームLBを(−Z)方向に射出する。すると、光ビームLBは(−Z)方向に進んで
図6(a−1)に示すようにアライメント用貫通孔Saおよび透過用貫通孔32aを介してCCDカメラ91の撮像面に入射する。これにより、CCDカメラ91はアライメント用貫通孔Saのみならず光ビームLBを同時に同一視野内で撮像する。なお、本実施形態では、透過用貫通孔32a(32b)、CCDカメラ91の視野、アライメント用貫通孔Sa(Sb)および光ビームLBの有効ビーム径(光ビームLBの光強度がピーク値または光軸上の値の1/e
2になるビーム径)の順で小さくなっている。したがって、CCDカメラ91で撮像された画像Iaは例えば
図6(a−2)に示すようにアライメント用貫通孔Saの像Isaの内部に光ビームLBの像Ilbが存在している。
【0027】
ここで、基板Sが光学ヘッド6aに対して理想的に位置決めされると、貫通孔Saの像Isaの中心位置に光ビームLBの像Ilbが位置するが、そうでない場合には同図(a−2)に示すように光ビームLBの像Ilbは貫通孔Saの像Isaの中心位置から外れる。そこで、本実施形態では、CCDカメラ91で撮像された画像に基づいて光ビームLBに対する(+Y)側のアライメント用貫通孔Saの位置、つまり基板位置情報を位置導出部111が導出し、RAMに保存する(ステップS3)。
【0028】
これに続いて、(−Y)側のアライメント用貫通孔Sbの位置の情報についても上記と同様にして導出する(ステップS4、S5)。すなわち、ステップS4で、支持ステージ31がさらに(+Y)側方向に移動する。そして、支持ステージ31の(−Y)側の透過用貫通孔32bがCCDカメラ91の直上位置に達した時点で支持ステージ31は移動を停止する。それに続いて、CCDカメラ91の鉛直上方に位置する光学ヘッド6aが光ビームLBを射出する(
図6(b−1))。このときにCCDカメラ91で撮像された画像Ibに基づいて光ビームLBに対する(−Y)側のアライメント用貫通孔Sbの位置(基板位置情報)を位置導出部111が導出し、RAMに保存する(ステップS5)。
【0029】
こうして基板Sの面内において互いに異なる2点での基板位置情報が得られると、これらの基板位置情報からデータ処理部110は光ビームLBに対する基板Sの位置ズレ量を求める。そして、ステップS6で、支持ステージ31がXY平面内で移動して位置ズレを補正し、支持ステージ31に支持されている基板Sと全光学ヘッド6との位置関係を調整し、支持ステージ31上の基板Sへの露光を開始する位置に複数の光学ヘッド6を位置合わせする(アライメント処理)。
【0030】
また、このアライメント処理(ステップS6)と並行して基板位置情報に基づいてデータ処理部110は設計データの座標補正および回転補正を実行して補正設計データを生成し(ステップS7)、さらに当該補正設計データをRIP処理して描画データを生成する(ステップS8)。
【0031】
これらステップS6〜S8が完了すると、支持ステージ31がY軸方向への移動を開始する。そして、この支持ステージ31に伴って移動する基板Sの表面に対して、複数の光学ヘッド6のそれぞれが描画データに応じたパターンの光ビームLBを照射する。これによって、複数の光学ヘッド6それぞれが、基板表面に対して光ビームLBをY軸方向(主走査方向)に走査して、1ライン分のパターン(ラインパターン)をパターン描画領域に形成する。こうして、光学ヘッド6の個数に応じた複数のラインパターンが、X軸方向に間隔を空けて並んで形成される。
【0032】
この複数のラインパターンの形成が完了すると、コントローラ100は光学ヘッド6をX軸方向(副走査方向)に移動させる。これによって、複数の光学ヘッド6のそれぞれは、先に形成された複数のラインパターンの間に対向する。そして、支持ステージ31が先程とは逆側であるY軸方向へ移動を開始すると、この支持ステージ31に伴って移動する基板Sのパターン描画領域に対して複数の光学ヘッド6のそれぞれが描画データに応じたパターンの光ビームLBを照射する。
【0033】
こうして、先に形成された複数のラインパターンの各間に、光学ヘッド6からの光ビームLBが走査されて、新たなラインパターンが形成される。このようにして、光学ヘッド6をX軸方向に間欠移動させつつ、複数のラインパターンを順次形成することで、基板Sのパターン描画領域全体に対してパターンが描画される。最後に、パターン形成が完了すると、搬送ロボットが支持ステージ31からパターン描画済みの基板Sを受け取り、搬入出口11から装置外部に搬出する(ステップS10)。
【0034】
以上のように、本実施形態では、基板Sに設けたアライメント用貫通孔Sa(Sb)と光ビームLBをCCDカメラ91により同一視野内で撮像し、当該画像Ia(Ib)に基づいて光ビームLBに対する基板Sの位置を求めている。したがって、基板と光ビームをそれぞれ別個に撮像し、それらの画像に基づいて光ビームに対する基板の位置を導出していた従来技術に比べ、誤差要因を抑制して計測精度を高めることができる。
【0035】
また、光ビームLB(光学ヘッド6)に対する基板Sの位置を正確に求めることができ、光ビームLBに対する基板Sの位置を高精度に調整する、つまりアライメント処理を良好に行うことが可能となっている。そして、このようにアライメント処理を行った上で、貫通孔32a、32b以外の基板表面に変調光ビームLBが照射されてパターンが描画される。したがって、パターンを高精度で基板Sの表面に形成することができる。
【0036】
このように本実施形態では、支持ステージ31と、撮像部9と、位置導出部111を有するデータ処理部110とで本発明にかかる「位置計測装置」および「位置計測部」の一例が構成されている。また、アライメント用貫通孔Sa、Sbが本発明の「第1貫通孔」の一例に相当しており、本発明の「第1透過部」として機能している。また、透過用貫通孔32a、32bが本発明の「第2貫通孔」の一例に相当しており、本発明の「第2透過部」として機能している。
【0037】
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、第1実施形態では、アライメント用貫通孔Saを通過してきた光ビームLBを透過用貫通孔32aを介して撮像部9に導光しているが、
図7に示すように、透過用貫通孔32aに窓部材32cを設けてもよい。窓部材32cは光ビームLBに対して透過性を有する透過性材料で構成されている。このように本実施形態では、透過用貫通孔32aおよび窓部材32cにより本発明の「第2透過部」が構成されている。
【0038】
また、
図7に示す実施形態では、窓部材32cに十字マーク(図示省略)が本発明の「第2基準マーク」として設けられており、CCDカメラ91で撮像された画像Iaには十字マークの像Imk2が含まれる。したがって、光ビームLBの像Ilb、貫通孔Saの像Isaおよび十字マークの像Imk2に基づいて光ビームLB、基板Sおよび支持ステージ31の位置関係も導出可能となっている。もちろん、(−Y)側の貫通孔32bにも十字マーク付きの窓部材を設け、光ビームLB、基板Sおよび支持ステージ31の位置関係を導出可能に構成してもよい。そして、これらの位置関係を示す情報に基づいてパターン描画の精度をさらに高めることができる。
【0039】
また、
図7に示す実施形態では、窓部材32cは透過用貫通孔32aの最上部に配置されており、窓部材32cの上面で基板Sを支持している。このため、次のような作用効果も得られる。透過用貫通孔32aの内径は貫通孔Saの内径よりも大きいため、例えば
図6に示すように貫通孔Saの周囲部分については支持ステージ31による支持を受けておらず、当該周囲部分に対して下向きの応力が発生して変形する可能性がある。これに対し、
図7に示す実施形態では、当該周囲部分は窓部材32cにより支持されるため、上記変形を発生させることなく、基板Sにパターンを描画することができる。
【0040】
ここで、窓部材を設けることなく当該周囲部分の支持範囲を広げるために、例えば
図8に示すように、透過用貫通孔32aの最上部における内径を貫通孔Saの内径よりも若干広い程度にまで極小化してもよい。もちろん、透過用貫通孔32bについても同様に構成してもよい。
【0041】
また、上記実施形態では、透過用貫通孔32a、32bの内部は空気層であるが、当該内部に透明部材を充填してもよい。また、支持ステージ31全体を透明部材で構成してもよい。
【0042】
また、上記実施形態では、基板Sにアライメント用貫通孔Sa、Sbを設け、これらを本発明の「第1透過部」として機能させているが、基板Sが光ビームLBに対して透過性を有するシート部材で構成されている場合には、貫通孔に代わる「第1透過部」を設けてもよい。例えば
図9に示すように、基板S(シート部材)の表面のうちパターン形成を行うパターン描画領域以外の表面領域に例えば十字マークMK1を本発明の「第1基準マーク」として設け、このマーク付与部Scを本発明の「第1透過部」として機能させてもよい。この場合、例えば
図9に示すように、CCDカメラ91で撮像された画像Icには十字マークMK1の像Imk1が含まれる。したがって、光ビームLBの像Ilbおよびマーク付与部Scの像Imk1に基づいて光ビームLBに対する基板Sの位置を導出することができる。
【0043】
また、第1透過部および第2透過部について種々の態様を説明したが、これらの態様を適宜組み合わせてよいことは言うまでもない。例えば
図9に示すマーク付与部Scを第1透過部とし、
図7に示す透過用貫通孔32aと窓部材32cとを組み合わせたものを第2透過部として用いてもよい。
【0044】
また、上記実施形態では、基板Sの2つの第1透過部(アライメント用貫通孔Sa、Sbやマーク付与部Sc)の各々について基板位置情報を導出し、これらに基づいて光学ヘッド6に対する基板Sの位置合せ、つまりアライメント処理を行っているが、3以上の第1透過部について基板位置情報を導出してアライメント処理を行ってもよい。
【0045】
また、上記実施形態では、支持ステージ31が基板Sの裏面を吸着しながら保持しているが、基板Sの保持態様はこれに限定されるものではなく、例えば基板Sの周縁部のみを支持して保持する、いわゆるメカチャック方式を採用してもよい。
【0046】
さらに、本発明にかかる位置計測装置の適用対象はパターン描画装置に限定されるものではなく、光ビームを基板に照射する装置、例えばレーザ加工機やレーザトリミング装置などにも適用可能である。