(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6223393
(24)【登録日】2017年10月13日
(45)【発行日】2017年11月1日
(54)【発明の名称】スルーアンカ
(51)【国際特許分類】
B60R 22/18 20060101AFI20171023BHJP
【FI】
B60R22/18 118
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-150752(P2015-150752)
(22)【出願日】2015年7月30日
(62)【分割の表示】特願2014-527417(P2014-527417)の分割
【原出願日】2013年12月18日
(65)【公開番号】特開2015-187002(P2015-187002A)
(43)【公開日】2015年10月29日
【審査請求日】2015年7月30日
【審判番号】不服2017-250(P2017-250/J1)
【審判請求日】2017年1月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】594066176
【氏名又は名称】株式会社遠州
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 忠男
【合議体】
【審判長】
和田 雄二
【審判官】
島田 信一
【審判官】
出口 昌哉
(56)【参考文献】
【文献】
欧州特許出願公開第223582号明細書(EP,A2)
【文献】
特開2013−91446(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R22/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
貫通孔が形成された本体部材と、
前記本体部材の前記貫通孔周囲に取り付けられると共に、車両の乗員に装着されるウェビングが長手方向に挿通される挿通孔が形成され、前記ウェビングを摺動可能に支持すると共に、前記本体部材に対し前記ウェビング幅方向に直線上に移動可能にされた摺動支持部材と、
を備えたスルーアンカ。
【請求項2】
前記摺動支持部材に設けられ、前記挿通孔が形成されると共に、前記貫通孔の周面との間に前記ウェビング幅方向における隙間が設けられた挿通部を備えた請求項1記載のスルーアンカ。
【請求項3】
前記本体部材が前記摺動支持部材の前記本体部材に対する前記ウェビング肉厚方向への移動を係止する請求項1又は請求項2記載のスルーアンカ。
【請求項4】
前記摺動支持部材に設けられ、前記本体部材に係止されて前記摺動支持部材の前記本体部材に対する前記ウェビング長手方向における移動が係止される係止部を備えた請求項1〜請求項3の何れか1項記載のスルーアンカ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の乗員に装着されるウェビングが挿通されるスルーアンカに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載のスルーアンカでは、金属板にウェビング挿通孔が貫通形成されており、樹脂モールド部が金属板のウェビング挿通孔周囲に固定されている。さらに、樹脂モールド部に挿通孔が形成されており、挿通孔にウェビングが長手方向に挿通されている。
【0003】
ここで、このスルーアンカでは、挿通孔におけるウェビングの幅方向への偏り(所謂ジャミング)の発生を抑制できるのが好ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−91446号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事実を考慮し、挿通孔におけるウェビングの幅方向への偏りの発生を抑制できるスルーアンカを得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様のスルーアンカは、貫通孔が形成された本体部材と、前記本体部材の前記貫通孔周囲に取り付けられると共に、車両の乗員に装着されるウェビングが長手方向に挿通される挿通孔が形成され、前記ウェビングを摺動可能に支持すると共に、前記本体部材に対し前記ウェビング幅方向に
直線上に移動可能にされた摺動支持部材と、を備えている。
【0007】
本発明の第2態様のスルーアンカは、本発明の第1態様のスルーアンカにおいて、前記摺動支持部材に設けられ、前記挿通孔が形成されると共に、前記貫通孔の周面との間に前記ウェビング幅方向における隙間が設けられた挿通部を備えている。
【0008】
本発明の第3態様のスルーアンカは、本発明の第1態様又は第2態様のスルーアンカにおいて、前記本体部材が前記摺動支持部材の前記本体部材に対する前記ウェビング肉厚方向への移動を係止する。
【0009】
本発明の第4態様のスルーアンカは、本発明の第1態様〜第3態様の何れか1つのスルーアンカにおいて、前記摺動支持部材に設けられ、前記本体部材に係止されて前記摺動支持部材の前記本体部材に対する前記ウェビング長手方向における移動が係止される係止部を備えている。
【発明の効果】
【0010】
本発明の第1態様のスルーアンカでは、本体部材に貫通孔が形成されており、本体部材の貫通孔周囲に摺動支持部材が取り付けられている。さらに、摺動支持部材に挿通孔が形成されており、車両の乗員に装着されるウェビングが挿通孔に長手方向に挿通されて、摺動支持部材がウェビングを摺動可能に支持する。
【0011】
ここで、摺動支持部材が本体部材に対しウェビング幅方向に移動可能にされている。このため、ウェビングによって摺動支持部材が本体部材に対しウェビング幅方向に移動されることで、ウェビングの幅方向への移動範囲を広くでき、挿通孔におけるウェビングの幅方向への偏りの発生を抑制できる。
【0012】
本発明の第2態様のスルーアンカでは、摺動支持部材に挿通部が設けられており、挿通部に挿通孔が形成されている。
【0013】
ここで、挿通部と貫通孔の周面との間にウェビング幅方向における隙間が設けられている。このため、挿通部の貫通孔に対するウェビング幅方向への移動を可能にできて、摺動支持部材の本体部材に対するウェビング幅方向への移動を可能にできる。
【0014】
本発明の第3態様のスルーアンカでは、本体部材が摺動支持部材のウェビング肉厚方向への移動を係止する。このため、摺動支持部材が本体部材に対しウェビング幅方向に移動される際に、摺動支持部材の本体部材に対するウェビング肉厚方向への移動を係止できて、摺動支持部材が本体部材に対しウェビング幅方向に円滑に移動できる。
【0015】
本発明の第4態様のスルーアンカでは、摺動支持部材に設けられた係止部が本体部材に係止されて、摺動支持部材の本体部材に対するウェビング長手方向における移動が係止される。このため、摺動支持部材が本体部材に対しウェビング幅方向に移動される際に、摺動支持部材の本体部材に対するウェビング長手方向への移動を係止できて、摺動支持部材が本体部材に対しウェビング幅方向に円滑に移動できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施形態に係るスルーアンカを示す車両取付状態における車幅方向内方から見た正面図である。
【
図2A】本発明の実施形態に係るスルーアンカの主要部を示す車両取付状態における車幅方向内方から見た正面図である。
【
図2B】本発明の実施形態に係るスルーアンカにおいてガイドピースがアンカプレートに対し移動された際を示す車両取付状態における車幅方向内方から見た正面図である。
【
図3A】本発明の実施形態に係るスルーアンカを示す断面図(
図2AのA−A線断面図)である。
【
図3B】本発明の実施形態に係るスルーアンカを示す断面図(
図2AのB−B線断面図)である。
【
図3C】本発明の実施形態に係るスルーアンカを示す断面図(
図2AのC−C線断面図)である。
【
図3D】本発明の実施形態に係るスルーアンカを示す断面図(
図2AのD−D線断面図)である。
【
図3E】本発明の実施形態に係るスルーアンカを示す断面図(
図2AのE−E線断面図)である。
【
図4】本発明の実施形態に係るスルーアンカのアンカプレートを示す車両取付状態における車幅方向内方から見た正面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1には、本発明の実施形態に係るスルーアンカ10(ウェビング吊持具)が車両取付状態における車幅方向内方から見た正面図にて示されており、
図2Aには、スルーアンカ10の主要部が車両取付状態における車幅方向外方から見た背面図にて示されている。なお、図面では、スルーアンカ10が車両に取り付けられた場合の車両前方を矢印FRで示し、車幅方向内方を矢印INで示し、上方を矢印UPで示している。
【0018】
本実施形態に係るスルーアンカ10は、所謂スリップジョイント(ショルダアンカ)として所謂3点式シートベルト装置に用いられており、スルーアンカ10は、車両(自動車)の乗員着座用シート(図示省略)の車幅方向外側かつ車両後側における車体の上部に配置されている。
【0019】
図1及び
図2Aに示す如く、スルーアンカ10は、本体部材(強度部材)として金属(鋼材)製で板状のアンカプレート12(
図4参照)を有しており、アンカプレート12は、プレス打抜き加工によって製作されている。
【0020】
アンカプレート12の上部には、取付部としての円形状の固定孔14が貫通形成されており、アンカプレート12は、固定孔14に嵌入されたボルト(図示省略)によって、車体に固定される(取り付けられる)。このため、スルーアンカ10は、ボルトを中心として車両前後方向へ回動可能にされる。
【0021】
アンカプレート12の上下方向中間部には、車幅方向から見てU字状の貫通孔16が貫通形成されている。貫通孔16の車両前後方向中央部は、長尺矩形状の中央貫通孔16Aにされており、中央貫通孔16Aは、車両前後方向に延伸されている。貫通孔16の車両前側端部及び車両後側端部は、略矩形状の端貫通孔16Bにされており、端貫通孔16Bは、中央貫通孔16Aに車両前後方向において連通されると共に、中央貫通孔16Aに対し上方(直交(交差)方向)へ延伸されている。
【0022】
アンカプレート12の上下方向中間部には、アンカプレート12の貫通孔16全周において、摺動支持部材としての樹脂製で車幅方向から見てU字状のガイドピース18が取り付けられている。ガイドピース18は、アンカプレート12の貫通孔16の全周近傍のみを被覆しており、ガイドピース18は、アンカプレート12の外周端面12A全体を被覆していない。
【0023】
ガイドピース18には、車幅方向から見てU字状の挿通部20が設けられており、挿通部20は、貫通孔16内に配置されている。挿通部20の車両前後方向中央部は、長尺矩形柱状の中央挿通部20Aにされており、中央挿通部20Aは、車両前後方向に延伸されている。挿通部20の車両前側端部及び車両後側端部は、略矩形柱状の端挿通部20Bにされており、端挿通部20Bは、中央挿通部20Aに車両前後方向において連結されると共に、中央挿通部20Aに対し上方(直交(交差)方向)へ延伸されている。
【0024】
中央挿通部20Aは、貫通孔16の中央貫通孔16A内に上下方向において嵌合されており(
図3D参照)、中央挿通部20Aと中央貫通孔16Aの内周面との間の上下方向クリアランスは、設計上及び製造上のバラツキを考慮した必要最小限にされている(製造上の規制が存在する場合にはゼロにされる)。
【0025】
端挿通部20Bは、貫通孔16の端貫通孔16B内に上下方向において嵌合されており(
図3B参照)、端挿通部20Bと端貫通孔16Bの内周面との間の上下方向クリアランスは、設計上及び製造上のバラツキを考慮した必要最小限にされている(製造上の規制が存在する場合にはゼロにされる)。
【0026】
中央挿通部20Aは、中央貫通孔16Aの内周面に上下方向において係止されると共に、端挿通部20Bは、端貫通孔16Bの内周面に上下方向において係止されており、これにより、ガイドピース18のアンカプレート12に対する上下方向への移動が係止されている。
【0027】
端挿通部20Bの車両前側端面と端貫通孔16Bの車両前側端面との間及び端挿通部20Bの車両後側端面と端貫通孔16Bの車両後側端面との間には、車両前後方向において、隙間が形成されており(
図3E参照)、端挿通部20Bの車両前側端面と端貫通孔16Bの車両前側端面との間と端挿通部20Bの車両後側端面と端貫通孔16Bの車両後側端面との間とは、隙間の車両前後方向寸法が同一にされている。
【0028】
挿通部20には、車幅方向から見てU字状の挿通孔22が貫通形成されており、挿通孔22は、貫通孔16に対して小さい略相似形状にされている。挿通孔22の車両前後方向中央部は、中央挿通孔22Aにされており、中央挿通孔22Aは、車両前後方向に延伸されている。挿通孔22の車両前側端部及び車両後側端部は、端挿通孔22Bにされており、端挿通孔22Bは、中央挿通孔22Aに車両前後方向において連通されると共に、中央挿通孔22Aに対し上方(直交(交差)方向)へ延伸されている。
【0029】
挿通孔22の下側面は、摺動面24(支持面)にされており(
図3C及び
図3D参照)、摺動面24は、車両前後方向から見て断面略半円弧状に凸状に湾曲されている。
【0030】
ガイドピース18の車幅方向内側部分及び車幅方向外側部分には、それぞれ係止部としての平板状の表壁26及び裏壁28が設けられている(
図3A〜
図3E参照)。表壁26及び裏壁28は、挿通部20と一体にされており、表壁26の車幅方向内側面は、挿通部20の車幅方向内側面と面一にされると共に、裏壁28の車幅方向外側面は、挿通部20の車幅方向外側面と面一にされている。表壁26及び裏壁28の外周は、ガイドピース18の外周を構成しており、表壁26は、アンカプレート12における貫通孔16及び貫通孔16周方向全体の縁部を車幅方向内側から被覆すると共に、裏壁28は、アンカプレート12における貫通孔16及び貫通孔16周方向全体の縁部を車幅方向外側から被覆している。表壁26と裏壁28との間には、アンカプレート12における貫通孔16周方向全体の縁部が挟み込まれており、これにより、表壁26及び裏壁28がアンカプレート12に係止されて、ガイドピース18のアンカプレート12に対する車幅方向への移動が係止されている。
【0031】
ガイドピース18は、例えば表壁26及び裏壁28において、アンカプレート12に固定されており、これにより、ガイドピース18のアンカプレート12に対する車両前後方向への移動が制限されている。
【0032】
ガイドピース18(挿通部20)の挿通孔22の中央挿通孔22A(貫通孔16の中央貫通孔16A)には、長尺帯状のウェビング30が長手方向へ移動可能に挿通(通過)されている。ウェビング30の挿通孔22より車幅方向外側(車外側)の基端側は、スルーアンカ10の下側に延出されて、巻取装置(図示省略)に巻き取られており、巻取装置は、乗員着座用のシートの車幅方向外側かつ下側に固定されると共に、ウェビング30を巻取方向へ付勢している。ウェビング30の挿通孔22より車幅方向内側(車室側)の先端側は、スルーアンカ10の下側に延出されて、シートの車幅方向外側かつ下側に固定されている。このため、ウェビング30が巻取装置による付勢力によって挿通孔22の摺動面24に接触されて折り返し状態で支持(吊持)されており、ウェビング30が挿通孔22に対し長手方向へ移動される際には、ウェビング30が摺動面24を摺動して案内される。
【0033】
ウェビング30は、スルーアンカ10(挿通孔22)より先端側において、タング(図示省略)に挿通されており、タングは、ウェビング30の長手方向に沿って移動可能とされている。シートの車幅方向内側かつ下側には、バックル(図示省略)が取り付けられており、ウェビング30が巻取装置から付勢力に抗して引き出されて、バックルにタングが係合されることで、ウェビング30がシートに着座した乗員(図示省略)に装着される。
【0034】
ウェビング30が乗員に装着された際には、ウェビング30のスルーアンカ10(挿通孔22)より先端側がスルーアンカ10から車両前斜め下方へ延出されると共に、スルーアンカ10が車両前側へ回動される。さらに、車両の緊急時(衝突時等)には、ウェビング30の巻取装置からの引き出しが巻取装置によってロックされる。
【0035】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0036】
以上の構成のスルーアンカ10では、アンカプレート12の貫通孔16全周にガイドピース18が取り付けられており、ガイドピース18(挿通部20)の挿通孔22(中央挿通孔22A)にウェビング30が長手方向に沿って移動可能に挿通されて、ガイドピース18の摺動面24にウェビング30が摺動可能に支持される。
【0037】
車両の緊急時(衝突時等)には、乗員に装着されたウェビング30の巻取装置からの引き出しが巻取装置によってロックされて、乗員がウェビング30によって拘束される。この際には、ウェビング30が乗員の慣性移動によって挿通孔22(中央挿通孔22A及び車両前側の端挿通孔22B)を車両前側(ウェビング30幅方向一側)に移動されて、ウェビング30の車両前側端面(幅方向一側端面)が車両前側の端挿通孔22Bの車両前側端面に高荷重で接触される。
【0038】
ここで、ガイドピース18(挿通部20)の端挿通部20Bの車両前側端面とアンカプレート12(貫通孔16)の端貫通孔16Bの車両前側端面との間に、車両前後方向において、隙間が形成されており、挿通部20の貫通孔16に対する車両前側への移動が可能にされて、ガイドピース18のアンカプレート12に対する車両前側への移動が可能にされている。このため、上述の如くウェビング30の車両前側端面がガイドピース18の車両前側の端挿通孔22Bの車両前側端面に高荷重で接触された際には、ウェビング30によって、ガイドピース18のアンカプレート12への固定が解除されて、ガイドピース18がアンカプレート12に対し車両前側に移動される(
図2B参照)。これにより、ウェビング30の車両前側への移動範囲を広くでき、挿通孔22におけるウェビング30の車両前側への偏り(所謂ジャミング)の発生を抑制できる。
【0039】
また、ガイドピース18(挿通部20)の中央挿通部20Aがアンカプレート12(貫通孔16)の中央貫通孔16Aの内周面に上下方向(ウェビング30肉厚方向)において係止されると共に、ガイドピース18(挿通部20)の端挿通部20Bがアンカプレート12(貫通孔16)の端貫通孔16Bの内周面に上下方向において係止されて、ガイドピース18のアンカプレート12に対する上下方向への移動が係止される。このため、上述の如くウェビング30によってガイドピース18がアンカプレート12に対し車両前側に移動される際には、ガイドピース18のアンカプレート12に対する上下方向への移動を係止できて、ガイドピース18がアンカプレート12に対し車両前側に円滑に移動できる。これにより、ウェビング30の車両前側への移動範囲を効果的に広くでき、挿通孔22におけるウェビング30の車両前側への偏り(所謂ジャミング)の発生を効果的に抑制できる。
【0040】
さらに、ガイドピース18の表壁26及び裏壁28がアンカプレート12に係止されて、ガイドピース18のアンカプレート12に対する車幅方向(ウェビング30長手方向)への移動が係止される。このため、上述の如くウェビング30によってガイドピース18がアンカプレート12に対し車両前側に移動される際には、ガイドピース18のアンカプレート12に対する車幅方向への移動を係止できて、ガイドピース18がアンカプレート12に対し車両前側に一層円滑に移動できる。これにより、ウェビング30の車両前側への移動範囲を一層効果的に広くでき、挿通孔22におけるウェビング30の車両前側への偏り(所謂ジャミング)の発生を一層効果的に抑制できる。
【0041】
なお、本実施形態では、スルーアンカ10をスリップジョイントに適用した。しかしながら、スルーアンカ10をタングに適用してもよい。
【符号の説明】
【0042】
10 スルーアンカ
12 アンカプレート(本体部材)
16 貫通孔
18 ガイドピース(摺動支持部材)
20 挿通部
22 挿通孔
26 表壁(係止部)
28 裏壁(係止部)
30 ウェビング