(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池(LiB)は、実用化されている二次電池の中でも高いエネルギー密度とエネルギー容量を有するという特徴を有し、携帯電話用のバッテリーや車載用途に多く使用されている。
リチウムイオン電池は一般的に、正極、負極、セパレータ、電解質から構成されている。この中で電解質は現在主流として電解液(有機溶媒)が用いられているが、当該電解質にはポリマーゲル電解質のタイプもあり、これらはポリマーに有機溶媒を含ませゲル状にして使用されている。いずれのタイプにしても可燃性を有し安全性の確保が強く望まれている。
安全性が特に求められる用途としては、携帯電話用のバッテリーや車載用のバッテリーといったこれまで使用されている用途に限らず、スマートグラスやスマートウォッチ、有機EL照明等の今後本格的に普及するであろうウェアラブル又はフレキシブルなエレクトロニクスデバイスの電源としての使用が想定される。
【0003】
近年では、これらの安全性への要望に応えるため、電解質を液体から固体に置き換えたいわゆる全固体リチウムイオン電池が注目されている。
全固体リチウムイオン電池の正極としては、従来のリチウムイオン電池の正極をそのまま使用することが可能であるが、より高エネルギー密度である硫黄を用いた正極が提案されている(特許文献1参照)。
全固体リチウムイオン電池では、電解液を利用した従来のリチウムイオン電池とは異なり、正極と電解質との界面を良好に形成することが重要となり、この課題の解決に向けて種々の取り組みがなされている(特許文献2参照)。
特許文献2によれば、正極活物質(Li
2S)を湿式メカニカルミリング処理に付しており、その結果粒径を小さくしたり凝集体を少なくしたりして充放電容量を大きくしている(段落0032参照)。
【0004】
ところで、上記のような全固体リチウムイオン電池において、例えば熱暴走してヒートショックが与えられると、電池特性(充放電特性)が低下することがわかってきた。
具体的には、全固体リチウムイオン電池を使用する温度を、20℃から80℃まで変化させた後に再度室温に戻して使用した場合、ヒートショックが与えられずに正常に使用した場合よりも、エネルギー密度の劣化が圧倒的に早いという問題が浮上してきた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、ヒートショック後の充放電特性の低下を抑制することができる全固体リチウムイオン電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、正極と電解質層との結晶構造/非晶構造の違いから熱膨張の差が大きく起因することを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
【0008】
1.正極、電解質層及び負極を備える全固体リチウムイオン電池において、
前記正極が正極複合材料で構成され、
前記正極複合材料が、
当該正極複合材料中に占める質量換算で30〜90%の範囲内の硫黄原子を含む正極活物質と、Li
2S−M
xS
y(MはP、Si、Ge、B及びAlから選択される。x及びyはMの種類に応じて化学量論比を与える整数である。)構造を有する硫化物固体電解質とを有し、
前記正極活物質の導電補助剤として導電性高分子を有することを特徴とする全固体リチウムイオン電池。
【0009】
2.第1項に記載の全固体リチウムイオン電池において、
前記導電性高分子が硫黄原子を含むことを特徴する全固体リチウムイオン電池。
3.第1項又は第2項に記載の全固体リチウムイオン電池において、
前記正極活物質の粒子径D
90が50〜200nmの範囲内であることを特徴とする全固体リチウムイオン電池。
【発明の効果】
【0010】
本発明の上記手段により、ヒートショック後の充放電特性の低下を抑制することができる全固体リチウムイオン電池を提供することができる。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。すなわち、正極と電解質層とは硫黄原子を含む点で共通しているが、正極は非晶構造を有するのに対し、電解質層は結晶構造を有しており、同じ硫黄原子を主成分としていながらも熱膨張の差が大きく、これにより高温状態にすることで界面状態が電池製造時から大きく変化し、その結果電池エネルギー密度が急激に劣化してしまう。
したがって、本発明の全固体リチウムイオン電池では、導電補助剤として導電性高分子を含有させることで、これら熱膨張による変化を吸収し、正極と電解質層との界面の接触状態を大きく変化させることができると推察される。
なお、導電性高分子は有機溶媒の電解質を用いるリチウムイオン電池において正極活物質として利用されてきた経緯があるが、本発明においては正極活物質としては機能せず、導電補助に役割を果たしているものと推測される。
【0011】
ところで、Liイオン伝導性を有する固体電解質は安全性の高い全固体リチウムイオン電池を実現することができるため、鋭意研究開発がなされている。固体電解質には酸化物と硫化物との2種類が主流の技術となっており、その中でも硫化物は高いLiイオン伝導性を有する(硫黄は多電子反応であるためLiを多く分子内に保持することが可能となる。)ため実用化が期待されている。本発明においても硫化物を利用し全固体リチウムイオン電池を稼働させようとしている。
ただ、本発明においては、正極が熱膨張の大きい硫化物固体電解質を有している点において特に問題となり、これと同様に熱膨張が大きく、電気容量も大きい硫黄を用いるため、上記のような課題が発生したと考えられる。これまでの全固体リチウムイオン電池においては稼働温度を抑えていたため今回の課題については確認されていない。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
【0014】
図1に示すとおり、全固体リチウムイオン電池1は、正極10、電解質層20及び負極30を備えている。
全固体リチウムイオン電池1は、正極10、電解質層20及び負極30を順次積層しプレスすることにより製造することができる。
【0015】
(1)正極
正極10は正極複合材料で構成されている。
正極複合材料は正極活物質、イオン伝導補助剤及び導電補助剤を有している。
正極複合材料は正極活物質として機能する硫黄原子を含んでおり、当該硫黄原子の正極複合材料中に占める含有量は質量換算で30〜90%の範囲内である。硫黄原子を多く含めることによってLiをより多く含有することができるため、理論容量が増加していく。理論的には硫黄1原子でLiを2つ保持することが可能であり、1600mAhを超える理論容量を有する。一方で硫黄原子だけでは導電性に乏しいため、NiSやTiS
2など遷移金属と複合化して使用する場合もある。この場合、硫黄原子以外はLiを保持することができないため、容量はトレードオフの関係となる。ヒートショックの熱による膨張が大きい硫黄原子を含む正極材料(正極)と固体電解質(電解質層)が熱膨張および熱収縮を繰り返すことではがれなどが発生することがわかっている。よって正極活物質により多くの硫黄原子を含んでいれば上記の問題がより深刻化し、少なければ問題にならないことと想定される。硫黄原子の含有量が30%以上であれば、熱膨張が増えるため、本発明の効果が発揮される。一方、硫黄原子の含有量が90%以内であれば、導電性やイオン伝導性が足りず充放電が行われないという事態を回避することができる。正極活物質として機能する硫黄原子の正極複合材料中に占める含有量は好ましくは質量換算で40〜70%の範囲内である。
正極活物質の正極複合材料に占める割合は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上である。
【0016】
正極活物質の粒子径累積分布曲線から求められる粒子径D
90は、好ましくは50〜200nmの範囲内である。
粒子径累積分布曲線は、下記の方法に従って作成することができる。始めに、走査型顕微鏡を用いて写真撮影(SEM像)を行い、正極活物質粒子100個を無作為に選択する。次いで、100個の正極活物質粒子について、撮影した正極活物質粒子画像と等しい面積を有する円の直径を、正極活物質粒子の粒子径として求める。次いで、横座標に測定した正極活物質粒子の粒子径をプロットし、縦座標に正極活物質粒子の粒子数の累積粒子個数(積分曲線)をプロットして、正極活物質粒子の粒子径の粒子径累積分布曲線を作成する。
図2は、上記方法で作成した正極活物質粒子の累積曲線(粒子積分曲線)の一例を示すグラフである。
図2に示す累積曲線では、横軸の正極活物質粒子の粒子径(nm)に対し、粒径の小さい側から出現個数を累積し、100個の正極活物質粒子についてプロットする。そして、作成した累積曲線において、
図2に示すように、累積粒子個数が90(%)における粒子径をD
90として求める。
【0017】
イオン伝導補助剤としては硫化物固体電解質が用いられる。
硫化物固体電解質はLi
2S−M
xS
y構造を有している。Li
2S−M
xS
y構造中、MはP、Si、Ge、B及びAlから選択され、x及びyはMの種類に応じて化学量論比を与える整数である。正極10に占めるすべての硫化物固体電解質のうち、好ましくは30〜95質量%の範囲内の硫化物固体電解質が結晶構造を有している。正極10において電解質を一部含むことでイオン伝導性が高まり、電池の出力密度が向上する。
硫化物固体電解質は好ましくは10
−5〜10
−1S/cm(30℃)の範囲内のイオン伝導性を有している。高いイオン伝導性を有する固体電解質は組成における格子においてLiが伝導するサイト(場所)が厳密に決まっている。そのため、正極活物質と円滑にLiの受け渡しを行うには固体電解質と良好な接触状態を維持する必要性があり、ヒートショックによってもこの状態を維持する必要がある。イオン伝導性が10
−5S/cm以上であれば、本発明の効果の影響が大きくなり、より本発明の効果が発揮できるのは10
−3S/cmより高い伝導率を有する場合である。なお、イオン伝導性が10
−1S/cmより大きい値の固体電解質は存在せず、あっても安定的に稼働しない。
【0018】
導電補助剤としては導電性高分子が用いられ、好ましくは硫黄原子を含む導電性高分子が用いられる。
例えば、導電性高分子として、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン、PEDOT−PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホン酸))が用いられ、このなかでもポリチオフェンやPEDOT−PSSが好適に用いられる。ポリチオフェンやPEDOT−PSSなどは硫黄原子を組成に含むため、正極10(正極活物質としての硫黄原子)や電解質層20の硫化物固体電解質(後述参照)などとの相性がよく、相分離やはがれなどが発生するのを抑制することができる。
なお、正極には結着材が添加されてもよい。
【0019】
(2)電解質層
電解質層20は主に、上記で説明したLi
2S−M
xS
y構造を有する硫化物固体電解質と同様の電解質で構成されている。当該硫化物固体電解質の電解質層20に占める割合は、好ましくは90質量%以上であり、より好ましくは100質量%(全量)である。電解質層20の厚さは薄い方が好ましいが、正極と負極のリークを防ぐため、好ましくは10〜100μmの範囲内にするのがよい。
電解質層20は、例えば、当該硫化物固体電解質をプレスすることで、ペレット状として得ることができる。
【0020】
(3)負極
負極30は特に限定されず、全固体リチウムイオン電池に通常使用される負極をいずれも使用できる。
負極30は負極活物質のみでもよいが、結着材、導電材及び電解質等と混合されていてもよい。負極30としてSnやSi等のLi合金等を用いると、導電性の問題がなくなるため、より高容量となる。負極30としてInを用いることも可能である。負極30には電解質層20を一部含んでもよい。
負極30として、液体系リチウムイオン電池で使用されるカーボン系負極材料も用いることができる。ただし、これらはLiイオンを有しないためプレドープが必要となる。
【0021】
(4)集電体
正極10には正極集電体12が形成されている。
負極20にも負極集電体32が形成されている。
正極集電体12及び負極集電体32は金属的な導電性能を有すれば特に指定はないが、Al、Ag、Cu等を用いることができ、正極10と負極30との接着性能によって決定される。
正極集電体12としては、Al、Ni、Ti又はステンレス鋼等の他に、Alやステンレス鋼の表面にC、Ni、Ti又はAgを処理させたものが好ましく、その中でも、Al又はAl合金がより好ましい。
負極集電体32としては、Cu、Ni、Ti又はステンレス鋼が好ましく、Cu又はCu合金がより好ましい。
【0022】
以上の本実施形態によれば、正極10には正極活物質の導電補助剤として導電性高分子が含有されているため、ヒートショック後の充放電特性の低下を抑制することができる。すなわち、導電性高分子が含有されると、
図3に示すとおり、正極10と電解質層20との界面で、正極10の正極活物質14と電解質層20の硫化物固体電解質24とが導電性高分子16で被覆されるような現象が起こり、その結果正極10と電解質層20との間の熱膨張による変化が吸収されると推測される。このような理由から、ヒートショック後の充放電特性の低下を抑制することができると考えられる。
この点、導電補助剤として、導電性高分子に代えてアセチレンブラックなどの導電補助剤を含有させても、
図4に示すとおり、正極10と電解質層20との間で熱膨張の差が生じてその界面が大きく変化し、ヒートショック後の充放電特性の低下を抑制しきれないと考えられる。
【実施例】
【0023】
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
ただし、本発明はこれらによりなんら制限されるものではない。
【0024】
[サンプル(全固体リチウムイオン電池)の作製]
(1)実施例1
(1.1)電解質の調製
硫化物固体電解質を以下のように調製した。
Li
2S(出光興産社製:純度99.9%以上)及びP
2S
5(アルドリッチ社製純度99%)を、75:25のモル比で遊星型ボールミルに投入し、乾式メカニカルミリング処理を実行した。
遊星型ボールミルは、Fritsch社製Pulverisette P−7を使用した。ポット及びボールは酸化ジルコニウム製であり、45mlのポット内に直径4mmのボールが500個入っているミルを使用した。
乾式メカニカルミリング処理は、500rpmの回転速度、室温、乾燥窒素グローブボックス内で8時間行った。
【0025】
(1.2)正極の形成及び負極の準備
正極活物質として硫黄(S)粉体を準備した。硫黄粉体を分級し、D
90にて0.85μmのものを用いた。
導電補助剤としてPEDOT−PSS(へレウス社製PH750)を準備した。
その後、硫黄粉体と、水を溶媒とするPEDOT−PSSとを、混合し乾燥させ、正極活物質と導電補助剤との混合材料を調製した。
その後、これら混合材料(硫黄粉体、導電補助剤)及び上記固体電解質を、5:1:4の割合(質量比)で混合して正極複合材料を調製し、当該正極複合材料をプレスし正極を形成した。正極活物質として機能する硫黄原子の正極複合材料中に占める含有量は質量換算で50%である。形成した正極は直径10mm、厚さ約0.1mmであった。
負極としてインジウム(In)箔を準備した。
【0026】
(1.3)全固体リチウムイオン電池の製造
上記正極、固体電解質及び負極を順次積層し、プレス機にて70MPa/cm
2の圧力をかけた。その後、これら積層体をアルミ箔にて封止して全固体リチウムイオン電池を製造した。
【0027】
(2)比較例1
実施例1において、正極の導電補助剤として、PEDOT−PSSに代えてアセチレンブラック(電気化学工業社製デンカブラック:平均粒子径35nm)を使用した。
それ以外は実施例1と同様にして全固体リチウムイオン電池を製造した。
【0028】
(3)実施例2
実施例1において、正極活物質の硫黄粉体として、D
90にて98nmのものを用いた。ここでは、アトーテック社製微粒子製造装置を用いて、硫黄粉体を、100nm程度の微粒子になるように処理した後、10nm以下及び300nm以上の粒径を有する硫黄粉体を含まないように分級処理し、D
90にて98nmとした。その後、当該硫黄粉体、導電補助剤及び上記固体電解質を、6:2.5:1.5の割合(質量比)で混合してプレスし正極を形成した。正極活物質として機能する硫黄原子の正極複合材料中に占める含有量は質量換算で60%である。
それ以外は実施例1と同様にして全固体リチウムイオン電池を製造した。
【0029】
(4)実施例3
実施例1において、正極活物質の硫黄粉体として、D
90にて50nmのものを用いた。ここでは、アトーテック社製微粒子製造装置を用いて、硫黄粉体を、50nm程度の微粒子になるように処理した後、10nm以下及び100nm以上の粒径を有する硫黄粉体を含まないように分級処理し、D
90にて50nmとした。その後、当該硫黄粉体、導電補助剤及び上記固体電解質を、6:2.5:1.5の割合(質量比)で混合してプレスし正極を形成した。正極活物質として機能する硫黄原子の正極複合材料中に占める含有量は質量換算で60%である。
それ以外は実施例1と同様にして全固体リチウムイオン電池を製造した。
【0030】
(5)実施例4
実施例1において、正極活物質の硫黄粉体として、D
90にて199nmのものを用いた。ここでは、アトーテック社製微粒子製造装置を用いて、硫黄粉体を、200nm程度の微粒子になるように処理した後、50nm以下及び400nm以上の粒径を有する硫黄粉体を含まないように分級処理し、D
90にて199nmとした。その後、当該硫黄粉体、導電補助剤及び上記固体電解質を、6:2.5:1.5の割合(質量比)で混合してプレスし正極を形成した。正極活物質として機能する硫黄原子の正極複合材料中に占める含有量は質量換算で60%である。
それ以外は実施例1と同様にして全固体リチウムイオン電池を製造した。
【0031】
[サンプルの評価]
(1)環境試験
作製直後のサンプルに対し下記2種の環境試験を実施した。
環境試験A;25℃で1週間放置した。
環境試験B;25℃で12時間放置→80℃で12時間放置を1セットとして、これらを合計7セット繰り返した(1週間)。
【0032】
(2)充放電の特性評価
作製直後のサンプル(環境試験をしていないサンプル)と環境試験A、B後のサンプルとにおいて、25℃の環境下で、電流密度0.064mA/cm
2にて充放電を繰り返した。
この場合のセル電位と充放電容量との関係を、
図5(実施例1)、
図6(比較例1)、
図7(実施例2)、
図8(実施例3)及び
図9(実施例4)に示す。
図5〜
図9中、作製直後のサンプルデータは円形(○)のプロットを、環境試験A後のサンプルデータは三角形(▲)のプロットを、環境試験B後のサンプルデータは四角形(◆)のプロットをそれぞれ示す。
【0033】
図5に示すとおり、実施例1では、環境試験A、B後でもサンプル作製直後とほぼ同等の充放電特性が得られた。これに対し、
図6に示すとおり、比較例1では、環境試験B後において大幅な充放電性能の低下が確認できた。これは、正極に導電性高分子を含有させると、正極の正極活物質と電解質層の硫化物固体電解質とが導電性高分子で被覆され、正極と電解質層との接触不良が防止されたためと考えられる。以上から、正極に導電補助剤として導電性高分子を含有させることが、ヒートショック後の充放電特性の低下を抑制するのに有用であることがわかった。
【0034】
図7〜
図9に示すとおり、実施例2〜4では、サンプル作製直後と環境試験A、B後との両方で実施例1よりも充放電特性が向上した。これは正極活物質を小粒径にすると、正極と電解質層との間のLi伝導が円滑に行われ、正極活物質の有効活用が実行されたためと考えられる。正極の正極活物質と電解質層の硫化物固体電解質とが導電性高分子で被覆されたことも、寄与していると考えられる。以上から、正極活物質のD
90を50〜200nmの範囲内に制御することも、ヒートショック後の充放電特性の低下を抑制するのに有用であることがわかった。