(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、接栓座がフレームに半田付けによって固定される場合、接栓座は一旦フレームに仮固定される。そして、この仮固定状態で、接合する予定部分に半田ペーストが塗布され、リフロー炉による加熱を経て、接栓座はフレームに半田付けされる。このような工程によって接栓座をフレームに固定する場合、接栓座のフレームへの仮固定が不十分であると、半田付けが終了するまでの間に接栓座が動いてしまう場合がある。
【0005】
例えば、接栓座が動いたことによって傾いた状態でフレームに固定されると、その後にフレームに対して取り付けられる回路基板(チューナ基板)がフレームに上手く取り付けられないといった事態が生じることがある。そして、このような事態の発生は、作業効率低下の原因になる。
【0006】
チューナ等の回路機器を製造する工程においては、接栓座を仮固定したフレームを別の場所に搬送して、半田付け等の本固定を行うのが一般的である。接栓座の仮固定が不十分な状態でフレームの搬送が行われると、接栓座がフレームに対して動いてしまう可能性が高い。このために、フレームの仮固定の出来栄えは非常に重要である。
【0007】
以上の点に鑑みて、本発明の目的は、接栓(コネクタ)が接続される接続部をフレームに確実に固定できるとともに、当該接続部の取付作業をスムーズに行える同調回路を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明の同調回路は、放送信号を同調する同調回路であって、前記同調回路は、貫通穴が設けられたフレームと、コネクタが接続される接続部と、を備え、前記接続部は、回転により前記貫通穴の通過又は非通過を選択可能なフランジ部を有し、前記フレームは、前記フランジ部が前記貫通穴を通過したあとに前記フランジ部を押圧する押圧部を有する構成(第1の構成)になっている。
【0009】
本構成によれば、フレームに設けられる押圧部からの押圧によって、コネクタが接続される接続部(フレームから抜けない状態とされた接続部)の一部がフレームの一部に押し付けられた状態とできる。このために、本構成によれば、接続部が簡単に動かない状態(回転しない状態も含む)で、接続部をフレームに固定することができる。また、本構成では、接続部の一部をフレームの貫通穴に挿し込んで接続部を回転させるという簡単な作業で、接続部をフレームに取り付けられるので取付作業をスムーズに行える。
【0010】
上記第1の構成の同調回路において、前記フランジ部は、前記貫通穴を通過する第一の方向と、前記貫通穴を通過しない第二の方向と、を有する平面部を設けた構成(第2の構成)であってよい。本構成によれば、接続部及びフレームの構造を簡単な構造にし易い。
【0011】
上記第1又は第2の構成の同調回路において、前記フランジ部の回転量に応じて前記フランジ部の押圧力が変化する構成(第3の構成)であるのが好ましい。より詳細には、前記押圧部は、前記貫通穴から挿入された前記フランジ部の回転量が大きくなった場合に、前記フランジ部を押圧する力が大きくなる構成であるのが好ましい。本構成によれば、接続部をフレームに取り付ける際の作業性を悪くすることなく、接続部をフレームに確実に固定することが可能である。
【0012】
上記第1から第3のいずれかの構成の同調回路において、前記フレームは、前記貫通穴に挿入された前記フランジ部の回転を規制する規制部を備えている構成(第4の構成)とするのが好ましい。本構成によれば、規制部を基準として接続部の取付作業を行えるので作業性が良い。
【0013】
上記第1から第4のいずれかの構成の同調回路において、前記フレームには、第1の側壁と、該第1の側壁と直交する第2の側壁とが含まれ、前記貫通穴は前記第1の側壁に設けられ、前記押圧部は、前記第2の側壁に設けられるとともに、前記フランジ部を側面から押圧する、弾性変形可能な腕部である構成(第5の構成)であってよい。本構成によれば、従来の構成から部品点数を増やすことなく、更には、接栓座の構成を変更することもなく、接栓座をフレームに確実に固定できる構成の提供が可能である。
【0014】
上記第1から第5のいずれかの構成の同調回路において、前記コネクタはF型コネクタである構成(第6の構成)であって構わない。ただし、コネクタは、F型コネクタに限らず、例えば他のタイプの同軸コネクタ等であって構わない。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、接栓(コネクタ)が接続される接続部をフレームに確実に固定できるとともに、当該接続部の取付作業をスムーズに行える同調回路を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の同調回路の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施形態に係るチューナ1の構成を示す概略斜視図である。チューナ1は本発明の、放送信号を同調する同調回路(回路機器)の一例である。
図1に示されるように、チューナ1は、2つの接栓座11、11と、2つの接栓座11、11が取り付けられるフレーム12と、フレーム12内部を覆うように互いに対向配置される2つのカバー121、121と、を備えている。フレーム12には、2つのカバー121、121によって覆われた状態となる回路基板(チューナ基板)も取り付けられる。このチューナ1は、例えば放送受信装置(テレビジョン受像機や光ディスク装置等)が備えるマザーボード等に取り付けられる。
【0019】
なお、2つの接栓座11、11の構成は同一である。本実施形態では、2つの接栓座11、11のうち一方は入力端子として用いられ、他方は出力端子として用いられる。なお、チューナに備えられる接栓座の数は適宜変更してよく、複数に限らず単数であってもよい。また、接栓座11は、本発明のコネクタが接続される接続部の一例である。
【0020】
図2は、本発明の実施形態に係るチューナ1が備える接栓座11の構成を示す概略側面図である。
図3は、
図2の矢印B方向に沿って接栓座11を見た場合の概略平面図である。本実施形態においては、接栓座11としてF型コネクタ(同軸コネクタの一例)に接続されるタイプのものが使用されている。ただし、接栓座11はF型コネクタに接続されるタイプのもの以外であってもよく、F型コネクタは例示にすぎない。
【0021】
図2及び
図3に示されるように、接栓座11は、導体によって構成される円筒状の本体部11aを備える。本体部11aの外面には、ナットや接栓(コネクタ)のネジ部分と螺合するネジ溝が形成されている。本体部11a内には、本体部11aの一端側から一部が突出するように設けられる芯線接続金具11bが絶縁された状態で配設されている。芯線接続金具11bは、接栓座11の他端側に接栓(不図示)が嵌め込まれた場合に、接栓の芯線と電気的に接続されるように構成されている。芯線接続金具11bは、最終的には、フレーム11に取り付けられるチューナ基板の電極パッドに電気的に接続される。
【0022】
また、本体部11aの一端側(芯線接続金具11bが設けられる側)には、本体部11aに対して隙間CLをあけて配設される、外形略小判型且つ板状のフランジ部11cが配設されている。フランジ部11cは、連結部11dによって本体部11aに連結されている。
【0023】
図4は、本発明の実施形態に係るチューナ1が備えるフレーム12の一部構成を示す概略平面図である。なお、
図4は、
図1における矢印A方向に沿ってフレーム12を見た場合の概略平面図で、
図1において上側となる接栓座11が取り付けられる部分周辺のみを示している。
図4に示すように、フレーム12を構成する第1の側壁12aには、平面視略小判型に設けられる貫通穴13が形成されている。この貫通穴13は、接栓座11をフレーム12に取り付ける際に利用される。なお、上述のように、フレーム12には2つの接栓座11、11が取り付けられるために、フレーム12を構成する第1の側壁12aには当該貫通穴13と同一の貫通穴がもう一つ形成されている。
【0024】
図5は、本発明の実施形態に係るチューナ1が備えるフレーム12の一部構成を示す概略平面図で、
図4とは異なる部分を示す図である。
図5は、
図4における矢印C方向に沿ってフレーム12を見た場合の概略平面図で、
図1において上側となる接栓座11が取り付けられる部分周辺のみを示している。
【0025】
図5に示すように、フレーム12には、貫通穴13が形成される第1の側壁12aと略直交するように設けられる第2の側壁12bが含まれる。この第2の側壁12bは、貫通穴13が設けられる第1の側壁12aの近傍が概ね切り欠かれており、弾性変形可能な腕部14が形成されている。なお、この腕部14は、本発明の押圧部の一例である。
【0026】
次に、接栓座11がフレーム12に取り付けられる手順について、
図6A、
図6B、
図7及び
図8を参照しながら説明する。
図6Aは、接栓座11のフランジ部11cが貫通穴13に挿し込まれる際の状態を模式的に示す図である。また、
図6Bは、接栓座11のフランジ部11cが貫通穴13に挿し込まれた後に回転された状態を模式的に示す図である。
図6A及び
図6Bは、いずれも、フレーム12の内側からの観察が想定されている。
図7は、接栓座11がフレーム12に固定された状態を示す概略斜視図である。
図8は、接栓座11がフレーム12に固定された状態を示す概略斜視図で、
図7とは異なる位置から見た図である。
図7は、内部側から見た図、
図8は外部側から見た図である。
【0027】
接栓座11をフレーム12に取り付けるにあたって、まず、接栓座11は、そのフランジ部11cが貫通穴13と対向するように配置される。そして、接栓座11のフランジ部11cが、フレーム12の貫通穴13の向きを基準として回転調整される。
【0028】
フランジ部11cと貫通穴13とは、その外形がいずれも略小判型である点で一致している。なお、詳細には、貫通穴13の外形サイズの方が、フランジ部11cの外形サイズよりも若干大きい。また、貫通穴13には、接栓座11の連結部11d(
図2参照)との関係、及び、芯線接続金具11bとの関係を考慮して、円弧状の内壁が形成されるように欠損部13a、13aが形成されており、この点で、フランジ部11cと貫通穴13とは形状が若干異なる。
【0029】
図6Aに示すように、略小判型のフランジ部11cと貫通穴13との向きが同じ向きに揃えられることによって、フランジ部11cは貫通穴13を通過することができる。一方、両者の向きが揃っていない場合には、フランジ部11cは貫通穴13を通過することができない。換言すると、フランジ部11cは、貫通孔13を通過する第1の方向と、貫通孔13を通過しない第2の方向と、を有する平面部を設けた構成になっている。
【0030】
接栓座11を回転して、フランジ部11cが貫通穴13を通過できる状態にされると、フランジ部11cは、貫通穴13を通過させられてフレーム12の内部へと挿し込まれる。そして、フランジ部11cがフレーム12の内部に挿し込まれると、接栓座11は、その中心軸(円筒形状の本体部11の中心軸)回りに回転される。これにより、フランジ部11とフレーム12の側壁12aとが干渉するようになり、フランジ部11cは貫通穴13を通過することができなくなる。すなわち、接栓座11は、フレーム12から抜けなくなる。
【0031】
フレーム12には、貫通穴13を介して外部からフレーム12内へと挿し込まれたフランジ部11cの回転範囲を規制するストッパー部15(本発明の規制部の一例)が設けられている。本実施形態では、このストッパー部15の存在によって、フレーム12内に挿し込まれたフランジ部11cは、一方向(
図6Aにおいて反時計回り方向;R方向)にしか回転できない。また、当該一方向に回転されたフランジ部11cは、90°(これは一例にすぎない)回転された時点でストッパー部15と当接して、それ以上回転できなくなる(
図6B及び
図7参照)。本実施形態では、フランジ部11cがストッパー部15と当接する位置(90°回転された位置)をフランジ部11cの固定位置(正確には仮固定位置)としている。
【0032】
上述のように、フレーム12の側壁12bには弾性変形可能な腕部14が設けられている。フランジ部11cがストッパー部15に当接する位置に至る前に、フランジ部11cの側面(端面)と腕部14とが接触を開始する。この両者の接触の開始後、フランジ部11cが更に回転されることによって、腕部14はフランジ部11cに押されて弾性変形を開始し、この弾性変形の反力によって腕部14がフランジ部11cを押圧することになる。この押圧力は、腕部14の回転に伴って徐々に大きくなるので、接栓座11のフレーム12への取付作業の邪魔になり難い。
【0033】
ただし、この押圧力が大きくなりすぎると、作業性が悪化する原因となるので、例えば、腕部14がフランジ部11cを押圧する荷重を測定しながら適当な荷重となるように、腕部14のサイズ(腕の長さ、幅、厚み等)を調整するのが好ましい。
【0034】
接栓座11が上述の固定位置に配置された場合、接栓座11の連結部11d(
図2参照)の一部が貫通穴13の内壁と当接して、接栓座11がフレーム12における所望の位置に配置されるように構成されている。そして、固定位置では、腕部14によってフランジ部11cが押圧される(
図6B、
図7、
図8参照)ために、接栓座11がフレーム12に対して固定される。すなわち、腕部14は、摩擦力によって接栓座11が回転するのを防止し、接栓座11が所望の位置から動かないようにする。このために、固定位置(仮固定位置)に配置された接栓座11は、本固定である半田付け(接栓座11とフレーム12とを接合するための半田付け)が終了するまでの間に、所望の状態から斜め傾く可能性が低い。
【0035】
換言すると、本実施形態の構成によれば、半田付け作業時に、例えば接栓座11の傾きを調整したり、接栓座11をフレーム12に付け直したりする必要がない。そして、半田付け終了時に、接栓座11がフレーム12に対して傾いて取り付けられている等の事態が生じ難いために、その後に行われる、フレーム12に対するチューナ基板の取付作業をスムーズに行える。本実施形態の構成では、従来の構成に対して新たに部品を追加したり、接栓座11の構成を新型としたりすることを回避しつつ、作業性改善等を達成できるので、非常に有用である。
【0036】
なお、ストッパー部15の位置は、本実施形態の位置に限定される趣旨ではなく、適宜変更されてよい。ただし、本実施形態の位置によると、接栓座11を支持して、接栓座11が仮固定位置から動き難くする機能も発揮し易い。また、場合によっては、固定位置において接栓座11の連結部11dが貫通穴13の内壁に当接する代わりに、固定位置において、フランジ部11cの外面(側面)がフレーム12に形成される突起等に当接する構成が採用されてもよい。
【0037】
ところで、本実施形態では、接栓座11の本体部11aとフランジ部11cとの間の隙間CL(
図2参照;例えば0.5mm程度)が、フレーム12の側壁12aの厚みt(
図7参照)より若干小さい構成となる設計を採用している。この構成では、上述のように貫通穴13を介してフランジ部11cをフレーム12内に挿し込んだ後に接栓座11を回転することによって、腕部(押圧部)14が無くても接栓座11はフレーム12に対して、がたつきなく(回転することなく)仮固定可能である。しかし、実際には部品寸法のバラツキによって、腕部14がないと、固定位置において接栓座11がフレーム12に対して動きやすくなることがある。このために、回転止めとしての機能を備える腕部14を設けるのは非常に有用である。
【0038】
また、以上では、チューナ1が備える2つの接栓座11、11のうちの一方についてのみ、その取付構造、手順、及び、効果を説明したが、他方についても同様である。このために、その説明は省略する。
【0039】
以上に示した実施形態は本発明の例示であり、本発明の適用範囲は、以上に示した実施形態の構成に限定されるものではない。本発明の技術思想を超えない範囲で、以上の実施形態は適宜変更してよいのは勿論である。例えば、以上に示した部材の形状や大きさ等は適宜変更してよい。