(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
隣接する二層において上記繊維状の三次元構造を有する第1のSi−SiC焼結体部が積層面に垂直な軸を中心に1°以上の異方性を有することを特徴とする請求項5記載の複合耐火物。
請求項1記載の複合耐火物を用いたセッターであって、二次元網目状骨格構造を有する緻密質層で形成され、被加熱物を積載する面に貫通口を有しており、開口率の合計が10%以上であること特徴とするセッター。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は前記の問題を解決し、従来よりも、耐熱衝撃性に優れた耐火物を得ることができる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、化学成分として、SiCを35〜70質量%、および、金属Siを25〜60質量%含有し、繊維状の三次元構造を有する第1のSi−SiC焼結体部と、前記の繊維状の三次元構造を支持するマトリクスとしての機能を有する第2のSi−SiC焼結体部から構成される複合耐火物であって、前記第1のSi−SiC焼結体部を、第2のSi−SiC焼結体部で覆った構造を有し、前記第1のSi−SiC焼結体部と第2のSi−SiC焼結体部は、何れも、気孔率1%以下の緻密質からなり、かつ、
前記第1のSi−SiC焼結体部と第2のSi−SiC焼結体部とから構成された部分の全体の気孔率も1%以下であることを特徴とするものである。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の複合耐火物において、化学成分として、SiCを40〜65質量%、および、金属Siを30〜55質量%含有することを特徴とするものである。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の複合耐火物において、前記第1のSi−SiC焼結体部は、金属Siを主成分とし、残部にSiCを含み、前記第2のSi−SiC焼結体部は、SiCを主成分とし、残部に金属Siを含むことを特徴とするものである。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の複合耐火物において、前記第1のSi−SiC焼結体部におけるC元素の含有比率が5〜45質量%、前記第2のSi−SiC焼結体部におけるC元素の含有比率が15〜60質量%であることを特徴とするものである。
【0012】
請求項5記載の発明は、請求項1記載の複合耐火物を二層以上積層した構造を有することを特徴とするものである。
【0013】
請求項6記載の発明は、請求項5記載の複合耐火物であって、隣接する二層において上記繊維状の三次元構造を有する第1のSi−SiC焼結体部が積層面に垂直な軸を中心に(1°以上の)異方性を有することを特徴とするものである。
【0014】
請求項7記載の発明は、請求項1記載の複合耐火物に、三次元網目状構造を有する多孔質層を積層させた構造を有することを特徴とするものである。
【0015】
請求項8記載の発明は、請求項1記載の複合耐火物を用いたセッターであって、二次元網目状骨格構造を有する緻密質層で形成され、被加熱物を積載する面に貫通口を有しており、開口率の合計が10%以上であること特徴とするものである。
【0016】
請求項9記載の発明は、請求項1記載の複合耐火物を用いたセッターであって、被加熱物を積載する面に二次元網目状の凹凸部を有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明の複合耐火物(すなわち、成分として、SiCを35〜70質量%、および、金属Siを25〜60質量%含有し、その複合耐火物を、繊維状の三次元構造を有する第1のSi−SiC焼結体部と、前記の繊維状の三次元構造を支持するマトリクスとしての機能を有する第2のSi−SiC焼結体部から構成し、前記第1のSi−SiC焼結体部と第2のSi−SiC焼結体部は、何れも、気孔率1%以下の緻密質とし
、かつ、耐火物全体の気孔率も1%以下とした複合耐火物)は、十分な強度を有し,熱伝導率が高く、弾性率が低いため、優れた耐熱衝撃性を有する。これらの特性を備える本発明の複合耐火物を、セッターとして使用することにより、従来よりも、耐熱衝撃性に優れたセッターを実現することができる。
【0020】
また、本発明の複合耐火物をセッターとして使用することにより、薄肉化した場合であっても耐熱衝撃性が高く、信頼性の高いセッターを実現することができる。
【0021】
請求項7記載の発明のように、本発明の複合耐火物を、三次元網目状構造を有する多孔質層に積層させることにより、耐熱衝撃性が高く、信頼性の高い緻密質層を備えた通気性セッターを実現することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
【0024】
(実施形態1:緻密質セッター)
本実施形態の複合耐火物は、緻密質なセッターである。
【0025】
以下、本実施形態のセッターの製造方法について詳述する。本実施形態のセッターは、ゲルキャスト法により、
図1に示す各ステップ(ST1)〜(ST7)で作製される。ゲルキャスト法とは、本出願人の発明にかかる粉体成形方法であり、セラミックス、ガラス、あるいは金属から選ばれた一種以上の粉体を分散媒に分散させて作製したスラリーに、ゲル化能を有する物質(ゲル化剤)を添加することによりスラリーを硬化させ、任意形状の成形体を得る方法である。
【0026】
(ST1):
本実施形態のセッターは、ゲルキャスト法により成形されるため、まず成形用スラリーを作製する。本実施形態の成形用スラリーは、平均粒径1μm以下のSiC粉末を有機溶剤に分散させた後、ゲル化剤を添加することにより、或いは、有機溶剤に、平均粒径1μm以下のSiC粉末及びゲル化剤を同時に添加して分散させることにより作製することができる。
【0027】
SiC粉末の他、カーボン、炭化硼素等の粉体を適宜混合して使用することもできる。なお、前記各セラミックス粉体の粒径は、スラリーを作製することが可能であるかぎりにおいては、特に限定されるものではなく、目的とする成形体に応じて適宜選定されるものである。
【0028】
分散媒として用いる有機溶剤は、エチレングリコール等のジオール類やグリセリン等のトリオール類等の多価アルコール、ジカルボン酸等の多塩基酸、グルタル酸ジメチル、マロン酸ジメチル等の多塩基酸エステル、トリアセチン等、多価アルコールのエステル等のエステル類を挙げることができる。
【0029】
ゲル化剤は、スラリーを硬化させるための反応性官能基を有する有機化合物であればよい。このような有機化合物としては、架橋剤の介在により三次元的に架橋するプレポリマー等、例えば、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等を挙げることができる。ゲル化剤は、分散媒中の有機化合物との反応性を考慮して、好適な反応性官能基を有するものを選定することが好ましい。例えば、分散媒として比較的反応性が低いエステル類を使用する場合には、ゲル化剤を構成する反応性官能基を有する有機化合物としては、反応性が高いイソシアネート基(−N=C=O)および/またはイソチオシアネート基(−N=C=S)を有する有機化合物を選択することが好ましい。本実施形態では、下記のST2に記載のように成形用スラリーをシート状テンプレートに含浸させて成形するため、シート状テンプレートの変形(撓みなど)に伴うSiC成形体の破壊を防止するために、ゴム弾性が高い樹脂を用いることが好ましい。
【0030】
成形用スラリーは、シート状テンプレートへの含浸時には硬化せず、成形後は迅速に硬化することが好ましい。このため、スラリーの作製に当たっては、ゲル化剤の種類や含有量等を考慮することが好ましい。作業性を考慮すれば、20℃におけるスラリー粘性が50dPa・s以下であることが好ましく、20dPa・s以下であることがより好ましい。
【0031】
成形用スラリーの作製工程では、セラミックス粉体、分散媒の調合を行い、混合する。その後、ゲル化剤を添加、混合し、これをシート状テンプレートへの含浸成形に先立って脱泡する。
【0032】
成形用スラリーの混合はポットミルやボールミル等で行い、玉石を使用して温度15℃〜35℃で12時間以上、好ましくは72時間以上行う。また、スラリーの脱泡は、真空雰囲気で撹拌して行い、真空度−0.090MPa以下、好ましくは−0.095MPa以下、撹拌速度は好ましくは100rpm〜500rpm、攪拌時間は好ましくは5分〜30分行う。
【0033】
(ST2)〜(ST4):
ST1で作製した成形用スラリーに、シート状テンプレートとして可燃性あるいは熱硬化性の繊維からなるシート(織物、不織布、紙、網等)を浸漬し、余剰のスラリーを除去した後、所定の厚さおよび形状となるように治具を用いて固定し、常温〜40℃で数時間〜数十時間静置する。これにより、成形用スラリーは、ゲル化により硬化し、シート状テンプレートの表面にSiC層を形成したSiC成形体となる。シート状テンプレートとしては、例えば、ポリウレタンやポリエステル等の化学繊維からなるシートや、綿、麻、絹、ウールまたはカシミヤ等の天然繊維からなるシートを使用することができる。
【0034】
(ST5):
続いて、40℃〜200℃で3〜24時間、成形体の乾燥を行う。
【0035】
(ST6)〜(ST7):
続いて、SiC成形体を、金属Siを接触させた状態で、不活性ガス雰囲気中、1400℃〜1500℃で1〜3時間、焼成を行う。可燃性あるいは熱硬化性の繊維からなるシート状テンプレートは、500℃付近で焼失あるいは熱分解するが、シート状テンプレートの焼失あるいは熱分解により形成される空間に金属Siを含浸することによって、
図2(シート状テンプレートとしてポリウレタン繊維織物を使用したもの)、
図3(シート状テンプレートとしてパルプ繊維不織布を使用したもの)に示すように、繊維状の三次元構造を有する第1のSi−SiC焼結体部1が形成される。また、SiC成形体のSiC層の気孔に金属Siを含浸することによって、前記の繊維状の三次元構造を支持するマトリクスとしての機能を有する第2のSi−SiC焼結体部2が形成される。これにより第1のSi−SiC焼結体部と第2のSi−SiC焼結体部は、何れも、気孔率1%以下の緻密質からなる。
【0036】
上記各工程を経て製造されたセッターは気孔率1%以下のSi−SiC製の緻密質セッターとなる。なお、本発明おいて「気孔率」とは、「JIS R 2205 耐火れんがの見掛気孔率、吸水率および比重の測定方法」により得られる見掛気孔率を意味する。
【0037】
本発明では、複合耐火物(本実施形態では、緻密質セッター)のSiCの含有比率が35〜70質量%、Siの含有比率が25〜60質量%となるように、成形用スラリーの化学成分を調整している。ここで、複合耐火物の化学成分はJIS R 2011(炭素及び炭化けい素含有耐火物の化学分析方法)により測定することができる。SiCの含有比率が70質量%より多い場合、SiC粒子間に気孔が残存しやすいため強度が低下する問題があり、35質量%より少ない場合、耐熱性が低下するため、高温の焼成工程において、クリープ変形が生じやすくなる問題がある。また、Siの含有比率が60質量%より多い場合、耐熱性が低下するため、高温の焼成工程において、クリープ変形が生じやすい問題があり、25質量%より少ない場合、SiC粒子間に気孔が残存しやすいため強度が低下する問題がある。なお、残部はカーボンや炭化硼素などの酸化防止剤である。
【0038】
さらに、Si含有比率が55質量%より多い場合には、Siが酸化して表層にSiO
2を生じやすく、30質量%より少ない場合には、SiC粒子間に気孔が残存しやすいため、SiCが酸化して表層にSiO
2を生じやすく、何れも、生じたSiO
2に起因して、耐熱衝撃性および耐熱性の低下による割れおよび反り変形、炉内への酸素持ち込み量の増加、被処理体との反応といった問題が生じやすくなるため、セッターの信頼性向上ならびに長寿命化の観点から、SiCの含有比率が40〜65質量%、Siの含有比率が30〜55質量%となるように各成分量を調整することが、より好ましい。
【0039】
本発明では、このように、弾性率が高いSiC(弾性率:400GPa程度)と、弾性率の低い金属Si(弾性率:100GPa程度)を、SiCの含有比率が35〜70質量%、Siの含有比率が25〜60質量%となるように、より好ましくはSiCの含有比率が40〜65質量%、Siの含有比率が30〜55質量%となるように調整して複合耐火物を形成することにより、Si−SiC焼結体の弾性率の低減を図っている。耐熱衝撃性は、一般に、熱衝撃破壊抵抗係数R´=σ(1−ν)λ/(αE)、ここでσ:強度、E:弾性率、ν:ポアソン比、λ:熱伝導率、α:線膨張係数、で表わすことができ、弾性率の低減は耐熱衝撃性の向上につながる。当該構成によれば、高強度かつ高熱伝導率という特性に加えて、弾性率の低減を図ることによって、優れた耐熱衝撃性を有する複合耐火物を実現することができる。
【0040】
本実施形態において、上記の複合耐火物は、
図2、
図3に示したように、繊維状の三次元構造を有する第1のSi−SiC焼結体部1と、前記の繊維状の三次元構造を支持するマトリクスとしての機能を有する第2のSi−SiC焼結体部2から構成されている。
【0042】
表1には、
図2、
図3の組成像の任意の測定点2箇所におけるEDS分析結果を示している。表1に示すように、これらの各Si−SiC焼結体部は、構成元素比率が異なり、第1のSi−SiC焼結体部1では、C元素の含有比率が5〜45質量%、Si元素の含有比率が45〜95質量%、第2のSi−SiC焼結体部2では、C元素の含有比率が15〜60質量%、Si元素の含有比率が35〜
85質量%となっている。上記の複合耐火物における遊離炭素(F.C)の含有量は0.1%以下であり、当該複合耐火物においてC元素は、ほぼSiCとして存在している。したがって、前記元素含有比率からなる第1のSi−SiC焼結体部1では、金属Siを主成分とし、残部に少量のSiCを含有している。第2のSi−SiC焼結体部2では、SiCを主成分とし、その気孔に金属Siを充填した構造を有している。
【0043】
第1のSi−SiC焼結体部1のC元素の含有比率が45質量%より多い場合には、第1のSi−SiC焼結体部1に気孔が残存しやすく、強度が低下する。一方、5質量%より少ない場合には、耐熱性が低下するため、第1のSi−SiC焼結体部1のC元素の含有比率は上記範囲とすることが好ましい。
【0044】
第2のSi−SiC焼結体部2のC元素の含有比率が60質量%より多い場合には、SiC粒子間に気孔が残存しやすく、強度が低下する。一方、15質量%より少ない場合には、耐熱性が低下するため、第2のSi−SiC焼結体部2のC元素の含有比率は上記範囲とすることが好ましい。
【0045】
成形用スラリーにシート状テンプレートを浸漬する工程(ST2)において、必要に応じて、目開き部がスラリーで埋まらないように余剰のスラリーを除去後、所定の厚さおよび形状となるように治具を用いて固定し、スラリーを硬化させ、続いて、40℃〜200℃で3〜24時間、乾燥を行った後、SiC成形体を、金属Siを接触させた状態で、不活性ガス雰囲気中、1400℃〜1500℃で1〜3時間、焼成を行うことにより、気孔率が1%以下のSi−SiC緻密質の骨格で形成された二次元網目状構造を有する通気性セッターを製造することもできる。耐熱衝撃性に優れる点は、上記と同様である。
【0046】
また、成形用スラリーにシート状テンプレートを浸漬する工程(ST2)において、必要に応じて、上記可燃性あるいは熱硬化性の繊維からなるシートを二枚以上重ねて使用し、余剰のスラリーを除去後、所定の厚さおよび形状となるように治具を用いて固定することにより、積層構造を有するセッターを製造することもできる。
さらに、隣接する上記可燃性あるいは熱硬化性の繊維からなるシートを積層面に垂直な軸を中心に(1°以上の)回転させて貼り合せて使用し、余剰のスラリーを除去後、所定の厚さおよび形状となるように治具を用いて固定することにより、隣接する二層において上記繊維状の三次元構造を有する第1のSi−SiC焼結体部が積層面に垂直な軸を中心に(1°以上の)異方性を有する積層構造を有するセッターを製造することもできる。耐熱衝撃性に優れる点は、上記と同様である。
このように隣接する二層において上記繊維状の三次元構造を有する第1のSi−SiC焼結体部が積層面に垂直な軸を中心に(1°以上の)異方性を有する積層構造を形成することにより、複合耐火物にクラックが生じた際に、層間でクラックが伝播しにくくなるため、さらに割れが生じにくくなる効果を得ることができる。
【0047】
(実施形態2:緻密質層と多孔質層を積層したセッター)
本実施形態の複合耐火物は、気孔率1%以下のSi-SiC緻密質層と、気孔率が1%以下のSi−SiC緻密質の骨格で形成された気孔率50〜98%の三次元網目構造を有するSi-SiC多孔質層を積層した構造を有するセッターである。
【0048】
以下、本実施形態のセッターの製造方法について詳述する。本実施形態のセッターは、ゲルキャスト法により、
図4に示す各ステップ(ST1)〜(ST7)で作製される。ゲルキャスト法とは、本出願人の発明にかかる粉体成形方法であり、セラミックス、ガラス、あるいは金属から選ばれた一種以上の粉体を分散媒に分散させて作製したスラリーに、ゲル化能を有する物質(ゲル化剤)を添加することによりスラリーを硬化させ、任意形状の成形体を得る方法である。
【0049】
(ST1)
本実施形態のセッターは、ゲルキャスト法により成形されるため、まず成形用スラリーを作製する。成形用スラリーの原料および作製手順は上記実施形態1と同様である。
【0050】
(ST2)〜(ST3):
ST1で作製した成形用スラリーに、シート状テンプレートとして可燃性あるいは熱硬化性の繊維からなるシート(織物、不織布、紙、網等)を浸漬し、余剰のスラリーを除去した後、所定の厚さおよび形状となるように治具を用いて固定し、常温〜40℃で数時間〜数十時間静置する。これにより、成形用スラリーは、ゲル化により硬化し、シート状テンプレートの表面にSiC層を形成したSiC成形体(以下、プレ成形体という)となる。
【0051】
(ST2´)〜(ST3´)〜(ST3´´)〜(ST4):
次に、成形用スラリーに、例えば板状のウレタンフォームを浸漬し、余剰のスラリーを除去後、このウレタンフォームの任意の面(例えば平置き時の上下面または側面)に、上記ST3で作製したプレ成形体を貼り合せて一体化した後、所定の厚さおよび形状となるように冶具を用いて固定し、常温〜40℃で数時間〜数十時間静置して成形用スラリーを硬化させることにより、シート状のSiC層と三次元網目構造を有するSiC層を積層させた構造を有するSiC成形体となる。
【0052】
図5に示すように、ウレタンフォームは、骨格部3と空隙部4から構成されており、上記を有するSiC成形体において、ウレタンフォーム部は、骨格部3の表面にSiC層5を形成した構造となる。
【0053】
(ST5):
続いて、40℃〜200℃で3〜24時間、成形体の乾燥を行う。
【0054】
(ST6)〜(ST7):
続いて、SiC成形体を、金属Siを接触させた状態で、不活性ガス雰囲気中、1400℃〜1500℃で1〜3時間、焼成を行う。ウレタンフォームおよび、可燃性あるいは熱硬化性の繊維からなるシート状テンプレートは、500℃付近で焼失あるいは熱分解するが、ウレタンフォームおよびシート状テンプレートの焼失あるいは熱分解により形成される空間に金属Siを含浸するとともに、SiC成形体のSiC層の気孔に金属Siを含浸することによって、
図6に示すように、気孔率が1%以下のSi−SiC緻密質の骨格で形成された気孔率50〜98%の三次元網目構造を有する多孔質層6(=ウレタンフォームを用いて形成された層)と、気孔率1%以下のSi−SiC緻密質層7(=可燃性あるいは熱硬化性の繊維からなるシート状テンプレートを用いて形成された層)を積層させた構造を有するSi−SiC製セッターを製造することができる。被加熱物を積載する面を、三次元網目構造を有する多孔質層6とすることにより、電子部品の熱処理工程において、被加熱物から発生する燃焼ガスを効率的に排気する効果を得ることができる。一方、三次元網目構造のみで構成される多孔質層6は強度、耐摩耗性等が不十分であるが、本発明の通気性セッターによれば、気孔率が1%以下のSi−SiC緻密質の骨格で形成された気孔率50〜98%の三次元網目構造を有する多孔質層6と、気孔率1%以下のSi−SiC緻密質層7を積層した構造とすることによって、優れた通気性と強度、耐摩耗性を実現することができる。
【0055】
前記のように、本発明では、複合耐火物(本実施形態では、緻密質層と多孔質層を積層したセッター)におけるSiCの含有比率が35〜70質量%、Siの含有比率が25〜60質量%となるように、成形用スラリーの化学成分を調整している。
【0056】
本実施形態において、緻密質層は、実施形態1と同様、繊維状の三次元構造を有する第1のSi−SiC焼結体部1と、前記の繊維状の三次元構造を支持するマトリクスとしての機能を有する第2のSi−SiC焼結体部2から構成されている。
【0057】
本実施形態において、多孔質層6の骨格部は、
図7に示すように、芯部8と、表層部9および気孔部10から構成されている。芯部8と表層部9は、構成元素比率が異なり、芯部8では、C元素の含有比率が5〜20質量%、Si元素の含有比率が80〜95質量%、表層部9では、C元素の含有比率が15〜50質量%、Si元素の含有比率が50〜85質量%となっている。上記骨格部における遊離炭素(F.C)の含有量は0.1%以下であり、当該骨格部においてC元素は、ほぼSiCとして存在している。したがって、前記元素含有率からなる芯部8では、金属Siを主成分とし、残部に少量のSiCを含有している。表層部9では、SiCを主成分とし、その気孔に金属Siを充填した構造を有している。
【0058】
芯部8のC元素の含有比率が20質量%より多い場合には、芯部8に気孔が残存しやすく、強度が低下する。一方、5質量%より少ない場合には、耐熱性が低下するため、高温の焼成工程において、クリープ変形が生じやすくなるため、芯部8のC元素の含有比率は上記範囲とすることが好ましい。
【0059】
表層部9のC元素の含有比率が50質量%より多い場合には、SiC粒子間に気孔が残存しやすく、強度が低下する。一方、15質量%より少ない場合には、耐熱性が低下するため、高温の焼成工程において、クリープ変形が生じやすくなるため、表層部9のC元素の含有比率は上記範囲とすることが好ましい。
【0060】
(実施形態3:緻密質層と多孔質層を積層したフィルター)
なお、上記実施形態2において使用される板状のウレタンフォームに変えて、例えば円柱状のウレタンフォームを使用し、このウレタンフォームの任意の面(例えば円柱の側面)に、上記ST3で作製したプレ成形体を貼り合せて一体化することにより、気孔率50〜98%の三次元網目構造を有するSi−SiC多孔質層の側面に気孔率1%以下のSi−SiC緻密質層を備えた、円柱状のSi−SiC製フィルターを製造することもできる。
【実施例】
【0061】
[実施例A]
下記の実施例1〜7の方法で製造したセッター、実施例8の方法で製造したフィルター、および比較例1の方法で製造したセッターについて加熱試験を行い、熱衝撃による「割れ」の発生を調べたところ、実施例1〜8では、何れも「割れ」は確認されなかったのに対し、比較例1では「割れ」が確認された。また、下記の実施例1〜7の方法で製造したセッター、実施例8の方法で製造したフィルターの概略を
図8に示す。
【0062】
(実施例1:緻密質セッター)
有機溶剤に平均粒径1μmのSiC(−C、−B4C)を分散させ、ウレタン樹脂(イソシアネート)を混合したSiCスラリーに150×150×厚さ0.4mmのポリウレタン繊維織物(ポリウレタン繊維10%とポリエステル繊維90%の交織であって、1本あたりの太さが10μm程度の繊維を太さ200μm程度に束ねた繊維束が三次元的に織られた布)を浸漬し、余剰のスラリーを除去後、治具を用いて固定し、スラリーを硬化させることによりポリウレタン繊維の表面にSiC(−C、−B4C)層を形成した成形体を40℃〜110℃で乾燥を行い、厚さ0.5mmのSiC成形体を作製した。次に、SiC成形体に対し、重量比110%の金属SiをSiC成形体に接触させた状態で、不活性ガス雰囲気中、1500℃で焼成し、150×150×厚さ0.5mmのSi−SiC製のセッターを作製した。作製したセッターの気孔率は1%以下であった。
【0063】
(実施例2:緻密質セッター)
有機溶剤に平均粒径1μmのSiC(−C、−B4C)を分散させ、ウレタン樹脂(イソシアネート)を混合したSiCスラリーに150×150×厚さ0.05mmのパルプ不織布(パルプ繊維で成形された布)を浸漬し、余剰のスラリーを除去後、治具を用いて固定し、スラリーを硬化させることによりパルプ繊維の表面にSiC(−C、−B4C)層を形成した成形体を40℃〜110℃で乾燥を行い、厚さ0.1mmのSiC成形体を作製した。次に、SiC成形体に対し、重量比90%の金属SiをSiC成形体に接触させた状態で、不活性ガス雰囲気中、1500℃で焼成し、150×150×厚さ0.1mmのSi−SiC製のセッターを作製した。作製したセッターの気孔率は1%以下であった。
【0064】
(実施例3:積層構造を有する緻密質セッター)
有機溶剤に平均粒径1μmのSiC(−C、−B4C)を分散させ、ウレタン樹脂(イソシアネート)を混合したSiCスラリーに150×150×0.4mmのポリウレタン繊維織物(ポリウレタン繊維10%とポリエステル繊維90%の交織であって、1本あたりの太さが10μm程度の繊維を太さ200μm程度に束ねた繊維束が三次元的に織られた布)を、隣接するポリウレタン繊維織物が積層面に垂直な軸を中心に45°回転させて、4枚重ねて浸漬し、余剰のスラリーを除去後、総厚さ2mmとなるように冶具を用いて加圧した状態で固定し、そのままスラリーを硬化させることによりウレタン繊維の表面上にSiC(−C、−B4C)層を形成した成形体を40℃〜110℃で乾燥を行い、総厚さ2mmの積層構造を有するSiC成形体を作製した。次に、実施例1と同様に焼成し、
図2に示した組成像と概略同様の組成からなるSi‐SiC緻密質層を4層積層した構造を有する150×150×総厚さ2mmのSi−SiC製のセッターを作製した。作製したセッターの気孔率は1%以下であった。
【0065】
(実施例4:緻密質層と多孔質層を積層した通気性セッター)
有機溶剤にSiC(−C、−B4C)を分散させ、ウレタン樹脂(イソシアネート)を混合したSiCスラリーに150×150×厚さ0.4mmのポリウレタン繊維織物(ポリウレタン繊維10%とポリエステル繊維90%の交織であって、1本あたりの太さが10μm程度の繊維を太さ200μm程度に束ねた繊維束が三次元的に織られた布)を浸漬し、余剰のスラリーを除去後、治具を用いて固定し、スラリーを硬化させることによりポリウレタン繊維の表面にSiC(−C、−B4C)層を形成した厚さ0.5mmのSiC成形体(プレ成形体1)を得た。次に、上記SiCスラリーに150×150×厚さ1.5mmのウレタンフォームを浸漬し、余剰のスラリーを除去後、ウレタンフォームの表面にSiC(−C、−B4C)層を形成した厚さ1.5mmのSiC成形体(プレ成形体2)を得た。上記プレ成形体1をプレ成形体2の一面(平置き時の上面または下面)に貼り合せて一体化した後、総厚さ2mmとなるように冶具を用いて固定し、そのままスラリーを硬化させ、40℃〜110℃で乾燥を行い、総厚さ2mmのSiC成形体を作製した。次に、実施例1と同様に焼成し、厚さ0.5mmのSi−SiC緻密質層および、三次元網目構造を有する厚さ1.5mmのSi−SiC多孔質層を積層した構造を有する、150×150×総厚さ2mmのSi‐SiC製のセッターを作製した。作製したセッターにおけるSi‐SiC緻密質層の気孔率は1%以下であり、Si‐SiC多孔質層の気孔率は80%であった。
【0066】
(実施例5:多孔質層のエッジ部に緻密質層を積層した通気性セッター)
有機溶剤にSiC(−C、−B4C)を分散させ、ウレタン樹脂(イソシアネート)を混合したSiCスラリーに150×150×厚さ5mmのウレタンフォームを浸漬し、余剰のスラリーを除去後、治具を用いて固定し、スラリーを硬化させることにより、ウレタンフォームの表面にSiC(−C、−B4C)層を形成し、三次元網目構造を有する、厚さ5mmのSiC成形体(プレ成形体3)を得た。次に、上記SiCスラリーに150×15×厚さ0.05mmのパルプ不織布(パルプ繊維で成形された布)を浸漬し、余剰のスラリーを除去後、上記プレ成形体3の4辺のエッジ部(上下面の端部および側面)に貼り合せて一体化した後、総厚さ5mmとなるように冶具を用いて固定し、そのままスラリーを硬化させ、40℃〜110℃で乾燥を行い、総厚さ5mmのSiC成形体を作製した。次に、実施例1と同様に焼成し、三次元網目構造を有する厚さ5mmのSi−SiC多孔質層における4辺のエッジ部(上下面の端部各5mmおよび側面)に、厚さ0.1mmのSi‐SiC緻密質層を積層した、150×150×総厚さ5mmのSi‐SiC製のセッターを作製した。作製したセッターにおけるSi‐SiC緻密質層(エッジ部)の気孔率は1%以下であり、Si‐SiC多孔質層の気孔率は80%であった。
【0067】
(実施例6:二次元網目状構造を有する通気性セッター)
有機溶剤に平均粒径1μmのSiC(−C、−B4C)を分散させ、ウレタン樹脂(イソシアネート)を混合したSiCスラリーに150×150×厚さ0.8mmのポリエステル網(ポリエステル繊維100%であって、1本あたりの太さが400μmの繊維が目開き(繊維の間隔)が600μmとなるように、三次元的または実質的に二次元的に織られた網)を浸漬し、目開きがスラリーで埋まらないように余剰のスラリーを除去後、治具を用いて固定し、スラリーを硬化させることにより、ポリエステル繊維の表面にSiC(−C、−B4C)層を形成した成形体を40℃〜110℃で乾燥を行い、骨格径が500μm、目開きが500μmの二次元網目状構造を有する、厚さ1mmのSiC成形体を作製した。次に、実施例1と同様に焼成し、骨格径が500μm、目開きが500μmの二次元網目状構造を有する、150×150×厚さ1mmのSi‐SiC製のセッターを作製した。作製したセッターにおける、二次元網目状構造を形成するSi−SiC緻密質の骨格部の気孔率は1%以下であった。
本実施例のセッターは、二次元網目状骨格構造を有する緻密質層で形成され、被加熱物を積載する面に貫通口を有している。例えば、本セッターにおける貫通口の径は500μm、間隔は500μmであった。被加熱物を積載する面における貫通口の開口率(被加熱物を積載する面の面積(本実施例では150×150mm
2)に対する貫通口の総面積の割合)の合計は16%であった。
【0068】
(実施例7:表層に二次元網目状の凹凸部を有する通気性セッター)
有機溶剤に平均粒径1μmのSiC(−C、−B4C)を分散させ、ウレタン樹脂(イソシアネート)を混合したSiCスラリーに150×150×厚さ0.8mmのポリエステル網(ポリエステル繊維100%であって、1本あたりの太さが400μmの繊維が目開き(繊維の間隔)が600μmとなるように、三次元的または実質的に二次元的に織られた網)を浸漬し、目開きがスラリーで埋まらないように余剰のスラリーを除去後、治具を用いて固定し、スラリーを硬化させることにより、ポリエステル繊維の表面にSiC(−C、−B4C)層を形成した、骨格径が500μm、目開きが500μmの二次元網目状構造を有する、厚さ1mmのSiC成形体(プレ成形体4)を得た。次に、上記SiCスラリーに150×150×厚さ0.4mmのポリウレタン繊維織物(ポリウレタン繊維10%とポリエステル繊維90%の交織であって、1本あたりの太さが10μm程度の繊維を太さ200μm程度に束ねた繊維束が三次元的に織られた布)を浸漬し、余剰のスラリーを除去後、治具を用いて固定し、スラリーを硬化させることによりポリウレタン繊維の表面にSiC(−C、−B4C)層を形成した厚さ0.5mmのSiC成形体(プレ成形体5)を得た。成形体スラリーを用いて、上記プレ成形体4をプレ成形体5の一面(平置き時の上面または下面)に貼り合せて一体化した後、総厚さ2mmとなるように冶具を用いて固定し、そのままスラリーを硬化させ、40℃〜110℃で乾燥を行い、総厚さ2mmのSiC成形体を作製した。次に、実施例1と同様に焼成し、厚さ1mmのSi−SiC緻密質層の表層に、
厚さ1mmのSi‐SiC緻密質の骨格で形成された二次元網目状の層を積層した構造を有する、150×150×総厚さ2mmのSi‐SiC製のセッターを作製した。作製したセッターにおける、二次元網目状の層を形成するSi−SiC緻密質の骨格部およびSi−SiC緻密質層の気孔率はいずれも1%以下あった。
本実施例のセッターは、非加熱物を積載する面に二次元網目状の凹凸部を有している。例えば、本セッターにおける凸部(骨格部)の幅は500μm、深さは500μm、間隔は500μmであった。換言すれば、凹部の深さは500μm、間隔は500μmであった。上記凹部を開口部とみなした場合、被加熱物を積載する面における凹部の開口率(被加熱物を積載する面の面積(本実施例では150×150mm
2)に対する凹部の総面積の割合)の合計は16%であった。
【0069】
(実施例8:多孔質層の側壁部に緻密質層を積層したフィルター)
有機溶剤にSiC(−C、−B4C)を分散させ、ウレタン樹脂(イソシアネート)を混合したSiCスラリーに直径99mm×長さ100mmの円柱状のウレタンフォームを浸漬し、余剰のスラリーを除去後、治具を用いて固定し、スラリーを硬化させることにより、ウレタンフォームの表面にSiC(−C、−B4C)層を形成した、三次元網目構造を有する、直径99mm×長さ100mmの円柱状のSiC成形体(プレ成形体8)を作製した。次に、上記SiCスラリーに310×100×厚さ0.4mmのポリウレタン繊維織物(ポリウレタン繊維10%とポリエステル繊維90%の交織であって、1本あたりの太さが10μm程度の繊維を太さ200μm程度に束ねた繊維束が三次元的に織られた布)を浸漬し、余剰のスラリーを除去後、上記プレ成形体8の側面(円柱の側面)に貼り合せて一体化した後、直径100mm×長さ100mmの円柱状となるように冶具を用いて固定し、そのままスラリーを硬化させ、40℃〜110℃で乾燥を行い、直径100mm×長さ100mmの円柱状のSiC成形体を作製した。次に、実施例1と同様に焼成し、三次元網目構造を有する直径99mm×長さ100mmの円柱状のSi−SiC多孔質層の側壁部に、厚さ0.5mmのSi−SiC緻密質層を積層した構造を有する直径100mm×長さ100mmの円柱状のSi‐SiC製のフィルターを作製した。作製したフィルターにおけるSi‐SiC緻密質層の気孔率は1%以下であり、Si‐SiC多孔質層の気孔率は80%であった。
【0070】
(比較例1)
公知の手法(例えば、特開2012−56831等に記載の手法。具体的には、SiC粉体およびC粉体に適当量の有機バインダーおよび水を添加して混練した成形用原料を用いてSiC−C成形体を作製し、次いで、このSiC−C成形体を、金属Siを接触させた状態で、不活性ガス雰囲気中、1400℃〜1500℃で1〜3時間、焼成を行い、Si−SiC成形体の気孔に金属Siを含浸することによってSi−SiC焼結体を得る手法)に従って、モノリシックな構造(上記第1のSi−SiC焼結体部を有しておらず、第2のSi−SiC焼結体部のみからなる構造)を有する、厚さ2mmのSi−SiC製のセッターを作製した。
【0071】
[実施例B]
上記実施例1の方法で、SiCスラリーの化学成分を、各々、変更して、下記表2に示す実施例9〜11および比較例2〜3に示すセッターを製造し、また、上記比較例1の方法で、下記表2に示す比較例4に示すセッターを製造した。表2に示す実施例9〜11および比較例2〜4に示す各組成の各セッターについて加熱試験を行い、熱衝撃による「割れ」の発生を調べたところ、実施例9〜11では、何れも、比較例2〜4と比較して、耐熱衝撃の向上が確認された。
【0072】
【表2】
【0073】
[実施例C]
上記実施例4の方法で、上記実施例9〜11および比較例2〜3の組成となるように、化学成分を、各々、変更して作製したSiCスラリーを用いて、150×150×厚さ0.5mmのSiC成形体(プレ成形体1:緻密質層)および150×150×厚さ1.5mmのSiC成形体(プレ成形体2:多孔質層)を得た。上記プレ成形体1をプレ成形体2の一面(平置き時の上面または下面)に貼り合せて一体化した後、上記実施例4の方法で、乾燥および焼成を行い、下記表3に示す実施例12〜14および比較例5〜6に示す各セッターを作製した。また、上記比較例1の方法で、上記比較例4の組成となる150×150×厚さ0.5mmのSiC成形体(プレ成形体1:緻密質層)を得た。次いで上記実施例4の方法で、上記実施例14の組成となる150×150×厚さ1.5mmのSiC成形体(プレ成形体2:多孔質層)を得た。上記プレ成形体1をプレ成形体2の一面(平置き時の上面または下面)に貼り合せて一体化した後、上記実施例4の方法で、乾燥および焼成を行い、下記表3に示す比較例7に示すセッターを作製した。これらは、何れも、厚さ0.5mmのSi−SiC緻密質層と三次元網目構造を有する厚さ1.5mmのSi−SiC多孔質層を積層した構造を有する、総厚さ2mmのSi‐SiC製の通気性セッターである。作製した各通気性セッターにおけるSi‐SiC緻密質層の気孔率はいずれも1%以下であり、Si‐SiC多孔質層の気孔率はいずれも80%であった。表3に示す実施例12〜14および比較例5〜7に示す各組成の各セッターについて加熱試験を行い、熱衝撃による「割れ」の発生を調べたところ、実施例12〜14では、いずれも、比較例5〜7と比較して、耐熱衝撃の向上が確認された。
【0074】
【表3】