特許第6223870号(P6223870)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 美津濃株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6223870-サポーター 図000002
  • 特許6223870-サポーター 図000003
  • 特許6223870-サポーター 図000004
  • 特許6223870-サポーター 図000005
  • 特許6223870-サポーター 図000006
  • 特許6223870-サポーター 図000007
  • 特許6223870-サポーター 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6223870
(24)【登録日】2017年10月13日
(45)【発行日】2017年11月1日
(54)【発明の名称】サポーター
(51)【国際特許分類】
   A63B 71/12 20060101AFI20171023BHJP
   A43B 17/00 20060101ALI20171023BHJP
【FI】
   A63B71/12 C
   A43B17/00 E
【請求項の数】7
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-47824(P2014-47824)
(22)【出願日】2014年3月11日
(65)【公開番号】特開2015-171422(P2015-171422A)
(43)【公開日】2015年10月1日
【審査請求日】2015年5月21日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000005935
【氏名又は名称】美津濃株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】特許業務法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】酒井 隆太
【審査官】 古屋野 浩志
(56)【参考文献】
【文献】 特表昭57−501716(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3149831(JP,U)
【文献】 特開2001−149519(JP,A)
【文献】 特開2005−130934(JP,A)
【文献】 特開平11−009754(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B 71/12
A43B 17/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
装着者の足の下において、前記装着者の足の動きに追随可能に配置されるベース体と、
前記ベース体に接続されているサポートベルトとを備え、
前記サポートベルトは、前記装着者の足の下に前記ベース体が配置された状態で、前記ベース体から前記装着者の足の外側に向かって前記装着者の下脚の延びる方向に対して交差する方向に延びるとともに、前記装着者の第5中足骨の踵側端部よりも爪先側の位置で前記ベース体と接続されており、
前記ベース体は、前記装着者の足の下に前記ベース体が配置された状態で、前記装着者の第5中足骨の踵側端部よりも爪先側の位置に配置されており、
前記サポートベルトの端部が前記装着者の足首に固定可能に設けられている、サポーター。
【請求項2】
前記ベース体は、前記装着者の履物のインソールの下に配置される、請求項1に記載のサポーター。
【請求項3】
前記ベース体は、前記装着者の履物のインソールと一体として設けられている、請求項1に記載のサポーター。
【請求項4】
前記サポートベルトは、前記サポーターを前記装着者が装着したときに、前記サポートベルトが延びる方向に垂直な方向における端部が前記装着者の踝の中央部を通るように設けられている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のサポーター。
【請求項5】
前記装着者の足に装着可能な補助サポーターをさらに備え、
前記サポートベルトと前記補助サポーターとは固定可能に設けられている、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のサポーター。
【請求項6】
前記サポートベルトと前記補助サポーターとは、面ファスナーにより固定される、請求項5に記載のサポーター。
【請求項7】
前記サポーターを前記装着者が装着したときに、前記ベース体は前記装着者の足の土踏まずに対し爪先側に位置する部分の下に配置されるように設けられており、
前記補助サポーターは、前記装着者の足の足首を覆う位置に装着可能に設けられている、請求項6に記載のサポーター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サポーターに関し、特に足関節用のサポーターに関する。
【背景技術】
【0002】
足首には体重による負荷に加えて足関節の運動に伴う負荷が加えられる。これにより、足首は捻挫を起こしやすい。特に、バレーボールやバスケットボール、サッカーなどのスポーツを行う際には、体の中心側に向かう関節動作(内転動作)によって足関節に対し体の外側に位置する靭帯が伸びて損傷する内反捻挫が起こりやすい。
【0003】
特開2001−238992号公報には、内反捻挫を防止するサポーターとして、伸縮性のない下端に第1面ファスナーを備え、上端にファスナー係合部を備え、足裏を通り足の甲に向けて巻回されるベルト部材と、伸縮性を有する材質で構成され、おもて面がファスナー係合面とされ、うら面が装着時に足首付近に面当接する当接部材と、この当接部材に取り付けられた第2面ファスナーからなる足首の内反捻挫防止具が開示されている。当接部材は、足の甲側に巻かれ第1面ファスナーと係合する第1当接部と、内くるぶしの上部に向け巻回される第2当接部と、足首の裏側を通り内くるぶしの上部に向け巻き回される第3当接部を有し、ベルト部材と第1当接部とが足を巻回して締め付けることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−238992号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の内反捻挫防止具は内転動作の中心となる足首に近い部分と足首とをベルト部材と当接部とで締め付けるため、従来内反捻挫防止具では内反捻挫を防止する効果が十分得られない場合があった。また、従来の内反捻挫防止具を用いて内反捻挫を効果的に予防するためには当該締め付けをする力を強くして内転動作を制限する必要があるが、これにより装着者は内転動作以外の足関節の動作についても内反捻挫防止具の影響を受ける。
【0006】
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものである。本発明の主たる目的は、内反捻挫を効果的に予防することができるサポーターを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るサポーターは、装着者の足の下において装着者の足の動きに追随可能に配置されるベース体と、ベース体に接続されているサポートベルトとを備え、サポートベルトは、装着者の足の下にベース体が配置された状態で、ベース体から装着者の足の外側に向かって装着者の下脚の延びる方向に対して交差する方向に延びるとともに、装着者の第5中足骨の踵側端部よりも爪先側の位置でベース体と接続されている。ベース体は、装着者の足の下にベース体が配置された状態で、装着者の第5中足骨の踵側端部よりも爪先側の位置に配置されている。サポートベルトの端部が装着者の足首に固定可能に設けられている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、内反捻挫を効果的に予防することができるサポーターを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態1に係るサポーターを説明するための上面図である。
図2】実施の形態1に係るサポーターを装着したときの側面図である。
図3】装着者の足の骨を説明するための上面図である。
図4】装着者の足の靭帯を説明するための図である。
図5】実施の形態2に係るサポーターの補助サポーターを説明するための図である。
図6】実施の形態2に係るサポーターを装着したときの側面図である。
図7】実施の形態1に係るサポーターの変形例を説明するための上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
【0011】
(実施の形態1)
はじめに、図1図4を参照して、実施の形態1に係るサポーター1について説明する。実施の形態1に係るサポーター1は、装着者の足を緊締可能なサポーターであって、装着者の足の下に配置されるベース体2と、ベース体2に接続されているサポートベルト3とを備える。
【0012】
ベース体2は、装着者の足の下に配置されるが、たとえば装着者の履物の内部において履物の内部に配置されるインソール10の下に配置される。ベース体2の外形は履物の内部形状に沿うように設けられている。ベース体2を構成する材料は、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVAスポンジ)および発泡ラバー、ポリウレタン(PU)、ポリエチレン(PE)とすることができる。なお、インソール10は従来の任意のインソールとすることができる。ベース体2の寸法は、装着者の足のサイズに応じて選択される。たとえば、ベース体2は、ある範囲の足長に対応可能なように製造されて、これを装着者が自身の足長に合わせて裁断して使用することができるように設けられている。
【0013】
ベース体2は、サポーター1が装着者に装着されたときに、少なくとも装着者の足の土踏まずに対して爪先側に位置し、足裏とインソール10を介して間接的に接触可能に設けられている。ベース体2は、たとえば装着者の第5中足骨の下に設けられている。ここで、第5中足骨は、足の最も外側に位置する中足骨である。
【0014】
サポートベルト3は、一方端部がベース体2と任意の方法で接続固定されている。サポートベルト3は、ベース体2およびサポートベルト3を展開した状態で上面から見たときに、たとえばベース体2の外側(装着者の足の下にベース体2が配置された状態において装着者の足の第5趾側)から線状に(たとえば直線状に)延びるように形成されている。サポートベルト3の当該延在方向Bは、装着者の足の下にベース体2が配置された状態における装着者の足長方向Aに対して所定の角度を有するように交差している。
【0015】
言い換えると、サポートベルト3は、装着者の足の下にベース体2が配置された状態で、ベース体2から装着者の足の外側に向かって装着者の下脚の延びる方向Cに対して交差する方向に延びるとともに、サポートベルト3の端部が装着者の足首に固定可能に設けられている。好ましくは、サポートベルト3は、サポーター1を装着者が装着したときに、第5中足骨の踵側の端部よりも爪先側に位置する部分においてベース体2と接続されており、短腓骨筋腱に沿って装着者の足の周囲を巻き回すことができるように設けられている。
【0016】
サポートベルト3の延在方向Bにおいて、ベース体2の外部に延びている領域の長さは、たとえば150mm以上800mm以下である。サポートベルト3の長さは、装着者の足の下にベース体2が配置された状態で、少なくともベース体2との接続部から装着者の足の足首にまで達して足首近傍とサポートベルト3とを固定可能とする長さである。サポートベルト3の延在方向Bに対して垂直な方向における幅は、たとえば5mm以上70mm以下である。
【0017】
サポートベルト3は伸縮性が低く、JIS L 1096 6.14.1.A法(定速伸張法)を用いて測定したサポートベルト3の伸縮率が0%以上30%以下であるのが好ましい。当該サポートベルト3の伸張率は、サポートベルト3の試験片サイズを50mm×300mm、引張り速度を200mm/minとしてサポートベルト3を伸張させ、初期荷重印加時のサポートベルト3の長さをL0、初期荷重の1.8倍の荷重を加えたときの当該長さをL1として(L1−L0)/L0×100との式から算出したものとする。
【0018】
サポートベルト3を構成する材料は、上記伸張率を実現することができる限りにおいて、任意の材料とすることができるが、たとえばポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、ゴム、ウレタン、シリコーンからなる群から選択される少なくとも1つである。
【0019】
サポートベルト3は、好ましくは装着者の足首を周回可能に設けられている。サポートベルト3において少なくとも互いに重なり合う領域には、たとえば面ファスナー5が設けられている。面ファスナー5の一方の固定具は、たとえばサポートベルト3においてベース体2と接続されていない一方の端部に設けられており、他方の固定具はサポートベルト3の表面に設けられている。これにより、サポートベルト3同士を面ファスナー5により固定することができる。これにより、サポートベルト3は、着用者の短腓骨筋腱に沿うように巻き回されることができると同時に、装着者の足首に固定されることができる。
【0020】
また、面ファスナー5は、たとえば装着の足の外側において第5中足骨近傍および踝近傍にそれぞれ設けられていてもよい。第5中足骨近傍および踝近傍にそれぞれ設けられている面ファスナー5は、たとえば装着者が履いている靴下や他のサポート部材などにこれと対応する面ファスナーを設けておくことでこれらの対応する面ファスナーが互いに固定される。この結果、サポートベルト3をより確実に装着者の足に固定することができる。
【0021】
次に、図1図4を参照して、サポーター1の作用効果について説明する。サポーター1は、装着者の足の下において装着者の足の動きに追随可能に配置されるベース体2と、ベース体2に接続されているサポートベルト3とを備え、サポートベルト3は、装着者の足の下にベース体2が配置された状態で、ベース体2から装着者の足の外側に向かって装着者の下脚の延びる方向Cに対して交差する方向に延びるとともに、サポートベルト3の端部が装着者の足首に固定可能に設けられている。
【0022】
このようにすれば、装着者の足が内転動作(足の爪先を足首に対して体の内側に向ける関節動作)する際には、当該足の動きに追随してベース体2も装着者の体の内側に向けて移動する。このとき、その一方の端部が装着者の足首に固定されているサポートベルト3は、装着者の足の外側を通って他方の端部がベース体2と接続されているため、上記内転動作によってサポートベルト3の両端部間には張力が生じる。つまり、サポートベルト3は、装着者の足の内転動作時において張力を発生させることにより当該内転動作を抑制することができる。この結果、実施の形態1に係るサポーター1を装着することにより、装着者は内転動作に起因した内反捻挫を効果的に予防することができる。
【0023】
また、装着者の足の他の動作(たとえば爪先を上下させる動作や外転動作等)時においては、サポートベルト3にはこれらの動作を抑制するような大きな張力が生じない。そのため、サポーター1は、内転動作以外の他の足関節動作を妨げることなく、内反捻挫を効果的に予防することができる。
【0024】
また、実施の形態1に係るサポーター1において、サポートベルト3は、装着者の足の下にベース体2が配置された状態で、装着者の第5中足骨の踵側端部よりも爪先側の位置でベース体2と接続されている。
【0025】
このようにすれば、サポートベルト3は、その一方の端部が固定される装着者の足首から十分に離れた位置で、装着者の足の内転動作と追随可能に設けられているベース体2と他方の端部が接続されている。この結果、サポートベルト3の当該端部間の距離を十分に長くすることができ、装着者の足首を中心とした内転動作においてより小さな爪先の動きに対しても所定の張力を生じさせることができる。この結果、内反捻挫をより効果的に予防することができる。
【0026】
また、サポートベルト3を、装着者の足の第5中足骨の踵側端部よりも爪先側の位置から装着者の踝の近傍を通って装着者の足首に固定可能に設けることにより、装着者の足の短腓骨筋腱に沿ってサポートベルト3を巻き回すことができる。図4を参照して、短腓骨筋腱は、下脚の外側から足関節外果(踝)後方を経由して第5中足骨に停止する筋であり、前距腓靭帯、後距腓靭帯、踝腓靭帯等とともに外側靭帯に含まれる。一般に内反捻挫ではこれら外側靭帯が過剰に伸張して損傷を受ける。このとき、サポートベルト3は、短腓骨筋腱に沿って巻き回されることにより、短腓骨筋腱をサポートすることができるため、特に短腓骨筋腱の過剰な伸張を防止することができ、内反捻挫を効果的に予防することができる。
【0027】
実施の形態1に係るサポーター1において、ベース体2は装着者の履物のインソール10の下に配置される。このようにしても、ベース体2は装着者の履物の内部においてインソール10を介して装着者の体重が加えられるとともに履物内部形状により拘束を受けることにより、ベース体2は装着者の足関節の動作に追随可能に設けられている。これにより、上述のように、一方の端部がベース体2に接続固定されているとともに他方の端部が装着者の足首に固定されるサポートベルト3が足関節の内転動作時において当該端部間に所定の張力を生じさせることができる。その結果、サポーター1は、内反捻挫を効果的に予防することができる。
【0028】
実施の形態1に係るサポーター1において、サポートベルト3は、サポーター1を装着者が装着したときに、サポートベルト3が延びる方向に対して垂直な方向における端部(上側端部)が装着者の足関節外果(踝)の中央部を通るように設けられているのが好ましい。
【0029】
このようにすれば、サポートベルト3は、下脚の外側から足関節外果(踝)後方を経由して第5中足骨に至る短腓骨筋腱に沿って巻き回されることができる。その結果、短腓骨筋腱の過剰な伸張を防止することができるため、内反捻挫を効果的に防止することができる。
【0030】
(実施の形態2)
次に、図5および図6を参照して、実施の形態2に係るサポーター1について説明する。実施の形態2に係るサポーター1は、基本的には実施の形態1に係るサポーター1と同様の構成を備えるが、補助サポーター4をさらに備える点で異なる。
【0031】
サポートベルト3は、後述する補助サポーター4と固定可能に設けられており、たとえば面ファスナー5を構成する一方の固定具が設けられている。面ファスナー5は、たとえば装着者がサポーター1を装着したときにサポートベルト3において内側に位置する面上に複数設けられている。
【0032】
補助サポーター4は、装着者の足首を覆う位置に装着可能に設けられている。好ましくは、補助サポーター4は、装着者の足首近傍において短腓骨筋腱が延在する位置を覆う位置に装着可能に設けられている。補助サポーター4は、装着者の足と直接接触してこれを覆うように、または靴下等を介して間接的に覆うように設けられている。
【0033】
補助サポーター4において外側に向いている面(外周面6)は、たとえば面ファスナー5を構成する他方の固定具として設けられている。つまり、サポートベルト3の固定具と補助サポーター4の外周面6とは面ファスナー5として、補助サポーター4の外周面6上の任意の位置に接続固定されることができる。
【0034】
補助サポーター4は、装着者が装着したときに装着者の足裏から足の甲まで足を囲うとともに足長方向Aと沿うように設けられている軸方向を有する円筒状部分と、当該円筒状部分と連なるとともに装着者の足首を覆うとともに下脚の延びる方向Cに沿うように設けられている軸方向を有する円筒状部分とを有する。補助サポーター4は、装着者に装着されたときに装着者の踵が覆われないような開口部が設けられていてもよい。
【0035】
補助サポーター4は、装着者の足首を覆うように設けられている円筒状部分において着脱可能に設けられている。たとえば、装着者の足に補助サポーター4が装着されているときに、装着者の足の内側に位置する補助サポーター布片と外側に位置する補助サポーター布片とは装着者の背面側において分離し、かつ上記内側に位置する補助サポーター布片は上記外側に位置する補助サポーター布片と重なるように設けられているとともに、上記内側に位置する補助サポーター布片には面ファスナー7を構成する一方の固定具が設けられている。これにより、補助サポーター4は、外周面6と当該固定具とで構成される面ファスナー7により着脱可能となるため、補助サポーター4を装着者の足に着脱可能とすることができる。
【0036】
補助サポーター4の補助サポーター布片において面ファスナー7の近傍に位置する端部には、つまみ部8が設けられている。これにより、装着者はつまみ部8をつまんで面ファスナー7の着脱を行うことができる。また、つまみ部8が設けられている一方の補助サポーター布片と装着者の背側において重なり合う他方の補助サポーター布片の端部にも、つまみ部が設けられていてもよい。これにより、両つまみ部をつまんで補助サポーター4を広げ、円筒状部分に爪先を通すように装着することにより、補助サポーター4をより容易に装着することができる。
【0037】
補助サポーター4を構成する材料は、装着者の足の関節運動を妨げない限りにおいて任意の材料とすることができるが、たとえばクロロプレンラバー、ウレタン等の伸縮性のある材料を採用してもよいし、トリコット生地、縦横に伸縮性がある2ウェイパイル等の編み方で伸縮性を持たせてもよい。補助サポーター4はサポートベルト3と比べて全体として伸縮性が高くすることが望ましい。
【0038】
補助サポーター4は、装着者が装着して運動した際にも、装着者の足に対する位置ズレが抑制されているのが好ましい。そのため、補助サポーター4は、装着者の足のサイズ等に応じて選択され得る。
【0039】
次に、実施の形態2に係るサポーター1の作用効果について説明する。実施の形態2に係るサポーター1は、実施の形態1に係るサポーター1と同様の効果を奏することができる。さらに、実施の形態2に係るサポーター1は、上記装着者の足に装着可能な補助サポーター4をさらに備え、サポートベルト3と補助サポーター4とは固定可能に設けられている。
【0040】
従来の内反捻挫防止具は足に直接装着する必要があるため、その上から靴下や靴を履いて運動を行う際に装着者が違和感を覚える場合があった。これに対し、実施の形態2に係るサポーター1は、サポートベルト3を装着者の足に直接接触させることなく補助サポーター4上に巻き回すことができる。そのため、サポーター1を装着した装着者が運動を行う際に感じる違和感を十分に低減することができる。
【0041】
実施の形態2に係るサポーター1において、サポートベルト3と補助サポーター4とは、面ファスナーにより固定される。これにより、サポートベルト3と補助サポーター4とは容易に着脱することができる。また、補助サポーター4において、踝および足首の周囲の広範囲にわたる外周面6が面ファスナー5を構成する一方の部材として設けられていることにより、サポートベルト3を巻き回す位置をより細かく設定し、固定することができる。これにより、サポーター1は、内反捻挫をより効果的に予防することができる。
【0042】
実施の形態2に係るサポーター1において、サポーター1を装着者が装着したときに、ベース体2は装着者の足の土踏まずに対し爪先側に位置する部分の下に配置されるように設けられており、補助サポーター4は、装着者の足の足首を覆う位置に装着可能に設けられている。
【0043】
このようにすれば、サポートベルト3の一方端部を接続固定するのに必要十分な部分にのみベース体2を設けるとともに、サポートベルト3の他方端部を固定するのに必要十分な部分にのみ補助サポーター4を設けることができるため、無駄なく低コストでサポーター1を構成することができる。
【0044】
また、サポーター1を装着したときにベース体2の上には装着者の足の爪先側に位置する部分が配置されるが、当該部分は補助サポーター4により覆われていないため、ベース体2の厚みや補助サポーター4の厚みを受けて装着者が感じる違和感を低減することができる。
【0045】
図7を参照して、実施の形態1および実施の形態2に係るサポーター1において、ベース体2は、装着者の履物のインソール10と一体として設けられていてもよい。このようにしても、ベース体2は装着者の履物の内部において装着者の体重が加えられるとともに履物内部形状により拘束を受けることにより、ベース体2は装着者の足関節の動作に追随可能に設けられている。これにより、上述のように、一方の端部がベース体2に接続固定されているとともに他方の端部が装着者の足首に固定されるサポートベルト3が足関節の内転動作時において当該端部間に所定の張力を生じさせることができる。その結果、サポーター1は、内反捻挫を効果的に予防することができる。
【0046】
実施の形態1および実施の形態2に係るサポーター1において、サポートベルト3を固定する固定具は面ファスナー5として構成されているがこれに限られるものではなく、たとえばバックル等であってもよい。
【0047】
なお、図1図2図5および図6を参照して、サポーター1は装着者の右足に装着されるものとして構成されているが、これらと左右対称に設けることにより装着者の左足に装着されるものとして構成することも可能である。
【0048】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、内反捻挫を予防するサポーターに特に有利に適用される。
【符号の説明】
【0050】
1 サポーター、2 ベース体、3 サポートベルト、4 補助サポーター、5,7 面ファスナー、6 外周面、8 つまみ部、10 インソール。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7