(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
使用限度額をカードに紐づけられた入金額に応じて引き上げることが可能で、受金にのみ利用可能な受金IDと、消費使用に利用可能な消費使用IDとの二種類のIDを有するカードに対する入金システムであって、
一以上の前記カードの受金IDと、送金者を識別する送金者IDと、を情報として含む前記カードの管理会社の口座への送金依頼情報をユーザから取得する送金依頼情報取得部と、
取得した送金依頼情報に基づいて前記カード管理会社の口座への送金処理を実行する送金処理実行部と、
実行された送金処理に関連付けられた前記受金IDと送金者IDとを少なくとも含む送金情報を前記カード管理会社に送信する送金情報送信部と、を有する銀行口座管理サーバ装置と、
受金IDと消費使用IDと消費使用限度額とを関連付けた情報である消費使用限度情報を保持する消費使用限度情報保持部と、
前記送金情報を受信する送金情報受信部と、
前記消費使用限度情報を用いて受信した送金情報に含まれる受金IDに関連付けられたカードの消費使用限度額を引き上げる消費使用限度額引上部と、
消費使用限度額が引き上げられた場合に要求に応じて前記受信した送金情報を閲覧させる送金情報閲覧部と、を有するカード管理サーバ装置と、
消費使用IDと関連付けて消費使用要求額を取得する消費使用要求額取得部と、
取得した消費使用要求額と、取得した消費使用IDに関連付けられた消費使用限度額との比較結果を取得する比較結果取得部と、
比較結果に応じて出金指示を出力する出金指示部と、を有する出金端末装置と、
を備えるカードに対する入金システム。
前記送金依頼情報取得部が取得する送金依頼情報は、その信号形式が前記カードの受金IDと、送金者を識別する送金者IDと、を1フィールドに記載した形式である請求項1に記載の入金システム。
使用限度額をカードに紐づけられた入金額に応じて引き上げることが可能で、受金にのみ利用可能な受金IDと、消費使用に利用可能な消費使用IDとの二種類のIDを有するカードに対する入金システムの動作方法であって、
銀行口座管理サーバ装置にて
一以上の前記カードの受金IDと、送金者を識別する送金者IDと、を情報として含む前記カード管理会社の口座への送金依頼情報をユーザから取得する送金依頼情報取得ステップと、
取得した送金依頼情報に基づいて前記カード管理会社の口座への送金処理を実行する送金処理実行ステップと、
実行された送金処理に関連付けられた前記受金IDと送金者IDとを少なくとも含む送金情報を前記カード管理会社に送信する送金情報送信ステップと、を実行させ、
受金IDと消費使用IDと消費使用限度額とを関連付けた情報である消費使用限度情報を保持する消費使用限度情報保持部を有するカード管理サーバ装置にて、
前記送金情報を受信する送金情報受信ステップと、
前記消費使用限度情報を用いて受信した送金情報に含まれる受金IDに関連付けられたカードの消費使用限度額を引き上げる消費使用限度額引上ステップと、
消費使用限度額が引き上げられた場合に要求に応じて前記受信した送金情報を閲覧させる送金情報閲覧ステップと、を実行させ、
出金端末装置にて、
消費使用IDと関連付けて消費使用要求額を取得する消費使用要求額取得ステップと、
取得した消費使用要求額と、取得した消費使用IDに関連付けられた消費使用限度額との比較結果を取得する比較結果取得ステップと、
比較結果に応じて出金指示を出力する出金指示ステップと、を実行させる
カードに対する入金システムの動作方法。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、図を用いて本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。
【0019】
図1は、本実施例のカードに対する入金システムによる入金および出金処理の一例を表す概念図である。この
図1(a)にあるように、例えば、ユーザαがユーザβに1万円の入金を行おうと考えた。そこでユーザαは銀行に出向き、そこの窓口で自身を識別するID(送金者ID)と、送金先のユーザβの携帯電話番号(カードの受金ID)とを伝え、1万円を入金する。するとそれを受付けた窓口オペレータの端末操作に応じて、
図1(b)に示すように、カードの管理会社の口座に対する1万円の送金処理が実行される。また、それとともにカード管理サーバ装置に対して、受金IDと送金者IDとを含む送金情報が通知される。
【0020】
そしてカード管理サーバ装置ではその送金情報の通知に応じて、
図1(c)に示すように、受金IDに紐付けて管理しているカードの使用限度額を引き上げて管理するとともに、引き上げた使用限度額を送金先のユーザβなどが閲覧できるようにする。
【0021】
その後、閲覧によって使用限度額が引き上げられたことを確認したユーザβがカードを利用して支払(出金)を行う場合には、
図1(d)に示すように、今度はカードの消費使用IDを用いて消費使用要求を行う。すると、その要求額と使用限度額とを比較し、利用可能な範囲内であればカードを利用した出金が実行される、と言う具合である。
【0022】
このように本システムを利用することで、受金者が銀行に口座を開設していなくても受金を行うことができる。また、カードへの入金時に入金先を指定する受金IDと、実際にカードにて支払いをする際に利用される消費使用IDとが別であるため、送金者などに消費使用IDを知らせなくとも受金を行うことができるので、安全に受金と消費を行うことができる。
【0024】
図2は、本実施例の入金システムにおける機能ブロックの一例を表す図である。なお、以下に記載する本システムを構成する各装置の機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPUや主メモリ、バス、あるいは二次記憶装置(ハードディスクや不揮発性メモリ、CDやDVDなどの記憶メディアとそれらメディアの読取ドライブなど)、情報入力に利用される入力デバイス、印刷機器や表示装置、その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部、またその外部周辺装置用のインターフェース、通信用インターフェース、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、ユーザ・インターフェース用アプリケーションなどが挙げられる。
【0025】
そして主メモリ上に展開したプログラムに従ったCPUの演算処理によって、入力デバイスやその他インターフェースなどから入力され、メモリやハードディスク上に保持されているデータなどが加工、蓄積されたり、上記各ハードウェアやソフトウェアを制御するための命令が生成されたりする。また、この発明はシステムとして実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品、及び同製品を固定した記録媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である)。
【0026】
そして本実施例のカードに対する入金システムは、
図2に示すように、「銀行口座管理サーバ装置」(0200)と、「カード管理サーバ装置」(0210)と、「出金端末装置」(0220)と、からなる。なお、「カード」とは、使用限度額を入金額に応じて引き上げることが可能で、受金にのみ利用可能な受金IDと、消費使用に利用可能な消費使用IDとの二種類のIDを有するカードをいう。また、「受金ID」とは、受金にのみ利用可能なIDをいう。ただし「受金にのみ利用可能」とは、カードとの関係において受金にのみ利用され消費使用には利用されない、という意味であり、カードとの関係の無い場面において各種利用がなされるIDも含まれる。したがって例えば受金用に発行される専用IDのほか、携帯/固定電話番号や電子メールアドレス、住民基本台帳番号なども含まれる。
【0027】
(銀行口座管理サーバ装置の構成要件)
【0028】
まず、「銀行口座管理サーバ装置」の構成要件について説明する。この銀行口座管理サーバ装置は送金元となるユーザ(送金者)の銀行口座を管理するサーバ装置をいうが、例えばセキュリティ上などの理由で下記構成要件を有し送金依頼を受付けるサーバ装置と、銀行口座を実際に管理するサーバ装置は物理的に別々のサーバ装置で構成され、本実施例の銀行口座管理サーバ装置はその銀行口座を実際に管理せずに、実際に口座を管理するサーバ装置と情報の送受信を行い協働して処理を行う構成としても良い。また、銀行口座は郵便口座であっても良い。
【0029】
そして
図2にあるように、「銀行口座管理サーバ装置」(0200)は、「送金依頼情報取得部」(0201)と、「送金処理実行部」(0202)と、「送金情報送信部」(0203)と、を有する。
【0030】
「送金依頼情報取得部」(0201)は、一以上の前記カードの受金IDと、送金者を識別する送金者IDと、を情報として含む送金依頼情報を取得する機能を有する。「カードの受金ID」とは、前述の通りカードとの関係において受金にのみ利用され消費使用には利用されないという意味であり、例えば受金用に発行される専用IDのほか、携帯/固定電話番号や電子メールアドレス、住民基本台帳番号なども含まれる。
【0031】
また、「送金者ID」とは、送金元である送金者を識別する情報をいい、例えば銀行が管理のために利用者に割り当てているユーザIDやその他のID(送金者の利用するメールアドレスなど)、あるいは送金者であるユーザが開設しこの銀行口座管理サーバ装置で管理されている口座番号などが挙げられる。
【0032】
そして送金依頼情報取得部での送金依頼情報の取得は、例えば概要で説明したように送金者が銀行の窓口まで出向き、その窓口オペレータが端末に上記受金IDや送金者IDを入力することで取得する方法が挙げられる。
【0033】
あるいは、例えば送金者の利用する携帯電話などの端末装置に
図3に示すようなGUI画面などを表示し、その入力欄に送金先となるカードの受金IDや送金者IDなどを入力させるよう構成して取得する方法が挙げられる。また、送金者IDについては、例えばその送金者の利用する端末装置の固有IDやMACアドレスを送金者IDとすることで、ユーザによる入力など無くとも自動的に取得するよう構成しても良い。
【0034】
また、
図3に示すように送金依頼情報として送金(予定)額などを合せて取得するよう構成しても良い。あるいは、例えばサービス規定上一万円での送金しかできないなどの理由から予め送金額が分かっている場合には、この送金額の入力は省略されても良い。
【0035】
また、この送金依頼情報取得部が取得する送金依頼情報は、その信号形式が前記カードの受金IDと、送金者を識別する送金者IDと、を1フィールドに記載した形式であっても良い。このように構成することで、例えば
図4に示すように、従来の銀行の送金処理システムにおける振込用紙などの通信欄αに記載された情報を格納するデータのフィールドβ(
図4(b))を利用して前記カードの受金IDと送金者IDとを送信することができる。このようにして、従来の送金処理システムにおいて受金IDと送金者IDと送信するための処理を行う構成などを別途手を加えて追加することなく、この受金IDと送金者IDとを送金処理システム上に乗せて処理することができるようになる。
【0036】
なお、一のフィールドに含まれる受金IDと送金者IDとを区別するためには、例えば受金IDと送金者IDとの文字数を一定にし、その数を参照して一フィールド内の2つの情報を区別する方法が挙げられる。あるいは「&」などの所定の文字を必ず受金IDと送金者IDの間に含むようにして、当該所定の文字を参照して一フィールド内の2つの情報を区別する方法も挙げられる。あるいは受金IDを一フィールドに右詰で入力し、一方の送金者IDを一フィールドに左詰で入力することで2つの情報を区別する方法も挙げられる。
【0037】
あるいは送金依頼情報の一部又は全部、例えば受金IDや送金者IDなどを、EDI標準規格で定められた形式の信号として送受信するよう構成しても良い。「EDI(Electronic data interchange)標準規格」とは、電子化されたビジネスデータをやり取りするための規格であって、銀行のWebサービスに関する送受信情報の一部もEDI形式の信号が採用されている。そして、このEDI標準規格形式の信号は、信号の送受信主体間の取り決めによって各種情報を示すものとすることができる。したがって、従来の銀行のWebサービスに採用されているEDI標準規格形式の信号として受金IDや送金者IDを送受信する構成とすることで、従来の銀行のWebサービスを管理するシステムに大きな手を加えることなく、本システムを構築することができる。
【0038】
また、この送金依頼情報取得部では、複数の受金IDを1度にまとめて取得するよう構成しても良い。そして、まとめて取得した複数の受金IDを関連付けて処理することで、例えば企業などの経営者(雇用者)が、本システムを利用して複数の被雇用者のカードに対してまとめて給料を支払うことなどもできるようになる。
【0039】
また取得した受金IDが、送金者IDと同一であっても良い。この場合、自身の銀行口座から自身のカードに対して入金を行うことができる。
【0040】
「送金処理実行部」(0202)は、取得した送金依頼情報に基づいて前記カード管理会社の口座への送金処理を実行する機能を有し、例えばCPUや主メモリ、送金処理プログラムなどによって実現することができる。なお、ここでの送金処理は、通常の銀行システムにおける口座間の送金処理として実行されると良い。またその際の送金額は、送金依頼情報で示される額とすると良いが、前述の通り送金額が一定の場合などは、その定額での送金処理としても良い。
また送金元となる口座は、送金者自身が当該銀行に開設した口座であっても良いし、銀行が送金専用に開設した口座であって、その口座に対する送金者から入金を窓口などで受付けることで、当該送金依頼に係る送金処理を実行する構成としても良い。
【0041】
「送金情報送信部」(0203)は、実行された送金処理に関連付けられた前記受金IDと送金者IDとを少なくとも含む送金情報を前記カード管理会社に送信する機能を有する。そして、このように送信された受金IDと送金者IDを受信したカード管理会社のサーバ装置(カード管理サーバ装置)にて、その送金に応じてカードの使用限度額を引き上げることができる、と言う具合である。
【0042】
なおここで送信される送金情報は、前述のように通信欄用などの一フィールドに収めて送信するよう構成することで、従来の銀行の送金処理システムに手を加えることなく実現することができる。
【0044】
つづいて
図2に戻り「カード管理サーバ装置」の構成要件について説明する。この
図2にあるように、「カード管理サーバ装置」(0210)は、「消費使用限度情報保持部」(0211)と、「送金情報受信部」(0212)と、「消費使用限度額引上部」(0213)と、「送金情報閲覧部」(0214)と、を有する。
【0045】
「消費使用限度情報保持部」(0211)は、受金IDと消費使用IDと消費使用限度額とを関連付けた情報である消費使用限度情報を保持する機能を有し、例えばハードディスクドライブなどの各種記憶媒体によって実現することができる。具体的には、
図5に示すように、例えば本システムオリジナルの受金ID「Ctl−abc」と、消費使用ID「9876」に使用限度額20万円が関連付けられている。あるいは携帯電話番号を受金IDとして「090−xxx−yyyy」と消費使用ID「0123」に対して10万円が関連付けられている、という具合である。
【0046】
このようにカードの受金IDと消費使用IDとを別々のIDとして管理することで、送金者に消費使用IDを知らせなくても、受金にのみ利用可能な受金IDを通知することで安全に受金し、カードの使用限度額を引上げることができる。
【0047】
また、ここで保持される消費使用IDについては、固定ID(実際の消費使用に利用されるカードID)と変動ID(1回〜所定回のみの使いきりID)の2種類を合せて管理するよう構成し、そのセキュリティ性を高めても良い。
【0048】
「送金情報受信部」(0212)は、前記送金情報を受信する機能を有し、例えばネットワーク網などを介して送金処理と関連付けられた受金IDと送金者IDを受信する、という具合である。
【0049】
「消費使用限度額引上部」(0213)は、前記消費使用限度情報を用いて受信した送金情報に含まれる受金IDに関連付けられたカードの消費使用限度額を引き上げる機能を有する。
【0050】
図6は、この使用限度額の変更処理の一例を説明するための図である。この
図6(a)にあるように、受金ID「090−xxx−yyyy」に関連付けられている使用限度額は「10万円」である。ここで、送金処理に応じて当該受金IDのカードに対して1万円の入金がされたことの通知を受信すると、
図6(b)に示すようにその使用限度額を「11万円」に引き上げる、という具合である。
【0051】
また、引上処理を実行するトリガーとして、送金情報に加えてカード管理会社の口座への送金処理が実際に完了したことの通知を受信するように構成しても良い。また引上額については口座に入金された額面そのままでも良いし、手数料などを引いた額面や何らかの特典によって増加された額面などであっても良い。
【0052】
以上のようにして消費使用IDとは別個のIDとして管理されている受金IDによって使用限度額の引上げを安全に行うことができる。
【0053】
「送金情報閲覧部」(0214)は、消費使用限度額が引き上げられた場合に要求に応じて前記受信した送金情報を閲覧させる機能を有し、CPUや主メモリ、送金情報閲覧プログラムなどによって実現することができる。
【0054】
図7は、この送金情報の閲覧画面の一例を表す概念図である。この図にあるように、例えば送金者や受金者が携帯電話やPC(パーソナルコンピュータ)などの端末を利用して、インターネットを介して送金情報の確認用ウェブページにアクセスする。そして消費使用IDやその他カードID、あるいはカードの利用者IDなどの入力を受付けると、それらIDに紐付けて保持されている送金情報が画面上に表示される、という具合である。また送金情報ではなく、当該送金情報に応じて実行され引き上げられた消費使用限度額が閲覧可能になっていても良い。
【0055】
あるいは消費使用限度額の引上処理が実行されると、その引上対象の受金ID等と関連付けて管理されている受金者のメールアドレスなどの連絡先に、自動的に送金情報の閲覧用データやカードへの入金があった旨の通知が送信される構成としても良い。このようにして受金者は、その後のカードを利用した出金のために現在の消費使用限度額などを把握することができる。また、閲覧とは画面表示による視覚的な通知のほか、音声出力などによる聴覚に対する通知も含む。
【0056】
またこのカード管理サーバ装置は、さらに図示しない受金IDと送金者IDとを関連付けた情報である受金送金関連情報を保持する「受金送金関連情報保持部」と、受金送金関連情報を変更する「受金送金関連情報変更部」とを有していても良い。そして「受金送金関連情報保持部」にて受金送金関連情報を基本的には半永続的に保持することで、2回目以降の送金処理においては、その受金送金関連情報を識別するID情報を入力したり、受金送金関連情報のリストの中から選択したりすることで、これら情報の再入力の手間を省くことができる。
【0057】
また、「受金送金関連情報変更部」にて一度入力した受金送金関連情報に誤りがあった場合には修正ができるようになる。あるいは一度入力され移行の再利用を可能に保持された受金送金関連情報について、送金元や受金先に変更、追加、削除などがあった場合に対応することができる。
【0059】
図2に戻り、次に「出金端末装置」の構成要件について説明する。なお、この出金端末装置は、カードを利用して出金を行う端末装置であれば特に限定しない。例えば実店舗のレジスターなどに組み込まれ商品購入のための出金を行う装置であっても良いし、ユーザのPCや携帯電話、スマートフォンなどに組み込まれ、インターネット上の仮想店舗での商品購入のための出金を行う装置であっても良い。
【0060】
そして
図2にあるように、「出金端末装置」(0220)は、「消費使用要求取得部」(0221)と、「比較結果取得部」(0222)と、「出金指示部」(0223)と、を有する。
【0061】
「消費使用要求取得部」(0221)は、消費使用IDと関連付けて消費使用要求額を取得する機能を有する。具体的に、例えばカードの利用者が実際に支払(出金)を行うためにコンビニなどの所定の店舗を訪れる。あるいはPCなどの端末装置を利用してインターネット上の仮想店舗にアクセスする。そして商品購入などに際して、その購入金額と合わせてカードの消費使用IDを、キーボードなどを利用した入力やバーコードなどの読取装置を利用した読取処理などで出金端末装置に取得させる、という具合である。
【0062】
「比較結果取得部」(0222)は、取得した消費使用要求額と、取得した消費使用IDに関連付けられた消費使用限度額との比較結果を取得する機能を有する。なお、この消費使用要求額と消費使用限度額の比較処理の実行主体は、この出金端末装置であっても良いし、前述のカード管理サーバ装置であっても良い。
【0063】
具体的に、出金端末装置で比較処理を実行する場合には、取得した消費使用IDをカード管理サーバ装置に送信する。するとカード管理サーバ装置にて
図5に示すような消費使用限度情報が参照され、その消費使用限度情報で示される当該消費使用IDに係る消費使用限度額が返信される。そして出金端末装置ではその返信された消費使用限度額を受信し、先に取得していた消費使用要求額との額の大きさの比較処理をCPUの演算処理などで実行する、と言う具合である。
【0064】
あるいはカード管理サーバ装置で比較処理を実行する場合には、出金端末装置は取得した消費使用IDと消費使用要求額をカード管理サーバ装置に送信する。するとカード管理サーバ装置にてやはり
図5に示すような消費使用限度情報が参照され、当該消費使用IDに係る消費使用限度額が特定される。そして特定された消費使用限度額と受信した消費使用要求額との額の大きさの比較処理をCPUの演算処理などで実行する、と言う具合である。そしてその比較処理結果が出金端末装置に返信され取得される。
【0065】
「出金指示部」(0223)は、比較結果に応じて出金指示を出力する機能を有する。なお、出金指示を出力するトリガーとなる比較結果は特に限定しない。例えば、消費使用要求額の大きさが消費使用限度額以下である場合に出金指示を出力する構成としても良いし、消費使用要求額の大きさが消費使用限度額以上であっても、その不足額分が一定額や消費使用限度額の一定割合以内であれば出金指示を出力する構成としても良い。
【0066】
そして出力された出金指示が直接または間接的にカード管理サーバ装置に取得され、その出金指示分の金額が使用限度額から減じられる処理が実行される。また、出金指示を出力した出金端末装置を利用する店舗の経営主体に対して、その出金分の金額を支払う処理が実行される、と言う具合である。
【0067】
以上のように、本実施例の入金システムによって、送金先の利用者が銀行口座を保有していなくても、受金にのみ利用可能な受金IDと、消費使用に利用可能な消費使用IDとを有するカードを利用して、入金元(送金者)の銀行口座からの送金などを安全に受金してカードの使用限度額を引上げ、消費使用IDを利用した出金を行うことができる。
【0068】
なお、上記実施例におけるシステム内の装置間の情報送受信は、装置同士で直接行われるような例を挙げて説明しているが、別の装置を介して送受信が行われるよう構成しても良い。また各装置を管理する主体は一例であってそれ以外の主体によって管理されても良く、例えば銀行口座管理サーバ装置とカード管理サーバ装置が一の主体によって管理されても良い。また、例えば銀行口座管理サーバ装置とカード管理サーバ装置は物理的に一の装置として実現されていても良いし、逆に上記例では一つのサーバ装置が物理的には複数のサーバ装置を組み合わせて実現されても良い。
【0070】
図8,9,10を利用して、本システムの各装置におけるハードウェア構成の一例を説明する。
【0071】
(銀行口座管理サーバ装置のハードウェア構成)
【0072】
図8は、本システムの銀行口座管理サーバ装置のハードウェア構成の一例を表す図である。この図にあるように、本システムの銀行口座管理サーバ装置は、送金処理実行部に係る処理のほか、各種演算処理を実行する「CPU(中央演算装置)」(0801)と、「主メモリ」(0802)と、を備えている。また送金依頼情報を入力するための「入力デバイス」(0803)や、送金情報送信部である「インターネット通信回路」(0804)、また各種情報やプログラムなどを記録する「HDD(ハードディスクドライブ)」(0805)も備えている。そしてそれらが「システムバス」などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
【0073】
また、「主メモリ」にはプログラムが読み出され、「CPU」は読み出された当該プログラムを参照し、プログラムで示される手順に従い各種演算処理を実行する。また、この「主メモリ」や「HDD」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」の演算処理においては、そのアドレスを特定し格納されているデータにアクセスすることで、データを用いた演算処理を行うことが可能になっている。
【0074】
なお、ここでは銀行口座管理サーバ装置に入力デバイスを利用して送金依頼情報が取得される例を挙げ説明するが、前述の通りもちろんそれに限定されない(その他の処理も一例である)。
【0075】
ここで、送金依頼を行うユーザが銀行の窓口にて、送金依頼用紙を提出する。すると窓口オペレータは「入力デバイス」を操作し、送金依頼用紙に記載された送金額、送金先となるカードの受金ID、依頼者の口座番号(送金者ID)を入力する。また、このとき用紙の通信欄に記載された情報を入力するための一フィールドに受金IDと送金者IDとが入力されるようにしても良い。
【0076】
そして入力情報の確定操作を受付けると、送金額、受金ID、送金者IDが「主メモリ」のアドレス1,2,3にそれぞれ格納される、そして「CPU」は送金処理プログラムを解釈し、通常の銀行における口座間の送金処理と同様に、送金者IDで示される口座番号の残高から送金額分をマイナスし、カード管理会社の口座への送金処理を実行する。
【0077】
つづいて「CPU」は送金情報送信プログラムを解釈し、「主メモリ」の各アドレスに格納されている送金額、受金ID、送金者IDを、送金処理が完了した旨の通知(送金処理IDなどを含む)と合わせて「インターネット通信回路」を介してカード管理サーバ装置に対して送信する。
【0078】
(カード管理サーバ装置のハードウェア構成)
【0079】
図9は、本システムのカード管理サーバ装置のハードウェア構成の一例を表す図である。この図にあるように、本システムのカード管理サーバ装置は、消費使用限度額引上部に係る処理のほか各種演算処理を実行する「CPU」(0901)と、「主メモリ」(0902)と、を備えている。また消費使用限度情報保持部である「HDD」(0903)や、送金情報受信部および送金情報閲覧部である「インターネット通信回路」(0904)も備えている。そしてそれらが「システムバス」などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
【0080】
ここで、「CPU」は、上述のように銀行口座管理サーバ装置から送信された送金処理完了の通知および送金情報を「インターネット通信回路」を介して受信し、受信したこれら送金処理完了通知や送金情報を「主メモリ」のアドレス1,2に格納する。
【0081】
つづいて「CPU」は、例えば送金処理完了通知で示される送金処理IDを利用してカード管理会社の口座への送金処理ログなどを解析し、実際に口座への入金が実行されているかの確認処理を行う。そして入金がされていることが確認されると、「CPU」は消費使用限度額引上プログラムを解釈し、それにしたがって「主メモリ」に格納されている送金情報で示される受金IDをキーとして消費使用限度額を検索するため、「HDD」に保持されている消費使用限度情報を参照し論理演算処理を行う。その結果、消費使用限度情報にて当該受金IDに関連付けられた消費使用限度額を特定し、「主メモリ」のアドレス3に格納する。
【0082】
つづいて「CPU」は「主メモリ」に格納されている送金情報で示される送金額を、アドレス3に格納されている消費使用限度額に加算する演算処理を行い、額面が引上げられた新たな消費使用限度額を算出する。そして、その新たな消費使用限度額で「HDD」に保持されている
図5に示すような消費使用限度情報の該当レコードを更新する処理を行う。
【0083】
また、その消費使用限度額の引上処理や、別途送金先の利用者からのリクエストの受信に応じて、「CPU」は送金情報閲覧プログラムを解釈し、当該送金先のユーザの利用する端末装置にて送金情報や引き上げられた消費使用限度額などを適宜表示し閲覧させる。
【0085】
図10は、本システムの出金端末装置のハードウェア構成の一例を表す図である。この図にあるように、本システムの出金端末装置は、出金指示部に係る処理のほか各種演算処理を実行する「CPU」(1001)と、「主メモリ」(1002)と、を備えている。また消費使用要求額取得部である「入力デバイス」(1003)や、カード管理サーバ装置などと通信を行うための「インターネット通信回路」(1004)、各種プログラムや情報を保持する「HDD」(1005)も備えている。そしてそれらが「システムバス」などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
【0086】
なお、ここでは出金端末装置が実店舗にある例を挙げ、また比較処理を出金端末装置にて実行する例を挙げ説明するが、前述の通りもちろんそれに限定されない。
【0087】
ここで、店舗に来訪したユーザが商品の購入にあたり、出金端末装置の「入力デバイス」を介してカードの消費使用IDを入力する。するとレジスターなどで集計された当該商品の購入額(消費使用要求額)と入力された消費使用IDが「主メモリ」のアドレス1,2に格納される。すると「CPU」は比較結果取得プログラムを解釈し、「主メモリ」に格納されている消費使用IDを「インターネット通信回路」からカード管理サーバ装置に送信する。
【0088】
すると図示しないカード管理サーバ装置では、「CPU」の演算処理によって受信した消費使用IDをキーとする消費使用限度情報の検索処理を実行する。そしてその検索によって特定されカード管理サーバ装置から返信された消費使用限度額が出金端末装置にて受信され、「主メモリ」のアドレス3に格納される。
【0089】
続いて「CPU」は主メモリに格納されている消費使用要求額と消費使用限度額の大小比較処理を実行し、例えば消費使用要求額の大きさが消費使用限度額以下など所定の条件に合致すれば、出金可能であるとの判断結果を生成する。
【0090】
すると出金可能であるとの判断結果に応じて「CPU」は出金指示プログラムを解釈し、出金指示を出力する。するとその出金指示が、図示しないカード管理サーバ装置に直接または間接的に取得され、その出金指示で示される金額が使用限度額から減じられる処理が実行される。また、出金指示を出力した出金端末装置を利用する店舗の経営主体に対して、その出金分の金額を支払う処理が実行される、と言う具合である。
【0092】
図11は、本実施例の入金システムにおける処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、上記のような計算機の各ハードウェア構成によって実行されるステップであっても良いし、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。
【0093】
この図にあるように、まず銀行口座管理サーバ装置にて一以上の前記カードの受金IDと、送金者を識別する送金者IDと、を情報として含む前記カード管理会社の口座への送金依頼情報を取得する(ステップS1101)。そして取得した送金依頼情報に基づいてカード管理会社の口座への送金処理を実行し(ステップS1102)、また実行された送金処理に関連付けられた前記受金IDと送金者IDとを少なくとも含む送金情報を前記カード管理会社に送信する(ステップS1103)。
【0094】
またカード管理サーバ装置では、予め受金IDと消費使用IDと消費使用限度額とを関連付けた情報である消費使用限度情報をHDDなどに記録する(ステップS1111)。その後、前記送金情報を受信し(ステップS1112)、上記保持されている消費使用限度情報を用いて受信した送金情報に含まれる受金IDに関連付けられたカードの消費使用限度額を引き上げる(ステップS1113)。そして、消費使用限度額が引き上げられた場合に、要求に応じて前記受信した送金情報を閲覧させる(ステップS1114)。
【0095】
そして出金端末装置にて、消費使用IDと関連付けて消費使用要求額を取得する(ステップS1121)と、取得した消費使用要求額と、取得した消費使用IDに関連付けられた消費使用限度額との比較結果を、上記カード管理サーバ装置にて記録保持されている消費使用限度情報に基づいて取得し(ステップS1122)、比較結果に応じて出金指示を出力する(ステップS1123)。
【0097】
以上のように、本実施例の入金システムによって、送金先の利用者が銀行口座を保有していなくても、受金にのみ利用可能な受金IDと、消費使用に利用可能な消費使用IDとを有するカードを利用して、入金元(送金者)の銀行口座からの送金などを安全に受金してカードの使用限度額を引上げ、消費使用IDを利用した出金を行うことができる。