(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図3】スローアウェイチップによるワークの切削を説明する図である。
【
図4】スローアウェイチップの変形例を説明する図である。
【0009】
以下、実施の形態にかかる切削装置1を説明する。
図1は、切削装置1の構成を説明する図であり、(a)は、切削装置1の主要部と、切削対象のワークWを断面で示した図であり、(b)は、切削装置1におけるスローアウェイチップ2の移動軌跡を説明する図であって、スローアウェイチップ2の移動軌跡と、スローアウェイチップ2で切削されるワークWのリング状の加工面103aを説明する図である。
【0010】
切削装置1での加工対象であるワークWは、基部101に設けた開口102を囲むリング状の周壁部103を有しており、この周壁部103の上端面が、スローアウェイチップ2により切削される加工面103aとなっている。
【0011】
切削装置1は、図示しない支持台にワークWを固定した状態で、周壁部103の加工面103aを、スローアウェイチップ2に設けたすくい面220で切削するようになっており、切削装置1では、回転中心軸(以下、回転軸X)回りに回転する基軸部11の径方向外側に、スローアウェイチップ2の支持部13が位置している。
【0012】
基軸部11では、ワークWとは反対側の端部に、当該基軸部11の外周を全周に亘って囲むフランジ部12が設けられており、このフランジ部12におけるワークWとの対向部12aに、支持部13が設けられている。支持部13は、フランジ部12からワークW側の下方に延出して設けられており、この支持部13の先端側の取付部14では、保持プレート15との間に挟み込まれた状態で、スローアウェイチップ2が設けられている。
【0013】
この切削装置1では、図示しない駆動機構により基軸部11が回転軸X回りに回転すると、取付部14に設けられたスローアウェイチップ2が、回転軸X周りの周方向に移動して周壁部103の加工面103aを全周に亘って切削するようになっている。
なお、切削装置1は、2つのスローアウェイチップ2を備えており、これらスローアウェイチップ2は、回転軸Xの軸方向から見て、回転軸Xから径方向に延びる仮想線Ln上で、回転軸Xを挟んで対象に配置されていると共に、仮想線Lnに沿って配置されている(
図1の(b)参照)。
【0014】
図2の(c)に示すように、平面視においてスローアウェイチップ2は、角部が面取りされた三角形形状の基部20を有している。この基部20の3つの頂点のうちの1つの頂点側は、前記した保持プレート15と取付部14との間に把持される把持部21となっており、残りの2つの頂点側には、硬化処理が施された刃部22が設けられている。
【0015】
切削装置1においてスローアウェイチップ2は、把持部21を上方に向けた状態で保持されており、加工対象物であるワークW側の下方に刃部22を位置させている(
図1の(a)参照)。
回転軸X周りの周方向に移動するスローアウェイチップ2では、移動方向における下流側の面が、ワークWの切削面(周壁部103の加工面103a)を切削するすくい面220となっており、このすくい面220の下側の側縁(切削部220a)で、ワークWの加工面103aを切削するようになっている。
【0016】
スローアウェイチップ2のすくい面220は、このスローアウェイチップ2の幅方向(仮想線Lnの軸方向)で3つのすくい面部221、222、223に分割されており、幅方向で隣接するすくい面同士(すくい面部221とすくい面部222、すくい面部222とすくい面部223)は、スローアウェイチップ2の移動方向で互いにオフセットして設けられている。
【0017】
具体的には、最も回転軸X側(内径側)に位置するすくい面部221が、スローアウェイチップ2の移動方向における最も下流側に位置していると共に、最も回転軸Xから離れて位置するすくい面部223が、スローアウェイチップ2の移動方向における最も上流側に位置しており、回転軸Xから離れて位置するすくい面(外径側に位置するすくい面)ほど、スローアウェイチップ2の移動方向における上流側に位置している。
【0018】
図2(b)に示すように、側面視においてスローアウェイチップ2では、最も外径側に位置するすくい面部223が、前記した把持部21の側面21aと面一になっており、このすくい面部223よりも内径側に位置するすくい面部221、222は、把持部21の側面21aから、スローアウェイチップ2の移動方向における下流側に突出している。
【0019】
さらに、
図2の(d)に示すように、すくい面部223の内径側の端部223cは、すくい面部222の外径側の端部222bよりも内径側に位置しており、すくい面部223とすくい面部222との境界部には、内径側に窪んだ逃げ部23が設けられている。
すなわち、スローアウェイチップ2の移動方向における上流側に位置するすくい面部223の端部223cと、下流側に位置するすくい面部222の下面222dとが回転軸Xの径方向(仮想線Lnの軸方向)で重なるように設けられている。
なお、すくい面部221とすくい面部222との境界部にも逃げ部23が設けられており、すくい面部222の内径側の端部222cは、すくい面部221の外径側の端部221bよりも内径側に位置している。
【0020】
図2の(b)に示すように、すくい面220を構成する各すくい面部221、222、223の下面221d、222d、223dは、それぞれ加工面103aに対して所定角度θ傾斜しており、すくい面220の下端に、尖り状の切削部220a(切削部221a、222a、223a)が形成されている。
【0021】
以下、かかる構成のスローアウェイチップ2を用いたワークWの加工面103aの切削を説明する。
切削装置1の基軸部11を回転軸X回りに回転させて、スローアウェイチップ2を回転軸X周りの周方向に移動させつつ、スローアウェイチップ2の刃部22をワークWの加工面103aに圧接させると、加工面103aが、スローアウェイチップ2のすくい面220(すくい面部221、222、223)に設けた尖り状の切削部220a(切削部221a、222a、223a)で切削される。
【0022】
この際、スローアウェイチップ2の各すくい面部221、222、223が、当該スローアウェイチップ2の移動方向でオフセットしており、尖り状の切削部221a、222a、223aと加工面103aとの各接触位置が、スローアウェイチップ2の移動方向でオフセットしている(
図3の(b)参照)。
そのため、加工面103aの切削により発生する切削クズのロール(以下、切削クズロールWa)は、加工面103a全体の径方向の幅W1ではなく、各すくい面部221、222、223のそれぞれに対応して幅W1よりも狭い幅W2、W3、W4で形成されることになる(
図3の(a)、(c)参照)。
【0023】
さらに、すくい面部221とすくい面部222との境界と、すくい面部222とすくい面部223との境界に逃げ部23が設けられており、スローアウェイチップ2の移動方向における上流側に位置するすくい面(例えば、すくい面部222)が、下流側に位置するすくい面(例えば、すくい面部221)の移動方向における後側に回り込んでいるので、周壁部103の加工面103aを切削する際に、この逃げ部23の部分で、すくい面部221の切削部221aで生成される切削クズロールWaと、すくい面部222の切削部222aで生成される切削クズロールWaとがより分断されやすくなる。
これにより、すくい面220で切削される加工面103a全体の径方向の幅W1よりも狭い幅W2、W3、W3の切削クズロールWaが形成されることになる。
【0024】
さらに、回転軸Xの径方向で、外径側に位置するすくい面ほど、スローアウェイチップ2の移動方向における上流側に位置しており、内径側のすくい面で形成された切削クズロールWaの径方向外側への移動が、径方向外側で隣接する他のすくい面により阻害されないので、切削クズを速やかに径方向外側に排出させることができる。
【0025】
以上の通り、実施の形態では
(1)刃部22を有するスローアウェイチップ2を回転軸X周りの周方向に移動させながら、スローアウェイチップ2の移動方向における刃部22の下流側の一辺に設けたすくい面220により、ワークWの表面(ワークの円筒状の端面)の加工面103aを切削する切削装置1において、
回転軸X方向から見て回転軸Xの径方向に延びるすくい面220を径方向で複数に分割して径方向に連なる複数のすくい面部221、222、223で構成し、径方向で連なる複数のすくい面部221、222、223のうち、径方向で隣接するすくい面部同士(すくい面部221とすくい面部222、すくい面部222とすくい面部223)を、移動方向にオフセットさせ、
径方向で連なる複数のすくい面部221、222、223を、径方向における外側に位置するすくい面部ほど、スローアウェイチップ2の移動方向における上流側に位置させて、最も回転軸Xに近い内径側に位置するすくい面部221が、スローアウェイチップ2の移動方向における最も下流側に位置していると共に、最も回転軸Xから離れて位置する外径側のすくい面部223が、スローアウェイチップ2の移動方向における最も上流側に位置している構成とした。
【0026】
このように構成すると、回転軸X径方向で隣接するすくい面部同士(すくい面部221とすくい面部222、すくい面部222とすくい面部223)が、スローアウェイチップ2の移動方向にオフセットしており、径方向で隣接するすくい面(すくい面部221とすくい面部222、すくい面部222とすくい面部223)の境界に段差が形成される。
よって、刃部22のすくい面220が、径方向に直線状に形成されておらず、径方向の途中位置に段差があることにより、切削により形成される帯状の切削クズロールWaが、この段差の部分を境にして分断されるので、発生する切削クズロールWaの幅を狭くすることができる。
これにより、切削クズロールWaの各々の幅が小さいので、ワークW上に設けられた溝などに嵌まり難くなるので、切削クズが、エアブローなどで除去されずに切削加工後のワークWに残らないようにすることができる。
【0027】
また、回転軸Xの径方向で、外径側に位置するすくい面部ほど、スローアウェイチップ2の移動方向における上流側に位置しているので、内径側のすくい面部で形成された切削クズロールWaの径方向外側への移動が、径方向外側で隣接する他のすくい面部により阻害されない。これにより、切削クズロールWaを速やかに径方向外側に排出させることができるので、加工面103aの近傍に、生成された切削クズロールWaが滞留して、加工面103aの近傍の溝などに、切削クズロールWaが挟まって残留することなどを好適に防止できる。
【0028】
(2)径方向で隣接するすくい面部(すくい面部221とすくい面部222、すくい面部222とすくい面部223)同士の境界部では、スローアウェイチップ2の移動方向における下流側のすく面部の端部221b、222bと、上流側に位置しているすくい面部の端部222c、223cとが、径方向に重なるように設けられており、下流側に位置しているすくい面部221の端部221bの上流側と、すくい面部222の端部222bの上流側に、それぞれ逃げ部23の空間が形成されている構成とした。
【0029】
このように構成すると、この逃げ部23の部分で、すくい面部221の切削部221aで生成される切削クズロールWaと、すくい面部222の切削部222aで生成される切削クズロールWaとがより分断されやすくなると共に、すくい面部222の切削部222aで生成される切削クズロールWaと、すくい面部223の切削部223aで生成される切削クズロールWaとがより分断されやすくなる。
これにより、加工面103a全体の径方向の幅W1よりも狭い幅W2、W3、W4の切削クズロールWaが形成されることになるので、生成された切削クズロールWaが加工面103aの近傍の溝などに切削クズロールWaが挟まって残留することなどを好適に防止できる。
【0030】
さらに、前記した実施の形態では、すくい面部221、222、223の下面221d、222d、223dを、それぞれ加工面103aに対して、同じ所定角度θ傾斜させて、すくい面220の下端に、尖り状の切削部220a(切削部221a、222a、223a)を形成した場合を例示した(
図2の(b)参照)が、すくい面部221、222、223の下面221d、222d、223dを、加工面103aに対してそれぞれ異なる角度(θa、θb、θc)で傾斜させて、尖り状の切削部220a(切削部221a、222a、223a)を形成しても良い(
図4参照)。
このようにすることによっても、尖り状の切削部221a、222a、223aで生成される切削クズロールWaに違い(例えば、厚みの違い)が生じるので、この場合にも、発生する切削クズロールWaの幅を狭くすることができる。
【0031】
さらに、前記した実施の形態では、すくい面220を3つに分割して、径方向に3つのすくい面221、222、223を設けた場合を例示したが、すく面部の数は、すくい面220の途中に段差が形成される範囲内の任意の整数であれば良い。