(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1に示すように、田植機1は、エンジン2、動力伝達部3、植付部4及び昇降部5を備える。植付部4は、昇降部5を介して機体に連結されており、昇降部5の作動を制御することによって上下方向に自動昇降可能である。植付部4には、動力伝達部3を介してエンジン2からの動力が伝達される。田植機1は、エンジン2の駆動によって走行しながら、植付部4によって圃場に苗を植え付ける。
本実施形態では、圃場に田面水が張られた状態で、圃場表面から所定の植え付け深さでの苗の植え付け作業が行われる場合について説明する。なお、圃場に田面水が張られていない状態での植え付け作業についても同様の技術思想を適用できる。
【0011】
エンジン2からの駆動力は、動力伝達部3においてトランスミッション6を介して、PTO軸7に伝達される。PTO軸7はトランスミッション6から後方に突出して設けられる。PTO軸7からユニバーサルジョイントを介して植付伝動ケース8に動力が伝達されて、植付部4が駆動される。また、トランスミッション6から後方に向けて駆動軸9が設けられ、駆動軸9からリアアクスルケース10に駆動力が伝達される。
【0012】
植付部4は、植付アーム11、植付爪12、苗載台13、フロート14等を備える。植付爪12は、植付アーム11に取り付けられている。植付アーム11は、植付伝動ケース8から伝達される動力によって回転する。
植付爪12には、苗載台13から苗が供給される。植付アーム11の回転運動に伴って、植付爪12が圃場内に挿入され、所定の植深さ(植付爪12の爪出量)となるように苗が植え付けられる。なお、本実施形態では、ロータリ式の植付爪を採用しているが、クランク式のものを用いても良い。
【0013】
[フロート]
図2に示すように、植付部4は、左右方向に配置される複数のフロート(本実施形態ではセンターフロート14A及び二つのサイドフロート14B)を備える。各フロートは、植付部4を構成する植付フレーム15に取り付けられる。より具体的には、各フロートの前端は植付フレーム15に対して上下方向に揺動可能に支持され、各フロートの後端は植付フレーム15に設けられる回動支軸16にリンク機構17を介して昇降可能に取り付けられる。
図3に示すように、回動支軸16又はリンク機構17には、ポテンショメータ等の適宜のセンサが取り付けられており、該センサによりリンク高さh0が検出される。このリンク高さh0は、植付爪12の爪出量(植付爪12の先端部とフロート底面との距離)として検出される。そして、後述のようにセンターフロート14Aの沈下量dを用いて、実植付深さh(h=h0+d)として検出される。
【0014】
中央に配置されるセンターフロート14Aは、圃場接地面検知用のフロート検知体として利用される。具体的には、圃場の凹凸に応じて変化するセンターフロート14Aの揺動角(フロート前面で受ける抵抗に応じたピッチング方向の回動角度:フロート角α)に基づいてフロートの目標角βを決定し、フロート角αが目標角βに近付くように植付部高さ(植深さ)が制御されている。
【0015】
[整地装置]
図2に示すように、植付部4の前部であって、フロート14(14A・14B)の前方には、枕地整地用の整地装置20が設けられている。整地装置20は、植付フレーム15に対して高さ変更可能に支持される。
駆動軸9からの動力の一部がリアアクスルケース10を介して整地伝動軸21に分岐され、整地伝動軸21からユニバーサルジョイント22、入力軸23及び整地伝動ケース24を介して、両側方に向けて延出される駆動軸25に伝達される。各駆動軸25には、複数のロータ26が固定され、駆動軸25の回転駆動によってロータ26が回転して圃場が整地される。
【0016】
整地装置20は、中央が前方に配置され、中央から両側方に向かうに従ってそれぞれ前方から後方に向けて傾斜するように配置される。つまり、中央部が他の部位よりも前方に位置するように設けられている。上面視では、整地装置20はハの字状に配置される。
【0017】
整地装置20を上面視ハの字状に配置することで、センターフロート14Aの前方にスペースを確保することができる。このスペースを利用して、センターフロート14Aを前方に移動させることで、センターフロート14Aの均平部と植付苗の間に後述するセンサ30を無理なく配置することができる。また、センターフロート14Aの回動支軸16の位置をサイドフロート14Bと同一側面位置に配置しても、センターフロート14A前方のスペースを利用して、センターフロート14Aを極力長くすることができる。
【0018】
若しくは、整地装置20によって形成されるスペースを利用して、センターフロート14Aの後端面の位置はそのままで前端面を前方に延出することも可能であり、係る場合も同様にフロートによるセンシング精度の向上を図ることができる。また、センターフロート14Aの面積を長くすることで、センシング能力が上がり、植付部4の昇降を最適に制御できる。さらに、センターフロート14Aのフロート形状を変更する際に、泥流の流れ及び形状バランス等を最適に設計することができ、植付部4の昇降制御の精度をより向上できる。
【0019】
[センサ]
図2及び
図3に示すように、センターフロート14Aにおいて、植付部4の植え付け位置Pの直前方には、圃場表面を検出するセンサ30が設けられる。センサ30は、前方から後方に向けて延出される。センサ30は、植付フレーム15にピッチング方向に揺動自在に支持され、その揺動支点を中心として重力によって垂れ下がるため、先端部が圃場表面に接触した状態が維持される。つまり、センサ30の先端部が常に圃場表面を追従するように田植機1が進行する。
センサ30の揺動角度θを計測することによって、センサ30と圃場の位置関係を検出することができ、圃場の実高さ(苗を植え付ける田面高さ)を検出することができる。このように、センサ30によって圃場の実高さを検出することによって、センターフロート14Aの沈下量d(泥状の圃場への沈み込み量)を計測できる。
【0020】
以上のように、圃場接地面の検知用に用いられるセンターフロート14Aとは別にセンサ30を設けて、センサ30によって植え付け位置Pの近傍で圃場表面の高さを検知している。このように、センサ30によって苗の植え付け直前でのセンシングを実現することで、センシング精度の向上を図ることができる。
本実施形態において、植え付け位置Pは、リンク機構17を介して回動するフロートの後端部の側方である。また、植え付け位置Pの直前方位置とは、苗を植え付けるためにフロートで整地された後の圃場であり、そのような安定した状態の圃場をセンシングするため、圃場の表面に現れる凹凸形状がセンサ30に与える影響及びフロートによって生じる泥水流がセンサ30に与える影響を低減できる。
【0021】
[第一実施形態]
図2及び
図3に示すように、センサ30は、圃場表面の凹凸に倣って追従する検知部31と、検知部31をピッチング方向に揺動自在に支持する支持部32を有する。
検知部31は、複数の棒体40によって構成され、ステー41に複数の棒体40の同一端が支持されることで、レーキ状に形成される。各棒体40は、前後方向に延出されて、左右方向に平行に配置され、かつ、側面視で、その基部から後下方に向けて延出され、圃場表面を追従する先端部は基端部側より水平面との角度が小さくなるように、中途部から曲成される。ステー41は支柱42に固定される。
支持部32は、各棒体40を支持するステー41と、ステー41を支持する支柱42と、植付フレーム15に設けられる揺動軸43とを含む。支柱42の基端部は揺動軸43に固定されている。揺動軸43は、植付フレーム15にピッチング方向に揺動自在に支持される。
以上のように、検知部31は、支持部32に揺動自在に支持されており、検知部31の圃場表面追従時における揺動角度を計測することで、圃場表面を検知する。
【0022】
図4に示すように、検知部31の各棒体40は線状に形成されており、各棒体40を平行に並べた上で、鉄製のステー41に固定して、レーキ状に構成している。線状である棒体40は、針金等、所望の長さに対して形状を保持できる程度の強度を有するものが適している。各棒体40は、その基部がステー41に溶接されて固定される。
【0023】
各棒体40は、例えば、線径:3mmであり、ピッチ:10mmとして配列される。このように、検知部31を細長く構成することによって、圃場及び田面水との接触面積を小さくして水流による揚力を低減し、検知部31が圃場から離れ難くなるようにしている。これとともに、検知部31を複数の棒体40で構成してレーキ状に形成することによって、検知部31に夾雑物が噛みこむことを防ぎ、水抜けをよくしている。
また、棒体40を線状に成形することで、浮力の影響を受けにくく、機体が水田を高速で走行している際であっても、圃場表面を追従することができる。
【0024】
図5に示すように、各棒体40を、ステー41を中心に放射状に並べた上で、ステー41に固定することで、熊手状に構成することもできる。
【0025】
検知部31を構成する各棒体40は、石等の外乱により変形した場合、変形した棒体40を取り換えることで、圃場表面のセンシング精度を維持できる。そのため、検知部31は、各棒体40をステー41に着脱可能に固定する構成にすることもできる。以下では、各棒体40をステー41に着脱可能に取り付ける構造を示す。
【0026】
[棒体の取付構造]
図6に示すように、ステー41には、棒体40の基部(ステー41への固定部)に応じた形状の凹部が設けられている。各棒体40の固定部には凸状部が設けられ、凹部には凸状部に応じた形状の凹状部が含まれる。ステー41の凹状部に棒体40の凸状部を嵌合させ、棒体40をステー41に固定する。
【0027】
図6(a)に示す実施形態では、棒体40を上下中央で二分割されたステー41で挟み込んで固定している。
棒体40は、その固定部(基部)の一部を圧することで潰して広げた凸状部50aを形成する。また、上下に分割したステー41のそれぞれに、棒体40の固定部(基部)の形状に応じた形状の凹部50bを形成する。凹部50bには、凸状部50aに応じた形状の凹状部50cが含まれる。そして、棒体40の凸状部50aをステー41に形成された凹状部50cに嵌合させるように、上下方向からステー41で挟み込んでボルト等で固定する。
ステー41に凸状部50aに応じた形状の凹状部50cを形成することで、棒体40の断面形状を非円形とし、棒体40がステー41からずれることを防いでいる。また、凸状部50aの数を複数とすることで、ずれ止め効果を向上でき、さらに棒体40がステー41からずれるのを防ぐことができる。
【0028】
図6(b)に示す実施形態では、棒体40をステー41に嵌め込んだ状態で、上から押さえ板52により押さえ込んで固定している。
棒体40の固定部であって、押さえ板52により押さえ込む位置の軸方向両側のそれぞれに凸状部51aを形成する。また、ステー41に、棒体40の固定部(基部)の形状に応じた形状の凹部51bを形成する。凹部51bには、凸状部51aに応じた形状の凹状部51cが含まれる。そして、棒体40をステー41に嵌め込み、両凸状部51a間を上から押さえ板52によって押さえ込み、押さえ板52をステー41にボルト等で固定する。
また、図示は省略するが、棒体40を直接ステー41にボルト等によって締め上げて固定することもできる。
【0029】
このような構成にすることで、検知部31を構成する材料に関係なく、棒体40をステー41に容易に着脱することが可能となる。そのため、棒体40が変形した時には、個別に棒体40を取り換えることで、センサ30のセンシング精度を維持できる。また、圃場の状況に応じた形状、大きさ、強度等を有する棒体40を選択してステー41に取り付けることができ、センシング精度を向上できる。
【0030】
棒体40をステー41に着脱可能に固定する場合、棒体40を構成する材料として、鉄等の金属の他に樹脂を用いることができる。樹脂は、成形性が良く、取替を容易に行うことができ、鉄等の金属に比べ軽いため、圃場の泥面に対して沈みにくい。また、低コストの樹脂を用いることでコストの低減を図ることができる。
樹脂製の棒体40をステー41に着脱可能に固定する場合、上述の取付構造の他に、以下の取付構造にすることもできる。
【0031】
図7に示すように、樹脂成形品である棒体40をステー41に嵌め込んで固定する。
各棒体40の基部側から軸方向と直交する方向に、先端が笠形状である突起体60を形成し、ステー41に各突起体60を嵌め込む取り付け孔61を形成する。取り付け孔61に突起体60を貫通させて笠形状の先端部を突出させることで固定する。このように、取り付け孔61に突起体60を嵌め込むことで、棒体40を固定できるため取付が容易である。
取り付け孔61を長穴形状や矩形状といった真円でない形状にすることで、棒体40が、取り付け孔61を支点として回動する可能性を防ぐことができる。また、棒体40に複数の突起体60、ステー41に複数の取り付け孔61を設けることで、棒体40の回動を防ぐこともできる。
【0032】
[別実施形態]
図8に示すように、棒体70は、側面視で、複数の湾曲部71を有し、湾曲部71の一部が圃場表面と接触する接触部となるように形成される。棒体70の圃場表面を追従する先端部を湾曲部71として形成することで、圃場の凹凸に応じて棒体70が揺動しても湾曲部71の一部が圃場表面と接触する接触部となる。
このような形状を有することで、棒体70が揺動しても圃場表面との接触面積を略一定に確保することができるため、接触部の面圧を一定に保ち、圃場表面のセンシング精度を維持できる。そして、接触部の面圧を一定に保つことができるため、圃場の石等による外乱に強く、変形しにくい。そのため、鉄等の材料を用いて形成しても、圃場表面のセンシング精度が損なわれる恐れを低減できる。
【0033】
[第二実施形態]
図9に示すように、センサ30の検知部をプレート状の検知部80・90とすることもできる。鉛直方向に厚みを有する横長形状の検知部80、もしくは、左右方向に厚みを有する縦長形状の検知部90の基部を繋ぐように一体的に形成してステー41に固定する。ここで、横長形状とは、棒体40の圃場表面との接触面積が大きくなる方向に長くした形状であり、縦長形状とは、棒体40を鉛直方向に長くした形状である。
【0034】
図9(a)に示す実施形態では、横長形状を有する検知部80の基部を繋ぐように一体的に形成し、ステー41にボルト等で固定する。検知部80は横長形状のプレートであり圃場表面との接地面積が大きくなるため、重い材料(鉄など)で形成されても面圧を低くできる。
面圧を低くできるため、検知部80は圃場内の石等による外乱に強く、変形しにくい。そのため、鉄等の材料を用いて検知部80を形成しても、圃場表面のセンシング精度が損なわれる恐れを低減できる。
【0035】
図9(b)に示す実施形態では、縦長形状を有する検知部90の基部を繋ぐように一体的に形成し、ステー41にボルト等で固定する。検知部90は縦長形状のプレートであり、圃場表面との接地面積が小さいため、軽い材料(樹脂等)で形成されてもある程度の面圧を維持できる。
検知部90の圃場表面及び田面水との接触面積を小さくして抵抗を低減することができるため、圃場表面のセンシング精度を維持できる。
なお、検知部80・90はその基部を繋ぐように一体的に形成しているが、個別に棒体部分を形成し、ステー41に固定することもできる。
【0036】
なお、センサ30の検知部の材料としてチタン合金等による形状記憶合金を用いて形成することもできる。このような材料を用いることで、圃場内の石等により変形しても元の形状に戻るため、圃場表面のセンシング精度を維持できる。
【0037】
また、センサ30の検知部31を上下方向に摺動可能に支持し、該検知部31の上下方向への高さ変化をリニアセンサ等を用いて計測することで、センサ30によって圃場表面を検知する方法を採用することもできる。