(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
背景技術に記載のSnを含有するステンレス鋼を高温で使用すると、従来知られていなかった粒界脆化現象が生じて、部品の強度を損ねる問題が発生することが分かってきた。本発明の目的は、自動車排気系材料のように高温下に長時間さらされる場合にも、常温における靭性が劣化しないフェライト系ステンレス鋼を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は、Snを含有するフェライト系ステンレス鋼の高温長時間時効後の常温に於ける靭性低下について種々検討した。先ず、SUS430LXが0.3%のSnを含有した場合に、どの様な温度域で使用する事で靭性低下を生じるか調べたところ、500〜800℃である事が分かった。加えて、特に短時間で靭性低下が起こる温度は700℃であり、わずか1時間で大幅な靭性低下が生じる事が分かった。
図1に示す様に、脆性破壊が生じた破面形態は一般的な劈開破面と異なり、粒界破面を示す特徴があった。AES(オージェ電子分光)装置内で試料を低温に冷却後に破壊し、粒界破面を分析したところ、顕著なSn偏析が約1nmの厚さで認められた。即ち、高温長時間使用による靭性の低下はSnの粒界偏析に起因して生じたものと考えられた。
【0007】
このような粒界脆化を防止するためには、Snの含有量を低減する事が最も有効である。しかし、表面処理鋼板のリサイクルは環境保護のためにも避けられないため、Snを含有するスクラップを使用せざるを得ないのが実状である。また、精錬でSnを取り除く事も現有技術では困難であり、Snを含んでも粒界脆化が生じにくい材料が切望された。
【0008】
そこで、Snの粒界偏析に起因する脆化を防止すべく、各種合金元素の影響について詳細に調査し、耐食性確保のためにステンレス鋼中のC、Nを固定するべく添加される安定化元素Ti、Nbの影響が大きい事を見出した。即ち、
図1および2に示すように、Tiで安定化した鋼がSnを含有すると、高温使用に伴う粒界脆化が顕著であり、Nbで安定化した鋼はSnを含有しても脆化が起こりにくい事を見出した。
【0009】
この知見を基に、安定化元素Ti,Nbを単独で添加した場合、また、複合添加した場合について靭性への影響を調べ、高温使用による靭性低下が生じにくい鋼を開発する事が可能になった。
【0010】
本発明は、これらの知見に基づいて到ったものであり、本発明の課題を解決する手段、すなわち、本発明のフェライト系ステンレス鋼板は以下の通りである。
(1)質量%で、Cr:13.0〜21.0%、Sn:0.01〜0.50%、Nb:0.05〜0.60%を含有し、C:0.015%以下、Si:1.5%以下、Mn:1.5%以下、N:0.020%以下、P:0.035%以下、及びS:0.015%以下に制限され、式1および式2を満足し、残部がFe及び不可避的不純物であり、かつ、600〜750℃の温度で、式3で示すL値が1.91×10
4以上となる熱処理を施した時の粒界Sn濃度が2原子%以下であり、冷延板焼鈍後の結晶粒度番号を5.0以上、9.0以下とすることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
8≦CI=0.52Nb/(C+N)≦26・・・(式1)
GBSV=Sn−2Nb−0.2≦0・・・(式2)
L=(273+T)(log(t)+20)・・・(式3)
ここで、T:温度(℃)、t:時間(h)
【0011】
(2)
質量%で、Cr:13.0〜21.0%、Sn:0.01〜0.30%、Nb:0.20〜0.60%、Ti:0.05超0.32%以下、を含有し、更に、質量%で、Ni:0.5%以下、Cu:1.5%以下、Mo:2.0%以下、V:0.3%以下、Al:0.3%以下、B:0.0020%以下の1種または2種以上を含有し、C:0.015%以下、Si:1.5%以下、Mn:1.5%以下、N:0.020%以下、P:0.035%以下、及びS:0.015%以下、に制限され、残部がFe及び不可避的不純物であり、式1’および式2’を満足し、かつ、600〜750℃の温度で、式3で示すL値が1.91×104以上となる熱処理を施した時の粒界Sn濃度が2原子%以下であり、冷延板焼鈍後の結晶粒度番号を5.0以上、9.0以下とすることを特徴とする
フェライト系ステンレス鋼。
8≦CI=(Ti+0.52Nb)/(C+N)≦26・・・式1’
GBSV=Sn+Ti−2Nb−0.3Mo−0.2≦0・・・式2’
L=(273+T)(log(t)+20)・・・(式3)
ここで、T:温度(℃)、t:時間(h)
【0012】
(3)
前記熱処理が700℃で1時間であることを特徴とする(1)又は(2)に記載のフェライト系ステンレス鋼
。
【0013】
(4)更に、質量%で、W:0.20%以下、Zr:0.20%以下、Sb:0.5%以下、Co:0.5%以下、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.1%以下、の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼。
【0014】
(5)冷延板焼鈍後の結晶粒度番号を6.0以上、8.5以下とすることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼。
【0015】
(6)(1)、(
2)または(4)に記載の組成のステンレス鋼を、冷延板焼鈍温度を850℃〜1100℃とし、その後冷延板焼鈍温度からの冷却に際し、800〜500℃の温度範囲において冷却速度を5℃/s以上とすることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼の製造方法。
(7)(1)〜(5)のうちいずれかのフェライト系ステンレス鋼を用いたことを特徴とする排気系部材。
(8)質量%で、Cr:13.0〜21.0%、Sn:0.01〜0.50%、Nb:0.05〜0.60%、を含有し、W:0.01%〜0.20%及びSb:0.001%〜0.5%の少なくとも1種を含有し、C:0.015%以下、Si:1.5%以下、Mn:1.5%以下、N:0.020%以下、P:0.035%以下、及びS:0.015%以下、 に制限され、残部がFe及び不可避的不純物であり、式1および式2を満足し、かつ、600〜750℃の温度で、式3で示すL値が1.91×10
4以上となる熱処理を施した時の粒界Sn濃度が2原子%以下であることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
8≦CI=0.52Nb/(C+N)≦26・・・(式1)
GBSV=Sn−2Nb−0.2≦0・・・(式2)
L=(273+T)(log(t)+20)・・・(式3)
ここで、T:温度(℃)、t:時間(h)
(9)
質量%で、Cr:13.0〜21.0%、Sn:0.01〜0.30%、Nb:0.20〜0.60%、Ti:0.05超0.32%以下、を含有し、W:0.01%〜0.20%及びSb:0.001%〜0.5%の少なくとも1種を含有し、更に、質量%で、Ni:
0.5%以下、Cu:1.5%以下、Mo:2.0%以下、V:0.3%以下、 Al:0.3%以下、B:0.0020%以下の1種または2種以上を含有
し、C:0.015%以下、Si:1.5%以下、Mn:1.5%以下、N:0.020%以下、P:0.035%以下、及びS:0.015%以下、に制限され、残部がFe及び不可避的不純物であり、式1’および式2’を満足し、かつ、600〜750℃の温度で、式3で示すL値が1.91×104以上となる熱処理を施した時の粒界Sn濃度が2原子%以下であることを特徴とする
フェライト系ステンレス鋼。
8≦CI=(Ti+0.52Nb)/(C+N)≦26・・・(式1’)
GBSV=Sn+Ti−2Nb−0.3Mo−0.2≦0・・・(式2’)
L=(273+T)(log(t)+20)・・・(式3)
ここで、T:温度(℃)、t:時間(h)
(10)
前記熱処理が700℃で1時間であることを特徴とする(8)又は(9)に記載のフェライト系ステンレス鋼。
(11)更に、質量%で、Zr:0.20%以下、Co:0.5%以下、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.1%以下、の1種または2種以上を含有することを特徴とする(8)〜(10)のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼。
(12)冷延板焼鈍後の結晶粒度番号を5.0以上、9.0以下とすることを特徴とする(8)〜(11)のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼。
(13)(8)、(
9)または(11)に記載の組成のステンレス鋼を、冷延板焼鈍温度を850℃〜1100℃とし、その後冷延板焼鈍温度からの冷却に際し、800〜500℃の温度範囲において冷却速度を5℃/s以上とすることを特徴とする(8)〜(12)のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼の製造方法。
(14)(8)〜(12)のうちいずれか1項のフェライト系ステンレス鋼を用いたことを特徴とする排気系部材。
【発明の効果】
【0016】
本発明のSnを含有するフェライト系ステンレス鋼によれば、安定化元素Nb,Tiの最適化を行っているため、高温で使用しても、靭性の劣化が小さく、しかも、耐食性にも優れるステンレス鋼板を得られる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について説明する。まず、本実施形態のステンレス鋼板の鋼組成を限定した理由について説明する。なお、組成についての%の表記は、特に断りのない場合は、質量%を意味する。
【0019】
C:0.015%以下
Cは、成形性と耐食性、熱延板靭性を劣化させるため、その含有量は少ないほど好ましいので、上限を0.015%とする。但し、過度の低減は精錬コストの増加をもたらすので下限は0.001%であっても良い。また、耐食性の観点から考えると、下限を0.002%とし、上限を0.009%とすることが望ましい。
【0020】
N:0.020%以下
Nは、Cと同様、成形性と耐食性、熱延板靭性を劣化させるので、その含有量は少ないほど好ましいため、0.02%以下とする。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.001%とするとよい。耐食性低下、靭性劣化の回避をより確実にするため、上限を0.018%とすることが好ましく、より好ましくは上限を0.015%とするとよい。
【0021】
Si:1.5%以下
Siの過度の添加は常温延性を低下させるため、上限を1.5%とする。但し、Siは、脱酸剤としても有用な元素であるとともに、高温強度や耐酸化性を改善させる元素である。脱酸効果は、Si量の増加とともに向上し、その効果は0.01%以上で発現し、0.05%以上で安定するため、下限を0.01%としても良い。なお、耐酸化性を考慮してSiを添加する場合、下限を0.1%とし、上限を0.7%とすることが更に望ましい。
【0022】
Mn:1.5%以下
Mnの過度な添加は、γ相(オーステナイト相)の析出による熱延板靭性の低下を生じる他、MnSを形成して耐食性を低下させるため、上限を1.5%とする。一方、Mnは、脱酸剤として添加される元素であるとともに、中温域での高温強度上昇に寄与する元素である。また、長時間使用中にMn系酸化物が表層に形成し、スケール(酸化物)の密着性や異常酸化の抑制効果に寄与する元素でもある。このような効果を発現させるために、本発明のステンレス鋼のMnの含有量が0.01%以上になるようにMnを添加しても良い。なお、高温延性やスケールの密着性、異常酸化の抑制を考慮すると、下限を0.1とし、上限を1.0%とすることが更に望ましい。
【0023】
P:0.035%以下
Pは、固溶強化能の大きな元素であるが、フェライト安定化元素であり、しかも耐食性や靭性に対しても有害な元素であるため、可能な限り少ないほうが好ましい。
Pは、ステンレス鋼の原料であるフェロクロムに不純物として含まれる。ステンレス鋼の溶鋼から脱Pすることは非常に困難であるため、0.010%以上であってもよい。また、Pの含有量は、使用するフェロクロム原料の純度と量でほぼ決定される。フェロクロム原料のPの含有量は低いほうが好ましいが、低Pのフェロクロムは高価であるため、材質や耐食性を大きく劣化させない範囲である0.035%以下とする。なお、好ましくは0.030%以下である。
【0024】
S:0.015%以下
Sは、硫化物系介在物を形成し、鋼材の一般的な耐食性(全面腐食や孔食)を劣化させる。そのため、Sの含有量は可能な限り少ないほうが好ましく、耐食性に影響を与えない範囲を考慮して、上限を0.015%とする。また、Sの含有量は少ないほど耐食性は良好となるが、低S化には脱硫負荷が増大し、製造コストが増大するので、その下限は0.001%であってもよい。なお、好ましくは下限を0.001%とし、上限を0.008%とすることである。
【0025】
Cr:13.0〜21.0%
Crは、本発明において、耐酸化性や耐食性確保のために必須な元素である。13.0%未満では、これらの効果は発現せず、一方で、21.0%超では加工性の低下や靭性の劣化をもたらすため、下限を13.0とし、上限を21.0%とする。更に製造性や高温延性を考慮すると、上限を18.0%とすることが望ましい。
【0026】
Sn:0.01〜0.50%
Snは、耐食性や高温強度の向上に有効な元素である。また、常温の機械的特性を大きく劣化させない効果もある。耐食性への効果は0.01%以上で発現するため、下限は0.01%とする。高温強度への寄与は、0.05%以上の添加で安定して発現するため好ましい下限を0.05%とする。一方、過度に添加すると製造性や溶接性が著しく劣化するため、上限を0.50%とする。なお、耐酸化性等を考慮すると、下限を0.1%とすることが望ましい。また、溶接性等を考慮すると、上限を0.3%とすることが望ましい。高温使用における脆化現象の発現はSnを0.05%以上含有することで顕著になるが、以下に述べるNbを複合添加することにより、Sn含有に起因する脆化現象を抑制することができる。また、DBTT(延性−脆性遷移温度)を50℃未満にするにはSnの含有量の上限を0.21%とすることが更に好ましい.
【0027】
Nb:0.05〜0.60%
Nbは、炭窒化物を形成する事でステンレス鋼におけるクロム炭窒化物の析出による鋭敏化や耐食性の低下を抑制する効果のある元素である。この効果は、0.05%以上で発現する。更に、Sn含有鋼における粒界脆化を抑制する効果も有することを本発明者らは知見した。耐食性向上と粒界脆化の抑制の両効果は0.05%以上で発現するため、下限を0.05%とする。より確実に効果を得るために、好ましくは0.09%以上とし、0.2%以上であればほぼ確実に効果を得ることができる。一方、過度の添加は、Laves相の生成に起因する製造性の低下が問題になる。これらを考慮し、Nbの上限を0.60%とする。更に、薄板での溶接性や加工性の観点から、下限を0.3%とし、上限を0.5%とすることがある。また、Sn含有鋼における粒界脆化抑制効果は、TiとNbとを複合添加する場合でも得ることができる。この場合もNb添加量は0.05%以上で効果が得られる。しかし、Nb単独添加においてもTiとNbの複合添加においても、後述するCI値が所定の範囲になるよう調整する必要がある。
【0028】
CI=(Ti+0.52Nb)/(C+N)を8以上、26以下とする。Tiを含有しない場合には、CI=0.52Nb/(C+N)を8以上、26以下とする。Ti,Nbは炭窒化物を形成し、クロム炭窒化物の形成と鋭敏化による耐食性の低下を抑制する。すなわち、鋼中のC,N量に対応した添加量が必要である。CI値は鋼中のC、NをTi,Nbの炭窒化物として析出させ、鋭敏化を抑制するための指標であり、CI値が大きいほど鋭敏化が抑制される。溶接熱サイクルなどでも安定してクロム炭窒化物の析出を抑制するためには、CIが8以上必要である。但し、Ti,Nbを過度に添加すると、大型の介在物を形成して加工性を低下させる事になるために、CIで26以下にする。安定して耐食性、加工性を確保するためには、CIを10以上、20以下とすることが好ましい。
【0029】
更に、本発明では、GBSV=Sn+Ti−2Nb−0.3Mo−0.2を0以下とする。Ti、Moを含有しない場合には、GBSV=Sn−2Nb−0.2を0以下とする。GBSVはSnの粒界偏析傾向を表す指標であり、数値が大きいほど粒界偏析が顕著になる。GBSVを構成する元素の係数は、粒界偏析に及ぼす影響を評価したものである。Snは高温強度や耐食性には有効な元素であるが、粒界偏析により400℃以下における材料の靭性を低下させる。一方、NbやMoには、Snの粒界偏析を抑制する作用の他、粒界強度を高める効果もあり、Snの粒界偏析に起因する脆化を抑制する作用を有する。
図3に示す様に、GBSVの低下と共に、延性−脆性遷移温度が低くなる事、GBSVが0以下になれば、板厚4.0mmの熱延焼鈍板に於いて延性−脆性遷移温度が150℃以下となり、靭性が大きく改善される事が分かる。このため、GBSVを0以下とした。
【0030】
次に、Snの粒界偏析の指標として粒界破面のSn濃度(原子%)を用い、延性脆性遷移温度との関係を調べた。
図4に示す様に、粒界のSn濃度が2.0原子%を超えると、延性−脆性遷移温度が急激に増加しており、粒界脆化が起きやすくなることがわかった。高温使用環境においても、粒界のSn濃度が2.0原子%以下にすることが、Snによる粒界脆化を抑制する上で重要である。
【0031】
ここで、高温長時間使用の場合における温度と時間を統一的に扱う指標として、通常、熱処理の評価指標として使用する式3で示すL値を導入した。600〜750℃の温度で、式3で示すL値が1.91×10
4以上となる熱処理を施すと、Ti添加の場合に粒界へのSnの偏析が顕著に認められ、粒界へのSn偏析が特性(遷移温度)に悪影響を及ぼすようになることを本発明者らは知見した。また、本発明における成分組成であれば、L値が1.91×10
4以上となる熱処理を施した時の粒界Sn濃度は、2原子%以下になることも、本発明者らは確認した。
なお、L値による熱処理条件の規定をより簡略化した条件として、700℃で1時間熱処理を施した後の、粒界Sn濃度が2.0原子%以下とする事が好ましい。
【0032】
粒界のSn濃度は、AES装置内で超高真空下にて破断し、測定する。オージェ電子は表面だけでなく、表面から数nm内部の原子からも放出されるため、この値は粒界のSn濃度だけを現すものでは無い。また、装置毎に分析精度は異なっている。しかし、原理的には、劈開破面のSn濃度は母材の平均Sn濃度と同じである。そこで、劈開破面で測定したSn濃度が母材の平均Sn濃度になるように劈開破面のSn濃度の測定値を校正することによって、粒界のSn濃度を決定した。
粒界脆化を安定して低減するためには、粒界のSn濃度を1.7原子%以下にする事が好ましい。また、母材のSn濃度以下にする事は困難であるため、0.02原子%を下限とする事が好ましい。
【0033】
また、本発明では、上記元素に加えて、Ti:0.32%以下、Ni:1.5%以下、Cu:1.5%以下、Mo:2.0%以下、V:0.3%以下、Al:0.3%以下、B:0.0020%以下の1種以上を添加することが好ましい。
【0034】
Ti:0.32%以下
Tiは、Nbと同様に炭窒化物を形成する事で、ステンレス鋼におけるクロム炭窒化物の析出による鋭敏化や耐食性の低下を抑制する元素である。しかしながら、Nbに較べてSn含有鋼における粒界脆化を助長する効果が大きいため、Sn含有鋼に於いては、低減すべき元素である。Snの粒界偏析に対する影響は、Tiの含有量が0.05%超から現れるようになる。ただし、Nbを含有する場合には、Tiによる悪影響を低減できる。Nbと複合添加する場合には上限を0.32%とすれば、上記熱処理においてもSnの粒界濃度が2.0原子%以下となることを確認した。Nbを含有する場合の好ましい上限は0.15%である。なお、原料から不可避的不純物として混入することから過度に低減することは困難であるため、Tiの含有量を0.001%以上とすることが好ましい。介在物低減による加工性向上の観点からは、下限を0.001とし、上限を0.03%とすることが更に好ましい。
【0035】
Ni:1.5%以下
Niは、フェライト系ステンレス鋼の合金原料中に不可避的不純物として混入し、一般的に0.03〜0.10%の範囲で含有される。また、孔食の進展抑制に有効な元素であり、その効果は0.05%以上の添加で安定して発揮されるため下限を0.05%とすることが好ましい。更に好ましくは、下限0.1%である。
一方、多量の添加は、固溶強化による材質硬化を招くおそれがあるため、その上限を1.5%とする。なお、合金コストを考慮すると上限は1.0%が望ましい。更に望ましくは、上限は0.5%である。以上より、Niは0.1〜0.5%が好適である。
本発明においてNiは、Snとの相乗効果により耐食性を向上させる元素である。Snと複合添加することは有用である。更に、Niは、Snの添加に伴う加工性(伸び,r値)の低下を改善する作用も持つ。Snと複合添加する場合、Niの下限を0.2とし、上限を0.4%とすることが好ましい。
【0036】
Cu:1.5%以下
Cuは耐食性を向上する上で有効である。特に、すきま腐食発生後の進展速度を低減させるうえで有効である。耐食性向上のために0.1%以上含有させることが望ましい。しかしながら、過剰の添加は、加工性を劣化させる。したがって、下限を0.1とし、上限を1.5%として、Cuを含有させるのが望ましい。
Cuは、Snとの相乗効果により耐食性を向上させる元素である。Snと複合添加することは有用である。更に、Cuは、Snの添加に伴う加工性(伸び,r値)の低下を改善する作用も持つ。Snと複合添加する場合には、下限を0.1とし、上限を0.5%として、Cuを含有することが好ましい。
以上より、本発明においては、SnとNiおよび/またはCuを複合添加することは耐食性を向上するうえで有用である。
また、Cuは、自動車の高温排気系などに代表される高温環境用部材として使用するために必要とされる高温強度を高めるために必要な元素でもある。Cuは、500〜750℃では主に析出強化能を発揮し、それ以上の温度に於いては固溶強化によって材料の塑性変形を抑制し、熱疲労特性を高める働きを示す。このようなCuの析出硬化作用や固溶強化は0.2%以上の添加により発現する。一方、過度な添加は、熱延加熱時に異常酸化を生じ表面疵の原因ともなるため、上限を1.5%とする。Cuの高温強化能を活かし、安定して表面疵を抑制するためには、下限を0.5とし、上限を1.0%とすることが望ましい。
【0037】
Mo:2.0%以下
Moは、高温強度や熱疲労特性を向上させるために必要に応じて添加すれば良く、これらの効果を発揮させるため、下限を0.01%とすることが好ましい。
一方、過度の添加は、Laves相の生成を生じさせて、熱延板靭性の低下を生じるおそれがある。これらを考慮し、Moの上限を2.0%とする。更に、生産性や製造性の観点から、下限を0.05%とし、上限を1.5%とすることが望ましい。
【0038】
V:0.3%以下
Vは、フェライト系ステンレス鋼の合金原料に不可避的不純物として混入し、精錬工程における除去が困難であるため、一般的に0.01〜0.1%の範囲で含有される。また、微細な炭窒化物を形成し、析出強化作用が生じて高温強度向上に寄与する効果を有するため、必要に応じて、意図的な添加も行われる元素である。その効果は0.03%以上の添加で安定して発現するため、下限を0.03%とすることが好ましい。
一方、過剰に添加すると、析出物の粗大化を招くおそれがあり、その結果、高温強度が低下し、熱疲労寿命が低下してしまうため、上限を0.3%とする。なお、製造コストや製造性を考慮すると、下限を0.03%とし、上限を0.1%とすることが望ましい。
【0039】
Al:0.3%以下
Alは、脱酸元素として添加される他、耐酸化性を向上させる元素である。また、固溶強化元素として600〜700℃における強度向上に有用である。その作用は0.01%から安定して発現するため、下限を0.01%とすることが好ましい。
一方、過度の添加は、硬質化して均一伸びを著しく低下させる他、靭性を著しく低下させるため、上限を0.3%とする。更に、表面疵の発生や溶接性、製造性を考慮すると、下限を0.01%とし、上限を0.07%が望ましい。
【0040】
B:0.0020%以下
Bは、加工性に有害なNの固定や、二次加工性改善に有効であり、必要に応じて0.0003%以上で添加する。また、0.0020%を超えて添加してもその効果は飽和し、Bによる加工性劣化や耐食性が低下するため、0.0003〜0.002%で添加する。加工性や製造コストを考慮すると、下限を0.0005%とし、上限を0.0015%とすることが望ましい。
【0041】
W:0.20%以下
Wは、高温強度の向上に有効であり、必要に応じて0.01%以上で添加する。また、0.20%を超えて添加すると固溶強化が大きすぎて機械的性質が低下するため、0.01〜0.20%で添加する。製造コストや熱延板靭性を考慮すると、下限を0.02%とし、上限を0.15%とすることが望ましい。
【0042】
Zr:0.20%以下
Zrは、NbやTiなどと同様に炭窒化物を形成してCr炭窒化物の形成を抑制し耐食性を向上させるため、必要に応じて0.01%以上で添加する。また、0.20%を超えて添加してもその効果は飽和し、大型酸化物の形成により表面疵の原因にもなるため、0.01〜0.20%で添加する。Ti,Nbに較べると高価な元素でありため製造コストを考慮すると、下限を0.02%とし、上限を0.05%とすることが望ましい。
【0043】
Sb:0.5%以下
Sbは、耐硫酸性の向上に有効であり、必要に応じて0.001%以上で添加する。また、0.5%を超えて添加してもその効果は飽和し、Sbの粒界偏析による脆化を生じるため、0.001〜0.20%で添加する。加工性や製造コストを考慮すると、下限を0.002%とし、上限を0.05%とすることが望ましい。
【0044】
Co:0.5%以下
Coは、耐摩耗性の向上や高温強度の向上に有効であり、必要に応じて0.01%以上で添加する。また、0.5%を超えて添加してもその効果は飽和し、固溶強化による機械的性質の劣化を生じるため、0.01〜0.5%で添加する。製造コストや高温強度の安定性の点から、下限を0.05%とし、上限を0.20%とすることが望ましい。
【0045】
Ca:0.01%以下
Caは、製鋼工程における重要な脱硫元素であり、脱酸素効果も有するため、必要に応じて0.0003%以上で添加する。また、0.01%を超えて添加してもその効果は飽和し、Caの粒化物に起因する耐食性の低下や、酸化物に起因する加工性劣化を生じるため、0.0003〜0.01%で添加する。スラグ処理等の製造性を考慮すると、下限を0.0005%とし、上限を0.0015%とすることが望ましい。
【0046】
Mg:0.01%以下
Mgは、製鋼工程における凝固組織の微細化に有効な元素であり、必要に応じて0.0003%以上で添加する。また、0.01%を超えて添加してもその効果は飽和し、Mgの硫化物や酸化物に起因する耐食性の低下を生じ易くなるため、0.0003〜0.01%で添加する。製鋼工程におけるMg添加はMgの酸化燃焼が激しく歩留まりが低くなりコストの増加が大きいことを考慮すると、下限を0.0005%とし、上限を0.0015%とすることが望ましい。
【0047】
REM:0.1%以下
REMは、耐酸化性の向上に有効であり、必要に応じて0.001%以上で添加する。また、0.1%を超えて添加してもその効果は飽和し、REMの粒化物による耐食性低下を生じるため、0.001〜0.1%で添加する。製品の加工性や製造コストを考慮すると、下限を0.002%とし、上限を0.05%とすることが望ましい。
【0048】
冷延焼鈍後の結晶粒度番号を5.0以上、9.0以下とする。
Sn添加鋼を高温環境にさらした場合、GBSV値による成分制御を行っても、靭性の低下は皆無にはならないことが考えられる。その場合、Snが偏析する粒界の面積を増やす事で粒界脆化の緩和が可能である。そのためには結晶粒径番号を5以上にすることが必要である。但し、結晶粒度番号を大きくしすぎると細粒化により機械的性質が低延性で高強度になるため、5.0以上、9.0以下にする。深絞り性向上を支配するランクフォード値の最適化や加工時の肌荒れ低減等を考慮すると、6.0以上8.5以下にすることが望ましい。
【0049】
また、Sn添加鋼を高温環境で使用しなくても製造工程でSnが粒界偏析すれば薄板製品の靭性低下原因となるため、冷延板焼鈍後は冷却速度を速めて粒界偏析を抑制する事が必要である。冷延板焼鈍温度はSnの粒界偏析が起きにくい850℃以上とし、結晶粒径の粗大化が起こりにくい1100℃以下とし、冷却時はSnの粒界偏析が短時間で進む800〜600℃の温度範囲において5℃/s以上の冷却速度とすることが望ましい。
【0050】
(実施例1)
以下、実施例により本発明の効果を説明するが、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
【0051】
本実施例では、まず、表1−1及び表1−2に示す成分組成の鋼を溶製してスラブに鋳造した。このスラブを1190℃に加熱後、仕上げ温度を800〜950℃の範囲内として、板厚4mmまで熱間圧延し、熱延鋼板とした。なお、表1−1及び表1−2において、本発明範囲から外れる数値にはアンダーラインを付している。熱延鋼板は気水冷却により、500℃まで冷却した後、コイル状に巻き取った。
【0052】
表1−1及び表1−2において、Ti、Moを含有しない本発明例及び比較例は、Ti、Moの含有量が「−」の符号で示されている。また、表1−1及び表1−2において、Ti、Moを含有しない本発明例及び比較例のCI及びGBSVのそれぞれの値は、前述の式1及び式2に基づいてそれぞれ算出した。また、Ti、Moを含有する本発明例及び比較例のCI及びGBSVのそれぞれの値は前述の式1’及び式2’に基づいてそれぞれ算出した。
【0053】
引き続き、熱延コイルを900〜1100℃で焼鈍し、常温まで冷却した。この時、800〜550℃の範囲の平均冷却速度を20℃/s以上とした。続いて、熱延焼鈍板を酸洗し、冷間圧延して板厚1.5mmの薄板とした後、冷延板の焼鈍と酸洗を行って、薄板製品とした。表1−1のNo.1〜
5、7、9〜14、16、18〜21、28〜31、34は本発明例、
表1−1のNo.2−2、6、8、15、17、22〜27、32〜33−2は参考例、表1−2のNo.35〜56は比較例である。
【0054】
このようにして得られた熱延焼鈍板に対して、700℃で1時間の熱処理(L値:19460)を行った後、シャルピー衝撃試験をJIS Z 2242に準拠して行い、延性−脆性遷移温度(DBTT)を測定した。その測定結果を表2−1及び表2−2に示す。尚、本実施例における試験片は、熱延焼鈍板の板厚ままのサブサイズ試験片であるため、吸収エネルギーを断面積(単位cm
2)で割ることにより、各実施例における熱延焼鈍板の靭性を比較し評価した。なお、靭性の評価基準は、延性―脆性遷移温度(DBTT)が150℃以下を良好とした。
【0055】
また、熱延焼鈍板より、オージェ電子分光分析法(AES)用に14×4×4mmの試験片を作成した。試験片の長手方向中央部に、深さが1mm、幅が0.2mmのノッチを入れた。AES装置内で超高真空化に於いて、液体窒素で冷却し、衝撃を加えて破断させ、粒界破面のSn濃度を測定した。その測定結果を「粒界Sn濃度(at%)」として表2−1及び2−2に示す。AES装置は、SAM−670(PHI社製、FE型)を使用した。ビームサイズは0.05μmとした。濃度の校正は、劈開破面における分析値が、母材の濃度と同じになる様にして行った。オージェ電子は、粒界破面の最表面だけでなく数nm深さからまで放出されるため、この方法では、正確な粒界のSn濃度では無いが、一般的な測定値として、この手法を用い、2原子%(at%)以下を良好とした。
【0056】
更に、熱延焼鈍板を1.5mmまで冷間圧延し、840〜980℃で100秒の焼鈍後酸洗し、冷延焼鈍板にMigビードオンプレート溶接を行い、JIS G 0575に規定されるステンレス鋼の硫酸・硫酸銅腐食試験を行って、溶接HAZ部の鋭敏化有無を調査した。但し、硫酸濃度は0.5%とし、試験時間は24時間とした。粒界腐食が認められたものは、耐食性不合格とした。その評価結果を「改良ストラウス試験」として表2−1及び2−2に示す。
【0057】
また、冷延焼鈍酸洗板の表面を#600研磨仕上げとした後、JIS Z 2371に規定される塩水噴霧試験方法を24時間行い、錆びの有無を確認して、さびが認められたものを不合格とした。評価結果を「塩水噴霧試験」として表2−1及び表2−2に示した。
【0058】
また、熱延焼鈍板の熱処理条件を変えて、表2−1及び表2−2に記載された項目と同様の試験を行った結果を表3に示した。表3に示す一部の鋼に対しては、乾湿繰り返し試験により評価した。試験溶液は硝酸イオンNO
3-:100ppm、硫酸イオンSO
42-:10ppm、塩化物イオンCl
-:10ppm、pH=2.5とした。外径15mm、高さ100mm、厚さ0.8mmの試験管に試験溶液を10ml満たし、ここに1t×15×100mmに切断し、全面を#600エメリー紙にて湿式研磨処理した各種ステンレス鋼を半浸漬させた。この試験管を80℃の温浴に入れ、24時間経過後に完全に乾燥したサンプルを軽く蒸留水で洗浄後、新たに洗浄した試験管に試験溶液を再度満たしてサンプルを再び半浸漬し、80℃で24時間保持することを14サイクル行った。
【0059】
また、冷延焼鈍板の焼鈍条件を変えて1.5mmの薄板製品とし、600℃で1週間の時効処理を行った後、板厚ままのVノッチシャルピー衝撃試験を行った結果を表4に示した。この時、延性−脆性遷移温度が−20℃以下になる条件を合格とした。
【0066】
表1−1、表1−2,表2−1,表2−2、表3から明らかなように、本発明を適用した成分組成、粒界Sn濃度の鋼では、熱延焼鈍板で評価した延性―脆性遷移温度(DBTT)が低く、冷延焼鈍板で評価した耐食性は良好であり、引張試験で評価した全伸びも30%以上であり良好であった。また、表面疵も認められなかった。一方、本発明から外れる比較例では、シャルピー衝撃値(吸収エネルギー)、耐食性、材質、表面疵の何れかが、1つ以上不合格であった。これにより、比較例におけるフェライト系ステンレス鋼の耐熱性、耐食性が劣る事が分かる。
【0067】
具体的には、No.35、39〜41、43、44、46、49、50は、GBSVが0より大きく、700℃で1時間熱処理後の粒界Sn偏析量が、AES測定で2at%より大きくなっており、延性−脆性遷移温度が150℃超となっている様に、低靭性であった。No.43〜45、47〜49はCI値が8未満であるため、改良ストラウス試験で評価した耐粒界腐食性、塩水噴霧試験で評価した耐銹性が不良であった。No.36、37、38、52,53,51は、それぞれSi、Mn、P、Ni、Cu、Moが高く、固溶強化によって伸びが低下するため、機械的性質が不良であった。No.39はSが高いため、No.40はCrが低く、No.42はSnが低く、No.55はBが高いため、塩水噴霧試験で評価した耐食性が不良であった。また、No.42はSnが低いため、GBSVが0より大きくても靭性が良好であった。No.45はNbが高く、No.47,45,50はTi、No.54はVが高いため大型介在物起因の疵が発生し、品質不良と判断された。No.41はCr、No.56はAlが高く、熱延疵が発生したため、品質不良と判断された。
【0068】
表3の記号a1〜a3はL値が1.91×10
4以上となる熱処理を施した後の、粒界Sn濃度が、いずれも2原子%以上のために、DBTTが150℃を超えており、靭性が不良であった。また、a4の様に、L値が1.91×10
4未満の場合は、粒界にSnが偏析しないため、DBTTが80℃と低いが、L値が大きくなると、Snが粒界偏析し、DBTTが高くなる事から、L値を1.91×10
4以上で、粒界のSn偏析を評価しなければならない事が確認された。
また、本発明範囲の鋼は、いずれも最大腐食深さは50μm以下となった。なお,本発明範囲のNiやCuを含有する鋼の場合には、最大腐食深さが20μm以下と、耐食性にきわめて優れる結果を示した。
【0069】
また、表4から明らかなように、本発明を適用した成分組成、冷延焼鈍後の結晶粒度番号、冷延板焼鈍温度、冷却速度を適用した薄板は、延性−脆性遷移温度が低く良好な靭性を示した。
【0070】
一方、記号b1は、冷延板焼鈍温度が1100℃以上であり、JISG0551に規定される鋼-結晶粒度の顕微鏡試験方法で規定される結晶粒度番号が5.0未満になったため、800〜500℃における冷却速度が20℃/sであったが、延性−脆性遷移温度が高かった。記号b2は冷延板焼鈍温度が850℃未満であり、結晶粒度番号が9.0超であったため、機械的性質が不良であった。また、b3、b6は800〜500における冷却速度が5℃/s未満であったため、焼鈍温度は適正で結晶粒度番号も8.0と適正であったが、延性−脆性遷移温度が高かった。更に、b4、b5は比較例成分であったため、冷延板焼鈍温度、冷却速度、結晶粒度番号は適正範囲であったが、延性−脆性遷移温度が高かった。
【0071】
これらの結果から、上述した知見を確認することができ、また、上述した各鋼組成及び校正を限定する根拠を裏付ける事ができた。