特許第6223661号(P6223661)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ KDDI株式会社の特許一覧

特許6223661無線端末、無線通信システム、及びコンピュータプログラム
<>
  • 特許6223661-無線端末、無線通信システム、及びコンピュータプログラム 図000002
  • 特許6223661-無線端末、無線通信システム、及びコンピュータプログラム 図000003
  • 特許6223661-無線端末、無線通信システム、及びコンピュータプログラム 図000004
  • 特許6223661-無線端末、無線通信システム、及びコンピュータプログラム 図000005
  • 特許6223661-無線端末、無線通信システム、及びコンピュータプログラム 図000006
  • 特許6223661-無線端末、無線通信システム、及びコンピュータプログラム 図000007
  • 特許6223661-無線端末、無線通信システム、及びコンピュータプログラム 図000008
  • 特許6223661-無線端末、無線通信システム、及びコンピュータプログラム 図000009
  • 特許6223661-無線端末、無線通信システム、及びコンピュータプログラム 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6223661
(24)【登録日】2017年10月13日
(45)【発行日】2017年11月1日
(54)【発明の名称】無線端末、無線通信システム、及びコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/08 20090101AFI20171023BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20171023BHJP
【FI】
   H04W72/08
   H04W92/18
【請求項の数】10
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2012-134935(P2012-134935)
(22)【出願日】2012年6月14日
(65)【公開番号】特開2013-258640(P2013-258640A)
(43)【公開日】2013年12月26日
【審査請求日】2015年1月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000208891
【氏名又は名称】KDDI株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100146835
【弁理士】
【氏名又は名称】佐伯 義文
(72)【発明者】
【氏名】畑川 養幸
(72)【発明者】
【氏名】北川 幸一郎
(72)【発明者】
【氏名】松本 知子
(72)【発明者】
【氏名】小西 聡
【審査官】 廣川 浩
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2010/078271(WO,A2)
【文献】 特開2008−252709(JP,A)
【文献】 国際公開第2008/069310(WO,A1)
【文献】 特開2009−017560(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24− 7/26
H04W 4/00−99/00
3PP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局との間で基地局接続通信を行う基地局接続通信部と、
前記基地局接続通信の通信品質を判定する通信品質判定部と、
前記通信品質の判定結果に基づいて、前記基地局が使用する無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを指示する端末間通信制御部と、
前記端末間通信制御部が指示する無線リソースを用いて、他の無線端末との間で端末間通信を行う端末間通信部と、を備え、
前記通信品質判定部は、前記基地局接続通信の通信品質を判定するための閾値である任意に設定された第1閾値及び第2閾値を保持し、
前記端末間通信制御部は、端末間通信を優先する場合において、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第1閾値以下であるときには下りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信部へ指示し、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第2閾値以上であるときには上りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信部へ指示する、
無線端末。
【請求項2】
基地局との間で基地局接続通信を行う基地局接続通信部と、
前記基地局接続通信の通信品質を判定する通信品質判定部と、
前記通信品質の判定結果に基づいて、前記基地局が使用する無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを指示する端末間通信制御部と、
前記端末間通信制御部が指示する無線リソースを用いて、他の無線端末との間で端末間通信を行う端末間通信部と、を備え、
前記通信品質判定部は、前記基地局接続通信の通信品質を判定するための閾値である任意に設定された第3閾値及び第4閾値をさらに保持し、
前記端末間通信制御部は、基地局接続通信を優先する場合において、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第3閾値以下であるときには上りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信部へ指示し、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第4閾値以上であるときには下りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信部へ指示する、
無線端末。
【請求項3】
基地局との間で基地局接続通信を行う基地局接続通信部と、
前記基地局接続通信の通信品質を判定する通信品質判定部と、
前記通信品質の判定結果に基づいて、前記基地局が使用する無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを指示する端末間通信制御部と、
前記端末間通信制御部が指示する無線リソースを用いて、他の無線端末との間で端末間通信を行う端末間通信部と、
前記基地局と他の無線端末との間の通信品質の判定結果に基づいた端末間通信用リソース情報を受信するリソース情報受信部と、を備え、
前記通信品質判定部は、前記基地局接続通信の通信品質を判定するための閾値である任意に設定された第1閾値及び第2閾値を保持し、
前記リソース情報受信部は、下り通信品質が所定の通信品質以上である他の無線端末が使用する下りリソースを示す端末間通信用リソース情報を受信し、
前記端末間通信制御部は、端末間通信を優先する場合において、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第1閾値以下であるときには前記端末間通信用リソース情報が示す下りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信部へ指示し、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第2閾値以上であるときには上りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信部へ指示する、
無線端末。
【請求項4】
基地局との間で基地局接続通信を行う基地局接続通信部と、
前記基地局接続通信の通信品質を判定する通信品質判定部と、
前記通信品質の判定結果に基づいて、前記基地局が使用する無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを指示する端末間通信制御部と、
前記端末間通信制御部が指示する無線リソースを用いて、他の無線端末との間で端末間通信を行う端末間通信部と、
前記基地局と他の無線端末との間の通信品質の判定結果に基づいた端末間通信用リソース情報を受信するリソース情報受信部と、を備え、
前記通信品質判定部は、前記基地局接続通信の通信品質を判定するための閾値である任意に設定された第3閾値及び第4閾値を保持し、
前記リソース情報受信部は、上り通信品質が所定の通信品質以上である他の無線端末が使用する上りリソースを示す端末間通信用リソース情報を受信し、
前記端末間通信制御部は、基地局接続通信を優先する場合において、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第3閾値以下であるときには前記端末間通信用リソース情報が示す上りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信部へ指示し、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第4閾値以上であるときには下りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信部へ指示する、
無線端末。
【請求項5】
少なくとも一つの基地局装置と複数の請求項3に記載の無線端末を有し、
前記基地局装置は、
前記無線端末との間で通信を行う通信部と、
前記無線端末との間の通信品質を判定する通信品質判定部と、
前記通信品質の判定結果に基づいて、端末間通信用リソース情報を前記無線端末に報知するリソース情報報知部と、を備え、
前記基地局装置の前記通信品質判定部は、各前記無線端末について下り通信品質を判定し、
前記リソース情報報知部は、下り通信品質が所定の通信品質以上である前記無線端末が使用する下りリソースを示す端末間通信用リソース情報を報知する、
無線通信システム。
【請求項6】
少なくとも一つの基地局装置と複数の請求項4に記載の無線端末を有し、
前記基地局装置は、
前記無線端末との間で通信を行う通信部と、
前記無線端末との間の通信品質を判定する通信品質判定部と、
前記通信品質の判定結果に基づいて、端末間通信用リソース情報を前記無線端末に報知するリソース情報報知部と、を備え、
前記基地局装置の前記通信品質判定部は、各前記無線端末について上り通信品質を判定し、
前記リソース情報報知部は、上り通信品質が所定の通信品質以上である前記無線端末が使用する上りリソースを示す端末間通信用リソース情報を報知する、
無線通信システム。
【請求項7】
無線端末のコンピュータに、
基地局との間で基地局接続通信を行う基地局接続通信ステップと、
前記基地局接続通信の通信品質を判定する通信品質判定ステップと、
前記通信品質の判定結果に基づいて、前記基地局が使用する無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを指示する端末間通信制御ステップと、
前記端末間通信制御ステップが指示する無線リソースを用いて、他の無線端末との間で端末間通信を行う端末間通信ステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムであり、
前記無線端末は、前記基地局接続通信の通信品質を判定するための閾値である任意に設定された第1閾値及び第2閾値を保持し、
前記端末間通信制御ステップは、端末間通信を優先する場合において、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第1閾値以下であるときには下りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信ステップへ指示し、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第2閾値以上であるときには上りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信ステップへ指示する、
コンピュータプログラム。
【請求項8】
無線端末のコンピュータに、
基地局との間で基地局接続通信を行う基地局接続通信ステップと、
前記基地局接続通信の通信品質を判定する通信品質判定ステップと、
前記通信品質の判定結果に基づいて、前記基地局が使用する無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを指示する端末間通信制御ステップと、
前記端末間通信制御ステップが指示する無線リソースを用いて、他の無線端末との間で端末間通信を行う端末間通信ステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムであり、
前記無線端末は、前記基地局接続通信の通信品質を判定するための閾値である任意に設定された第3閾値及び第4閾値をさらに保持し、
前記端末間通信制御ステップは、基地局接続通信を優先する場合において、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第3閾値以下であるときには上りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信ステップへ指示し、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第4閾値以上であるときには下りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信ステップへ指示する、
コンピュータプログラム。
【請求項9】
無線端末のコンピュータに、
基地局との間で基地局接続通信を行う基地局接続通信ステップと、
前記基地局接続通信の通信品質を判定する通信品質判定ステップと、
前記通信品質の判定結果に基づいて、前記基地局が使用する無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを指示する端末間通信制御ステップと、
前記端末間通信制御ステップが指示する無線リソースを用いて、他の無線端末との間で端末間通信を行う端末間通信ステップと、
前記基地局と他の無線端末との間の通信品質の判定結果に基づいた端末間通信用リソース情報を受信するリソース情報受信ステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムであり、
前記無線端末は、前記基地局接続通信の通信品質を判定するための閾値である任意に設定された第1閾値及び第2閾値を保持し、
前記リソース情報受信ステップは、下り通信品質が所定の通信品質以上である他の無線端末が使用する下りリソースを示す端末間通信用リソース情報を受信し、
前記端末間通信制御ステップは、端末間通信を優先する場合において、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第1閾値以下であるときには前記端末間通信用リソース情報が示す下りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信ステップへ指示し、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第2閾値以上であるときには上りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信ステップへ指示する、
コンピュータプログラム。
【請求項10】
無線端末のコンピュータに、
基地局との間で基地局接続通信を行う基地局接続通信ステップと、
前記基地局接続通信の通信品質を判定する通信品質判定ステップと、
前記通信品質の判定結果に基づいて、前記基地局が使用する無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを指示する端末間通信制御ステップと、
前記端末間通信制御ステップが指示する無線リソースを用いて、他の無線端末との間で端末間通信を行う端末間通信ステップと、
前記基地局と他の無線端末との間の通信品質の判定結果に基づいた端末間通信用リソース情報を受信するリソース情報受信ステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムであり、
前記無線端末は、前記基地局接続通信の通信品質を判定するための閾値である任意に設定された第3閾値及び第4閾値を保持し、
前記リソース情報受信ステップは、上り通信品質が所定の通信品質以上である他の無線端末が使用する上りリソースを示す端末間通信用リソース情報を受信し、
前記端末間通信制御ステップは、基地局接続通信を優先する場合において、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第3閾値以下であるときには前記端末間通信用リソース情報が示す上りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信ステップへ指示し、
前記基地局接続通信の通信品質が前記第4閾値以上であるときには下りリソースを用いて端末間通信を行うように前記端末間通信ステップへ指示する、
コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線端末無線通信システム、及びコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、セルラシステムにおいて、無線端末同士が当該セルラシステムの無線リソースを使用して直接通信する端末間通信が検討されている。図9は、セルラシステム300の概念図である。図9において、セルラシステム300は無線端末100と基地局200を有する。無線端末100は、基地局接続通信を行う機能と、端末間通信を行う機能と、を有する。基地局接続通信では、無線端末100は、セルラシステム300の無線リソースを使用して基地局200と通信する。端末間通信では、無線端末100は、セルラシステム300の無線リソースを使用して他の無線端末100と通信する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】M. Belleschi, G. Fodor, A. Abardo, "Performance Analysis of a Distributed Reosource Allocation Scheme for D2D Communications", IEEE Globecom 2011.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したセルラシステムでは、基地局接続通信と端末間通信で同じ無線リソースを使用することにより電波干渉が発生する可能性がある。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、基地局接続通信と端末間通信で同じ無線リソースを使用することにより発生する電波干渉の影響を軽減することができる、無線端末無線通信システム、及びコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明に係る無線端末は、基地局との間で基地局接続通信を行う基地局接続通信部と、前記基地局接続通信の通信品質を判定する通信品質判定部と、前記通信品質の判定結果に基づいて、前記基地局が使用する無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを決定する端末間通信制御部と、前記端末間通信制御部が決定した無線リソースを用いて、他の無線端末との間で端末間通信を行う端末間通信部と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
本発明に係る無線端末において、前記端末間通信制御部は、端末間通信を優先する場合において、基地局接続通信の通信品質が所定の通信品質以下であるときには、端末間通信に下りリソースを用いる、ことを特徴とする。
【0008】
本発明に係る無線端末において、前記端末間通信制御部は、端末間通信を優先する場合において、基地局接続通信の通信品質が所定の通信品質以上であるときには、端末間通信に上りリソースを用いる、ことを特徴とする。
【0009】
本発明に係る無線端末において、前記端末間通信制御部は、基地局接続通信を優先する場合において、基地局接続通信の通信品質が所定の通信品質以下であるときには、端末間通信に上りリソースを用いる、ことを特徴とする。
【0010】
本発明に係る無線端末において、前記端末間通信制御部は、基地局接続通信を優先する場合において、基地局接続通信の通信品質が所定の通信品質以上であるときには、端末間通信に下りリソースを用いる、ことを特徴とする。
【0011】
本発明に係る無線端末においては、前記基地局と他の無線端末との間の通信品質の判定結果に基づいた端末間通信用リソース情報を受信するリソース情報受信部を備え、前記端末間通信制御部は、前記通信品質判定部による通信品質の判定結果と前記端末間通信用リソース情報とに基づいて、前記基地局が使用する無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを決定する、ことを特徴とする。
【0012】
本発明に係る無線端末において、前記リソース情報受信部は、下り通信品質が所定の通信品質以上である他の無線端末が使用する下りリソースを示す端末間通信用リソース情報を受信し、前記端末間通信制御部は、端末間通信を優先する場合において、基地局接続通信の通信品質が所定の通信品質以下であるときには、端末間通信に前記端末間通信用リソース情報が示す下りリソースを用いる、ことを特徴とする。
【0013】
本発明に係る無線端末において、前記リソース情報受信部は、上り通信品質が所定の通信品質以上である他の無線端末1が使用する上りリソースを示す端末間通信用リソース情報を受信し、前記端末間通信制御部は、基地局接続通信を優先する場合において、基地局接続通信の通信品質が所定の通信品質以下であるときには、端末間通信に前記端末間通信用リソース情報が示す上りリソースを用いる、ことを特徴とする。
【0014】
本発明に係る基地局装置は、無線端末との間で通信を行う通信部と、前記無線端末との間の通信品質を判定する通信品質判定部と、前記通信品質の判定結果に基づいて、端末間通信用リソース情報を無線端末に報知するリソース情報報知部と、を備えたことを特徴とする。
【0015】
本発明に係る基地局装置において、前記通信品質判定部は、各無線端末について下り通信品質を判定し、前記リソース情報報知部は、下り通信品質が所定の通信品質以上である無線端末が使用する下りリソースを示す端末間通信用リソース情報を報知する、ことを特徴とする。
【0016】
本発明に係る基地局装置において、前記通信品質判定部は、各無線端末について上り通信品質を判定し、前記リソース情報報知部は、上り通信品質が所定の通信品質以上である無線端末が使用する上りリソースを示す端末間通信用リソース情報を報知する、ことを特徴とする。
【0017】
本発明に係る無線通信システムは、少なくとも一つの基地局と複数の無線端末を有する無線通信システムにおいて、前記基地局は、前記無線端末との間で通信を行う通信部と、前記無線端末との間の通信品質を判定する通信品質判定部と、前記通信品質の判定結果に基づいて端末間通信用リソース情報を前記無線端末に報知するリソース情報報知部と、を備え、前記無線端末は、前記基地局との間で基地局接続通信を行う基地局接続通信部と、前記基地局接続通信の通信品質を判定する通信品質判定部と、前記端末間通信用リソース情報を受信するリソース情報受信部と、前記基地局接続通信の通信品質の判定結果と前記端末間通信用リソース情報とに基づいて、前記基地局が使用する無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを決定する端末間通信制御部と、前記端末間通信制御部が決定した無線リソースを用いて、他の無線端末との間で端末間通信を行う端末間通信部と、を備える、ことを特徴とする。
【0018】
本発明に係るコンピュータプログラムは、基地局との間で基地局接続通信を行う基地局接続通信ステップと、前記基地局接続通信の通信品質を判定する通信品質判定ステップと、前記通信品質の判定結果に基づいて、前記基地局が使用する無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを決定する端末間通信制御ステップと、前記決定した無線リソースを用いて、他の無線端末との間で端末間通信を行う端末間通信ステップと、をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであることを特徴とする。
【0019】
本発明に係るコンピュータプログラムにおいては、前記基地局と他の無線端末との間の通信品質の判定結果に基づいた端末間通信用リソース情報を受信するステップをさらにコンピュータに実行させ、前記端末間通信制御ステップにおいて、前記通信品質の判定結果と前記端末間通信用リソース情報とに基づいて、前記基地局が使用する無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを決定する、ことを特徴とする。
【0020】
本発明に係るコンピュータプログラムは、無線端末との間で通信を行う通信ステップと、前記無線端末との間の通信品質を判定する通信品質判定ステップと、前記通信品質の判定結果に基づいて、端末間通信用リソース情報を無線端末に報知するリソース情報報知ステップと、をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、基地局接続通信と端末間通信で同じ無線リソースを使用することにより発生する電波干渉の影響を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の実施例1に係る無線端末1の構成例である。
図2】本発明の実施例1に係る端末間通信制御方法のフローチャートである。
図3】本発明の実施例2に係る基地局装置2の構成例である。
図4】本発明の実施例2に係る無線端末1の構成例である。
図5】本発明の実施例2に係る端末間通信制御方法のフローチャートである。
図6】本発明の実施例2に係る端末間通信制御方法のフローチャートである。
図7】本発明の実施例3に係る端末間通信制御方法のフローチャートである。
図8】本発明の実施例3に係る端末間通信制御方法のフローチャートである。
図9】セルラシステム300の概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
【実施例1】
【0024】
図1は、本発明の実施例1に係る無線端末1の構成例である。本実施形態では、無線端末1は、セルラシステムの無線端末である。図1において、無線端末1は、基地局接続通信部11と通信品質判定部12と端末間通信制御部13と端末間通信部14を有する。
【0025】
基地局接続通信部11は、セルラシステムの基地局との間で基地局接続通信を行う。
【0026】
通信品質判定部12は、基地局接続通信の通信品質を判定する。この通信品質判定方法の例「A−1、2、3」を以下に示す。
【0027】
(例A−1)下り方向(基地局から無線端末への方向)のSINR(Signal to Interference and Noise power Ratio)についての所定の時間の平均値(平均SINR)を用いて、通信品質を判定する。例えば、平均SINRを所定の閾値と比較し、平均SINRが閾値を満たすか否かを判定する。
【0028】
(例A−2)自無線端末1が接続できる基地局の数(接続可能基地局数)を用いて、通信品質を判定する。例えば、接続可能基地局数を所定の閾値と比較し、接続可能基地局数が閾値を満たすか否かを判定する。
【0029】
(例A−3)自無線端末1の位置情報を用いて、通信品質を判定する。例えば、自無線端末1と基地局間の距離の逆数を所定の閾値と比較し、該距離の逆数が閾値を満たすか否かを判定する。
【0030】
端末間通信制御部13は端末間通信を制御する。端末間通信制御部13は、通信品質判定部12による通信品質の判定結果に基づいて、セルラシステムの無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを決定する。
【0031】
端末間通信部14は、端末間通信制御部13が決定した無線リソースを用いて、他の無線端末1との間で端末間通信を行う。
【0032】
図2は、実施例1に係る端末間通信制御方法のフローチャートである。以下、図2を参照して、実施例1に係る無線端末1の動作を説明する。
【0033】
ステップS1:端末間通信制御部13は、端末間通信と基地局接続通信のうち、どちらの通信形態を優先するのかを判断する。この判断は、予め設定された通信形態優先制御パラメータに従う。通信形態優先制御パラメータは、端末間通信と基地局接続通信のうち、どちらの通信形態を優先するのかを示す。通信形態優先制御パラメータは、例えば、無線端末1の製造時もしくは販売時、又は、基地局からの通信(制御チャネル等)により、任意に設定可能とする。端末間通信を優先する場合にはステップS2へ進み、基地局接続通信を優先する場合にはステップS5へ進む。
【0034】
ステップS2:端末間通信制御部13は、通信品質判定部12による通信品質の判定結果を判断する。この結果、通信品質が、所定の閾値a以下である場合にはステップS3に進み、所定の閾値b以上である場合にはステップS4に進む。
【0035】
ステップS3:端末間通信制御部13は、セルラシステムの下り方向のリンクの無線リソース(下りリソース)を用いて端末間通信を行うように、端末間通信部14へ指示する。これにより、端末間通信部14は、下りリソースを用いて端末間通信を行う。
【0036】
ステップS4:端末間通信制御部13は、セルラシステムの上り方向(無線端末から基地局への方向)のリンクの無線リソース(上りリソース)を用いて端末間通信を行うように、端末間通信部14へ指示する。これにより、端末間通信部14は、上りリソースを用いて端末間通信を行う。
【0037】
ステップS5:端末間通信制御部13は、通信品質判定部12による通信品質の判定結果を判断する。この結果、通信品質が、所定の閾値c以下である場合にはステップS6に進み、所定の閾値d以上である場合にはステップS7に進む。
【0038】
ステップS6:端末間通信制御部13は、上りリソースを用いて端末間通信を行うように、端末間通信部14へ指示する。これにより、端末間通信部14は、上りリソースを用いて端末間通信を行う。
【0039】
ステップS7:端末間通信制御部13は、下りリソースを用いて端末間通信を行うように、端末間通信部14へ指示する。これにより、端末間通信部14は、下りリソースを用いて端末間通信を行う。
【0040】
なお、基地局接続通信の通信品質を判定するための閾値a、b、c、dは、例えば、無線端末1の製造時もしくは販売時、又は、基地局からの通信(制御チャネル等)により、任意に設定可能とする。
【0041】
本実施例1によれば、端末間通信を優先する場合において、無線端末1は、基地局接続通信の通信品質が所定の通信品質以下であるときには、下りリソースを用いて端末間通信を行う。これにより、例えば、端末間通信を行う無線端末1がセルエッジ付近に在る場合に、セルエッジ付近に在って基地局接続通信を行う他の無線端末1が比較的大きい電力で送信する上り方向のリンクの電波による電波干渉を回避できる。一方、端末間通信を優先する場合において、無線端末1は、基地局接続通信の通信品質が所定の通信品質以上であるときには、上りリソースを用いて端末間通信を行う。これにより、例えば、端末間通信を行う無線端末1がセルセンタ付近に在る場合に、基地局からの比較的大きい電力を有する下り方向のリンクの電波による電波干渉を回避できる。
【0042】
また、基地局接続通信を優先する場合において、無線端末1は、基地局接続通信の通信品質が所定の通信品質以下であるときには、上りリソースを用いて端末間通信を行う。これにより、例えば、端末間通信を行う無線端末1がセルエッジ付近に在る場合に、セルエッジ付近に在って基地局接続通信を行う他の無線端末1が比較的小さい電力で受信する下り方向のリンクの電波に与える電波干渉を回避できる。一方、基地局接続通信を優先する場合において、無線端末1は、基地局接続通信の通信品質が所定の通信品質以上であるときには、下りリソースを用いて端末間通信を行う。これにより、例えば、端末間通信を行う無線端末1がセルセンタ付近に在る場合に、基地局が比較的小さい電力で受信する上り方向のリンクの電波に与える電波干渉を回避できる。
【0043】
上述したように実施例1によれば、基地局接続通信と端末間通信で同じ無線リソースを使用することにより発生する電波干渉の影響を軽減することができる。
【実施例2】
【0044】
実施例2は実施例1の変形例である。図3は本発明の実施例2に係る基地局装置2の構成例である。図4は本発明の実施例2に係る無線端末1の構成例である。本実施形態では、無線端末1および基地局装置2はセルラシステムのものである。図3において、基地局装置2は、通信部21と通信品質判定部22とリソース情報報知部23を有する。図4において、無線端末1は、図1の構成に対してさらにリソース情報受信部31を有する。
【0045】
図3に示す基地局装置2において、通信部21は無線端末1との間で通信を行う。通信品質判定部22は、自基地局装置2と無線端末1との間の通信品質を判定する。リソース情報報知部23は、通信品質判定部22による通信品質の判定結果に基づいて、端末間通信で使用される無線リソースの情報(端末間通信用リソース情報)を、無線端末1に報知する。
【0046】
図4に示す無線端末1において、リソース情報受信部31は、基地局装置2から報知される端末間通信用リソース情報を受信する。リソース情報受信部31は、受信した端末間通信用リソース情報を端末間通信制御部13へ出力する。
【0047】
端末間通信制御部13は、通信品質判定部12による通信品質の判定結果と端末間通信用リソース情報とに基づいて、セルラシステムの無線リソースの中から端末間通信で使用する無線リソースを決定する。
【0048】
図5図6は、実施例2に係る端末間通信制御方法のフローチャートである。まず、図5を参照して、実施例2に係る基地局装置2の動作を説明する。
【0049】
ステップS11:通信品質判定部22は、各無線端末1について、下り方向のリンクの通信品質(下り通信品質)を判定する。この下り通信品質判定方法の例「B−1、2」を以下に示す。
【0050】
(例B−1)無線端末1から自基地局装置2に送られてくる、下り通信品質を示す情報(例えば、SINR、又はCQI(Channel Quality Indicator))を用いて、通信品質を判定する。例えば、SINRを所定の閾値と比較し、SINRが閾値を満たすか否かを判定する。
【0051】
(例B−2)無線端末1から自基地局装置2に送られてくる、無線端末1の位置情報を用いて、通信品質を判定する。例えば、無線端末1と基地局間の距離の逆数を所定の閾値と比較し、該距離の逆数が閾値を満たすか否かを判定する。
【0052】
ステップS12:リソース情報報知部23は、下り通信品質が閾値e以上である無線端末1が使用する下りリソースを示す端末間通信用リソース情報を、無線端末1に報知する。
【0053】
次に、図6を参照して、実施例2に係る無線端末1の動作を説明する。図6において、実施例1の図2に対応するステップには同じ符号を付している。実施例2では、実施例1に対して図2のステップS3のみが異なり、他のステップは実施例1と同じである。
【0054】
図6のステップS2において、端末間通信制御部13が通信品質判定部12による通信品質の判定結果を判断し、この結果、通信品質が、所定の閾値a以下である場合にはステップS21に進む。
【0055】
ステップS21:端末間通信制御部13は、基地局装置2から報知された端末間通信用リソース情報が示す下りリソースを用いて端末間通信を行うように、端末間通信部14へ指示する。これにより、端末間通信部14は、下り通信品質が所定の通信品質以上である他の無線端末1が使用する下りリソースを用いて、端末間通信を行うことになる。
【0056】
本実施例2によれば、端末間通信を優先する場合において、無線端末1は、基地局接続通信の通信品質が所定の通信品質以下であるときには、下り通信品質が所定の通信品質以上である他の無線端末1が使用する下りリソースを用いて、端末間通信を行う。これにより、例えば、端末間通信を行う無線端末1がセルエッジ付近に在る場合に、セルエッジ付近に在って基地局接続通信を行う他の無線端末1が比較的大きい電力で送信する上り方向のリンクの電波による電波干渉を回避できる。さらに、セルエッジ付近に在って基地局接続通信を行う他の無線端末1であって下り通信品質が所定の通信品質未満である無線端末1に与える電波干渉を回避できる。
【0057】
上述したように実施例2によれば、基地局接続通信と端末間通信で同じ無線リソースを使用することにより発生する電波干渉の影響を軽減することができる。
【実施例3】
【0058】
実施例3は実施例1の変形例である。実施例3に係る基地局装置2の構成例は、図3と同様である。実施例3に係る無線端末1の構成例は、図4と同様である。
【0059】
図7図8は、実施例3に係る端末間通信制御方法のフローチャートである。まず、図7を参照して、実施例3に係る基地局装置2の動作を説明する。
【0060】
ステップS31:通信品質判定部22は、各無線端末1について、上り方向のリンクの通信品質(上り通信品質)を判定する。この上り通信品質判定方法の例「C−1、2」を以下に示す。
【0061】
(例C−1)上り方向のSINRを用いて、通信品質を判定する。例えば、SINRを所定の閾値と比較し、SINRが閾値を満たすか否かを判定する。
【0062】
(例C−2)無線端末1から自基地局装置2に送られてくる、無線端末1の位置情報を用いて、通信品質を判定する。例えば、無線端末1と基地局間の距離の逆数を所定の閾値と比較し、該距離の逆数が閾値を満たすか否かを判定する。
【0063】
ステップS32:リソース情報報知部23は、上り通信品質が閾値f以上である無線端末1が使用する上りリソースを示す端末間通信用リソース情報を、無線端末1に報知する。
【0064】
次に、図8を参照して、実施例3に係る無線端末1の動作を説明する。図8において、実施例1の図2に対応するステップには同じ符号を付している。実施例3では、実施例1に対して図2のステップS6のみが異なり、他のステップは実施例1と同じである。
【0065】
図8のステップS5において、端末間通信制御部13が通信品質判定部12による通信品質の判定結果を判断し、この結果、通信品質が、所定の閾値c以下である場合にはステップS41に進む。
【0066】
ステップS41:端末間通信制御部13は、基地局装置2から報知された端末間通信用リソース情報が示す上りリソースを用いて端末間通信を行うように、端末間通信部14へ指示する。これにより、端末間通信部14は、上り通信品質が所定の通信品質以上である他の無線端末1が使用する上りリソースを用いて、端末間通信を行うことになる。
【0067】
本実施例3によれば、基地局接続通信を優先する場合において、無線端末1は、基地局接続通信の通信品質が所定の通信品質以下であるときには、上り通信品質が所定の通信品質以上である他の無線端末1が使用する上りリソースを用いて、端末間通信を行う。これにより、例えば、端末間通信を行う無線端末1がセルエッジ付近に在る場合に、セルエッジ付近に在って基地局接続通信を行う他の無線端末1が比較的小さい電力で受信する下り方向のリンクの電波に与える電波干渉を回避できる。さらに、セルエッジ付近に在って基地局接続通信を行う他の無線端末1であって上り通信品質が所定の通信品質未満である無線端末1に与える電波干渉を回避できる。
【0068】
上述したように実施例3によれば、基地局接続通信と端末間通信で同じ無線リソースを使用することにより発生する電波干渉の影響を軽減することができる。
【0069】
なお、上述した実施例2と実施例3を組み合わせてもよい。
【0070】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0071】
例えば、上述した実施形態では、無線通信システムとしてセルラシステムを例に挙げたが、本発明に係る無線通信システムはセルラシステムに限定されない。本発明に係る無線通信システムとしては、少なくとも一つの基地局と複数の無線端末を有し、同じ無線リソースを使用して基地局接続通信と端末間通信を行うものであればよい。
【0072】
また、無線リソースとしては、時間領域のリソース、又は周波数領域のリソースが利用できる。時間領域のリソースと周波数領域のリソースを組み合わせた無線リソースであってもよい。
【0073】
また、上述した各実施例に示す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、端末間通信制御処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
【0074】
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【符号の説明】
【0075】
1…無線端末、2…基地局装置、11…基地局接続通信部、12…通信品質判定部、13…端末間通信制御部、14…端末間通信部、21…通信部、22…通信品質判定部、23…リソース情報報知部、31…リソース情報受信部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9