(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記凹部の開口部の前記動翼回転方向負側の端が、前記閉止面の前記動翼回転方向負側の端から前記動翼回転方向正側へ前記動翼ピッチの2倍までの範囲に位置する、請求項1に記載の軸流タービン。
前記凹部を径方向から見たときに、前記終端側壁を含む平面と前記閉止面を含む平面とが、6°以上50°以下の角度を成す、請求項1〜4のいずれか一項に記載の軸流タービン。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。先ず、本発明に係る軸流タービンの一実施形態である蒸気タービンの概略構成から説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る軸流タービンの概略構成を説明する図である。
【0013】
図1に示されるように、蒸気タービン1は、中空のケーシング2と、ケーシング2の内部に設けられた車軸3と、車軸3を回転自在に支持する軸受41及び軸受台42と、車軸3の周囲に固定された動翼列7と、ケーシング2の内壁面に固定された静翼列6とを備えている。静翼列6と動翼列7は車軸3の軸方向Zに隣り合うように配置されており、隣り合う静翼列6と動翼列7とによりタービン段落8が構成されている。タービン段落8は、ケーシング2内において作動流体である蒸気の流れ方向上流側の高圧部21と、作動流体流れ方向下流側の低圧部22との間の作動流体流路に設けられている。軸流タービンが多段落型タービンである場合には、複数個のタービン段落8が軸方向Zに繰り返されて設けられる。
【0014】
上記構成の蒸気タービン1において、高圧高温の作動流体が高圧部21から低圧部22に向かって膨張する時に作動流体の持つ熱と圧力のエネルギーが作動流体の速度へと変換され、さらに静翼列6と動翼列7から構成されるタービン段落8により車軸3の回転運動に変換される。車軸3の回転運動は、車軸3から発電機などの被駆動機5へ伝達される。
【0015】
続いて、上記構成の蒸気タービン1のタービン段落8について詳細に説明する。
図2は径方向rから見た軸流タービンの部分流入段の静翼列6と動翼列7の一部分の展開図である。
図2に示されるタービン段落8は、作動流体の部分流入が行われる部分流入段であって、その全周が少なくとも1つの流入領域81と非流入領域82とに分かれている。
【0016】
静翼列6は、流入領域81に対応する流入部60(開口部)と、非流入領域82に対応する閉止部64とを有している。流入部60には、複数の静翼(ノズル翼)61が周方向θに並べて配置されている。各静翼61はケーシング2の内壁面に直接的又は間接的に固定されている。閉止部64には、静翼61が配置されていない。各静翼61間と、静翼61と閉止部64の間とには、各々ノズル62が形成されている。ノズル62のノズル出口63は動翼列7に向けて開口しており、ノズル出口63から動翼列7へ向けて作動流体が噴出する。なお、複数の静翼61は、例えば、図示しないノズルブロックに一体的に形成され、閉止部64は、ノズルブロックを保持する図示しないフランジに形成されていてよい。
【0017】
動翼列7は、車軸3の周囲に植設された複数の動翼71から構成されている。周方向θに隣り合う動翼71は、所定の動翼ピッチRtだけ周方向θへ離間している。なお、動翼ピッチRtは、動翼71の軸方向Zの中央において、動翼71の径方向rの中央を通る円(ピッチ円)の、動翼71の背側(又は腹側)同士の間の大きさをいう(
図2、参照)。動翼71は、ノズル出口63から動翼列7へ向けて噴き出した作動流体から作用する力により、動翼回転方向へ正向きに回転する。なお、動翼回転方向において、動翼71が向かう側を「正側」といい、正側と反対側を「負側」ということとする。
【0018】
静翼列6の閉止部64には、動翼列7と軸方向Z(作動流体の流れ方向)に対向する閉止面65が設けられている。また、静翼列6の閉止部64には、最も動翼回転方向負側の静翼61の腹側と対向するガイド面69が設けられている。そして、閉止部64の、ガイド面69と閉止面65に跨る領域に、径方向r(即ち、翼長方向)に延びる凹部66が設けられている。凹部66は、後述するように、タービン段落8の翼列間における周方向θの流れを減らすように、翼列間へ流入した流れに対して作用する。
【0019】
ここで、凹部66について詳細に説明する。
図3は径方向rから見た閉止部64の拡大図である。
図2及び
図3に示されるように、閉止部64に設けられた凹部66は、動翼回転方向負側の内面が始端側壁68により形成され、動翼回転方向正側の内面が終端側壁67により形成されている。但し、凹部66が、始端側壁68及び終端側壁67で形成される面以外の内面を有していてもよい。始端側壁68は、ガイド面69又は閉止面65から作動流体を剥離させるように、流体に作用する。終端側壁67は、凹部66内に発生する渦を閉止面65よりも動翼列7側へ張り出させるように、流体に作用する。
【0020】
終端側壁67は、径方向rから見たときに、動翼回転方向正側へ向かって閉止面65に近づくように、閉止面65に対して傾斜した斜面となっている。具体的には、径方向rから見たときに、終端側壁67を含む平面と閉止面65を含む平面とが、γ
1°の角度を成している。γ
1は、0より大きく90より小さい値であり、より望ましくは、6以上50以下の値である。γ
1が上記範囲にあれば、凹部66に生じた渦流が凹部66から翼列間へ放出される。
【0021】
始端側壁68は、径方向rから見たときに、動翼回転方向正側へ向かって閉止面65に近づくように閉止面65に対して傾斜した面、動翼回転方向正側へ向かって閉止面65から離れるように閉止面65に対して傾斜した面、又は、閉止面65と略直交する面となっている。具体的には、径方向rから見たときに、始端側壁68を含む平面と閉止面65を含む平面とが、γ
2°の角度を成している。但し、曲面状のガイド面69に開口部始端P
1が設けられている場合は、径方向rから見たときに、開口部始端P
1のガイド面69の接線を含む平面と始端側壁68を含む平面とが、γ
2°の角度を成している。始端側壁68は平面であっても曲面であってもよい。γ
2は、60以上の値であり、より望ましくは、70以上の値である。γ
2の上限値は特に定まらないが、γ
2が過剰であるとガイド面69又は閉止面65と始端側壁68との間の強度が不足するので、このような強度不足が生じない程度にγ
2が定められる。γ
2が上記範囲にあれば、ガイド面69又は閉止面65に付着していた流れが、凹部66の開口部始端P
1において剥離する。なお、この明細書では、凹部66の開口部の動翼回転方向負側の端を「開口部始端P
1」といい、凹部66の開口部の動翼回転方向正側の端を「開口部終端P
2」ということとする。
【0022】
凹部66の開口部始端P
1から開口部終端P
2までの開口部の長さL(即ち、凹部66の開口部の周方向θの大きさ)は、動翼ピッチRtの0.5倍以上3倍以下であることが望ましく、動翼ピッチRtの0.67倍以上2倍以下であることがより望ましい。凹部66の開口部の長さLが上記範囲であれば、凹部66内で渦流の形成及び渦の放出がより確実に行われる。
【0023】
また、凹部66の深さD(即ち、凹部66の軸方向Zの大きさ)は、静翼列6と動翼列7の翼列間距離Nrの0.25倍以上であることが望ましく、翼列間距離Nrの0.5倍以上であることがより望ましい。凹部66の深さDの上限は特に定まらないが、静翼列6の閉止部64の軸方向Zの大きさよりも小さい。凹部66の開口部の長さLの値にもよるが、凹部66の深さDが上記範囲であれば、凹部66内で渦流の形成及び渦の放出がより確実に行われる。
【0024】
凹部66は、終端側壁67と始端側壁68とを有していれば、その内部形状は特に限定されない。以下では、凹部66の内部形状のバリエーションを説明する。
【0025】
図4は径方向rから見た凹部形状のバリエーションを説明する図である。例えば、
図4(A)に示されるように、径方向rから見た凹部形状は、始端側壁68と、終端側壁67と、これらを繋ぐ壁とにより形成された内面を有する、四角形であってもよい。或いは、
図4(B)に示されるように、径方向rから見た凹部形状は、始端側壁68と終端側壁67とにより形成された内面を有する、鋭角三角形であってもよい。或いは、
図4(C)に示されるように、径方向rから見た凹部形状は、曲面状の始端側壁68と終端側壁67とにより形成された内面を有する、涙形であってもよい。或いは、
図4(D)に示されるように、径方向rから見た凹部形状は、開口部始端P
1と開口部の動翼回転方向正側の端とにリップが形成された、リップ付涙形であってもよい。或いは、
図4(E)に示されるように、径方向rから見た凹部形状は、始端側壁68と終端側壁67とにより形成された内面を有するほぼ直角三角形であって、開口部終端P
2に閉止面65と直交する微小な壁67aが設けられたものであってもよい。又は、径方向rから見た凹部形状は、上記いずれかの凹部形状に類似する形状であってもよい。
【0026】
また、凹部66の開口部も、外形及び位置について、様々な態様を採ることができる。以下では、凹部66の開口部の形状のバリエーションを説明する。
【0027】
図5は軸方向Zから見た凹部の開口部の形状のバリエーションを説明する図である。例えば、
図5(A)に示されるように、軸方向Zから見たときに、凹部66の開口部始端P
1及び開口部終端P
2の径方向rの大きさとノズル出口63の径方向rの大きさとが略同じであってよい。或いは、
図5(B)に示されるように、軸方向Zから見たときに、凹部66の開口部始端P
1及び開口部終端P
2の径方向rの大きさが、ノズル出口63の径方向rの大きさよりも大きくてもよい。或いは、
図5(C)に示されるように、軸方向Zから見たときに、凹部66の開口部始端P
1の径方向rの大きさが、開口部終端P
2の径方向rの大きさよりも大きくてもよい。即ち、凹部66の開口部は、動翼回転方向正側へ向けて拡大したものであってよい。或いは、
図5(D)に示されるように、軸方向Zから見たときに、凹部66の開口部が曲線で形成されていてよい。即ち、凹部66の開口部は、直線及び曲線の少なくとも一方で形成することができる。
【0028】
凹部66の開口部始端P
1の位置は、閉止面65又はガイド面69に付着する流れを閉止面65又はガイド面69から剥離させる位置と対応する。一方、凹部66の開口部終端P
2の位置は、凹部66で生じた渦が凹部66から翼列間へ放出される位置と対応する。したがって、凹部66の開口部始端P
1の位置及び開口部終端P
2の位置の選択は、いずれも凹部66の機能を調整する上で重要である。
【0029】
図6は凹部66の開口部始端P
1の位置を説明する図である。
図6に示されるように、凹部66の開口部始端P
1が、閉止面65の動翼回転方向負側端から、動翼ピッチRtの2倍分だけ動翼回転方向正側へ離れた位置までの範囲(
図6においてΔPで示された範囲)に、位置することが望ましい。凹部66の開口部始端P
1の位置が上記範囲ΔPにあれば、閉止面65に付着する前に流れを閉止面65から剥離させる、或いは、閉止面65に付着した流れを直ちに閉止面65から剥離させることができる。つまり、効果的に作動流体の流れを閉止面65から剥離させることができる。
【0030】
但し、凹部66の開口部始端P
1の位置を、閉止面65の動翼回転方向負側端よりも更に動翼回転方向負側にすることもできる。即ち、凹部66の開口部始端P
1を、ガイド面69上に位置させることもできる。この場合、
図7に示されるように、最も動翼回転方向負側に配置された静翼61とガイド面69との間に形成されたノズル62の流路面積が最小となるところに、凹部66の開口部始端P
1を位置させることができる。このように、ノズル62の流路面積の最小値が他のノズル62の流路面積の最小値と同じであれば、即ち、凹部66によってノズル62の流路面積の最小値が影響を受けなければ、凹部66の開口部始端P
1の位置がガイド面69上にあってもよい。
【0031】
ここで、閉止部64に設けられた凹部66の作動流体の流れに対する作用を、
図8を参照しながら説明する。
図8は、凹部66近傍の作動流体の流れを説明する図である。
【0032】
ノズル62を通過してノズル出口63から噴出した作動流体の流れの一部(矢印91)は、動翼71間を軸方向Zへ流れずに、閉止面65に付着して(又は、付着しようとして)翼列間へ進入する。
【0033】
閉止部64のガイド面69及び閉止面65に沿って作動流体が流れると、凹部66の開口部始端P
1において閉止面65(又はガイド面69)から流れが剥離する。なお、
図12に示された従来の閉止面65に設けられた溝50は、溝50の動翼回転方向負側端において流れの剥離が生じない。
【0034】
そして、閉止面65から剥離した流れ(矢印93)によって、凹部66内に渦流(矢印92)が発生する。この渦流92の一部分(矢印92a)は、凹部66の終端側壁67の傾斜によって、静翼列6と動翼列7の翼列間へ張り出す。翼列間へ張り出した渦流92aによって、翼列間の周方向θの流れに動翼71間へ向かう軸方向Zの流れ(矢印94)が誘起される。このようにして動翼71間へ流入した流れ(矢印97)は、動翼71に作用して動翼71を回転させる。
【0035】
凹部66から張り出した渦流92aは、凹部66近傍を動翼71が通過する際に、回転する動翼71の作用を受けて、縮小したり拡大したりする。凹部66内の渦流は、上記のような縮小と拡大を繰り返す際に、渦流の一部が終端側壁67に沿って凹部66から翼列間へ放出される。凹部66からの渦流の放出は周期的に生じる。凹部66から翼列間へ放出された渦流(矢印95)によって、翼列間の周方向θの流れに動翼71間へ向かう軸方向Zの流れ(矢印96)が誘起される。このようにして動翼71間へ流入した流れ(矢印98)は、動翼71に作用して動翼71を回転させる。
【0036】
以上の通り、翼列間における作動流体の周方向θの流れは、方向を転換して、動翼71間への軸方向Zの流れとなり、動翼71に作用して回転トルクを発生させる。このように、翼列間を周方向θへ流れるために損失となっていた作動流体のエネルギーが有効に利用されるので、エネルギー損失を低減し、タービンの効率を改善することができる。
【0037】
ここで、静翼列6の閉止部64のガイド面69及び閉止面65に跨る領域において設けられた凹部66によるエネルギー損失低減効果を、凹部66の形状の観点から検証した結果について説明する。
【0038】
〔検証結果1〕
静翼列6の閉止部64の閉止面65に径方向rから見て三角形の凹部66が設けられた実施例1に係る蒸気タービン、静翼列6の閉止部64の閉止面65に径方向rから見て四角形の凹部66が閉止面65に設けられた実施例2に係る蒸気タービン、静翼列6の閉止部64の閉止面65に径方向rから見て半楕円形の凹部66が閉止面65に設けられた参考例1に係る蒸気タービン、静翼列6の閉止部64の閉止面65に凹部66が設けられなかった比較例1に係る蒸気タービン、の各ケースを想定して流体シミュレーション解析を実施した。流体シミュレーション解析では、蒸気タービンの断熱効率値を求めた。なお、各凹部66の開口部の長さLは動翼ピッチRtの1倍とし、凹部66の深さDは翼列間距離Nrの1倍とした。
【0040】
表1に、流体シミュレーション解析により得られた蒸気タービンの断熱効率値を用いて算出された、比較例1に係る蒸気タービンに対する断熱効率改善量が示されている。表1によれば、実施例1、実施例2及び参考例1では、比較例1から断熱効率が改善された。そして、実施例1では、比較例1よりも断熱効率が0.8%向上した。また、実施例1では、実施例2及び参考例1と比較して、高い断熱効率が得られた。つまり、実施例1に係る蒸気タービンは、実施例2、参考例1又は比較例1に係る蒸気タービンと比較して、エネルギー損失が低い。
【0041】
以上の検証結果1から、静翼列6の閉止部64の閉止面65に径方向rから見て三角形又は四角形の凹部66が設けられた場合は、閉止面65に凹部66が設けられない場合と比較して、エネルギー損失が低減されることが分かった。また、凹部66の径方向rから見た形状が三角形である場合は、四角形である場合と比較してエネルギー損失低減効果が高いことが分かった。この検証結果1に基づけば、凹部66の径方向rから見た形状は三角形が好適である。
【0042】
〔検証結果2〕
蒸気タービンの効率改善効果は、静翼列6の閉止部64の閉止面65に設けられた凹部66の内部形状のみならず、凹部66の寸法によっても変化する。そこで、凹部66の開口部の長さLと凹部66の深さDが蒸気タービンの効率改善効果へ与える影響を検討するため、深さDと開口部の長さLとが互いに相違する三角形の凹部66を閉止面65に設けた実施例1,3〜8を想定して、流体シミュレーション解析を実施した。流体シミュレーション解析では、実施例1,3〜8に係る蒸気タービンの凹部66の開口部の長さLと凹部66の深さDとを次に示す表2に示された通りに設定し、蒸気タービンの断熱効率を求めた。
【0044】
表2に、流体シミュレーション解析により得られた蒸気タービンの断熱効率値を用いて算出された、比較例1に係る蒸気タービンに対する断熱効率改善量が示されている。表2によれば、凹部66の内部形状が三角形であり、凹部66の開口部の長さLが動翼ピッチRtの0.5倍以上1.5倍以下であり、且つ、凹部66の深さDが翼列間距離Nrの0.5倍以上1.5倍以下であるときに、比較例1から断熱効率が改善された。凹部66の開口部の長さLが動翼ピッチRtの0.67倍以下の場合は、それよりも大きい場合と比較して、蒸気タービンの効率改善量が低下した。このことから、凹部66の開口部の長さLは動翼ピッチRtの0.67倍より大きいことが望ましい。また、凹部66の深さDは、渦が凹部66に形成されるだけの一定程度以上の大きさがあれば十分である。
【0045】
続いて、静翼列6の閉止部64のガイド面69及び閉止面65に跨る領域において設けられた凹部66による、動翼71に作用する流体力ピーク値の低減効果を検証した検証結果3について説明する。
【0046】
〔検証結果3〕
図9と
図10はいずれも、動翼71が流入領域81と非流入領域82との境界近傍を通過する際に経験する流体力の解析結果を示す図表である。
図9の図表において、縦軸は動翼71に作用する流体力の回転方向成分(即ち、回転トルク)を、横軸は動翼71の移動時間(即ち、動翼71の回転位置)を、それぞれ表している。また、
図10の図表において、縦軸は動翼71に作用する流体力の軸方向成分を、横軸は動翼71の移動時間を、それぞれ表している。なお、実施例1に係る蒸気タービンには、静翼列6の閉止部64の閉止面65に径方向rから見て三角形の凹部66が設けられている。この凹部66の開口部の長さLは動翼ピッチRtの1倍であり、凹部66の深さDは翼列間距離Nrの1倍である。また、比較例1に係る蒸気タービンには、静翼列6の閉止部64の閉止面65に凹部66が設けられていない。
【0047】
図9の図表において、動翼71が流入領域81と非流入領域82の境界近傍を通過したあとで、動翼71に作用する流体力の回転方向成分のピークが発生している。流体力の回転方向成分のピーク値(絶対値)は、比較例1と比較して実施例1が小さく、実施例1のピーク値は比較例1のピーク値のおよそ80%程度となっている。このように、実施例1では、動翼71が流入領域81と非流入領域82の境界近傍を通過する際に、動翼71に作用する流体力の回転方向成分が比較例1と比較して減少している。
【0048】
また、
図10の図表において、動翼71が流入領域81と非流入領域82の境界近傍を通過を通過したあとで、動翼71に作用する流体力の軸方向成分のピークが発生している。流体力の軸方向成分のピーク値(絶対値)は、比較例1と比較して実施例1の方が小さ、実施例1のピーク値は比較例1のピーク値のおよそ80%程度となっている。このように、実施例1では、動翼71が流入領域81と非流入領域82の境界近傍を通過する際に、動翼71に作用する流体力の軸方向成分が比較例1と比較して減少している。なお、動翼71に作用する流体力の軸方向成分のピークは、流れ方向(軸方向Z)上流向きの力であり、動翼71は流れ方向上流側へ引っ張られる。
【0049】
図9及び
図10の図表に表れる流体力のピークは、流入領域81から非流入領域82へと動翼71が移動する際に、動翼71周辺の作動流体の流れが急激に減少するために発生する。実施例1と比較例1とを流体力のピーク値(絶対値)について比較すると、軸方向成分及び回転方向成分の両方において、実施例1の方が小さい。これは、実施例1では、静翼列6の閉止部64に設けられた凹部66の作用によって、翼列間の流れが動翼71間へ誘導されることから、動翼71の周囲の流れの変化が緩和されるためである。
【0050】
一般に、軸流タービンの動翼には、運転中に遠心力による静的応力の他、作動流体による静的及び動的動力が作用する。特に、一般的な部分流入段の動翼は、流入領域と非流入領域を交互に通過するごとに衝撃的な流体力を受ける。そこで、従来は、動翼の材料を改良することによって、翼の耐力を強化する対処がなされていた。これに対し、本実施形態に係る軸流タービン1では、流入領域81と非流入領域82との境界を動翼71が通過する際に動翼71が受ける流体力のピークを従来と比較して低減することができるので、動翼71の設計強度を下げることが可能となる。また、動翼71が受ける流体力に対する動翼71の強度裕度を確保することが容易となる。したがって、従来は動翼の材料及び構造等の改良によって動翼71の強度裕度を確保していたが、本発明では、それら動翼に関する改良とは別の観点から動翼71の強度裕度を確保することができる。
【0051】
また、
図9の図表において、流体力の回転方向成分の値は、ピークを通過したあとは、比較例1と比較して実施例1が大きく且つなだらかに減少している。これは、静翼列6の閉止部64に設けられた凹部66によって動翼71間へ導かれた作動流体が、動翼71に回転トルクを発生させるためである。つまり、比較例1においては翼列間を周方向に流れていた作動流体の一部が、実施例1においては動翼71に作用して回転トルクを発生させる。よって、本実施形態に係る軸流タービン1によれば、作動流体のエネルギー損失を低減し、タービン効率を改善することができる。
【0052】
以上に説明した本発明の実施形態では、本発明に係る軸流タービンの構造を蒸気タービンに適用させたが、本発明に係る軸流タービンの構造は、蒸気タービンに限定されず、ガスタービンや、バイナリタービンなどにも適用させることができる。
【0053】
また、上記実施形態では、衝動段である静翼と動翼とから構成されたタービン段落に本発明に係る軸流タービンの構造を適用させているが、本発明に係る軸流タービンの構造は衝動段と反動段とを問わず適用させることができる。