(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る車両用ドアハンドル装置の一実施形態を示す正面図であり、
図2は、
図1の車両用ドアハンドル装置を示す背面図である。これらの
図1及び
図2に示す車両用ドアハンドル装置10は、車両用ドア1に取り付けられて、この車両用ドア1に内蔵されたラッチ機構(不図示)を解除することで車両用ドア1を開動作させるものであり、ケース11、ドアハンドル12、ラッチレバー13及びケーブルストッパ14を有して構成される。
【0013】
ケース11は、正面図で中央位置に凹部15が設けられたコ字形状に形成され、樹脂により構成される。このケース11は、取付部16を用いて、車両用ドア1の例えばアウターパネルに取り付けられる。
【0014】
ドアハンドル12は樹脂製であり、ロッド状の第1軸支部21を介してケース11の裏面側に回動可能に軸支される。このドアハンドル12では、第1軸支部21を挟んで一方側に把手部17が、他方側にハンドルアーム部18がそれぞれ一体に成形され、把手部17がケース11の凹部15に位置付けられる。このドアハンドル12とケース11との間にハンドルスプリング19が介装される。このハンドルスプリング19の付勢力によって、ドアハンドル12は、
図3(A)に示すように、把手部17がケース11の凹部15に嵌合する閉方向に付勢される。また、ドアハンドル12は、操作者からの操作力が把手部17に作用することで、
図3(B)に示すように、ハンドルスプリング19の付勢力に抗して開方向に回動する。
【0015】
ラッチレバー13は、第1軸支部21に対して直交する第2軸支部22を介して、ケース1の裏面側に回動可能に軸支される。このラッチレバー13には、第2軸支部22を挟んで基端側にラッチレバー受け部23が、先端側にラッチレバー作用部24がそれぞれ一体成形される。このラッチレバー13は、ラッチレバー受け部23及びラッチレバー作用部24を含めて剛性の高い金属、またはガラス強化樹脂(例えばガラス繊維強化プラスチック等)にて構成される。
【0016】
第2軸支部22は、
図4に示すように、ケース11に設けられた円筒形状の支柱部25の外周に、円筒形状のシャフト部26が嵌合され、このシャフト部26内に挿入されるピン27の先端部27Aが支柱部25の内周に溶着されて構成される。この溶着は、ピン27の先端部27Aを加熱して支柱部25内に挿入し、この支柱部25における先端部27A周囲を溶融した後に凝固させることでなされる固着である。ピン27の頭部27Bによりシャフト部26の抜け止めが果たされることで、シャフト部26はピン27と共にケース11に固定される。これらのシャフト部26及びピン27は、ラッチレバー13及びケーブルストッパ14と同様に、金属またはガラス強化樹脂製である。
【0017】
上述のように構成された第2軸支部22のシャフト部26に、ラッチレバー13が回動可能に配設され、且つケーブルストッパ14が固定状態で嵌合される。また、第2軸支部22のシャフト部26には、
図2及び
図4に示すように、レバースプリング28が配設される。このレバースプリング28の一端はケーブルストッパ14に係合され、他端はラッチレバー13の側面に係止される。このレバースプリング28の付勢力によって、
図5に示すように、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23は、ドアハンドル12のハンドルアーム部18に常時接触状態になり、このハンドルアーム部18によって押圧可能に設けられる。
【0018】
また、
図2に示すように、ラッチレバー13のラッチレバー作用部24は、ケーブル30を介して車両用ドア1内のラッチ機構に連結される。このケーブル30は、ケーブル芯線30Aがケーブル被覆部30B内に摺動自在に挿入されてなる。このケーブル芯線30Aの一端に設けられた止め具31がラッチレバー作用部24に係止され、ケーブル被覆部30Bの一端側がケーブルストッパ14に固定される。ケーブル30の他端側は、車両用ドア1内のラッチ機構に接続される。
【0019】
図2及び
図6に示すように、ドアハンドル12が全閉状態にあるときには、ラッチレバー13のラッチレバー作用部24は初期位置Stにあって、ケーブル30が引張り操作されない。従って、この場合には、車両用ドア1のラッチ機構が動作状態にあって、車両用ドア1は閉動作状態を保持する。
【0020】
次に、ドアハンドル12の把手部17が矢印Q方向に開操作されてドアハンドル12が第1軸支部21回りに回動すると、このドアハンドル12のハンドルアーム部18が矢印M方向に移動して、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23を押圧する。すると、このラッチレバー受け部23が同方向(M方向)に移動してラッチレバー13が第2軸支部22回りに回動し、このラッチレバー13のラッチレバー作用部24は初期位置Stから矢印N方向に移動して、ケーブル30を引張り操作する。このケーブル30の引張り操作により車両用ドア1内のラッチ機構が解除されて、車両用ドア1が開動作される。
【0021】
ところで、
図2、
図5及び
図6に示すように、ドアハンドル12のハンドルアーム部18には、ラッチレバー13によるケーブル30の引張り操作位置を十分に確保するために、ラッチレバー13の第2軸支部22の軸心Oから略最小の半径となる位置(
図5の寸法L1)に、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23を押圧する押圧部位20が最も突出して設けられる。また、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23は、
図3に示すように屈曲加工されて形成され、屈曲根元部分における湾曲面(略1/4円柱面)形状の受圧湾曲面32と、この受圧湾曲面32に連なる平面形状の受圧平面33とを備える。このうち受圧平面33は、
図3(B)に示すように、全開状態のドアハンドル12におけるハンドルアーム部18の押圧部位20に対して平行または略平行に設けられる。
【0022】
従って、ドアハンドル13が全閉状態から全開状態に至る過程においては、
図7に示すように、まず、ドアハンドル12の全閉状態で、ハンドルアーム部18は、ラッチレバー受け部23の受圧湾曲面32と点Aにて点接触する。次に、ハンドルアーム部18は、ドアハンドル12の全閉状態から中間開度(半開)に至るまでは、ラッチレバー受け部23の受圧湾曲面32と点接触しながら接触位置を変更し、ドアハンドル12の中間開度(半開)にて、ラッチレバー受け部23における受圧湾曲面32と受圧平面33との境界位置近傍で点Bにて点接触する。次に、ハンドルアーム部18は、ドアハンドル12の中間開度から全開に至るまでは、ラッチレバー受け部23の受圧平面33と点接触しながら接触位置を変更し、ドアハンドル12の全開状態においてラッチレバー受け部23と点C、点D間にて線接触状態となる。
【0023】
一方、
図8に示すような一般的な従来のラッチレバー35を用いた車両用ドアハンドル装置34(比較例)では、ラッチレバー35のラッチレバー受け部36は、ラッチレバー35を屈曲加工した略半円柱面形状の受圧湾曲面37が、ドアハンドル12のハンドルアーム部18の押圧部位20により押圧される構成である。従って、ドアハンドル12の全閉状態から中間開度(半開)を経て全開状態へ至る過程で、ドアハンドル12のハンドルアーム部18は、ラッチレバー35のラッチレバー受け部36の受圧湾曲面37と点X、点Y、点Zにて順次点接触する。
【0024】
このため、比較例の車両用ドアハンドル装置34では、ドアハンドル12のハンドルアーム部18における点X〜点Zの領域がラッチレバー受け部36によって摩耗されて、
図10に示す摩耗痕42が形成される。この摩耗痕42は、ドアハンドル12を軸支する第1軸支部21に対して直交する方向の寸法K2は小さいが、深さH2が深くなっている。
【0025】
これに対し、本実施形態の車両用ドアハンドル装置10では、
図7に示すように、ドアハンドル12の全閉状態から全開状態に至る過程で、ドアハンドル12のハンドルアーム部18における点A〜点Dの領域がラッチレバー13のラッチレバー受け部23に点接触、線接触して摩耗され、
図9に示す摩耗痕41が形成される。この摩耗痕41は、ドアハンドル12を軸支する第1軸支部21に対して直交する方向の寸法K1が摩耗痕42の寸法K2よりも大きいが(K1>K2)、その深さH1は、摩耗痕42の深さH2よりも浅く(H1<H2)なっている。
【0026】
従って、上述のような摩耗痕41、42が形成された状態では、ドアハンドル12の全閉時において、ラッチレバー13、35のそれぞれのラッチレバー受け部23、36がドアハンドル12のハンドルアーム部18の摩耗痕41、42にそれぞれ嵌合することになる。このとき、摩耗痕41の深さH1が摩耗痕42の深さH2よりも浅いことで、ドアハンドル12の全閉時には、ラッチレバー35のラッチレバー作用部38の初期位置Stt(
図6)は、ラッチ機構側へ移動して低下するが、本実施形態では、ラッチレバー13のラッチレバー作用部24の初期位置Stは、ラッチ機構側へ移動して低下する変位が抑制される。
【0027】
また、
図11に示すように、ドアハンドル12の全開時においてそのハンドルアーム部18がラッチレバー13のラッチレバー受け部23を押圧する押圧力Fは、
図11(A)のように、ハンドルアーム部18に摩耗痕41がほとんど発生していない状態においても、
図11(B)及び(C)のように、ハンドルアーム部18に摩耗痕41が発生し摩耗が進行した状態においても、その傾斜角θにほとんど変化がない。
【0028】
これは、ハンドルアーム部18の摩耗痕41の深さH1が浅く、且つドアハンドル12の全開状態でラッチレバー受け部23の受圧平面33がハンドルアーム部18の摩耗痕41に嵌合せず、このハンドルアーム部18と線接触するからである。このため、押圧力Fは、ラッチレバー受け部23の移動方向(矢印M方向)に沿う方向の分力Sも、ラッチレバー13の第2軸支部22の軸心Oに沿う方向の分力Pも、摩耗の進行に拘わらず略一定になる。
【0029】
一方、
図12に示す比較例の車両用ドアハンドル装置34では、
図12(A)に示す如くハンドルアーム部18に摩耗痕42がほとんど発生していない状態では、ドアハンドル12の全開時において、そのハンドルアーム部18がラッチレバー35のラッチレバー受け部36を押圧する押圧力F0は、本実施形態の
図11(A)の場合の押圧力Fと同等である。従って、押圧力F0の傾斜角θ0も、
図11(A)の場合の傾斜角θと同等となる。
【0030】
しかしながら、ドアハンドル12のハンドルアーム部18に摩耗痕42が発生した場合(
図12(B))や、その摩耗痕42の深さH2が深くなった場合(
図12(C))には、それらの摩耗痕42にラッチレバー35のラッチレバー受け部36が嵌合するため、ハンドルアーム部18がラッチレバー受け部36を押圧する押圧力の傾きは、摩耗痕42の深さH2が深くなるほど大きくなる。つまり、摩耗痕42の深さH2が浅い
図12(B)の場合の押圧力F1の傾斜角θ1は、摩耗痕42がほとんど存在しない
図12(A)の場合の押圧力F0の傾斜角θ0よりも大きい(θ1>θ0)。また、摩耗痕42の深さH2が深い
図12(C)の場合の押圧力F2の傾斜角θ2は、
図12(B)の場合の押圧力F1の傾斜角θ1よりも大きくなる(θ2>θ1)。
【0031】
このため、押圧力F0、F1及びF2の大きさが略等しい場合において、これらの押圧力F0,F1、F2のそれぞれにおけるラッチレバー受け部36の移動方向(矢印M方向)に沿う方向の分力S0、S1、S2は、摩耗痕42の深さH2が深くなるほど小さくなって(S0>S1>S2)、押圧力F0、F1、F2がラッチレバー35を第2軸支部22回りに回動させる力が弱くなる。また、押圧力F0、F1、F2のそれぞれにおけるラッチレバー35の第2軸支部22の軸心Oに沿う方向の分力P0、P1、P2は、摩耗痕42の深さH2が深くなるほど大きくなる(P0<P1<P2)。
【0032】
これらのラッチレバー受け部36に作用する分力P0、P1、P2は、第2軸支部22のシャフト部26を介してピン27に、それぞれ引抜き方向の力W0、W1、W2として作用する。これらの力W0、W1、W2は、
図5に示すように、第2軸支部22の軸心Oとハンドルアーム部18の押圧部位20との距離L1、第2軸支部22の軸心Oとシャフト部26との距離L2を考慮すると、分力P0、P1、P2の数倍(L1/L2)の力となる。このため、
図4に示す第2軸支部22のピン27に引抜き方向の過大な力が作用することになり、このピン27の溶着部に生ずる応力が増大して、第2軸支部22に損傷を及ぼす恐れが生じる。
【0033】
これに対し、
図11に示す本実施形態の車両用ドアハンドル装置10では、前述のように、ドアハンドル12のハンドルアーム部18に摩耗が生じ進行した場合にも、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23の移動方向(矢印M方向)に直交する方向の分力Pが略一定であって増大しない。このため、この分力Pが第2軸支部22のシャフト部26を介してピン27に作用する引抜き方向の力Wも過大になることがないので、第2軸支部22の損傷が防止されてその信頼性が確保される。
【0034】
更に、本実施形態におけるドアハンドル12のハンドルアーム部18には、
図2、
図5及び
図6に示すように、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23と接触
する押圧部位20が摩耗してその摩耗痕41の深さH1が一定量に到ったときにラッチレバー受け部23に接触する2次押圧部位40が、押圧部位20とは別に設けられている。この2次押圧部位40は、ラッチレバー13の第2軸支部22の軸心Oから距離L3(L3>L1)の位置に設定される。これにより、2次押圧部位40は、ラッチレバー13のラッチレバー作用部24によるケーブル30の引張り操作量が押圧部位20の場合よりも減少するものの、押圧部位20に発生した摩耗痕41の深さH1が一定量を超えたときに生ずるラッチレバー作用部24の初期位置Stの低下を防止する機能を果たす。
【0035】
このハンドルアーム部18の2次押圧部位40は、押圧部位20に生じた摩耗痕41の深さH1が一定量に到ったときには、ドアハンドル12の全閉状態において、押圧部位20と共に、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23の受圧湾曲面32に接触する(
図7(A)参照)。ドアハンドル12が全閉状態から全開方向へ回動される際には、ラッチレバー13が第2軸支部22回りに回動することで、ハンドルアーム部18の2次押圧部位40はやがてラッチレバー受け部23と接触しなくなり、その後、押圧部位20のみがラッチレバー受け部23に接触してラッチレバー13を回動させることになる。
【0036】
しかしながら、このような場合であっても、ドアハンドル12が全閉状態から全開状態に至る過程の略前半過程において、ハンドルアーム部18の押圧部位20及び2次押圧部位40が同時にラッチレバー受け部23に接触する。これにより、ハンドルアーム部18とラッチレバー受け部23との接触部分が増加して、ハンドルアーム部18の押圧部位20の摩耗が抑制される。
【0037】
以上のように構成されたことから、本実施形態によれば、次の効果(1)〜(4)を奏する。
(1)
図3、
図6及び
図9に示すように、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23は、全開状態のドアハンドル12におけるハンドルアーム部18の押圧部位20に対して平行な受圧平面33を有する。このため、ドアハンドル12の回動時におけるラッチレバー受け部23とハンドルアーム部18との接触部分が拡大されて、局所的な摩耗が回避されるので、ラッチレバー受け部23とハンドルアーム部18のうち、特にハンドルアーム部18の摩耗深さ(
図9の摩耗痕41の深さH1)を低減できる。
【0038】
従って、ドアハンドル12の全閉時におけるラッチレバー13のラッチレバー作用部24の初期位置Stがラッチ機構側へ低下する変位を抑制できるので、ドアハンドル12の全開操作時にラッチレバー作用部24が矢印N方向に移動してケーブル30を引っ張る際の最大引張り位置の低下も抑制できる。この結果、ドアハンドル12を全開操作させることで車両用ドア1のラッチ機構を確実に解除でき、車両用ドア1を好適に開動作させることができる。
【0039】
(2)
図3、
図9及び
図11に示すように、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23は、全開状態のドアハンドル12におけるハンドルアーム部18の押圧部位20に対して平行な受圧平面33を有する。このため、ドアハンドル12のハンドルアーム部18とラッチレバー13のラッチレバー受け部23のうち、特にハンドルアーム部18に生ずる摩耗痕41の深さH1が低減されることで、ハンドルアーム部18からラッチレバー受け部23に作用する押圧力Fの傾斜角θを略一定に保持できる。従って、この押圧力Fの分力のうち、ラッチレバー13を軸支する第2軸支部22の軸心Oに沿う方向の分力Pも略一定になる。この結果、この分力Pに起因して第2軸支部22のピン27に、シャフト部26を介して作用する引抜き方向の力Wの増大を回避できるので、この第2軸支部22の損傷を防止できる。
【0040】
(3)
図2、
図5及び
図6に示すように、ドアハンドル12のハンドルアーム部18には、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23と接触する押圧部位20が摩耗してその摩耗痕41の深さH1(
図9)が一定量に到ったときにラッチレバー受け部23に接触する2次押圧部位40が、押圧部位20とは別に設けられている。このため、ドアハンドル12の全閉状態から全開状態へ至る過程で、ハンドルアーム部18が押圧部位20の他に2次押圧部位40においても、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23と接触する状態が存在することで、押圧部位20の摩耗を抑制できる。
【0041】
従って、ドアハンドル12の全閉時において、ラッチレバー13のラッチレバー作用部24の初期位置Stがラッチ機構側へ変位する初期位置Stの低下が抑制されるので、ドアハンドル12の全開操作時にラッチレバー作用部24によるケーブル30の最大引張り位置の低下も防止できる。この結果、ドアハンドル12の全開操作によって車両用ドア1のラッチ機構を確実に解除でき、車両用ドア1を好適に開動作できる。
【0042】
(4)上述の(1)及び(3)で述べたように、ドアハンドル12の全閉時におけるラッチレバー13のラッチレバー作用部24の低下が抑制されて、このラッチレバー作用部24によるケーブル30の最大引張り位置の低下も防止できる。このため、ドアハンドル12の全開操作により車両用ドア1のラッチ機構を確実に解除するために、ドアハンドル12の開閉角度や、ラッチレバー12における第2軸支部22からラッチレバー受け部23、ラッチレバー作用部24までのレバー比を拡大させる必要がない。この結果、車両用ドアハンドル装置10の小型化を実現できる。
【0043】
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
【0044】
例えば、本実施形態では、ラッチレバー13は、金属またはガラス強化樹脂にて構成されるものを述べたが、ドアハンドル12と同程度の硬度を有する材質の例えば樹脂によって構成されてもよい。この場合にも、このラッチレバー13によって、ドアハンドル12のハンドルアーム部18の摩耗深さを低減することが可能になる。