【実施例】
【0164】
本発明は、限定を意図するものではない特定の実施例を使用して記載する。
【0165】
一般的な実験の手順
本明細書のスキーム中の構造における変動した定義は、本明細書に記載したの式に対応する位置のものと同等のものである。
【0166】
アゾール標的の合成
【化2】
アゾール標的(式I)の合成は、以下に示される(スキーム1)の例示的な合成を使用して得てもよい。幅広い範囲の複素環を、官能性を持たせたハロ‐芳香開始物質(例えば、A)から開始して調製してもよい。この実施例の目的のため、R
4は、R
6でさらに置換されたアリール基である。R
3は、縮合環二員環系または非縮合二員環系の一部であってもよい。
【化3】
【0167】
実施例1
【化4】
1−(5−クロロチオフェン−2−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(1)
2−ヨードチオフェン(2.5グラム(g),11.9ミリモル(mmol))を含むn−ヘキサン(25ミリリットル(mL))撹拌溶液に、室温(RT)で触媒量の過塩素酸 (HClO
4)の後に、N−クロロスクシンイミド(NCS;1.58g、11.9mmol)を添加し、室温で24時間撹拌し続けた。この反応混合物を濾過し、この濾液を水(H
2O)および鹹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(Na
2SO
4)上で乾燥させ、真空下で濃縮し、液体としてD(1.7g、6.9mmol、58%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3): d 7.18 (d, J = 4.2 Hz, 1 H), 6.69 (d, J = 4.2 Hz, 1 H).
【0168】
エチル 2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(1.6mL、13.9mmol)を含むジメチル スルホキシド(DMSO;30mL)撹拌溶液に、室温で銅粉(1.7g,27.9mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、2−クロロ―5−ヨードチオフェンD(1.7g,6.98mmol)を添加し、さらに撹拌を、室温で12時間連続で行った。この反応の進行を、薄層クロマトグラフィー(TLC)によりモニタリングした。この反応を、飽和型塩化アンモニウム(NH
4Cl)溶液で反応停止させ、ジクロロメタン(CH
2Cl
2;3×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機層をH
2O(2×50mL)および鹹水で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮させて粗生成物を得、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサンで溶出)により精製して、液体としての化合物E(0.65g,2.7mmol,38%)を得る。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 7.19−7.17 (m, 1H), 6.89 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.37 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 1.36 (t, J = 7.0 Hz, 3H)
【0169】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(0.3mL,2.7mmol)を含むエーテル(Et
2O;20mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、−78℃でn−ブチルリチウム(n−BuLi,1.6Mを含むヘキサン;1.77mL,2.7mmol)を添加した。−78℃で15分間撹拌した後、化合物E(0.65g,2.7mmol)を含むEt
2O(10mL)溶液に、この反応混合物を添加し、−78℃で1時間、室温で1時間撹拌し続けた。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応を、satdNH
4Cl溶液で反応停止させ、エチルアセテート(EtOAc;3×30mL)で抽出した。この組み合わせた有機層を、H
2Oおよび鹹水で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させて、減圧下で濃縮させて、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサンで溶出)により精製して固体としての化合物F(0.5g,1.62mmol,60%)を得た。
1H NMR(200MHz,CDCl
3):d 7.90−7.79(m,1H), 7.15−7.12(m,1H), 7.04−6.86(m, 3H)
【0170】
F(0.5g,1.62mmol)を含むEt
2O(40mL)撹拌溶液に、ジアゾメタン(ニトロシルメチル尿素(NMU;0.9g)を含む10%水酸化カリウム(KOH;40mL))を0℃で新たに添加し、その後、この反応混合物を室温まで温めた。室温で2時間撹拌した後、この揮発性物質を減圧下で蒸発させ、粗生成物を得た。この粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサンで溶出)により精製して固体としてのエポキシドG(0.3g,0.93mmol,57%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 7.34−7.27 (m, 1H), 7.09−6.75 (m, 4H), 3.37 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 2.98 (m, 1H)
【0171】
1H−テトラゾール(0.039g,0.55mmol)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(DMF;5mL)撹拌溶液に、窒素(N
2)雰囲気下、室温で、炭酸カリウム(K
2CO
3;0.064g,0.46mmol)を添加した。室温で10分撹拌後、エポキシドG(0.15g,0.46mmol)をこの反応混合物に添加し、この混合物を、65℃で8時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、H
2O(40mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機層をH
2O(2×25mL)および鹹水(25mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥して、減圧下で濃縮させた。この粗製物質をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサンで溶出)により精製して、固体として1(30mg,0.13mmol,16%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.61 (s, 1H), 7.37−7.32 (m, 1H), 6.85 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 6.80−6.74 (m, 3H), 5.60 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.02 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 94.1%. MS(ESI): m/z 393 [M
++1]
【0172】
表1の化合物12〜16を、(表1から得られる)商業的に利用可能な開始物質から化合物1と同一の条件を使用して調製した。
【0173】
実施例2
【化5】
1−(4−ブロモチアゾール−2−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール (2)
化合物2を、化合物1と同一の条件を使用して合成した。収率:47% (0.022 g)。
1H NMR(200MHz, CDCl
3): d 8.73 (s, 1H), 7.35 (m, 2H), 6.84−6.74 (m, 2H), 5.66 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 5.59 (br s, 1H), 5.19 (d, J = 15.0 Hz, 1H). HPLC: 96.6%. MS(ESI): m/z 438, 440 [(M
++1)+2].
【0174】
実施例3
【化6】
4−(2−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロピル)チアゾール−4−
イル)ベンゾニトリル (3)
銅粉(1.04g,16.46mmol)を含むDMSO(20mL)懸濁液に、エチル 2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(1.83g,9.0mmol)を添加し、この混合物を室温で1時間撹拌した。その後、2,4−ジブロモチアゾール(1.0g,4.11mmol)を添加し、室温で16時間撹拌し続けた。この反応の進行をTLCによりモニタリングした。この反応を、水性(aq)NH
4Cl(15mL)で反応停止させ、CH
2Cl
2(3×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機層を、H
2Oおよび鹹水で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥して減圧下で濃縮させることにより、粗生成物を得た。6%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで液体としてのエステル(0.35g,1.22mmol,37%)を得た。
1HNMR(200 MHz, CDCl
3): d 7.47 (s, 1H), 4.45−4.33 (m, 2H), 1.41−1.33 (m, 3H)
【0175】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(0.20mL,1.83mmol)を含むEt
2O(5mL)撹拌溶液に、−78℃でn−BuLi(2.5Mヘキサン溶液として;0.7mL,1.83mmol)を添加し、この混合物を30分間撹拌した。この前のステップのエステル(0.35g,1.22mmol)を含むEt
2O(10mL)を液滴で添加し、この混合物を、−70℃で1時間撹拌した。この温度を徐々に雰囲気温度まで上げ、さらに1時間撹拌し続けた。この反応混合物を、aqNH
4Clで反応停止させ、EtOAc(3×20mL)で抽出した。この組み合わせた有機層をH
2Oおよび鹹水で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥して減圧下で濃縮させた。この粗製化合物を、4%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、液体としてケトン(0.13g,0.36mmol,30.09%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 8.10−8.02 (m, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.07−6.85 (m, 2H)
【0176】
ケトン(0.13g,0.36mmol)を含む無水Et
2O(30mL)撹拌溶液に、ジアゾメタン[NMU(0.37g)を含む10%KOH(20mL)]を、0℃で新たに調製し、この混合物を室温まで温めた。室温で1時間撹拌した後、この溶媒を減圧下で蒸発させて粗生成物を得た。この粗生成物を、4%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、液体としてのエポキシド(0.13g,0.36mmol,74%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 7.51−7.30 (m, 2H), 6.94−6.75 (m, 2H), 3.58 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.05−3.03 (m, 1H)
【0177】
エポキシド(0.1g,0.27mmol)および4−シアノフェニルボロン酸(0.059g,0.40mmol)を含むテトラヒドロフラン (THF)/H
2O(20mL,2:1)撹拌溶液に、K
2CO
3(0.112g,0.81mmol)を室温、不活雰囲気下で添加した。10分間アルゴンでパージした後、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)
2Cl
2;0.049g,0.06mmol)を、この反応混合物にアルゴン雰囲気下で添加した。この結果として得られる混合物を、55℃で16時間撹拌した。この反応混合物を、H
2Oで反応停止させ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機層を、H
2Oおよび鹹水で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥して濃縮した。この粗生成物を、6%EtOAc/ヘキサンで溶出したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、固体としての共役産物(0.065g,0.16mmol,62%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 7.99 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 7.81−7.67 (m, 3H), 7.67−7.41 (m, 1H), 6.92−6.74 (m, 2H), 3.66 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.09−3.07 (m, 1H)
【0178】
この共役産物(0.065g,0.16mmol)を含むDMF(2mL)撹拌溶液に、室温、不活性雰囲気下でK
2CO
3(0.011g,0.08mmol)に続き1H−テトラゾール(0.013g,0.19mmol)を添加した。この反応混合物を、70℃で16時間撹拌した。この反応混合物を、室温まで冷却し、H
2O(5mL)で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。この有機層をH
2Oおよび鹹水で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥した。濾過した後、この溶媒を減圧下で蒸発させて粗製化合物を得た。この粗製化合物を、30%EtOAc/ヘキサンで溶出したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、固体としての3(15mg,0.03mmol,19%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.71 (s, 1H), 7.91 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.78 (s, 1H), 7.77 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.39−7.35 (m, 1H), 6.83−6.79 (m, 1H), 6.76−6.73 (m, 1H), 5.87 (s, 1H), 5.67 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.24 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 95.8%. MS(ESI): m/z 461 [M
++1]
【0179】
実施例4
【化7】
1−(6−クロロキノリン−2−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(4)
銅粉(3.14g,47.4mmol)を含むDMSO(50mL)撹拌溶液に、N
2雰囲気下、室温で、エチル 2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(4.99g,24.7mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、2−ブロモ−6−クロロキノリン(3.0g,12.3mmol)を添加し、さらに室温で16時間撹拌し続けた。この反応混合物をsatdNH
4Clで反応停止させ、CH
2Cl
2(3×100mL)で抽出した。この組み合わせた有機層を、H
2Oおよび鹹水で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥し、減圧下で濃縮させた。この粗製産物を、3%EtOAc/ヘキサンで溶出したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、固体としての6−クロロ−2−キノリニルエチルエステル(2.6g,9.12mmol,73%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.26 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 9.0, 2.0 Hz, 1H), 4.44−4.39 (m, 2H), 1.38−1.34 (m, 3H). MS(ESI): m/z 286 [M
++1]
【0180】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(0.15mL,1.40mmol)を含むEt
2O(20mL)撹拌溶液に、N
2雰囲気下、−70℃でn−BuLi(ヘキサン中で1.6M;0.87mL,1.40mmol)を添加した。−70℃で15分間撹拌した後、エステル(0.4g,1.40mmol)を含むEt
2O(5mL)を、反応混合物に−70℃で添加した。この反応混合物を、0℃で1時間撹拌し、室温まで温め、さらに1時間撹拌した。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応を、satd NH
4Cl溶液で反応停止させ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。この組み合わせた有機層を、H
2Oおよび鹹水で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥し、減圧下で濃縮させた。この粗製化合物を、3%EtOAc/ヘキサンで溶出したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、液体としての対応するケトン(0.35g,0.98mmol,70%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.30−8.23 (m, 1H), 8.14−8.07 (m, 1H), 7.96−7.87 (m, 2H), 7.76−7.65 (m, 2H), 7.01−6.98 (m, 1H), 6.80− 6.76 (m, 1H). MS(ESI): m/z 354, 356 [(M
++1)+2]
【0181】
このケトン(0.35g,0.98mmol)を含むEt
2O(15mL)撹拌溶液に、新たに調製したジアゾメタン(NMU(0.8g)を含む10%KOH(50mL))を、−5°で液滴して添加し、この混合物を室温まで温めた。室温で1時間撹拌した後、この揮発性物質を減圧下で蒸発させ、粗製産物を得た。この粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(勾配としての1〜3%EtOAc/ヘキサン)により精製して、半固体として対応するエポキシド(0.14g,0.68mmol,39%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 8.16−8.06 (m, 2H), 7.88−7.85 (m, 1H), 7.74−7.58 (m, 2H), 7.43−7.28 (m, 1H), 6.87− 6.68 (m, 2H), 3.50 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 3.01 (br s, 1 H). MS(ESI): m/z 368 [M
++1]
【0182】
エポキシド(0.14g,0.38mmol)を含むDMF(10mL)撹拌溶液に、室温、不活性雰囲気下で、K
2CO
3(0.079g,0.57mmol)に続き、1H−テトラゾール(0.026g,0.38mmol)を添加した。この反応混合物を、70℃、6時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、H
2O(5mL)で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。この有機層を、H
2Oおよび鹹水で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥した。濾過した後、この溶媒を減圧下で蒸発させ、粗製化合物を得た。この粗製化合物を、30%EtOAc/ヘキサンで溶出したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体としての4(0.085g,0.19mmol,51%)および白色固体としての1−(6−クロロキノリン−2−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(2H−テトラゾール−2−
イル)プロパン−2−オ
ール(16;0.04g,0.09mmol,24%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.76 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.79 (dd, J = 9.0, 2.5 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.32−7.27 (m, 1H), 6.78− 6.73 (m, 1H), 6.60− 6.57 (m, 1H), 5.64 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.19 (d, J = 14.5 Hz, 1H)
HPLC:98.6%.MS(ESI):m/z438[M
++1]
ラセミ体1−(6−クロロキノリン−2−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(2H−テトラゾール−2−
イル)プロパン−2−オ
ール(少量生成物,16):
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.26 (s, 1H), 8.20 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.75 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.41− 7.36 (m, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.81− 6.77 (m, 1H), 6.65−6.61 (m, 1H), 5.85 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.49 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 97.8%. MS(ESI): m/z 438 [M
++1]
【0183】
4つのエナンチオマー(+および−)の分離
4つのエナンチオマーを、移動相(A)n−ヘキサン−(B)イソプロピルアルコール(IPA)(均一濃度A:B=70:30)および1.00mL/分の流量を備えたCHIRALPAK IC(登録商標)(250x4.6mm,5μ)を使用したカラム高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により分離した。
希釈剤:IPA:ヘキサン(20:80)
キラル調製用HPLCの分離により、4−(−)([α]
D−7.5°(メチルアルコール(CH
3OH)中c=0.1%および4−(+)([α]
D3.58° CH
3OH中、c=0.1%)を得た。
【0184】
表1の化合物17〜33を、(表1で得られる)商業的に利用可能な開始物質または調製した中間体からの化合物4と同一の条件を使用して調製した。
【0185】
実施例5
【化8】
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(キノリン−2−
イル)−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(5)
化合物5を、淡黄色の固体として分離した0.020gの2−ブロモキノリンから、4に使用した条件を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.78 (s, 1H), 8.31 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.90−7.85 (m, 2H), 7.71−7.65 (m, 2H), 7.35−7.30 (m, 1H), 6.77−6.73 (m, 1H), 6.59−6.55 (m, 1H), 5.68 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 5.17 (d, J = 14.0 Hz, 1H). HPLC: 97.65%. MS(ESI): m/z 404 [M
++1]
【0186】
実施例6
【化9】
1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(6)
化合物6を、黄褐色としての、0.027gの2−ブロモベンゾ[d]チアゾールから、4で使用した条件を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.75 (s, 1H) 8.12 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.63−7.60 (m, 1H), 7.56−7.53 (m, 1H), 6.81−6.76 (m, 1H), 6.70−6.66 (m, 1H), 6.42 (s, 1H), 5.73 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.17 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 96.1%. MS(ESI): m/z 410 [M
++1]
【0187】
実施例7
【化10】
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(ピリミジン−2−
イル)−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(7)
化合物7を、黄褐色の固体としての0.007gの2−ヨードピリミジンから、1で使用した条件を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.79 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 8.73 (s, 1H), 7.47−7.45 (m, 1H), 7.36−7.31 (m, 1H), 6.79−6.75 (m, 1H), 6.70−6.67 (m, 1H), 6.39 (s, 1H), 5.60 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.20 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 98.8%. MS(ESI): m/z 355 [M
++1]
【0188】
実施例8
【化11】
2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(6−クロロキノリン−2−
イル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(8)
化合物8を、白色固体として分離した0.021gの2−ブロモ−6−クロロキノリンおよび1−ブロモ−2−フルオロ−4−クロロベンゼンから、4で使用した条件を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.76 (s, 1H), 8.23 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.79 (dd, J = 9.0, 2.0 Hz, 1H), 7.72 (s, OH), 7.67 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.28−7.24 (m, 1H), 7.04 (dd, J = 12.0, 2.0 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 5.64 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.20 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 99.4%. MS (ESI): m/z 456 [M
++1]
【0189】
8つのエナンチオマーのキラル調製用HPLCの分離
8つのエナンチオマー(150mg,0.33mmol)を、CHIRALPAK IC(登録商標)カラム(250x20mm,5μ;移動相(A)n−ヘキサン−(B)エチルアルコール(A:B=90:10)および15mL/分の流量)を使用した調製用HPLCにより分離し、灰白色の固体としての8−(−)(30mg,0.066mmol,20%)を得た。
分析データ
キラルHPLC:99.88%ee,R
t=20.29分(CHIRALPAK IC(登録商標)カラム,250x4.6mm,5μ;移動相(A)n−ヘキサン−(B)エチルアルコール(A:B=90:10);流量1.00mL/分)
任意の回転[α]
D25:−29.44°(c=0.1%CH
3OH中)
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.76 (s, 1H), 8.23 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.79 (dd, J = 9.0, 2.0 Hz, 1H), 7.72 (s, OH), 7.67 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.28−7.24 (m, 1H), 7.04 (dd, J = 12.0, 2.0 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 5.64 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.20 (d, J = 14.5 Hz, 1H). MS(ESI): m/z 454 [M
+]. HPLC: 99.29%
【0190】
実施例9
【化12】
1−(6−ブロモキノリン−2−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(9)
化合物9を、黄色の固体として分離した0.025gの2,6−ジブロモキノリンから、4で使用した条件を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d (8.76 (s, 1H), 8.21 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.97−7.91 (m, 2H), 7.67−7.65 (m, 2H), 7.32−7.27 (m, 1H), 6.77−6.73 (m, 1H), 6.60−6.57 (m, 1H), 5.63 (d, J = 14.5 Hz, 1 H), 5.20 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 93.3%. MS (ESI): m/z 482, 484 [M
+, M
++2]
【0191】
9−(+)のエナンチオマーのキラル調製用のHPLC分離
9つのエナンチオマー(150mg,0.31mmol)を、移動相(A)n−ヘキサン−(B)[CH
2Cl
2−エチルアルコール(80:20)](A:B=75:25)および12mL/分の流量を有するCHIRALPAK IC(登録商標カラム(250x20mm,5μ)を使用した調製用HPLCにより分離し、灰白色の固体としての9−(+)(30mg,0.062mmol,20%)を得た。
【0192】
分析データ
キラルHPLC:99.90%ee,R
t=21.25分(CHIRALPAK IC(登録商標)カラム,250x4.6mm,5μ;移動相(A)n−ヘキサン−(B)エチルアルコール(A:B=90:10);流量:1.00mL/分)
任意の回転[α]
D25:+5.80°(c=0.1%CH
3OH中)
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.76 (s, 1H), 8.21 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 9.0, 1.5 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.66 (br s, OH), 7.32−7.27 (m, 1H), 6.77−6.73 (m, 1H), 6.60−6.57 (m, 1H), 5.64 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.20 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 99.55%. MS(ESI): m/z 482 [M
+]
【0193】
実施例10
【化13】
1−(6−クロロキノキ
サリン−2−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(10)
化合物10を、2−ブロモ−6−クロロキノキ
サリンから、4で使用した条件を使用して合成した。2−ブロモ−6−クロロキノキ
サリンを、以下の方法で調製した。6−クロロキノキ
サリン−2(1H)−one(1.0g,5.5mmol)および3臭化リン(PBr
3;3.5mL,36.1mmol)の混合物を、120℃で4時間加熱した。この反応質量を室温まで冷却し、寒冷H
2Oで希釈し、CH
2Cl
2で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させ、粗製産物を得た。この粗製化合物を、(EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、固体として2−ブロモ−6−クロロキノキ
サリン (550 mg,2.26mmol,42%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 8.86 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 9.0, 2.4 Hz, H). MS (ESI): m/z 243 [M
+]
【0194】
化合物10(25mg,0.056mmol,26%)を、灰白色固体として分離した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.01 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.02 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 9.0, 2.0 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 6.80−6.75 (m, 1H), 6.69−6.64 (m, 1H), 5.78 (s, 1H, OH), 5.70 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.20 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 97.9%. MS (ESI): m/z 439 [M
++1]
【0195】
10−(−)のエナンチオマーのキラル調製用のHPLC分離
10つのエナンチオマー(70mg,0.16mmol)を、移動相(A)n−ヘキサン−(B)エチルアルコール(A:B=70:30)および5mL/分の流量を有するCHIRALPAK IA(登録商標)カラム(250×20mm,5μ)を使用した調製用HPLCにより分離し、灰白色固体としての10−(−)(20mg,0.046mmol,28%)を得た。
【0196】
分析データ
キラルHPLC:99.68%ee,R
t=10.31分(CHIRALPAK IA(登録商標)カラム,250×4.6mm, 5μ;移動相(A)n−ヘキサン−(B)エチルアルコール(A:B=85:15);流量: 1.00mL/分)
任意の回転[α]
D25:−18.52°(c=0.1%CH
3OH中)
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.01 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.18 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 9.0, 2.0 Hz, 1H), 7.29−7.26 (m, 1H), 6.81−6.77 (m, 1H), 6.68−6.65 (m, 1H), 5.77 (s, OH), 5.71 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.21 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 99.06%. MS(ESI): m/z 439 [M+H]
+
【0197】
表1の化合物34を、(表1に得られる)商業的に利用可能な開始物質から、化合物10と同一の条件を使用して調製した。
【0198】
実施例11
【化14】
1−(6−クロロベンゾ[d]チアゾール−2−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(11)
化合物11を、乳白色の固体として分離した、0.017gの2−ブロモ−6−クロロベンゾ[d]チアゾールから、4で使用した条件を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.73 (s, 1H), 8.03 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.58 (dd, J = 9.0, 2.5 Hz, 1H), 7.39−7.34 (m, 1H), 6.81−6.77 (m, 1H), 6.71−6.68 (m, 1H), 6.06 (s, 1H), 5.70 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.20 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 96.6%. MS (ESI): m/z 444 [M
++1].
【0199】
実施例12中間体の調製
【化15】
2−ブロモ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キノリン (I−A)
2,2,2−トリフルオロエタノール(10.0 g, 100 mmol)を含むCH
2Cl
2 (100 mL)撹拌溶液に、トリエチルアミン (Et
3N; 27.8 mL, 200 mmol), p−トルエンスルホニル塩化物(19.1 g, 100 mmol)、および触媒量の4−ジメチルアミノピリジン (DMAP; 10 mg)を、0℃、不活性雰囲気下で添加した。この反応混合物を室温まで温め、さらに5時間撹拌し続けた。この反応混合物をH
2O (100 mL)で希釈し、CH
2Cl
2 (3××200 mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O (50 mL)および鹹水(50 mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、半固体としての化合物H(25.0 g, 98.42 mmol; 粗製)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 7.81 (d, J
= 8.0 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.35 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 2.47 (s, 3H). MS(ESI): m/z 256 [M+2]
+
【0200】
6−ヒドロキシキノリン (2.0 g, 13.79 mmol)を含むDMF (15 mL)撹拌溶液に、K
2CO
3 (5.71 g, 41.38 mmol)および化合物H(7.01 g, 27.59 mmol)を、室温で添加した。この反応温度を、徐々に80℃まで増加させ、この反応混合物をさらに16時間撹拌した。(TLCによりモニタリングした)反応の完了後、この反応混合物を室温まで冷却し、H
2O (25 mL)で希釈し、EtOAc (3××40 mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、鹹水(30 mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗生成物を、(30〜35%のEtOAc勾配を含むヘキサン)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物I(2.7 g, 11.88 mmol, 86%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 8.83 (dd, J
= 4.4, 1.8 Hz, 1H), 8.06−8.03 (m, 2H), 7.22−7.18 (m, 2H), 7.05 (d, J
= 3.0, 1H), 4.50 (q, J = 8.0 Hz, 2H). MS(ESI): m/z 228 [M+H]
+
【0201】
I (0.6 g, 2.64 mmol)を含むEtOAc (25 mL)撹拌溶液に、m−クロロペルオキシ安息香酸 (m−CPBA; 1.14 g, 6.63 mmol)を室温、不活性雰囲気下で添加した。(TLCにより6時間モニタリングした)反応の完了後、この反応混合物を、satd 炭酸水素ナトリウム (NaHCO
3)溶液(30 mL)で反応停止させ、EtOAc (3××40 mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O (30 mL)および鹹水(30 mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗生成物を、(75〜85%のEtOAc勾配を含むヘキサン)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物J(0.5 g, 2.06 mmol, 77.8%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 8.73 (d, J
= 9.4 Hz, 1H), 8.44 (d, J
= 6.2 Hz, 1H), 7.64 (d, J
= 8.2 Hz, 1H), 7.46 (dd, J
= 9.4, 2.8 Hz, 1H), 7.31 (dd, J
= 8.2, 6.2 Hz, 1H), 7.17 (d, J
= 2.8 Hz, 1H), 4.50 (q, J = 8.0 Hz, 2H). MS(ESI): m/z 244 [M+H]
+
【0202】
キノリン N−オキシド J (1.0 g, 4.11 mmol)を含む無水酢酸(Ac
2O; 7 mL)撹拌溶液を、不活性雰囲気下、130〜140℃で、5時間加熱した。この結果として得られる混合物を室温まで冷却し、H
2O(25mL)で希釈し、EtOAc (3××30 mL)で希釈した。この組み合わせた有機抽出物を、鹹水(40 mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。オキシ臭化リン(III)(POBr
3; 2.95 g, 10.28 mmol)を、この粗生成物と混合し、130〜140℃まで加熱し、不活性雰囲気条件で4時間撹拌した。(TLCによりモニタリングした)反応の完了後、この反応混合物を室温まで冷却し、氷冷したH
2O (30 mL)で反応停止させ、EtOAc (3××30 mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O (30 mL)および鹹水(30 mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗生成物を、(10〜15%のEtOAc勾配を含むヘキサン)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、2−ブロモ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キノリン (I−A; 0.55 g, 1.79 mmol, 43.7%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 8.01 (d, J
= 9.2 Hz, 1H), 7.90 (d, J
= 8.6 Hz, 1H), 7.51 (d, J
= 8.6 Hz, 1H), 7.42 (dd, J
= 9.2, 2.8 Hz, 1H), 7.10 (d, J
= 2.8 Hz, 1H), 4.46 (q, J = 8.0 Hz, 2H). MS(ESI): m/z 307 [M+H]
+
【0203】
【化16】
2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン(I−B)
4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(1.0g,5.6mmol),ナトリウム−3−ニトロベンゼンスルホン酸塩(1.89g,8.4mmol),ホウ酸(0.55g,8.9mmol)、および硫酸鉄(II)七水和物(FeSO
4・7H
2O;0.31g,1.1mmol)を含むグリセロール(14mL)撹拌溶液に、濃硫酸(H
2SO
4;3.4mL)を液滴して0℃で添加した。この反応混合物を、徐々に150℃まで加熱し、5時間撹拌した。(TLCによりモニタリングした)反応の完了後、この反応混合物を氷冷したH
2O(100mL)に注ぎ、塩基性の50%aq水酸化ナトリウム(NaOH)溶液を作製し、Et
2O(4x25mL)で抽出した。この分離した有機層を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(12%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色の液体としてのキノリンK(0.95g,4.42mmol,79%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 8.96-8.94 (m, 1H), 8.16 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.65−7.56 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 8.2, 4.2 Hz, 1H). MS (ESI): m/z 214 [M+H]
+
【0204】
K (0.95g,4.40mmol)を含む0℃のEtOAc(10mL)撹拌溶液に、m−CPBA(1.5g,8.8mmol)を添加し、この反応混合物を室温で6時間撹拌した。(TLCによる)反応の完了後、この反応混合物を、satd NaHCO
3溶液で反応停止させ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(20mL)および鹹水(20mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(10%CH
3OH/CH
2Cl
2で溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、無色のL(0.72g,3.1mmol,70%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 8.82 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.75−7.69 (m, 2H), 7.60 (dd, J = 9.4, 1.6 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 9.4, 6.2 Hz, 1H). MS (ESI): 230 [M+H]
+
【0205】
N−オキシドL(1.0g,4.3mmol)を含むAc
2O(10mL)撹拌溶液を、130〜140℃で5時間、不活性雰囲気下で加熱した。この結果として得られる混合物を室温まで冷却し、H
2O(30mL)で希釈し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、鹹水(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。POBr
3(2.2g,7.7mmol)を添加して粗生成物を得、この混合物を、不活性雰囲気下、130〜140℃で4時間加熱した。(TLCによりモニタリングした)反応の完了後、この反応混合物を室温まで冷却し、氷冷したH
2O(50mL)で反応停止させ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL) で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗生成物を、(10〜15%のEtOAc/ヘキサンを溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色の液体としての化合物I−B(0.55g,1.79mmol,43.7%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 8.09 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.64−7.59 (m, 3H). MS (ESI): 292 [M+H]
+
【0206】
【化17】
キノリン−6−カルボニトリル(I−C)
6−ブロモキノリン(2.0g,9.61mmol)を含むピリジン(30mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気、室温でCuCN(3.0g,33.6mmol)を添加した。この反応混合物を、徐々に200℃まで加熱し、8時間撹拌した。(TLCによる)開始材料の消費が完了した後、この反応混合物を室温まで冷却し、氷冷したH
2O(100mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(30%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色固体としての化合物I−C(1.25g,8.0 mmol,83%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 9.08−9.05 (m, 1H), 8.25−8.19 (m, 3H), 7.86 (dd, J = 8.6, 1.8 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 8.6, 1.8 Hz, 1H). MS (ESI): 155 [M+H]
+
【0207】
【化18】
6−(ジフルオロメチル)キノリン(I−D)
キノリン−6−カルバルデヒド(200mg,1.27mmol)を含む0℃のCH
2Cl
2(10mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下で(ジエチルアミノ)三フッ化硫黄(DAST;0.2mL,1.53mmol)を添加した。この反応混合物を室温まで温め、16時間撹拌した。(TLCによる)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物を、CH
2Cl
2(20mL)で希釈し、satd NaHCO
3溶液(40mL)で反応停止させた。この分離した有機層を、氷冷したH
2O(20mL)および鹹水(20mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して黄色の液体としてのI−D(100mg,粗製)を得た。この産物を、
1H NMR分光法により明らかにし、精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 9.00 (dd, J = 4.2, 1.4 Hz, 1H), 8.25−8.18 (m, 2H), 7.98 (s, 1H), 7.84 (dd, J = 8.8, 1.4 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 8.8, 4.2 Hz, 1H), 6.84 (t, J
F,H = 74.0 Hz, 1H). MS (ESI): 180 [M+H]
+
【0208】
【化19】
5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キノリン(I−E)
アミン5−アミノキノリン(5.0g,34.67mmol)を含むH
2O(100mL)撹拌溶液に、室温で、硫酸水素ナトリウム(NaHSO
3;25.2g,242.1mmol)を添加し、この混合物を還流温度で36時間撹拌した。この結果として得られる溶液を室温まで冷却し、NaOH(9.7g,242.5mmol)を添加し、この混合物を、還流温度で8時間撹拌した。(TLCによりモニタリングした)反応の完了後、この反応混合物を室温まで冷却し、pHを、通常の(6N)の塩酸(HCl)で7に調整した。この沈殿物を濾過し、H
2Oで洗浄し、高真空下で乾燥し、淡黄色の固体としてのアルコールM(3.2g,22.04mmol,64%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.92 (s, 1H), 8.58 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.53 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 8.5, 4.5 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.10 (br s, 1H). MS (ESI): m/z 146 [M+H]
+
【0209】
アルコールM(3.2g,22.04mmol),2,2,2−トリフルオロエチル−4−メチルベンゼンスルホン酸塩(5.6g,22.04mmol)、およびK
2CO
3(9.12g,66.08mmol)を含むDMF(40mL)撹拌溶液を、不活性雰囲気下、120℃で加熱した。(TLCにより、16時間モニタリングした)反応の完了後、この反応混合物を室温まで冷却し、H
2O(30mL)で希釈し、EtOAc(3×40mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、鹹水(40mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(3〜8%のEtOAc勾配を含むヘキサンで溶出した)シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色固体としての化合物I−E(3.2g,14.08mmol,63.9%)を提供した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.94 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.63−7.60 (m, 1H), 7.44 (dd, J = 8.5, 4.5 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.57−4.52 (m, 2H). MS (ESI): m/z 228.0 [M+H]
+
【0210】
【化20】
4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(I−F)
ボロナートエステルN(300mg,1.36mmol)を含むDMF(10mL)撹拌溶液に、室温、不活性雰囲気下で、化合物H(342mg,1.36mmol)に続き、K
2CO
3(940mg,6.81mmol)を添加した。この反応混合物を、徐々に120℃まで加熱し、24時間撹拌した。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応混合物を室温まで冷却して、H
2O(50mL)で希釈した。この水性層を、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機層を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空下で濃縮した。この粗生成物を、(4%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、半固体としてI−F(40mg,13.2mmol,9.7%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 7.78 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.37 (q, J = 8.2 Hz, 2H), 1.36 (s, 12H)
【0211】
また、I−Fを、2つのステップの手順で合成してもよい。p−ブロモフェノール(1.5g,8.67mmol)を含むDMF(15mL)撹拌溶液に、室温、不活性雰囲気下で、トシル化合物H(2.2g,8.67mmol)に続き、K
2CO
3(6.0g,43.3mmol)を添加した。この反応混合物を、徐々に110℃まで4時間加熱した。(TLCによる)開始材料の消費が完了した後、この反応混合物を室温まで冷却し、H
2O (100mL)で希釈し、この水性層を、EtOAc(2×100mL)で希釈した。この組み合わせた有機層を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空下で濃縮した。この粗生成物を、(3%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、半固体としてのO(1.7 g,6.66mmol,76%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 7.45−7.38 (m, 2H), 6.87−6.79 (m, 2H), 4.32 (q, J = 8.2 Hz, 2H)
【0212】
O (0.5 g, 1.96 mmol)を含む1,4−ジオキサン (50 mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、室温で、酢酸カリウム(KOAc;0.576g,5.88mmol)に続き、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.54g,2.15mmol)を添加した。N
2で10分間パージした後、Pd(dppf)
2Cl
2(72mg, 0.09mmol)を、N
2雰囲気下で反応混合物に添加し、この混合物を、徐々に110℃まで加熱し、2時間撹拌した。(TLCによる)開始物質の消費が完了した後、この揮発性物質を減圧下で蒸発させ、得られた残留分をH
2O(100mL)に溶解し、EtOAc(3×50mL)で希釈した。この組み合わせた有機流出物を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空下で濃縮した。この粗生成物を、(3〜4%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色のシロップとしてI−F(0.28g,0.92mmol,47%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 7.78 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.37 (q, J = 8.2 Hz, 2H), 1.36 (s, 12H)
【0213】
実施例13
【化21】
1−(6−クロロキノリン−2−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(4H−1,2,4−トリアゾル−4−
イル)プロパン−2−オ
ール(35)
銅粉体(2.6g,41.23mmol)を含むDMSO(25mL)撹拌懸濁液に、N
2雰囲気下、室温でエチル 2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(2.6mL, 20.62mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、2−ブロモ−6−クロロキノリン(2.5g,10.31mmol)をこの反応混合物に添加し、室温で16時間撹拌し続けた。(TLCによる)反応の完了後、この反応混合物を、satd NH
4Cl溶液で反応停止させ、EtOAc(2×200mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O (50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。(3%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、白色固体としてP(2.7g,9.47mmol,91%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.26 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 9.0, 2.0 Hz, 1H), 4.44−4.39 (m, 2H), 1.38− 1.34 (m, 3H). MS(ESI): m/z 286 [M+1]
+
【0214】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(0.6mL,4.89mmol)を含むEt
2O(20mL)撹拌溶液に、N
2雰囲気下、−78℃で、n−BuLi(2.5Mヘキサン中;2mL,4.89mmol)を添加し、15分間撹拌した後、エステルP(0.7g,2.44mmol)を含むEt
2O(10mL)を−78℃で添加し、さらに2時間撹拌し続けた。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応を、satd NH
4Cl溶液で反応停止させ、CH
2Cl
2(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、ケトンQ(0.5g,粗製)を得た。この粗製混合物を、精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.30−8.23 (m, 1H), 8.14−8.07 (m, 1H), 7.96−7.87 (m, 2H), 7.76−7.65 (m, 2H), 7.01−6.98 (m, 1H), 6.80− 6.76 (m, 1H). MS(ESI): m/z 354 [M+1]
+
【0215】
ケトンQ(0.5g,粗製)を含むEt
2O(50mL)撹拌溶液に、KOHのペレットを使用して有機層を分離し、乾燥した後に、−5℃で、10%KOH溶液(50 mL)およびEt
2O(50mL)の1:1の混合物中にNMU(2g)を溶解させることにより調製した)新たに調節したジアゾメタンを添加した。室温で1時間撹拌した後、この揮発性物質を、減圧下で蒸発させて粗生成物を得た。この粗製産物を、(1〜3%EtOAc/ヘキサンを溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体としての化合物R(0.35g,0.95mmol)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 8.16−8.06 (m, 2H), 7.88−7.85 (m, 1H), 7.74−7.58 (m, 2H), 7.43−7.28 (m, 1H), 6.87− 6.68 (m, 2H), 3.50 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 3.03−3.01 (m, 1H). MS(ESI): m/z 368 [M+1]
+
【0216】
エポキシドR(300mg,0.817mmol)を含むDMF(5mL)撹拌溶液に、室温で水性アンモニア(NH
3;5mL)を添加した。この反応混合物を、徐々に80℃まで温め、3時間撹拌した。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この揮発性物質を、減圧下で蒸発させ、この残留分を、EtOAcで希釈した。この有機層を、H
2O(25mL)および鹹水(25mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。(3% CH
3OH/CH
2Cl
2で溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、シロップとしてアミンS(100mg,0.26mmol,31%)を得た。
.
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 8.14−8.01 (m, 2H), 7.85 (s, 1H), 7.70 (dd, J = 9.0, 2.2 Hz, 1H), 7.58−7.45 (m, 2H), 6.82−6.70 (m, 2H), 3.85 (dd, J = 14.0, 4.8 Hz, 1H), 3.30 (d, J = 14.0 Hz, 1H). MS(ESI): m/z 385 [M+1]
+
【0217】
N−ホルミルヒドラジン(16mg,0.26mmol)を含むCH
3OH(5mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、室温で、オルトギ酸トリエチル(0.1mL,0.26mmol)を添加した。この反応混合物を、80℃で3時間加熱し。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応混合物を、40℃まで冷却し、S(50mg,0.13mmol)を添加して、80℃でさらに3時間撹拌し続けた。この揮発性物質を、減圧下で蒸発させ、この残留分を、EtOAc(25mL)で希釈した。この有機層を、H
2O(25mL)および鹹水(25mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製産物を得た。この粗生成物を、(7%CH
3OH/CH
2Cl
2で溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、無色の半固体としての35(25mg,0.05mmol,44%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.21 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.16 (s, 2H), 8.08 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.82−7.78 (m, 2H), 7.64 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.32−7.29 (m, 1H), 6.77−6.72 (m, 1H), 6.58−6.55 (m, 1H), 5.14 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 4.75 (d, J = 14.0 Hz, 1H). HPLC: 85.3%. MS(ESI): m/z 437 [M+1]
+
【0218】
実施例14
【化22】
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)−1−(6−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ピリジン−3−
イル)プロパン−2−オ
ール(36)
2,5−ジブロモピリジン(5.0g,21.09mmol)を含むEt
2O(200mL)撹拌溶液に、−78℃で、n−BuLi(2.4Mヘキサン中;10.5mL,25.3mmol)を添加し、この反応混合物を、不活性雰囲気下で、1時間撹拌した。シュウ酸ジエチル(4.0mL,25.3mmol)を、−78℃の反応混合物に添加し、さらに10分間撹拌し続けた。この反応混合物を、0℃まで温め、2時間撹拌した。(TLCによる)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物を、satd NH
4Cl溶液で反応停止させ、CH
2Cl
2(2×100mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(40mL)および鹹水(40mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。この粗生成物を、(8%EtOAc/ヘキサンを溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の液体としての化合物T(0.87g,3.37mmol 16%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.09 (s, 1H), 8.34 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.46 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.44 (t, J = 7.0 Hz, 3H). MS(ESI): m/z 259.2 [M+H]
+
【0219】
化合物T(180mg,0.69mmol)を含むCH
2Cl
2(10mL)撹拌溶液に、0℃、不活性雰囲気下で、DAST(140mg,0.87mmol)を添加した。この結果として得られる反応混合物を室温まで温め、16時間撹拌した。(TLCによる)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物を、CH
2CL
2(50ml)で希釈し、氷冷したH
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物を、(6%EtOAc/ヘキサンを溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の液体としてエステルU(105mg,0.37mmol,54%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.62 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 8.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.33 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.29 (t, J = 7.0 Hz, 3H). MS(ESI): m/z 282 [M+2]
+
【0220】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(0.1mL,0.38mmol)を含むEt
2O(5mL)撹拌溶液に、−78℃でn−BuLi(2.3M ヘキサン中;0.16mL,0.38mmol)を添加し、この反応混合物を、不活性雰囲気下で30分間撹拌した。エステルU(90mg,0.32mmol)を含むEt
2O(5mL)溶液を、この反応混合物に−78℃で添加し、さらに2時間撹拌し続けた。(TLCにより)開始物質の消費が完了した後、この反応を、satdNH
4Cl溶液で反応停止させ、この反応混合物を、EtOAc(2×30mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(30mL)および鹹水(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、ケトンV(0.37g,粗製)を得た。この物質は、さらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.60 (s, 1H), 7.91−7.87 (m, 1H), 7.77−7.75 (m, 1H), 7.62 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.05−7.01 (m, 1H), 6.93−6.88 (m, 1H). MS(ESI): m/z 348 [M+H]
+
【0221】
ケトンV(80mg、粗製)を含むEt
2O(10mL)撹拌溶液に、(KOHのペレットを使用した有機層を分離し乾燥させた後、0℃で、10%KOH溶液(20mL)およびEt
2O(20mL)の1:1混合物中にNMU(200mg,2.06mmol)を溶解させることにより調製した)新たに調製したジアゾメタンを添加し、この反応混合物を2時間撹拌した。この結果として得られる反応混合物を、室温まで温め、さらに16時間撹拌し続けた。(TLCにより)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物を、減圧下で濃縮させ、粗製エポキシドW(54mg)を得た。この粗製産物を、
1H−NMR分析により確認し、さらに精製することなく次の反応に使用した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.37 (s, 1H), 7.57−7.52 (m, 2H), 7.28−7.2 (m, 1H), 6.87−6.78 (m, 2H), 3.28 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 2.97−2.91 (m, 1H). MS(ESI): m/z 364 [M+2]
+.
【0222】
エポキシドW(120mg,0.33mmol)を含むTHF/H
2O(20mL,8:2)撹拌溶液に、室温、不活性雰囲気下で、ボロナートI−F(110mg,0.363mmol)に続き、K
2CO
3(137mg,0.99mmol)を添加した。45分間、N
2とパージした後、Pd(dppf)
2Cl
2(12mg,0.016mmol)を、不活性雰囲気下で反応混合物に添加し、この結果として得られる混合物を、70℃で2時間撹拌した。(TLCによる)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物を室温まで冷却し、H
2O(100mL)で希釈し、この水性層をEtOAc(2×200mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(100mL)および鹹水(100mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗生成物を、(5〜6%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体としてX(115mg,0.25mmol,75%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 8.63 (s, 1H), 8.03 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.75−7.69 (m, 2H), 7.31−7.28 (m, 1H), 7.06 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.86−6.83 (m, 1H), 6.81−6.77 (m, 1H), 4.42 (q, J = 8.2 Hz, 2H), 3.32 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 2.98−2.97 (m, 1H). MS(ESI): m/z 456 [M−H]
−
【0223】
エポキシドX(115mg,0.25mmol)を含む乾燥DMF(10mL)撹拌溶液に、室温、不活性雰囲気下で、K
2CO
3(52mg,0.25mmol)に続き1H−テトラゾール(28mg,0.37mmol)を添加した。この反応混合物を、65℃まで徐々に加熱し、20時間撹拌した。(TLCにより)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物を、氷冷したH
2O(30mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この分離した有機層を、H
2O(30mL)および鹹水(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製産物を得た。この粗製産物を、(45%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、灰白色の固体として36(48mg,0.09mmol,36%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CD
3OD): d 8.66 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.99 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.10−7.03 (m, 3H), 6.81−6.79 (m, 1H), 6.68−6.64 (m, 1H), 5.73 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 4.44 (q, J = 8.2 Hz, 2H), 4.35 (s, OH). HPLC: 96.1%. MS(ESI): m/z 528 [M+H]
+
【0224】
実施例15
【化23】
1−(7−クロロイソキノリン−3−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(37)
2−(メチルアミノ)アセトニトリル塩酸塩(4.17g,39.13mmol)を含むCH
3OH/H
2O(45mL,2:1v/v)撹拌溶液に、NaCN(2.1g,42.68mmol)を添加し、この反応混合物を、5分間室温で維持した。上記の溶液に、4−クロロベンズアルデヒド(5.0g,35.56mmol)を含むCH
3OH(30mL)を20分間同一の温度でゆっくりと液滴し、その後、この温度を70℃まで徐々に上昇させ、8時間維持した。(TLC、20%EtOAc/ヘキサンによりモニタリングされた)の反応が完了した後、この反応を、H
2O(20mL)で反応停止させ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。この組み合わせた抽出物を、H
2O(25mL)、および鹹水(25mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗製産物を、(15〜20%のEtOAc勾配を含むヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、濃いシロップとしてY(4.0g,18.21mmol,51%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 7.48 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.86 (s, 1H), 3.47 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 3.45 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.51 (s, 3H). MS (ESI): m/z 218 [M−H]
−
【0225】
シアノ化合物Y(5.0g,22.76mmol)を含む硫酸ジメチル(8.6mL,91.04mmol)ニート混合物を、不活性条件下で、120℃、6時間で加熱し、(TLC、30%EtOAc/ヘキサンによりモニタリングされた)反応が完了した後、この反応混合物を室温まで冷却して、精製を行うことなく次のステップに直接使用した。
【0226】
メチル硫酸塩Z(5.0g,粗製)を含むCH
2Cl
2(50mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、−25℃で、aqNH
3溶液(40mL)を添加し、この反応混合物を、同一条件で30分間維持した。(TLC、30%EtOAc/ヘキサンによりモニタリングされた)反応が完了した後、この反応混合物を、H
2O(40mL)で希釈し、CH
2Cl
2(3×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した粗製AAを得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 7.67 (s, 1H), 7.43−7.42 (m, 2H), 4.92 (s, 1H), 3.94 (s, 2H), 2.30 (s, 6H). MS(ESI): m/z 234 [M+H]
+
【0227】
得られた粗製産物AA(〜5.0g)を、エチルアルコール(EtOH;40mL)に溶解させ、不活性条件下で撹拌し続けた。この撹拌した溶液に、硫酸銅(II)五水和物(CuSO
4・5H
2O;7.5g,30.03mmol)を含むH
2O(40mL)を室温で添加し、この混合物を、30分間還流するまでゆっくりと加熱した。(TLC、30%EtOAc/ヘキサンによりモニタリングされた)反応が完了した後、この反応混合物を室温まで冷却し、その後濾過した。この濾液を、CH
2Cl
2(2×70mL)で抽出し、この組み合わせた抽出物を、鹹水(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(15〜20%のEtOAc勾配を含むヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、ABを得た(1.2g,6.68mmol、3つの連続的なステップ中のYから得た収率の合計:29%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 10.03 (s, 1H), 7.82 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.65−7.62 (m, 2H), 4.23 (s, 2H). MS(ESI): m/z 178 [M−H]
−
【0228】
ベンズアルデヒドAB(2.0g,11.13mmol)を含むEtOH(25mL)撹拌溶液に、4−メトキシベンジルアミン(PMBNH
2;1.91g,13.92mmol)および触媒量のトリフルオロ酢酸(TFA;5mol%)を、室温で添加し、この混合物を、不活性雰囲気下で還流温度まで徐々に加熱した。(TLCにより8時間モニタリングした)反応が完了した後、この反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。得られた固体の残留分を、結晶化(50%CH
2Cl
2/ペンタン)させ、無色の結晶性イソキノリン誘導体AC(2.0g,6.69mmol,60%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.75 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.46 (s, 1H), 5.02 (br s, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.80 (s, 3H). MS(ESI): m/z 299 [M+H]
+
【0229】
化合物AC(2.0g,6.69mmol)を含むCH
2Cl
2(40mL)撹拌溶液に、室温でTFA(20mL)を添加し、不活性条件下で3時間還流させた。(TLCによりモニタリングした)反応が完了した後、この反応混合物を室温まで冷却し、satdNaHCO
3溶液(40mL)で反応停止させ、CH
2Cl
2(3×40mL)で抽出した。この組み合わせた抽出物を、鹹水(25mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空下で蒸発させた。得られた粗生成物を、(EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、帯黄色の固体としてのアミンAD(1.11g,6.21mmol,93%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.78 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.48 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.70 (s, 1H), 4.48 (br s, 2H). MS(ESI): m/z 179 [M+H]
+
【0230】
アミンAD(1.0g,5.60mmol)を含む48%aq臭化水素酸(HBr)撹拌溶液(4.8mL)に、亜硝酸ナトリウム(NaNO
2;0.58g,8.40mmol)を含むH
2O(20mL)を、0℃で15分間液滴し、この反応混合物を、1時間同一温度で維持した。(TLC、40%EtOAc/ヘキサンによりモニタリングした)反応が完了した後、この反応混合物を、H
2O(20mL)で希釈し、2N aqNaOH溶液で塩基性(pH8−9)にし、Et
2O(3×30mL)で抽出した。この組み合わせた有機性抽出物を、鹹水(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空下で蒸発させた。この粗生成物を、(5−10%EtOAc勾配を含むヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、灰白色固体としての化合物AE(0.3g,1.23mmol,22%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.97 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.72 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.5 Hz, 1H). MS (ESI): m/z 242 [M
+]
【0231】
銅−青銅(1.52g,8.25mmol)を含むDMSO(10mL)撹拌溶液に、室温でエチル 2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(0.55mL,4.13mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、化合物AE(0.5g,2.06mmol)を少量ずつ(portionwise)に添加し、この混合物を、不活性雰囲気下で16時間撹拌した。(TLCにより)反応が完了した後、この反応混合物を、satd NH
4Cl溶液(50mL)で反応停止させ、Celite(登録商標)パッドを介して濾過し、CH
2Cl
2(3×50mL)で洗浄した。この分離した有機層を、鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗製物質を、(5〜10%EtOAcを含むヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、濃いシロップとしてエステルAF(0.25g,0.87mmol,42%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.20 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.91 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.38 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.33 (t, J = 7.0 Hz, 3H). MS (ESI): m/z 286 [M+H]
+.
【0232】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(68mg,0.35mmol)を含むEt
2O(6mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、−78℃で、n−BuLi(ヘキサン中1.6M 0.22mL,0.35mmol)を液滴し、この混合物を20分間撹拌した。エステルAF(100mg,0.35mmol)を含むEt
2O(5mL)溶液を、−78℃で、この反応混合物に添加し、同一温度で1時間、室温で15分間撹拌し続けた。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応を、satdNH
4Cl溶液で反応停止させ、この混合物を、EtOAc(2×25mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(20mL)および鹹水(20mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮してケトンAG(100mg,粗製)を得た。この粗生成物を、さらに精製することなく次のステップに使用した。
MS (ESI): m/z 354 [M+H]
+
【0233】
ケトンAG(500mg,粗製)を含むEt
2O(25mL)撹拌溶液に、(KOHペレットを使用した有機層を分離し乾燥させた後に、0℃で、10%aqKOH溶液(50mL)およびEt
2O(25mL)の混合物中にNMU(1.0g,9.71mmol)を溶解させることにより調製した)新たに調製したジアゾメタンを添加し、この反応混合物を、0℃で4時間維持した。この反応の進行を、TLC(20%EtOAc/ヘキサン)によりモニタリングした。この反応混合物を減圧下で濃縮し、粗製産物を得た。この粗生成物を、調製用HPLCに続き、(10−15% EtOAc勾配を含むヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、エポキシドAH(70mg,0.19mmol、2つのステップ中のAFから、13%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.21 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.82 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.43−7.26 (m, 1H), 6.79−6.62 (m, 1H), 6.72−6.68 (m, 1H), 3.53 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.01 (d, J = 5.0 Hz, 1H). HPLC: 99.9%. MS(ESI): m/z 368 [M+H]
+
【0234】
エポキシドAH(70mg,0.19mmol)を含む乾燥DMF(5mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、室温で、K
2CO
3(26.3mg,0.19mmol)に続き1H−テトラゾール(20mg,0.28mmol)を添加した。この結果として得られる反応混合物を65℃まで徐々に加熱し、16時間撹拌した。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応混合物を、氷冷したH
2Oで希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この得られた粗生成物を、(40〜45%EtOAcを含むヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、灰白色の固体としての37(32mg,0.07mmol,38%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.08 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.77−7.75 (m, 2H), 7.39−7.34 (m, 1H), 6.77−6.72 (m, 1H), 6.63−6.59 (m, 1H), 5.62 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.13 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 99.9%. MS (ESI): m/z 438 [M+H]
+.
【0235】
実施例16
【化24】
1−(6−ブロモキノキサリン−2−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール (38)
6−ブロモキノキサリン−2(1H)−one(250mg,1.11mmol)に、室温でPOBr
3(500mg,2.61mmol)を添加した。この反応混合物を130℃まで徐々に加熱し、2時間撹拌した。(TLCにより)反応が完了した後。この反応混合物を0℃まで冷却し、satd NaHCO
3溶液(50mL)で中和し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(10%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、灰白色の固体として化合物AI(160mg,0.55mmol,50%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 8.84 (s, 1H), 8.30 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.96−7.82 (m, 2H).
【0236】
銅−青銅(380mg,2.08mmol)を含むDMSO(2mL)懸濁溶液に、室温でエチル 2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(0.15mL,1.04mmol)を添加し、この混合物を1時間撹拌した。化合物AI(150mg,0.52mmol)を含むDMSO(3mL)溶液をこの反応混合物に添加し、室温で16時間撹拌し続けた。(TLCにより)この反応が完了した後、反応混合物をsatd NH
4Cl溶液(100mL)で反応停止させ、EtOAc(2×150mL)で抽出した。この組み合わせた有機層を、H
2O(100mL)および鹹水(100mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(20%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、灰白色の固体としてエステルAJ(120mg,0.34mmol,69%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 9.22 (s, 1H), 8.34 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 8.02−7.94 (m, 2H), 4.40 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.36 (t, J = 7.0 Hz, 3H). MS(ESI): m/z 331 [M]
+
【0237】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(0.1mL,0.36mmol)を含むEt
2O(5mL)撹拌溶液に、−78℃でn−BuLi(ヘキサン中1.6M 溶液;0.22mL,0.36mmol)を添加し、この混合物を、不活性雰囲気下で30分撹拌した。エステルAJ(0.31g,0.94mmol)を含むEt
2O(5mL)溶液を、−78℃でこの反応混合物に添加し、さらに5分間撹拌し続けた。反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応を、satd NH
4Cl溶液(40mL)で反応停止させ、この反応混合物を、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(40mL)および鹹水(40mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(20%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、灰白色の固体としてケトンAK(0.1g,0.65mmol,69%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 9.31 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.22−7.88 (m, 3H), 7.10−6.92 (m, 1H), 6.83−6.78 (m, 1H). MS(ESI): m/z 399 [M]
+
【0238】
ケトンAK(0.35g,0.87mmol)を含むEt
2O(15mL)撹拌溶液に、(KOHペレットを使用した有機層を分離し乾燥させた後、0℃で10%KOH溶液(10mL)およびEt
2O(10mL)の1:1の混合物中にNMU(1.27g,12.5mmol)を溶解させることにより調製した)新たに調製したジアゾメタンを添加した。この反応混合物を、室温まで温め、さらに4時間撹拌し続けた。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応混合物を減圧下で濃縮し、粗製産物を得た。(10%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、黄色のシロップとしてエポキシドAL(0.24g,0.74mmol,85%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.99 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.10−8.05 (m, 1H), 7.96−7.85 (m, 1H), 7.49−7.41 (m, 1H), 6.88−6.82 (m, 1H), 6.79−6.75 (m, 1H), 3.46 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 5.0 Hz, 1H). MS(ESI): m/z 414 [M+H]
+
【0239】
エポキシドAL(140mg,0.34mmol)を含む乾燥DMF(5mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、室温で、K
2CO
3(56mg,0.45mmol)に続き1H−テトラゾール(36mg,0.61mmol)を添加した。この結果として得られる反応混合物を、65℃まで徐々に加熱し、16時間撹拌した。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応混合物を氷冷したH
2O(40mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(40mL)および鹹水(40mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(40%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、無色の高粘度ゴムとして38(30mg,0.06mmol,18.4%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.00 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.06−7.93 (m, 2H), 7.25−7.24 (m, 1H), 6.81−6.77 (m, 1H), 6.67−6.65 (m, 1H), 5.81 (s, OH), 5.72 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.21 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 96.5%. MS(ESI): m/z 485 [M+2]
+
【0240】
実施例17
【化25】
1−(5−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ピラジン−2−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(39)
4−ブロモフェノール(5g,28.90mmol)を含むアセトニトリル(350mL)撹拌溶液に、KOH(32.5g,580.35mmol)を含むH
2O(350mL)溶液を0℃で添加し、この混合物を5分間維持した。この混合物に、ジエチル(ブロモジフルオロメチル)ホスホナート(9.25mL,52.02mmol)を、同一の温度で15分にわたってゆっくりと添加し(発熱反応)、この混合物を室温で撹拌した。室温で10分間撹拌した後、この反応混合物を、EtOAc(100mL)で希釈し、有機層を分離した。この有機層を、H
2O(40mL)および鹹水(40mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(5〜10%のEtOAc勾配を含むヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、AM(3.0g,13.45mmol,46%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 7.48 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.01 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.48 (t, J
F−H = 74.0 Hz, 1H)
【0241】
ブロモフェノール誘導体AM(2.0g,8.97mmol)を含む1,4−ジオキサン(40mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、室温でビス(ピナコラト)ジボロン(2.28g,8.97mmol)およびKOAc(2.64g,26.90mmol)を添加し、この混合物を、アルゴンでパージすることにより20分間脱気した。この溶液にPd(dppf)
2Cl
2(0.33g,0.45mmol)を添加し、この混合物をさらに10分間脱気した。その後、この反応混合物を80℃まで加熱し、この温度で3時間加熱した。この反応の進行をTLCによりモニタリングした。この反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(30mL)で希釈した。この結果として得られる溶液をCelite(登録商標)パッドを介して濾過し、この濾液を真空下で濃縮した。この粗製化合物を(5〜10%のEtOAc勾配を含むヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、AN(1.72g,6.37mmol,71%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 7.81 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.54 (t, J
F−H = 74.0 Hz, 1H), 1.34 (s, 12H)
【0242】
2,5−ジブロモピラジン(1.32g,5.55mmol)、ボロナートAN(1.5g,5.55mmol)およびK
2CO
3(2.27g,16.45mmol)を含むTHF−H
2O(4:1;25mL)撹拌溶液を、室温で、アルゴンと20分間パージすることにより脱気した。この溶液にPd(dppf)
2Cl
2(0.4g,0.55mmol)を添加し、この混合物をさらに10分間脱気した。この結果として得られる反応混合物を、同一の温度で18時間維持し、この反応の進行をTLCによりモニタリングした。この反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈した。この有機層を分離し、水性層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。この組み合わせた有機層を、鹹水(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製化合物を得た。(5〜10%のEtOAc勾配を含むヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、AO(0.9g,2.99mmol,54%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.75 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.01 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.58 (t, J
F−H = 74.0 Hz, 1H)
【0243】
銅粉(770mg,12.12mmol)を含むDMSO(8mL)撹拌懸濁液に、エチル2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(0.77mL,6.0mmol)を室温で添加し、この混合物を1時間撹拌した。化合物AO(900mg,2.99mmol)を含むDMSO(2mL)溶液をこの反応混合物に加え、さらに室温で18時間撹拌し続けた。(TLCにより)この反応が完了した後、この反応混合物をsatdNH
4Cl溶液で反応停止させ、Celite(登録商標)パッドを介して濾過した。このCelite(登録商標)パッドをCH
2Cl
2(3×50mL)で洗浄した。この分離した有機層を鹹水で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗生成物を、(8%EtOAcを含むヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製してエステルAP(600mg,1.74mmol,58%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.02 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.09 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.60 (t, J
F−H = 73.0 Hz, 1H), 4.40 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.35 (t, J = 7.0 Hz, 3H). MS(ESI): m/z 345 [M+H]
+
【0244】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(196mg,1.01mmol)を含むEt
2O(10mL)撹拌溶液に、n−BuLi(2.5Mを含むヘキサン;0.43mL,1.01mmol)を、不活性雰囲気下、−78℃で液滴し、この混合物を40分間撹拌した。エステルAP(350mg,1.01mmol)を含むTHF(5mL)溶液を、この反応混合物に、−78℃で添加し、さらに10分間撹拌し続けた。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応を、satdNH
4Cl溶液で反応停止させ、この混合物をEtOAc(2×25mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を鹹水で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮してケトンAQ(350mg,粗製)を得た。この粗製産物AQを、
1H−NMR分析により確認し、さらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.10 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.11−8.07 (m, 3H), 7.29−7.26 (m, 2H), 7.04−7.01 (m, 1H), 6.87−6.85 (m, 1H), 6.60 (t, J
F−H = 73.0 Hz, 1H). MS(ESI): m/z 413 [M+H]
+
【0245】
ケトンAQ(350mg,粗製)を含むEt
2O(15mL)撹拌溶液に、(KOHペレットを使用した有機層を分離し乾燥させた後、0℃で10%aqKOH溶液(50mL)およびEt
2O(25mL)の混合物中にNMU(438mg,4.25mmol)を溶解させて使用することにより調製した)新たに調製したジアゾメタンを0℃で添加し、この混合物を3時間撹拌した。この結果として得られる反応混合物を室温でさらに30分間撹拌した。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応混合物を減圧下で濃縮し、粗製産物を得た。(15〜20%のEtOAc勾配を含むヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、エポキシドAR(2つのステップのエステルAPから160mg,0.37mmol,37%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.02 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.09 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.45−7.42 (m, 1H), 7.28 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.89−6.83 (m, 1H), 6.78−6.75 (m, 1H), 6.60 (t, J
F−H = 73.0 Hz, 1H), 3.47 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 5.0 Hz, 1H)
【0246】
エポキシドAR(160mg,0.37mmol)を含む乾燥DMF(5mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、室温で、K
2CO
3(52mg,0.37mmol)に続き1H−テトラゾール(40mg,0.57mmol)を添加した。この結果として得られる反応混合物を、65℃まで徐々に加熱し、18時間撹拌した。この反応の進行をTLCによりモニタリングした。この反応混合物を氷冷したH
2Oで希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これにより得た粗生成物を、(45〜50%のEtOAc勾配を含むヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、白色固体として39(60mg,0.12mmol,32%)を得た。
【0247】
表1の化合物40−48を、(表1で得られた)商業的に利用可能な開始物質または調製した中間体から、化合物39と同一の条件を使用して調製した。
【0248】
実施例18
【化26】
42のエナンチオマーのキラル調製用HPLCの分離
42つのエナンチオマー(300mg,0.58mmol)を、移動相(A)n−ヘキサン−(B)EtOH(A:B=90:10)および15mL/分の流量を有するCHIRALPAK IC(登録商標)カラム(250x20mm,5μ)を使用して調製用HPLCにより分離し、白色固体として42(+)(90mg,0.17mmol,30%)を得た。
【0249】
分析データ
キラルHPLC:00%ee,R
t=15.22分(CHIRALPAK IC(登録商標)カラム,250x4.6mm,5μ;移動相(A)n−ヘキサン−(B)EtOH (A:B=90:10);流量:1.00mL/分)
任意の回転:[α]
D25: +33.04° (c=0.1%、CH
3OH中)
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.90 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.09 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.35−7.31 (m, 1H), 6.82−6.77 (m, 1H), 6.73−6.69 (m, 1H), 5.97 (s, OH), 5.64 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 5.20 (d, J = 15.0 Hz, 1H). HPLC: 99.78%. MS(ESI): m/z 515 [M+H]
+
【0250】
実施例19
【化27】
1−(5−クロロピラジン−2−
イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(49)
銅粉(3.0g,46.51mmol)を含むDMSO(10mL)撹拌懸濁液に、エチル 2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(4.7g,23.15mmol)を室温で添加し、この混合物を、不活性雰囲気下、室温、1時間で撹拌した。2−ブロモ−5−クロロピラジン(3.0g,15.54mmol)を含むDMSO(20mL)溶液を、この反応混合物に添加し、室温で16時間さらに撹拌し続けた。(TLCにより)開始物質が完了した後、この反応混合物を、aqNH
4Cl溶液(40mL)で希釈し、Celite(登録商標)パッドを介して濾過し、CH
2Cl
2(3×25mL)で洗浄した。この収集した濾液を、H
2O(30mL)および鹹水(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(20%EtOAc/ヘキサンを溶出した)カラムクロマトグラフィーによる精製により、液体としてエステルAS(1.12g,4.73mmol,31%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.78 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 4.38 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.37 (t, J = 7.0 Hz, 3H)
【0251】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(0.98g,5.08mmol)を含むEt
2O(20mL)撹拌溶液に、n−BuLi(1.6M、ヘキサン中;3.2mL,5.08mmol)を、−78℃で液滴し、この混合物を30分間撹拌した。化合物AS(0.6g,2.54mmol)を含むEt
2O(8mL)溶液を、この反応混合物に−78℃で添加し。さらに5分間撹拌し続けた。(TLCにより)開始物質が消費された後、この反応混合物を、satdNH
4Cl溶液(20mL)で反応停止させ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(40mL)および鹹水(40mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮してケトンAT(0.7g,粗製)を得て、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.87 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.07−8.02 (m, 1H), 7.06−7.02 (m, 1H), 6.90−6.84 (m, 1H)
【0252】
ケトンAT(0.6g,粗製)を含むEt
2O(10mL)撹拌溶液に、(KOHpペレットを使用した有機層を分離し乾燥させた後、0℃で、10%aq KOH(50mL)およびEt
2O(50mL)中にNMU(1.0g,9.70mmol)を溶解させることにより調製した)新たに調製したジアゾメタンを添加し、0℃で30分間撹拌し続けた。この結果として得られる反応混合物を室温まで温め、16時間撹拌した。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応混合物を減圧下で濃縮した。この粗生成物を、(20%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、半固体としてエポキシドAU(化合物ASから2つのステップにわたり0.27g,0.84mmol,33%m)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.62 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.42−7.37 (m, 1H), 6.89−6.86 (m, 1H), 6.79−6.77 (m, 1H), 3.43 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.00 (d, J = 5.0 Hz, 1H)
【0253】
エポキシドAU(200mg,0.62mmol)を含む乾燥DMF(6mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、室温で1H−テトラゾール(65mg,0.93mmol)およびK
2CO
3(86mg,0.62mmol)を添加した。この結果として得られる反応混合物を、70℃で徐々に加熱し、16時間撹拌した。(TLCにより)開始材料が消費された後、この反応混合物を室温まで冷却し、H
2O(30mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(30mL)および鹹水(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製混合物を得た。この粗生成物を、(45%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して灰白色固体としての49(15mg,0.038mmol,6.2%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.65 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 7.28−7.25 (m, 1H), 6.81−6.74 (m, 2H), 5.63 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 5.23 (s, OH), 5.15 (d, J = 14.0 Hz, 1H). HPLC: 95.27%. MS(ESI): m/z 390[M+2]
+
【0254】
実施例20
【化28】
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−((4−フルオロフェニル)エチニル)ピラジン−2−
イル)−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(50)および2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−((4−フルオロフェニル)エチニル)ピラジン−2−
イル)−3−(2H−テトラゾール−2−
イル)プロパン−2−オ
ール(51)
エポキシドAU(94mg,0.29mmol)、1−エチニル−4−フルオロベンゼン(57mg,0.47mmol),Et
3N(0.1mL,0.72mmol)を含むTHF(15mL)撹拌溶液にヨウ化銅(I)(CuI;3mg,0.015mmol)を室温で添加した。不活性ガスで10分間パージした後、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(Pd(PPh
3)
2Cl
2;10.4mg,0.15mmol)をこの反応混合物に、不活性雰囲気下で添加した。この反応混合物を70℃まで徐々に加熱し、3時間撹拌した。(TLCにより)この開始材料が消費された後、この反応混合物をCelite(登録商標)パッドを介して濾過し、EtOAc(4x15mL)で洗浄した。この濾液を、H
2O(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗生成物を、(20%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の固体としての化合物AV(40mg,0.099mmol,33%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.74 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.63 (dd, J = 9.0, 5.5 Hz, 2H), 7.42−7.38 (m, 1H), 7.12−7.09 (m, 2H), 6.89−6.86 (m, 1H), 6.79−6.75 (m, 1H), 3.46 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 3.01 (d, J = 4.5 Hz, 1H)
【0255】
エポキシドAV(260mg,0.65mmol)を含む乾燥DMF(10mL)撹拌溶液に、経時的にK
2CO
3(90mg,0.65mmol)および1H−テトラゾール(70mg,0.97mmol)を、不活性雰囲気下、室温で添加した。この反応混合物を、65℃まで徐々に加熱し、16時間撹拌した。(TLCにより)この開始物質が消費された後、この反応混合物を室温まで冷却し、H
2O(50mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この分離した有機層を、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、(25%EtOAc/ヘキサンで溶出した)灰白色固体としての51(15mg,0.03mmol,4.6%)および(35%EtOAc/ヘキサンで溶出した)淡褐色の固体としての50(30mg,0.06mmol,9.2%)を得た。
50: 1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.74 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.63−7.60 (dd, J = 13.5, 7.5 Hz, 2H), 7.30−7.28 (m, 1H), 7.13−7.09 (m, 2H), 6.81−6.77 (m, 1H), 6.74−6.70 (m, 1H), 5.64 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.61 (s, OH), 5.17 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 93.5%. MS(ESI): m/z 472 [M−H]
−.
51:
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.72 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.64−7.62 (m, 2H), 7.30−7.27 (m, 1H), 7.12−7.09 (m, 2H), 6.81−6.77 (m, 1H), 6.72−6.69 (m, 1H), 6.02 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.10 (s, OH). HPLC: 98.3%. MS(ESI): m/z 472 [M−H]
−
【0256】
実施例21
【化29】
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−(4−フルオロフェネチル)ピラジン−2−
イル)−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)プロパン−2−オ
ール(52)
50(25mg,0.053mmol)を含むEtOAc(10mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、炭素(Pd/C;5mg)上の10%パラジウムを添加し、この混合物を、H
2雰囲気下(バルーン圧)、室温で2時間撹拌した。(TLCにより)開始物質が消費された後、この反応混合物をCelite(登録商標)パッドを介して濾過し、EtOAc(3×10mL)で洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(30%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、褐色の半固体として52(22mg,0.046mmol,88%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.72 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.28−7.24 (m, 1H), 7.07−7.05 (m, 2H), 6.96−6.93 (m, 2H), 6.80−6.76 (m, 1H), 6.70−6.67 (m, 1H), 6.08 (s, OH), 5.59 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.15 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 3.15 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.05 (t, J = 7.0 Hz, 2H). HPLC: 88.8%. MS (ESI): m/z 477 [M+H]
+
【0257】
実施例22
【化30】
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−(4−フルオロフェネチル)ピラジン−2−
イル)−3−(2H−テトラゾール−2−
イル)プロパン−2−オ
ール(53)
51(30mg,0.063mmol)を含むEtOAc(10mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下で10%Pd/C(6mg)を添加し、この混合物を、H
2雰囲気下(バルーン圧)で2時間、室温で撹拌した
。(TLCにより)開始物質が消費された後、この反応混合物を、Celite(登録商標)パッドを介して濾過し、EtOAc(3×10mL)で洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮して、褐色の半固体として53(23mg,0.05mmol,76%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.69 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.29−7.27 (m, 1H), 7.09−7.07 (m, 2H), 6.97−6.93 (m, 2H), 6.80−6.76 (m, 1H), 6.69−6.66 (m, 1H), 5.95 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.34 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.32 (s, OH), 3.15 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.05 (t, J = 7.5 Hz, 2H). HPLC: 91.7%. MS(ESI): m/z 477 [M+H]
+
【0258】
実施例23
【化31】
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)−1−(6−(トリフルオロメトキシ)キノキサリン−2−
イル)プロパン−2−オ
ール(54)
2−ニトロ−5−(トリフルオロメトキシ)アニリン(5.0g,22.5mmol)を含むEtOH(5mL)撹拌溶液に、10%Pd/C(1.2g)を不活性雰囲気下で添加した。この結果として得られる混合物を、H
2雰囲気下、室温で16時間撹拌した。(TLCにより)開始物質が消費された後、この反応混合物をCelite(登録商標)パッドを介して濾過し、EtOAc(3×50mL)で洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮して、オレンジ色のシロップとして化合物AW(4.0g,20.83mmol,93%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6): d 6.50−6.45 (m, 2H), 6.29 (d, J
= 8.0 Hz, 1H), 4.76−4.75 (br s, 4H). MS(ESI): m/z 194 [M+2]
+
【0259】
化合物AW (4.0g,20.83mmol)を含むCH
3OH(40mL)撹拌溶液に、2−オキソ酢酸(2.3mL,20.83mmol)を0℃で添加した。この結果として得られる混合物を、室温まで温め、24時間撹拌した。(TLCにより)開始物質が消費された後、この反応混合物をH
2O(50mL)で希釈し、5分撹拌した。この沈殿した固体を濾過し、H
2O(3×50mL)で洗浄した。この粗製固体を、(30%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、淡黄色固体としての化合物AX(1.4g,6.08mmol,29.8%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6): d 12.6 (br s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.60 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.5 Hz, 1H). MS(ESI): m/z 230 [M+H]
+
【0260】
化合物AX(0.85g,3.69mmol)にPOBr
3(2.1g,7.34mmol)を室温で添加した。この反応混合物を、130℃まで徐々に温め、2時間撹拌した。(TLCにより)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物を室温まで冷却し、氷冷したH
2O(30mL)で希釈し、satdNaHCO
3溶液(25mL)を使用して塩基性(pH〜8)にし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(2%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、灰白色の固体として化合物AY(0.65g,2.22mmol,65%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.89 (s, 1H), 8.09 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.65 (dd, J = 9.0, 2.0 Hz, 1H). MS(ESI): m/z 295.9 [M+2]
+
【0261】
銅粉(0.56g,0.89mmol)を含むDMSO(10mL)撹拌懸濁液に、エチル2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(0.9g,4.45mmol)を添加し、この混合物を室温で1時間撹拌した。この結果として得られる混合物に、化合物AY(0.65g,2.22mmol)を添加し、室温で16時間撹拌し続けた。(TLCにより)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物を、satdNH
4Cl溶液(100mL)で反応停止させ、EtOAc(3×30mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(2%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、淡黄色のシロップとしてエステルAZ(0.55g,1.63mmol,73.6%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.26 (s, 1H), 8.21 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.71 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.42 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.36 (t, J = 7.0 Hz, 3H)
【0262】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(0.27mL,2.45mmol)を含むEt
2O(5mL)撹拌溶液に、n−BuLi(1.6Mヘキサン中;1.5mL,2.45mmol)を−78℃で添加し、この混合物を、不活性雰囲気下で30分間撹拌した。エステルAZ(0.55g,1.63mmol)を含むTHF(5mL)溶液を、この反応混合物に−78℃で添加し、さらに1時間撹拌し続けた。(TLCにより)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物を、satdNH
4Cl溶液(50mL)で反応停止させ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。この組み合わせた有機層を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製産物を得た。(5%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、黄色のシロップとしてケトンBA(0.4g,0.98mmol,60%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.34 (s, 1H), 8.12−8.11 (m, 2H), 8.03 (s, 1H), 7.67−7.65 (m, 1H), 7.07−7.05 (m, 1H), 6.83−6.79 (m, 1H). MS(ESI): 405 [M+H]
+
【0263】
ケトンBA(0.4g,0.99mmol)を含むEt
2O(15mL)撹拌溶液に、(KOHペレットを使用した有機層を分離し乾燥させた後に、0℃で10%KOH溶液(40mL)およびEt
2O(40mL)の1:1混合物中にNMU(509mg,4.95mmol)を溶解させることにより調製した)新たに調製したジアゾメタンを添加し、30分間撹拌し続けた。この結果として得られる反応混合物を室温まで温め、さらに4時間撹拌し続けた。(TLCにより)開始材料の消費が完了した後、この揮発性物質を減圧下で蒸発させた。この粗製物質を、(2%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、黄色のシロップとしてエポキシドBB(0.29g,0.69mmol,70%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.02 (s, 1H), 8.22 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.70 (dd, J = 9.5, 2.5 Hz, 1H), 7.46−7.43 (m, 1H), 6.89−6.85 (m, 1H), 6.78−6.74 (m, 1H), 3.46 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 5.0 Hz, 1H). MS(ESI): 419 [M+H]
+
【0264】
エポキシドBB(0.29g,0.69mmol)を含む乾燥DMF(5mL)撹拌溶液に、テトラゾールのナトリウム塩(95mg,1.03mmol)を、室温、不活性雰囲気下で添加した。この結果として得られる反応混合物を65℃まで徐々に加熱し、16時間撹拌した。(TLCにより)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物を氷冷したH
2O(30mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この得られた粗生成物を、(30%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、灰白色の固体として54(140mg,0.28mmol,41.4%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.04 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.13 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.73 (dd, J = 9.5, 2.0 Hz, 1H), 7.30−7.28 (m, 1H), 6.80−6.78 (m, 1H), 6.69−6.68 (m, 1H), 5.73 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.67 (s, OH), 5.21 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 98.3%. MS(ESI): m/z 489 [M+H]
+
【0265】
表1の化合物55を、(表1で得られた)商業的に利用可能な開始物質または調製した中間体から、化合物54と同一の条件を使用して調製した。
【0266】
実施例24
【化32】
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)−1−(6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリダジン−3−
イル)プロパン−2−オ
ール(56)
3,6−ジブロモピリダジン(200mg,0.84mmol)および4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(159.7mg,0.84mmol)を含む1,2−ジメトキシエタン(DME;12mL)撹拌溶液に、1M 炭酸ナトリウム(Na
2CO
3;1.2mL,1.26mmol)を室温で添加し、この混合物をアルゴンで30分間パージすることにより脱気した。この結果として得られる混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh
3)
4;29.1mg,0.025mmol)を添加し、この混合物を室温でさらに5分間脱気した。この反応混合物を、18時間還流した。(TLCにより)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物を室温まで冷却し、H
2O(50mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機層を、H
2O(40mL)および鹹水(40mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(12%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、モノおよびビスカップリング(ビス−カップリングした)産物BC(150mg,2:1比)の混合物を得て、これを分離することなく次のステップに使用した。(注:両化合物を同一のR
fで溶出し、全ての特徴的な部分は、H NMRスペクトル内で見られた。
MS(ESI): 303 [M+H]
+
【0267】
銅粉(0.75g,11.81mmol)を含むDMSO(3mL)撹拌懸濁液にエチル 2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(1.2g,5.92mmol)を室温で添加し、この混合物を1時間撹拌した。化合物BC(0.9g,混合物)を含むDMSO(7mL)溶液をこの反応混合物に添加し、室温でさらに18時間撹拌し続けた。(TLCにより)反応が完了した後、この反応混合物をsatdNH
4Cl溶液(100mL)で反応停止させ、EtOAc(2×200mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製産物を得た。(15%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、粗製物BD(0.7g、混合物として)を得、分離することなく次のステップに使用した。(注:全ての特徴的なプロトンが
1H NMRスペクトル中に見られた)
LC−MS: 347.8 [M+H]
+ at 4.99 RT 純度(73.75%)
【0268】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(83.67mg,0.43mmol)を含むTHF(5mL)撹拌溶液にn−BuLi(1.6M ヘキサン中;0.27mL,0.43mmol)を、−78℃で添加し、不活性雰囲気下で1時間撹拌した。エステルBD(100mg,粗製)を含むTHF(3mL)溶液を、この反応混合物に−78℃で添加し、さらに2時間撹拌し続けた。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応をsatdNH
4Cl溶液(50mL)に反応停止させ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮してケトンBE(100mg,粗製)を得た。この混合物を精製することなく次のステップに使用した。(注:
1H NMRスペクトル中に全ての特徴的なプロトンが見られた)
MS(ESI): 415 [M+H]
+
【0269】
ケトンBE(100mg,粗製)を含むEt
2O(20mL)撹拌溶液に、(KOHペレットを使用した有機層を分離し乾燥させた後、0℃で10%KOH溶液(40mL)およびEt
2O(40mL)の1:1混合物中にNMU(240mg,2.41mmol)を溶解させることにより調製した)新たに調製したジアゾメタンを0℃で添加し、この混合物を1時間撹拌した。この結果として得られる反応混合物を室温まで温め、さらに5時間撹拌し続けた。この反応混合物の進行をTLCによりモニタリングした。この反応混混合物を減圧下で濃縮し、BF(60mg,粗製)を得た。得られた粗製混合物を精製することなく次のステップに使用した。(注:
1H NMRスペクトル中に全ての特徴的なプロトンが見られた。
MS (ESI): 429.9 [M+H]
+
【0270】
エポキシドBF(60mg,粗製)を含む乾燥DMF(4mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、室温でK
2CO
3(19.25mg,0.14mmol)に続き1H−テトラゾール(19.25mg,0.27mmol)を添加した。この結果として得られる反応混合物を65℃まで徐々に加熱し、20時間撹拌した。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。この反応混合物を氷冷したH
2O(50mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物をH
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を(40%EtOAc/ヘキサン;R
f=0.2)調製用TLCにより精製し、無色の半固体として56(11.5mg,0.02mmol)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.80 (s, 1H), 8.19−8.17 (m, 2H), 8.01 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.83−7.81 (m, 3H), 7.41−7.37 (m, 1H), 6.80−6.68 (m, 3H), 5.70 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 97.6%. MS(ESI): m/z 499.4 [M+H]
+
【0271】
表1の化合物57および58を、(表1で得られる)商業的に利用可能な開始材料から、化合物56と同一の条件を使用して調製した。
【0272】
実施例25
【化33】
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)−1−(6−ビニルキノキサリン−2−
イル)プロパン−2−オ
ール (59)
6−ブロモキノキサリン−2(1H)−one(1.0g,4.44mmol)に、POBr
3(2.54g,8.88mmol)を室温で添加した。この反応混合物を130℃まで徐々に加熱し、2時間撹拌した。(TLCにより)開始材料の消費が完了した後、この反応混合物を室温まで冷却し、satdNaHCO
3溶液で0℃にて中和し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(100mL)および鹹水(100mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製産物を得た。(10%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、灰白色の固体として化合物BG(2.5g,9.0mmol,40%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.84 (s, 1H), 8.30 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.96−7.82 (m, 2H)
【0273】
銅粉(0.77g,12.1mmol)を含むDMSO(15mL)撹拌懸濁液にエチル 2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(1.23g,6.09mmol)を室温で添加し、この反応混合物を1時間撹拌した。化合物BG(0.85g,3.04mmol)を含むDMSO(5mL)溶液をこの反応混合物に添加し、室温で16時間さらに撹拌し続けた。(TLCにより)開始材料の消費が完了した後、この反応混合物をsatd NH
4Cl溶液(50mL)で反応停止させ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(20%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、灰白色の固体としてエステルBH(0.53g,1.6mmol,53%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.22 (s, 1H), 8.34 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 8.02−7.94 (m, 2H), 4.40 (q, J = 7.0 Hz , 2H), 1.36 (t, J = 7.0 Hz, 3H). MS(ESI): m/z 332 [M+H]
+
【0274】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(0.32g,1.66mmol)を含むEt
2O (30 mL)撹拌溶液に、−78℃でn−BuLi(1.6 M ヘキサン中;0.1mL,1.66mmol)を添加し、この反応混合物を、不活性雰囲気下で30分間撹拌した。エステルBH(0.55g,1.66mmol)を含むEt
2O(10mL)溶液を、この反応混合物に−78℃で添加し、さらに5分間撹拌し続けた。(TLCにより)開始材料の消費が完了した後、この反応混合物をsatdNH
4Cl溶液(50mL)で反応停止させ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(25mL)および鹹水(25mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製産物を得た。(20%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、灰白色の固体としてケトンBI(0.58g,1.46mmol,88%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 9.31 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.22−7.88 (m, 3H), 7.10−6.92 (m, 1H), 6.83−6.78 (m, 1H). MS(ESI): m/z 400 [M+H]
+
【0275】
ケトンBI(0.59g,1.46mmol)を含むEt
2O(10mL)撹拌溶液に、(KOHペレットを使用した有機層を分離し乾燥させた後、0℃で、10% KOH溶液(20mL)およびEt
2O(20mL)の1:1混合物中にNMU(0.75g,7.3mmol)を溶解させることにより調製した)新たに調製したジアゾメタンを添加し、この混合物を30分間撹拌した。この結果として得られる混合物を室温まで温め、さらに4時間撹拌し続けた。(TLCにより)この開始材料の消費が完了した後、この反応混合物を減圧下で濃縮した粗製産物を得た。(10%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、黄色のシロップとしてBJ(0.53g,1.28mmol,88%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.99 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.10−8.05 (m, 1H), 7.96−7.85 (m, 1H), 7.49−7.41 (m, 1H), 6.88−6.82 (m, 1H), 6.79−6.75 (m, 1H), 3.46 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 5.0 Hz, 1H). MS(ESI): m/z 414 [M+H]
+.
【0276】
化合物BJ(0.32g,0.72mmol)およびテトラビニルすず(0.115g,0.72mmol)を含む1,4−ジオキサン(20mL)撹拌溶液を、不活性ガスとパージすることにより、室温で10分間脱気した。この反応混合物にPd(PPh
3)
4(0.08g,0.073mmol)を添加し、この混合物を室温でさらに10分間脱気した。その後、この反応混合物を、70℃で3時間撹拌した。(TLCにより)開始物質の消費が完了した後、この混合物を室温まで冷却し、Celite(登録商標)パッドを介して濾過し、この濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。(7%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、無色の液体として化合物BK(0.15g,0.41mmol,57%)を得た。この物質はいくらかのスズ不純物を含み、さらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.95 (s, 1H), 8.11−8.09 (m, 2H), 8.10 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.99−7.97 (m, 1H), 7.45−7.43 (m, 1H), 6.87−6.84 (m, 1H), 6.77−6.74 (m, 1H), 6.04 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 5.55 (d, J =11.5 Hz, 1H), 3.46 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 5.0 Hz, 1H). MS(ESI): m/z 361 [M+H]
+.
【0277】
エポキシドBK(150mg,0.41mmol)を含む乾燥DMF(10mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、室温で、K
2CO
3(57mg,0.41mmol)に続き1H−テトラゾール(43mg,0.61mmol)を添加した。この結果として得られる混合物を、65℃まで徐々に加熱し、16時間撹拌した、(TLCにより)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物を氷冷したH
2O(30mL)で希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(30mL)および鹹水(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製産物を得た。(40%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、無色の濃いシロップとして59(35mg,0.08mmol,20%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.98 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.02 (d, J = 9.5 Hz, 2H), 7.31−7.29 (m, 1H), 6.96−6.93 (m, 1H), 6.80−6.76 (m, 1H), 6.65−6.63 (m, 1H), 6.22 (s, 1H), 6.06 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 5.71 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.60 (d, J = 11 Hz, 1H) 5.21 (d, J = 14.5 Hz, 1H). HPLC: 94%. MS(ESI): m/z 431 [M+H]
+
【0278】
実施例26
【化34】
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−
イル)−1−(4’−(2,2,2−トリフルオロエトキシ) ビフェニル−4−
イル)プロパン−2−オ
ール(60)
銅粉(1.8g,28.3mmol)を含むDMSO(20mL)懸濁液に、エチル2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(1.8mL,14.13mmol)を添加し、この混合物を、不活性雰囲気下、室温で1時間撹拌した。この結果として得られる溶液に1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(2.0g,7.07mmol)を添加し、室温で10時間撹拌し続けた。(TLCにより)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物をsatdNH
4Cl溶液(30mL)で反応停止させ、CH
2Cl
2(3×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(30mL)および鹹水(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製産物を得た。(2.5%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、液体としてエステルBL(2.1g,7.53mmol,72%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 7.59 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.30 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.30 (t, J = 7.0 Hz, 3H)
【0279】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(0.2mL,1.79mmol)を含むEt
2O(5mL)撹拌溶液に、−78℃で、n−BuLi(1.6Mヘキサン中;1.1 mL,1.79mmol)を添加し、この混合物を不活性雰囲気下で30分間撹拌した。エステルBL(500mg,1.79mmol)を含むEt
2O(5mL)溶液をこの反応混合物に−78℃で添加し、さらに2時間撹拌し続けた。(TLCにより)開始物質の消費が完了した後、この反応混合物を、satdNH
4Cl溶液で反応停止させ、CH
2Cl
2(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(30mL)および鹹水(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製産物を得た。(3%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、淡黄色の液体としてケトンBM(400mg,1.15mmol,64%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 7.85−7.80 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.99−6.96 (m, 1H), 6.89−6.85 (m, 1H)
【0280】
ケトンBM(1.7g,4.91mmol)を含むEt
2O(15mL)撹拌溶液に、(KOHペレットを使用した有機層を分離し乾燥させた後、0℃の10%KOH溶液(25mL)およびEt
2O(25mL)の1:1混合物中にNMU(2.5g,24.56mmol)を溶解させることにより調製した)新たに調製したジアゾメタンを−5℃で添加し、この混合物を2時間撹拌した。この結果として得られる反応混合物を室温まで温め、さらに16時間撹拌し続けた。この反応の進行を、TLCによりモニタリングした。その後、この反応混合物を減圧下で濃縮し、粗製産物を得た。(2−3%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、半固体としてのエポキシドBN(1.5g,4.9mmol,88%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 7.55−7.51 (m, 2H), 7.29−7.21 (m, 3H), 7.86−6.71 (m, 2H), 3.25 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 2.97−2.91 (m, 1H)
【0281】
エポキシドBN(100mg,0.33mmol)を含むTHF−H
2O(15mL,8:2v/v)撹拌溶液に、経時的にNa
2CO
3(90mg,0.83mmol)およびボロナートI−F(120mg,0.33mmol)を不活性雰囲気下、室温で添加した。窒素で10分間パージした後、Pd(dppf)
2Cl
2(68mg,0.083mmol)を、不活性雰囲気下で反応混合物に添加し、この結果として得られる混合物を70℃で4時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、H
2O(15mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この組み合わせた有機抽出物を、H
2O(20mL)および鹹水(20mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空下で濃縮した。この粗生成物を、(3−4%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体としてBO(110mg,0.26mmol,86%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl
3): d 7.62−7.43 (m, 5H), 7.28−7.22 (m, 3H), 7.04−7.00 (m, 1H), 6.84−6.76 (m, 2H), 4.40 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 3.28 (dd, J = 5.6, 2.0 Hz, 1H), 2.95−2.92 (m, 1H). MS(ESI): m/z 455 [M−H]
−
【0282】
エポキシドBO(120mg、0.26mmol)を含む乾燥DMF(5mL)撹拌溶液に、不活性雰囲気下、室温でK
2CO
3(73mg、0.52mmol)に続き1H−テトラゾール(28mg、0.39mmol)を添加した。この結果として得られる反応混合物を65℃まで徐々に加熱し、8時間撹拌した。この反応の進行をTLCによりモニタリングした。その後、この反応混合物を氷冷したH
2Oで希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。この分離した有機層を、H
2O(50mL)および鹹水(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗生成物を、(30%EtOAc/ヘキサンで溶出した)シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の固体として60(20mg,0.04mmol,15%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): d 8.65 (s, 1H), 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.17−7.12 (m, 1H), 7.07−7.01 (m, 3H), 6.78−6.75 (m, 1H), 6.68−6.66 (m, 1H), 5.70 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.07 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 4.42−4.37 (q, J = 8.0 Hz, 2H). MS(ESI): m/z 527 [M+H]
+
【0283】
表1の化合物61は、(表1で得られる)商業的に利用可能な開始物質から、化合物60と同一の条件を使用して調製した。
【0284】
HPLC方法Aの詳述
カラム:Aquity BEH C−18(50x2.1mm,1.7μ)
移動相:A)アセトニトリル;B)0.025%aqTFA
流量:0.50mL/分
時間(分)/%B:0.01/90、0.5/90、3/10、6/10
表1.化合物例の構造
【表1】
【0285】
表1中の化合物例の分析データ
【表2】
【0286】
実施例27:金属酵素活性
A.最小発育阻止濃度(MIC)(C.albicans)
本開示の化合物を、標準的な手順(CLSI M27−A2)を使用して、真菌、カンジダ・アルビカンスの共通系統の成長を阻害する能力を評価した。
【0287】
試験化合物および標準物質の原液を1,600μg/mL(C.albicans)でDMSO中に調製した。11つの連続した化合物の1/2に希釈した希釈液を、96ウェルプレートのRPMI+MOPS中に調製した。このアッセイ濃度の範囲は、8−0.001μg/mL(C.albicans)であった。C.albicansの細胞懸濁液を調製し、約3.7×10
3cfu/mL(ミリリットルあたりのコロニー形成単位)の濃度で各ウェルに添加した。全ての試験は複製物を使用して行った。この播種したプレートを35±1°Cで約48時間インキュベートした。インキュベート完了した際に、各プレートのウェルを、真菌が増殖したことを視覚的に評価した。
【0288】
フルコナゾールおよび試験化合物では、このMICは、増殖が顕著に低下(約50%低下)した濃度であった。ボリコナゾールでは、MICは、(CLSI、M27−A2あたり)50%C.albicansの増殖が低下した濃度であった。QCのため、C. krusei分離菌ATCC 6258(4.0X10
3cfu/mL)は、VORアッセイに含まれる。この分離菌は、ボリコナゾールに対しては増殖を確認することができなかった。したがって、このMICは、装飾が完全に阻害される濃度であった。
【0289】
B.肝臓シトクロムP450酵素の阻害
各試験化合物の溶液を、DMSO:MeCN(50:50v/v)で段階希釈することにより、20000、6000、2000、600、200、および60μMの濃度にそれぞれ調製した。この個々の試験化合物溶液を、DMSO:MeCN:脱イオン水(5:5:180v/v/v)で、1000、300、100、30、10、および3μMの濃度に20倍希釈した。アイソマー阻害剤(アイソザイム2C9、2C19、および3A4の特定の阻害剤としてのスルファフェナゾール、トラニルシプロミン、およびケトコナゾール)をDMSOで段階希釈することにより、6000、2000、600、200、60、20、6、および2μMの濃度で各阻害剤を含むように調製した。この混合した阻害剤溶液を、300、30、10、3、1、0.3、および0.1μMの濃度にDMSO:MeCN:脱イオン化水(5:5:180v/v/v)で20倍希釈した。この有機溶媒のパーセントは、試験化合物によるものであり、最終反応混合物中の阻害剤混合物は、2%v/vである。
【0290】
収集したヒトの肝臓のミクロソーム懸濁液(20mg/mL)を、リン酸緩衝液で希釈して、5mg/mLの懸濁液を得た。NADPH溶液を、5mMの濃度でリン酸緩衝液で調製した。各基剤のそれぞれの原液を、DMSO:MeCN(50:50v/v)中で調製し、混合し、リン酸緩衝液で希釈し、実験で決定したK
mの5倍の濃度で各基剤を含む単一の溶液を得た。この有機溶媒のパーセントは、基剤混合物によるものであり、最終反応混合物中の基剤混合物は、1%v/vであった。
【0291】
基剤溶液およびミクロソーム懸濁液を、1:1の体積比で混合し、PCRプレートの反応ウェルに分注した。それぞれの試験化合物または各濃度で組み合わせた阻害剤溶液を、このウェルに添加し、それぞれを代表的な吸引‐分注サイクルにより混合した。活性対照では、ブランクのリン酸緩衝液を、試験化合物溶液内に添加した。反応混合物を、ピペットで混合した後、NADPH溶液を添加して反応を開始させる前に、約2分間37℃で平衡化した。NADPHを添加して10分後に、この反応混合物を寒冷アセトニトリルで反応停止させた。この試料をorbital shakingにより約1分間混合し、2900 RCFで10分間遠心した。この懸濁液の一部を、陽イオン状態のエレクトロスプレーイオン化トリプル四重極質量分析により検出することのできる逆相勾配HPLCにより分析した。
【0292】
データをシグモイド用量反応曲線に合わせ、各試験化合物の阻害活性をIC
50値として決定した。
【0293】
結果
【表3】
Candida albicansのMICは、μg/mL、CYP IC50sはμMである。
【0294】
C.最小発育阻止濃度(MIC)(Septoria tritici)
本開示の化合物を、臨床・検査標準協会(CLSI)の糸状菌用の微量希釈のプロトコルを用いたに基づき、真菌類の植物病原体Septoria tritici (ATCC 26517)の共通系統の増殖を阻害する特性を評価した。
【0295】
試験化合物および標準物質の原液を6400μg/mLでDMSO中に調製した。各原液を、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)緩衝液および2%DMSOを含むRPMI−1640(Roswell Park Memorial Institute)媒体中に16〜0.016μg/mL(合計11の化合物の濃度)の連続した範囲で2倍に希釈して調製した。100μlの一定分量の希釈物を、11つの(0.016μg/mLの化合物)96ウェルマイクロタイタープレートを介してカラム1(16μg/mLの化合物)に添加した。この方式を、マイクロタイタープレートに2回続けて反復した。したがって、各マイクロタイタープレートは、2回反復した11つの濃度の4つの試験化合物または対照化合物を含むことができる。100μLの一定分量のRPMI−1640/MOPS/2%DMSO媒体を、マイクロタイタープレートのカラム12(化合物のない対照)に添加した。
【0296】
DMSOのないRPMI/MOPS媒体中に、約5×10
4cfu/mL(ミリリットル当たりのコロニー形成単位)の溶液を調製するために、新鮮なS. tritici 培養液を調製した。この溶液の100μLno一定分量を、マイクロタイタープレート中の全ての96ウェルに添加した。この結果として各試験化合物または対照化合物の最終濃度は、1%のDMSOおよび約2.5×10
4cfu/mLのS.tritici を含む200μlRPMI/MOPS培地中で8μg/mL〜0.008μg/mLである。このアッセイプレートを、振盪することなく、暗室で、7日間22℃でインキュベートした。各化合物のMICを、対照(カラム12)と比較してS.triticiの増殖が50%低下した濃度として視覚的に決定した。
【0297】
表3の場合、評価尺度は以下の通りである。
【表4】
【0298】
表3.表1の化合物のMICのデータ
【表5】
【0299】
D.真菌類の活性VS赤さび病(病因Puccinia recondita tritici = Puccinia triticina; Bayer code PUCCRT)の評価
小麦植物(variety Yuma)を、実生が第一葉を完全に有するまで、土壌のないピート系鉢植え(混合物)で種から育てた。各ポットは、3つから8つの実生を含むものであった。これらの植物に、製剤化した試験化合物を湿潤するまでスプレーした。この化合物を、10体積%のアセトン+(99.99wt%の水+0.01wt%のトリトンX100で脱イオン化した)90体積%のトリトンX水中に50ppmで製剤化し、「製剤化した試験化合物」を得た。製剤化した試験化合物を、約1500L/haの散布量で送達した2つの対向するエア噴霧ノズルに合わせたターンテーブル型スプレーを使用して植物に適用した。翌日、この葉にPuccinia recondita tritici の水性胞子懸濁液を播種し、この植物を高い湿度で一晩置き、胞子を出芽させ、葉に感染させた。この植物を、処置していない対照植物上で疾患が発達するまで温室に移した。疾患の重症度を、疾患の発達する速度により、7〜9日後に評価した。化合物4(−)、9(+)、11、13、18、21、25、26、27、28、32、34、37、38、39、42、43、48、51、52、56、57、および59を、50ppmのPUCCRTに対して試験するために選択した。50ppmを対照として、80%超の疾患を提供した化合物は、4(−)、9(+)、11、13、18、21、25、26、27、28、32、34、37、38、39、42、43、48、52、56、および57を含むものであった。
【0300】
参照援用
本出願で引用した(参照文献、発行された特許、公開された特許出願、および係属中の特許出願を含む全ての引用文献を含む)内容は、その全体を参照により本明細書に援用する。
【0301】
等価物
当業者は、通常と同程度の実験を使用して認識または使用することができ、本発明の特定の実施形態の等価物の多くは、本明細書に記載されている。このような等価物は、以下の特許請求の範囲に包有されることを意図する。