(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された技術では、ロータのスラスト面に油膜が形成されにくいため、圧縮時の漏れ損失及び消費動力が高くなるという問題があった。
そこで、本発明は、ロータのスラスト面に油膜が形成されやすくして、圧縮時の漏れ損失及び消費動力を低減することのできる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、筒状部材と当該筒状部材の軸方向の両端の開口部を閉鎖する閉鎖部材とで形成された空間に収容され、前記軸方向と同一方向の軸の周りを回転する基材と、前記基材のスラスト面に形成された樹脂層と、前記樹脂層に形成された同心円をなす複数の環状の溝または渦巻状の溝であって、当該環状の溝の環の中心または当該渦巻状の溝の渦巻の中心が前記基材の回転中心と異なっている溝とを有するロータを提供する。
上記の構成において、前記基材の回転中心に対する前記環状の溝の環の中心の偏心量または前記渦巻状の溝の渦巻の中心の偏心量が前記溝のピッチ以上であってもよい。
また、本発明は、筒状部材と、前記筒状部材の軸方向の両端の開口部を閉鎖する閉鎖部材と、上記のロータとを有するロータリー型流体機械を提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ロータのスラスト面に油膜が形成されやすくして、圧縮時の漏れ損失及び消費動力を低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
1.実施形態(ロータリー型圧縮機の構造)
以下、図において、ロータリー型圧縮機9の各構成の配置を説明するため、各構成が配置される空間をxyz右手系座標空間として表す。また、図に示す座標記号のうち、内側が白い円の中に黒い円を描いた記号は、紙面奥側から手前側に向かう矢印を表している。また、内側が白い円の中に交差する2本の線分を描いた記号は、紙面手前側から奥側に向かう矢印を表している。空間においてx軸に沿う方向をx軸方向という。また、x軸方向のうち、x成分が増加する方向を+x方向といい、x成分が減少する方向を−x方向という。y、z成分についても、上記の定義に沿ってy軸方向、+y方向、−y方向、z軸方向、+z方向、−z方向を定義する。
【0009】
図1は、本発明の一実施形態に係るロータリー型圧縮機9を示す部分断面図である。ロータリー型圧縮機9は、本発明に係るロータリー型流体機械の一例であり、例えば、自動車用、家庭用、鉄道用、または業務用の空気調和機(空調機)において冷媒ガスなどの気体の圧縮に用いられる。ロータリー型圧縮機9は、密閉ケーシング8内の上部に収納された駆動源としてのモータ7と、密閉ケーシング8内の下部に配置されるとともに上記のモータ7によって駆動されて冷媒ガスを吸入・吐出する圧縮機構6とを備えている。
【0010】
図2は、
図1に示す矢視II−IIにおける圧縮機構6の断面図である。圧縮機構6は、いわゆるロータリーベーン方式(スライディングベーン方式)による圧縮機構である。圧縮機構6は、
図1における上下方向(z軸方向)に軸を有する円筒状の部材(以下、筒状部材1という)と、この筒状部材1の下方側の端面および開口部(以下、第1開口部K1という)を閉鎖する第1閉鎖部材2と、筒状部材1の上方側の端面および開口部(以下、第2開口部K2という)を閉鎖する第2閉鎖部材3と、作動部4とを有する。筒状部材1は、いわゆるシリンダである。作動室5は、筒状部材1をその軸方向の両側から(すなわち、
図1における上下から)第1閉鎖部材2および第2閉鎖部材3によって挟み、筒状部材1の円周方向の複数箇所を複数のボルト81で締結することによって筒状部材1の内部に形成される。
【0011】
作動部4は、駆動軸40、ロータ41、ベーン42、およびベーン溝44を有する。
図2に示した例においては、ベーン42が2箇所に設けられているが、ベーン42が設けられる場所は1箇所であってもよいし、3箇所以上であってもよい。ロータ41の内周側には、第1閉鎖部材2および第2閉鎖部材3にそれぞれ設けられた孔を通って作動室5の外部へ通じる駆動軸40が貫通している。駆動軸40は、モータ7に連結されており、モータ7の駆動力によって駆動軸40およびロータ41がD1方向に回転する。密閉ケーシング8内の下部には潤滑油80が貯溜されており、ロータ41が回転される際には、駆動軸40の下端部内に形成された図示しない油通路を介してロータ41の内周面と外周面とに潤滑油80が供給される。
【0012】
駆動軸40およびロータ41は同軸の周りを回転するが、駆動軸40の中心と筒状部材1の内周の中心とは異なっているので、ロータ41と筒状部材1の内周面との間には
図2に示すような蹄状の空間(作動室5)が形成される。ロータ41にはベーン42を収納したベーン溝44が設けられており、ベーン42は、背圧によりベーン溝44から突出して筒状部材1の内周面に向かう力を受けている。ロータ41の回転に伴って、ベーン42の先端がその筒状部材1の内周面に接しながらベーン溝44に沿って動くため、作動室5はベーン42によって複数の隔室に仕切られて各隔室に満たされた流体が吸入口13から吐出口14へ移動する。吐出口14にベーン42が近づくと、ベーン42によって仕切られた作動室5の内圧が上昇し、吐出圧を越えたときに吐出弁15に抗って作動室5の内部を満たす流体が吐出口14から吐出する。
【0013】
図3は、ロータ41の側面図である。ロータ41は、筒状の基材411と、基材411の第1閉鎖部材2または第2閉鎖部材3に対向する面(以下、スラスト面という。)に形成された樹脂層410とを有する。樹脂層410は、例えば、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、これら樹脂のジイソシアネート変性、BPDA変性、スルホン変性樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド、エラストマーのいずれか1種以上をバインダー樹脂として含有する。また、樹脂層410は、例えば、グラファイト、カーボン、二硫化モリブデン、ポリテトラフルオロエチレン、窒化ホウ素、二硫化タングステン、フッ素系樹脂、軟質金属(例えばSn、Biなど)のいずれか1種以上を固体潤滑剤として含有する。基材411は、鋳鉄で形成されてもよいし、アルミニウム、ステンレス鋼など各種の材料に対して、焼結、鍛造、切削、プレス、溶接などの各種の加工処理を施すことで形成されてもよい。また、基材411はセラミック製であってもよく、樹脂製であってもよい。
【0014】
図4は、ロータ41の平面図である。樹脂層410には、同心円をなす複数の環状の溝Cが形成されている。溝Cの環の中心O2は、ロータ41の回転中心O1(駆動軸40の軸心)とは異なる位置にある。ロータ41の回転中心O1に対する溝Cの中心O2の偏心量は、溝Cのピッチ1つ分以上であることが望ましい(ただし、溝Cが等間隔の場合)。
【0015】
図5は、
図4に示す矢視III−IIIにおける溝Cの断面図である。溝Cの断面は、深い位置ほど幅が狭くなり底に近づくほど幅の変化が急になるU字ないし半円に似た形状である。溝Cは、樹脂層410の表面に沿って切削工具の刃先を移動させて形成される。溝Cの幅wは、溝Cの伸びる方向に直交する断面における溝Cの幅であり、上記断面において溝Cの両端部を結んだ線分の長さである。溝Cの間隔pは、隣り合う2つの溝C同士の間隔であり、溝Cの伸びる方向に直交する断面においてこれら溝Cの中心同士を結んだ線分の長さである。間隔pは、例えば0.1〜0.15mmである。この例において、溝Cの幅wは、溝Cの間隔pと同じである。
【0016】
本実施形態では、樹脂層410に形成された山部Bの各々と第1閉鎖部材2および第2閉鎖部材3とが線接触する。ここで、溝Cの中心O2がロータ41の回転中心O1と異なる位置にあるため、溝Cの各点における接線の方向がロータ41の回転方向と異なっている(ただし、中心O2と回転中心O1とを通る直線上の点を除く)。そのため、くさび効果(くさび膜効果ともいう。)により、山部Bと第1閉鎖部材2および第2閉鎖部材3との間に潤滑油80が引きずり込まれ、油膜が形成されやすくなる。従って、本実施形態によれば、溝Cの中心O2がロータ41の回転中心O1と同じ位置にある場合と比べて、樹脂層410と第1閉鎖部材2および第2閉鎖部材3との接触部分の気密性および潤滑性が向上する。
【0017】
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.適用例
上述した実施形態において、ロータリー型圧縮機9が適用される装置として、自動車用、家庭用、鉄道用、または業務用の空気調和機を挙げたが、冷凍機、冷蔵装置などに適用されてもよいし、水温調節、恒温槽、恒湿槽、塗装設備、粉体輸送装置、食品加工装置、空気分離装置など各種装置に用いられてもよい。また、上述した実施形態において、本発明に係るロータリー型流体機械の一例としてロータリー型圧縮機9を挙げたが、これ以外にも、気体を扱うロータリー型送風機や、液体を扱うロータリー型ポンプなどが本発明に係るロータリー型流体機械として挙げられる。
【0018】
2−2.変形例1
図6は、ロータリー型流体機械の変形例を示す図である。作動部4aは、駆動軸40a、ロータ41、ベーン42aを有する。駆動軸40aには駆動軸40a自身と異なる軸を中心とする円柱状の偏心部(図示略)が設けられており、この偏心部がロータ41a(いわゆる、ローリングピストン)の内周側にはめ込まれている。そのため、駆動軸40aが回転すると、これに伴ってロータ41aは、筒状部材1aの内周面に沿って偏心回転する。
【0019】
ベーン42aは、筒状部材1aの内周面から延びてロータ41aの外周面に接する板状の部材(板状部材)である。ベーン42aは、バネ43aにより筒状部材1aの内周面から突出して駆動軸40aに向かう力を受けており、この力によりベーン42aの先端はロータ41aの外周面を押している。そして、ロータ41aと筒状部材1aとの間に形成される空間である作動室5aは、ロータ41aの外周面を押すベーン42aによって仕切られる。
【0020】
吸入口13aは、筒状部材1aの内周面に設けられた開口部であり、外部から作動室5aへ冷媒ガスを吸入させる。作動部4aが矢印D2に沿って時計回りに回転すると、ロータ41aの外周面によって仕切られた作動室5aの空間は、筒状部材1aの内周面に沿って時計回りに移動する。吐出口14aは、作動室5aの内圧が決められた吐出圧未満のとき、吐出弁15aによって閉塞されている。作動室5aの内圧が吐出圧以上になったときに、吐出口14aから冷媒ガスが吐出する。
【0021】
本変形例においても、上記実施形態と同様に、ロータ41aのスラスト面に設けられた樹脂層に同心円をなす複数の環状の溝を形成することにより、樹脂層と第1閉鎖部材および第2閉鎖部材との間に油膜が形成されやすくなる。ただし、本変形例では、ロータ41aが偏心回転するので、溝の環の中心の位置とは無関係にくさび効果が発生する。従って、本変形例では、溝の環の中心の位置は限定されない。
【0022】
2−3.変形例2
図7は、ロータリー型流体機械の変形例を示す図である。この場合、筒状部材1bの内周面には、揺動ブッシュ45bが設けられている。作動部4bは、駆動軸40b、およびロータ41bを有する。ロータ41bは、いわゆるスイングピストンであり、板状の部材(以下、「板状部材412b」という)と円筒状の基材(以下、「円筒状基材411b」という)とを有し、板状部材412bは揺動ブッシュ45bに挟まれて気密性を保持されている。つまり、板状部材412bは、円筒状基材411bと一体に設けられ、円筒状基材411bの外周面から筒状部材の内周面に向かって延び、その内周面に設けられた揺動ブッシュ45bに挟まれる。ロータ41bと筒状部材1bの内周面との間には
図7に示すような作動室5bがあり、この作動室5bは板状部材412bによって仕切られる。
【0023】
駆動軸40bは偏心部を有し、この偏心部がロータ41bの円筒状基材411bの内周面に嵌め込まれているため、駆動軸40bが回転すると、ロータ41bが揺動する。これにより、板状部材412bおよび円筒状基材411bによって作動室5bが仕切られる位置が移動し、仕切られた各室のそれぞれを満たす流体は、吸入口13bから吐出口14bへと移動し、作動室5bの内圧が上昇して吐出圧を越えたときに吐出弁15bに抗って吐出口14bから吐出する。
【0024】
なお、
図7において筒状部材1bは全体を図示せず、その部分(内周面、吸入口13b、吐出口14b、吐出弁15b)を図示している。また、揺動ブッシュ45bが保持する板状部材412bにおいても気密性を確保するために、揺動ブッシュ45bと板状部材412bが存在する範囲に凹部を設け、樹脂層を形成すればさらに好ましい。また、筒状部材1bの形状は円筒形状であったが、円筒状に限られず、筒状であれば例えば断面が楕円であってもよい。
【0025】
本変形例においても、上記実施形態と同様に、円筒状基材411bのスラスト面に設けられた樹脂層に同心円をなす複数の環状の溝を形成することにより、樹脂層と第1閉鎖部材および第2閉鎖部材との間に油膜が形成されやすくなる。ただし、本変形例では、円筒状基材411bが揺動するので、溝の環の中心の位置とは無関係にくさび効果が発生する。従って、本変形例では、溝の環の中心の位置は限定されない。
【0026】
2−4.変形例3
図8は、溝Cの変形例を示す図である。この例において、溝Cの幅wは、溝C同士の間隔pよりも小さい(w<p)。山部Bには、溝C同士の間で幅aを有する平坦面が設けられている。この場合、幅aは幅wよりも小さい(a<w)ことが望ましい。幅aを幅wよりも小さくすることにより、作動部4と接触して弾性変形した山部Bによって溝Cが完全に埋まってしまうことがない。つまり、山部Bが溝Cに向かって弾性変形したとしても、溝Cが潤滑油80を保持するので、ロータリー型流体機械の気密性が向上する。
【0027】
また、溝Cの深さhは、隣り合う溝C同士の間隔pよりも小さい(h<p)ことが望ましい。この場合、隣り合う溝C同士の間に形成される山部Bは、溝Cの深さhに相当する高さよりも、間隔pに相当する裾部分の幅の方が長くなるから、
図8における横方向の力に対して比較的頑丈な形状となる。深さhは、例えば、1〜20μmである。
【0028】
2−5.変形例4
上述した実施形態において、駆動軸40に垂直な平面における、基材411の断面形状は円形であったが、基材411の断面形状は円形に限られない。基材411の断面形状は、例えば、楕円形であってもよいし、ルーローの多角形のような定幅図形であってもよく、また、半円と楕円を組み合わせた形状であってもよい。
【0029】
2−6.変形例5
上述した実施形態において、溝Cは同心円をなす環状の溝であったが、溝Cは渦巻状でもよい。この場合、溝Cの渦巻の中心がロータ41の回転中心と一致していてもくさび効果が発生するから、溝Cの渦巻の中心がロータ41の回転中心と一致していてもよい。ただし、溝Cの渦巻の中心がロータ41の回転中心と異なっている方が、全体的にくさび効果が大きくなるから、溝Cの渦巻の中心がロータ41の回転中心と異なっていることが望ましい。また、ロータ41の回転中心に対する溝Cの渦巻の中心の偏心量は、溝Cの渦巻のピッチ1つ分以上であることが望ましい(ただし、溝Cの渦巻のピッチが一定の場合)。
【0030】
2−7.変形例6
上述した実施形態において、樹脂層410において複数の溝Cが形成される範囲について言及していないが、樹脂層410の全面に溝Cが形成されていなくてもよく、樹脂層410の一部に溝Cが形成されていてもよい。また、2つのスラスト面に設けられた樹脂層410のうちの一方に溝Cが形成されていてもよい。