(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、本発明者等の鋭意検討の結果、上記特許文献1に記載の加飾シートが、例えば上記の工程を経て車両用部材の曲面上に貼着される場合、加飾シートの変形に伴い、加飾シートの色にムラが生じ意匠性が低下する場合があることが見出された。
【0006】
そこで、本発明は、曲面上に貼着される場合であっても意匠性が低下することを抑制することができる加飾シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、発明の加飾シートは、熱可塑性樹脂から成る基材シートと、前記基材シートの一方の面上に印刷される第1透明着色インキ層と、前記第1透明着色インキ層の前記基材シート側と反対側の面上に印刷される光輝性顔料を含有する光輝性インキ層と、前記光輝性インキ層の前記第1透明着色インキ層側と反対側の面上に印刷される第2透明着色インキ層と、を備え、前記第1透明着色インキ層の色と前記第2透明着色インキ層の色は互いに同色調であり、前記第1透明着色インキ層の色は前記第2透明着色インキ層の色よりも濃色であることを特徴とするものである。
【0008】
光輝性インキ層は、通常、光の透過率が低く高い反射率で光を反射する。従って、延伸されていない部位においては、第2透明着色インキ層側から入射する光は、第2透明着色インキ層を透過して光輝性インキ層で反射して、再び第2透明着色インキ層を透過して加飾シートから出射する。加飾シートから出射する光は、第2透明着色インキ層を二度透過することにより、第2透明着色インキ層の色成分を含む光となる。
【0009】
ところで、加飾シートが曲面に貼着されて少なくとも一部が延伸される場合には、延伸される部位の厚みが延伸されない部位の厚みよりも小さくなる。従って、第2透明着色インキ層の厚みも小さくなり、延伸される部位の光輝性インキ層で反射する光の色は、第2透明着色インキ層の色の影響を受けづらく、延伸されない部位よりも、第2透明着色インキ層の色成分が少ない光が出射する。つまり延伸される部位の光輝性インキ層で反射する光の色は、延伸されない部位の光の色よりも薄くなる。
【0010】
また、延伸される部位では光輝性インキ層の厚みが小さくなることに起因して、光は光輝性インキ層を透過しやすくなり、加飾シートの第2透明着色インキ層側から入射する光の一部は光輝性インキ層を透過する。光輝性インキ層を透過した光の少なくとも一部は、第1透明着色インキ層を透過して基材で反射し、再び第1透明着色インキ層及び光輝性インキ層及び第2透明着色インキ層を透過して加飾シートから出射する。この第1透明着色インキ層の色と第2透明着色インキ層の色とが互いに同色調であり、かつ、第1透明着色インキ層の色は第2透明着色インキ層よりも濃色とされる。従って、第1透明着色インキ層を透過する光は、第2透明着色インキ層と同色調の色成分を多く含むこととなる。
【0011】
従って、上記のように加飾シートの延伸された部位において、光輝性インキ層で反射した光の色が薄くても、この色が補てんされるように光輝性インキ層を透過して基材シートで反射する光に第2透明着色インキ層と同色調の色成分が多く含まれる。こうして、加飾シートの延伸される部分と延伸されない部分とで、色ムラが生じることが抑制されるのである。
【0012】
また、前記基材シートの色は白色とされることが好ましい。このような構成であれば、基材シートで反射する光に基材シートの色の影響が少なく、加飾シートに色ムラが生じることをより抑制できる。
【0013】
或いは、前記基材シートの色は前記第1透明着色インキ層の色と同色調とされることとされても好ましい。このような構成であっても、基材シートで反射する光に第1透明着色インキ層の色と異なる色が混入することを抑制できるため、加飾シートに色ムラが生じることを抑制できる。
【0014】
また、前記基材シートの色が前記第1透明着色インキ層の色と同色調とされる場合には、前記基材シートの色は前記第1透明着色インキ層の色よりも淡色とされることが好ましい。このような構成にすることで、基材シートでの反射率の低下を抑制することができる。
【発明の効果】
【0015】
従って、本発明によれば、曲面上に貼着される場合であっても意匠性が低下することを抑制することができる加飾シートが提供される。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る加飾シートの好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、理解の容易のため、それぞれの図のスケールと、以下の説明に記載のスケールとが異なる場合がある。
【0018】
図1は、本発明の実施形態に係る加飾シートの断面図である。本実施形態の加飾シート1は、樹脂製の基材シート10と、基材シート10の一方の面上に印刷される多層の印刷層20と、印刷層20の基材シート10側と反対側に設けられる表面保護層30と、基材シート10の他方の面上に塗布される粘着層15とを備える。
【0019】
基材シート10は、熱可塑性樹脂から成り、厚みが例えば50μm〜600μmとされる。基材シート10の色は、特に限定されないが、例えば白色とされる。
【0020】
このような基材シート10に用いる熱可塑性樹脂としては、後述のように成形されるスペックを満足するものである限りにおいて、特に限定されるわけではないが、例えば、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート−スチレン共重合体等のアクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、アイオノマー、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、オレフィン系熱可塑性エラストマー等のポリオレフィン系樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、完全非晶質ポリエステル等のポリエステル樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ポリビニルブチラール等のビニル系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−4フッ化エチレン共重合体等のフッ素樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等を挙げることができる。
【0021】
印刷層20は、基材シート10の一方の面上に印刷される第1透明着色インキ層21と、第1透明着色インキ層21上に印刷される光輝性インキ層22と、光輝性インキ層22上に印刷される第2透明着色インキ層23とを備える。
【0022】
第1透明着色インキ層21は、基材シート10の一方の面上における所定の範囲に印刷される層であり、光透過性の層であると共に、所定の色に着色されている。第1透明着色インキ層21は、基材シート10の一方の面上に、例えば、スクリーン印刷法やグラビア印刷法により印刷されている。第1透明着色インキ層21の厚みは、特に制限されないが、例えば、5μm〜20μmとされる。
【0023】
このような第1透明着色インキ層21を形成する光透過性の材料としては、例えば、顔料により着色された光透過性の樹脂を挙げることができ、この樹脂としては、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂等を挙げることができる。
【0024】
この場合、着色に用いる顔料としては、通常の印刷に用いられるものであればよく何ら制限されない。
【0025】
光輝性インキ層22は、樹脂に光輝性顔料が分散された層であり、第1透明着色インキ層21に重ねて印刷されて成る。すなわち、光輝性インキ層22は、第1透明着色インキ層21の基材シート10側と反対側の面上に印刷される。光輝性インキ層22を印刷する方法としては、第1透明着色インキ層21を基材シート10上に印刷する方法と同様の方法により印刷する方法を挙げることができる。また、光輝性インキ層22の厚みは、特に制限されないが、例えば、5μm〜20μmとされる。
【0026】
光輝性インキ層22の光輝性顔料としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、金、銀、錫、チタン、ステンレス、真鍮等の金属、二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛、貝殻、ガラス等を原料とした、例えば鱗片状形状の光反射性の粉末粒子を挙げることができる。なお、光輝性インキ層22は光が非透過であることが好ましい。このため、光輝性顔料の添加量は、光輝性インキ層22における5質量%〜60質量%であることが好ましい。
【0027】
また、光輝性顔料が分散される樹脂は、光透過性の樹脂であることが好ましく、例えば、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂等、或いは、これらの樹脂を1種又は2種以上混合して成る樹脂を挙げることができる。
【0028】
第2透明着色インキ層23は、第1透明着色インキ層21及び光輝性インキ層22と重ねられ印刷されて成る層である。すなわち、第2透明着色インキ層23は、光輝性インキ層22の第1透明着色インキ層21側と反対側の面上に印刷される。第2透明着色インキ層23を印刷する方法としては、第1透明着色インキ層21を基材シート10上に印刷する方法と同様の方法により印刷する方法を挙げることができる。第2透明着色インキ層23の厚みとしては、特に制限されないが、例えば、5μm〜20μmとされる。
【0029】
第2透明着色インキ層23は光透過性の層であり、その色は第1透明着色インキ層21の色と同色調であるが、第1透明着色インキ層21の色の方が第2透明着色インキ層の色よりも濃色とされる。従って、第2透明着色インキ層23の全光線透過率は、第1透明着色インキ層21よりも大きい値とされている。また、第2透明着色インキ層23を形成する光透過性の材料は、例えば、第1透明着色インキ層21の光透過性の樹脂と同様の樹脂が第1透明着色インキ層21の顔料と同様の顔料で第1透明着色インキ層21の色よりも淡色に着色された材料を挙げることができる。この場合、第1透明着色インキ層21よりも第2透明着色インキ層23の方が、顔料を少なく含有するように構成すれば良い。
【0030】
なお、同色調とは色相が同じことを意味し、濃色とは明度が低いことを意味する。
【0031】
表面保護層30は、印刷層20上に設けられる層であり、粘着層31と透明シート32とから構成される。
【0032】
粘着層31は、第2透明着色インキ層23の光輝性インキ層22側と反対側の面上に塗布される層であり、粘着性を有する。また、粘着層31は光透過性を有し、透明シート32と印刷層20とを粘着している。粘着層31は、例えばアクリル系の粘着剤から成る。
【0033】
透明シート32は、光透過性の無色の樹脂から成り、粘着層31により印刷層20に貼着されている。透明シート32を構成する樹脂としては、例えば塩化ビニル樹脂やアクリル樹脂を挙げることができる。
【0034】
また、粘着層15は、車両用部品等に加飾シート1を貼着するための層であり、例えば、アクリル系の粘着剤から成る。
【0035】
次に加飾シート1が車両用部品の曲面に貼着される様子について説明する。なお、本実施形態では、加飾シート1が、曲面状に成形された車両用部材に貼着される様子であり、加飾シート1の一部が延伸されると共に車両用部材の曲面上に貼着される様子について説明する。
【0036】
図2は、本実施形態で加飾シート1が貼着される車両の一例である自動二輪車の側面図である。加飾シート1が貼着される車両が自動二輪車100である場合、例えば、フロントカバー51、フロントフェンダー52、センターカバー53、サイドカバー54、リヤサイドカバー55等が車両用部材5とされ、これらに加飾シート1が貼着される。これらの車両用部材5は互いに形状が異なるため、例えば前述した一般的な従来の加飾シートが貼着される場合に、加飾シートが延伸される度合いがそれぞれの車両用部材5毎で異なる。従って、それぞれの車両用部材5に貼着される加飾シート毎で色ムラが生じ易い。一例として、センターカバー53とサイドカバー54とリヤサイドカバー55とは、互いに形状が大きく異なるため色ムラが生じ易く、また、それぞれが近接することから当該色ムラが目立ちやすい。しかし、後述するように本実施形態の加飾シート1によれば、当該色ムラの発生を抑制することができる。
【0037】
なお、本実施形態において、加飾シート1は、車両用部材5に貼着されている状態で、表面保護層30の透明シート32上に図示しない保護シートが貼着されており、工程中において表面保護層30に意図しない傷等がつかぬようにされている。この保護シートは、透明シート32に対して適切な剥離性を有する粘着層と、粘着層上に貼着される保護フィルムとから成る。
【0038】
加飾シート1は加熱された後、少なくとも一部が曲面状の形状とされた車両用部材5に貼着される。その際、加飾シート1は、車両用部材5の曲面に沿うように一部が延伸されて貼着される。その後、粘着層と保護フィルムから成る保護シートが剥離される。
図3は、加飾シート1が貼着された車両用部材5の様子を示す図である。
図3に示すように加飾シート1が貼着された領域は、一部が成形後において平坦状とされる領域AR1と、他の一部が成形後において延伸される領域AR2とを有する。
図3からも明らかなように、加飾シート1は、領域AR2において延伸されており、このため加飾シート1の領域AR2での厚みは、加飾シート1の領域AR1での厚みよりも小さくなる。
【0039】
図4(A)は、車両用部材5が平坦状である領域AR1を示す拡大図であり、
図4(B)は、車両用部材5が曲面状である領域AR2を示す拡大図である。なお、理解の容易のため
図4(B)では、車両用部材5の面の向きを
図4(A)に合わせている。上記のように加飾シート1の領域AR2での厚みは、加飾シート1の領域AR1での厚みよりも小さくされており、このため、領域AR2においては、加飾シート1は基材シート10、第1透明着色インキ層21、光輝性インキ層22、第2透明着色インキ層23、表面保護層30のそれぞれの厚みが、領域AR1におけるそれぞれの厚みよりも小さくされる。
【0040】
次に
図4(A)、
図4(B)を用いて、領域AR1における光の反射、及び、領域AR2における光の反射の違いについて説明する。
【0041】
図4(A)に示すように、加飾シート1が延伸されていない領域AR1においては、第2透明着色インキ層23側から入射する光Linは、第2透明着色インキ層23が光透過性であるために、第2透明着色インキ層23を透過する。第2透明着色インキ層23を透過した光の多くは光輝性インキ層22で反射し、光輝性インキ層22を透過する光は殆どない。光輝性インキ層22で反射した光は、再び第2透明着色インキ層23を透過して加飾シートから出射する。光がこのような光路を辿ることで、加飾シートから出射する光Lout
1は、光輝性インキ層22で反射することによる光輝性インキ層22から受ける色成分と、第2透明着色インキ層23を二度透過することによる第2透明着色インキ層の色成分とを含む光となる。
【0042】
一方、加飾シート1が延伸している領域AR2においては、第2透明着色インキ層23側から入射する光Linは、第2透明着色インキ層23を透過する。ところで、領域AR2においては、加飾シート1が延伸されることにより、光輝性インキ層22の厚みが領域AR1の光輝性インキ層22の厚みよりも小さくされている。更に光輝性インキ層22に含まれる顔料の各粒子間が広がる。このため第2透明着色インキ層23を透過した光の一部は領域AR1と同様にして光輝性インキ層22で反射するものの、第2透明着色インキ層23を透過した光の他の一部は光輝性インキ層22を透過しやすくなる。つまり、領域AR2では、領域AR1よりも多くの光が光輝性インキ層22を透過する。光輝性インキ層22で反射した光は、領域AR1と同様に再び第2透明着色インキ層23を透過して加飾シートから出射する。一方、光輝性インキ層22を透過した光は、第1透明着色インキ層21を透過し、基材シート10で反射して、再び第1透明着色インキ層21を透過する。第1透明着色インキ層21を透過した光の一部は、光輝性インキ層22を再び透過し、更に第2透明着色インキ層23を透過して、加飾シート1から出射する。
【0043】
領域AR2においては、加飾シート1が延伸されることにより、第2透明着色インキ層の厚みが領域AR1の第2透明着色インキ層の厚みよりも小さくなる。従って、領域AR2において光輝性インキ層22で反射する光Lout
2の色は、第2透明着色インキ層23の色の影響を受けづらく、領域AR1よりも第2透明着色インキ層の色成分が少ない光が出射する。つまり領域AR2において光輝性インキ層22で反射して加飾シート1から出射する光Lout
2の色は、領域AR1において加飾シート1から出射する光Lout
1の色よりも薄くなる。その一方、領域AR2において、光輝性インキ層22を透過し基材シート10で反射して、加飾シート1から出射する光Lout
3は、第2透明着色インキ層23及び第1透明着色インキ層21をそれぞれ2回ずつ透過する。この光Lout
3は、光輝性インキ層22を2回透過するために光量は少ないものの、第1透明着色インキ層21の色と第2透明着色インキ層23の色とは互いに同色調でかつ第1透明着色インキ層21の色が第2透明着色インキ層23の色よりも濃色であるために、第2透明着色インキ層と同色調の色成分を多く含む。
【0044】
従って、加飾シート1の延伸された領域AR2において、上記のように光輝性インキ層22で反射して出射する光Lout
2の色が薄くても、この色が補てんされるように光輝性インキ層22を透過し基材シート10で反射して出射する光Lout
3に第2透明着色インキ層と同色調の色成分が多く含まれることで、加飾シート1の延伸される領域AR2と延伸されない領域AR1とで、色ムラが生じることが抑制される。
【0045】
以上、本発明について、実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0046】
例えば、上記実施形態では、加熱された加飾シート1が少なくとも一部が曲面状の形状とされた車両用部材5に貼着されて、加飾シート1の少なくとも一部が延伸された。しかし、本発明の加飾シート1が曲面状の車両用部材5に貼着される工程はこれに限らない。例えば、金型に加飾シート1をセットしたのち、溶融した樹脂を粘着層15側から金型内にインジェクションして、この樹脂のインジェクション圧により加飾シート1の少なくとも一部を延伸する工程であっても良い。
【0047】
また、上記実施形態では、基材シート10の色が白色とされたが、本発明では、基材シート10は他の色であっても良い。ただし、基材シート10の色が白色であれば、基材シート10の色の影響が少なく、加飾シート1に色ムラが生じることを抑制できるため好ましい。また、基材シート10の色が第1透明着色インキ層23の色と同色調であっても良い。この場合であっても、基材シート10で反射する光に第1透明着色インキ層23の色と異なる色が混入することを抑制できるため、加飾シート1に色ムラが生じることを抑制できる。この場合、反射率の低下を抑制するため、基材シート10の色が第1透明着色インキ層23の色よりも淡色とされることがより好ましい。 また、上記実施形態では、表面保護層30や粘着層15が設けられているが、これらは必須の構成ではない。