(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記加力受部は、前記加力が伝達される棒材を挿通する挿通部が設けられ、前記挿通部の位置を前記重心に対応した位置とするように調節可能に前記支持部材に取り付けられる板材であることを特徴とする、
請求項1に記載の治具。
前記支持部材は、前記底板において、前記1対の支持器具の一方の端部に設けられた受け部に取り付けて、当該端部の支持器具よりも端側に進出した面を有する側板を備えることを特徴とする、
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の治具。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して、実施形態に係る治具及び画像診断装置を詳細に説明する。なお、以下の説明において、同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
【0009】
図1は、実施形態に係る画像診断装置100の一例を示す図である。
図1に示すように、画像診断装置100は、固定部1で支持される回転部2を有する架台(ガントリ)10と、コンソール装置6と備え、データ収集装置としての回転部2より被検体PにX線を照射してヘリカルスキャン又はコンベンショナルスキャンを実行することで、被検体Pの断層撮影を行うX線CT装置である。なお、本実施形態では画像診断装置100としてX線CT装置を例示するが、PET(Positron Emission Tomography)装置であってもよく、特にX線CT装置に限定するものではない。
【0010】
回転部2は、回転フレーム(図示しない)によって被検体Pの周囲で回転可能なX線管3、検出器4を備える。固定部1は、データ転送・制御部5を備える。X線管3は、断層撮影のためのX線源である。検出器4は、X線管3にて発生し、被検体Pを通過(一部反応)したX線信号を検出する。検出器4は、検出したX線信号をA/D(Analog-To-Digital)変換して、検出データを作成する。作成した検出データはデータ収集装置としての回転部2が収集したデータとしてデータ転送・制御部5に出力される。データ転送・制御部5は、検出器4から出力された検出データを、コンソール装置6に転送する。回転部保持部20は、架台10から転送された検出データに基づいて画像を再構成し、再構成した画像を出力する。
【0011】
図2は、固定部1に回転部2を取り付けた状態の架台10の内部構造の概要を例示する斜視図である。
図2に示すように、回転部2は、固定部1の底板30の両端より立脚する1対の支持器具40の上部において、取り付けボルト21により固定される回転部保持部20を介して支持される。なお、奥側にある支持器具40は、回転部2のフレームで隠されている。また、回転部2を挟み込む形で支持する2つの支持器具40は、少なくとも一対あればよく、特に図示例に限定しない。
【0012】
画像診断装置100の架台10を運搬する場合は、架台10を覆うカバー材(図示しない)を取り外すことで、
図2に示すように固定部1と回転部2とを露出した状態とする。次いで、取り付けボルト21を外して回転部保持部20を支持器具40から取り外すことで、固定部1と回転部2とを分離する。これにより、固定部1と回転部2とを分離して運搬することができる。
【0013】
図3は、回転部2を取り外した状態の固定部1の構造を示す斜視図である。
図4、5、6は、
図3における一領域の拡大図である。より具体的には、
図4は領域R1の拡大図である。
図5は領域R2の拡大図である。
図6は領域R3の拡大図である。
【0014】
図3に示すように、固定部1は、底板30と、この底板30のX−X方向の両端部に設けられ、Y−Y方向に立脚する2つの支持器具40とを備える。固定部1は、回転部2を支持するY−Y方向に対して、X−X方向の方が長尺な構成となっている。
【0015】
ここで、X−Y平面と直交するZ−Z方向は、被検体Pの体軸方向と略一致する方向である。また、以後の説明では、Y−Y方向は縦方向、X−X方向は横方向と呼ぶ。
【0016】
図4、
図5に示すように、2つの支持器具40の縦方向における上端部41には、受け部42が設けられている。受け部42は、回転部保持部20を取り付けた際に取り付けボルト21をはめ込むためのネジが切られた穴(タップ)などであってよい。この受け部42は、取り付けボルト21を外して回転部保持部20を支持器具40から取り外して運搬する際には、治具50(
図7参照)を取り付ける受け部として用いられる。なお、受け部42は、ネジが切られた穴だけでなく、ボルトとナットと共に締め付けられる穴など、回転部保持部20や治具50を取り付け/取り外し可能な構成であれば特に限定しない。
【0017】
図3に示すように、底板30の底板面31には、データ転送・制御部5や電源等の電装部品等の部材32が設けられている。具体的には、部材32は、回転部2を取り付けた際に、回転部2と干渉しないように、横方向の両側に設けられた支持器具40近傍に設けられている。
【0018】
また、底板面31には、治具50(
図7参照)を取り付けるための受け部33、34が設けられている。この受け部33、34は、上述した受け部42と同様、ネジが切られた穴や、ボルトとナットと共に締め付けられる穴などであってよい。
【0019】
図5に示すように、受け部33は、底板面31において、横方向の両端に設けられた支持器具40の外側の端部に設けられている。なお、部材32によって隠されているが、図面奥側の支持器具40の外側にも図面手前側と同様に受け部33が設けられている。この受け部33には、固定部1を運搬する際に、治具50における側板55(
図7参照)の下端部が取り付けられる。また、受け部33は、固定部1を検査室の床面等に運搬して治具50を取り除いた後に、その床面にボルトなどで締結される。
【0020】
図3、
図6に示すように、受け部34は、底板面31において、横方向の両端に設けられた支持器具40の間に設けられている。この受け部34には、治具50における支持部材61(
図7参照)の下端部が取り付けられる。
【0021】
次に、固定部1と回転部2とを分離した後に、固定部1を運搬する際に取り付ける治具の詳細を説明する。
図7は、実施形態に係る治具50の構造を示す斜視図である。
図8は、実施形態に係る固定部1に治具50を取り付けた構造を示す斜視図である。
【0022】
図7、8に示すように、治具50は、固定部1に取り付けて、固定部1を運搬する際に固定部1の支持器具40と底板30とを支持する支持部材51、61を備える。また、支持部材61には、固定部1に治具50を取り付けた際の重心Gに対応した位置で固定部1を持ち上げるための加力を受けるための加力受部としての支持板71が接合板63を介して設けられている。
【0023】
具体的には、支持部材51の横方向の両端には、支持器具40の上端部41に設けられた受け部42に取り付けるための接合板52が設けられている。この接合板52は、受け部42に対応した位置に穴が設けられており、この穴に取り付けボルト53を差し込んで受け部42に取り付けられる。これにより、固定部1における2つの支持器具40の上端部41が、治具50の支持部材51の両端で支持されることとなる。
【0024】
また、手前側に図示された接合板52には、取り付けボルト54により側板55が設けられている。この側板55の縦方向の下端部は、上端部と同様、取り付けボルトにより受け部33に取り付けられる。この側板55は、
図8に示すように、Z−Z方向において支持器具40を挟む2枚の板であってよい。そして、側板55における外壁面は、支持器具40の外壁面より横方向において底板30の端部側に幅dだけ進出している。
【0025】
図7に示すように、支持部材51の中間部には、支持部材51の中心を挟んだ所定の間隔で、縦方向(下向き)に互いに並行して延在する2つの支持部材61が設けられている。
図8に示すように、2つの支持部材61の下端部には受け部34に対応した位置に穴が設けられており、この穴に取り付けボルト62を差し込んで支持部材61が受け部34に取り付けられる。これにより、固定部1における底板30が、治具50の支持部材61の下端部で支持されることとなる。
【0026】
図7に示すように、2つの支持部材61の間において、支持板71は、接合板63を介して、縦方向及び横方向における位置を調整可能に設けられる。具体的には、横方向に延在する支持板71の両端部分が、2枚の接合板63によりY−Y方向で挟み込まれる形で支持部材61と接続される。接合板63の板面には複数の穴64が、所定の間隔で縦横に設けられている。
【0027】
したがって、所望の穴64にネジ65を通して支持部材61と、支持板71とを接続することで、縦方向及び横方向における位置が調整可能となっており、
図8に示すように支持板71に設けられた挿通部72の位置を重心Gに合わせることが可能である。なお、接合板63に設けられた穴64の間隔などは、固定部1の型番に合わせて予め設計されたものであってよい。この場合、固定部1の型番に合わせて設けられた穴64にネジ65を通して支持部材61と、支持板71とを接続することで、その型番に応じた重心Gに挿通部72の位置を合わせることが可能である。
【0028】
挿通部72は、
図7に示すように、棒材である円柱パイプ73を挿通するために支持板71に設けられた穴などである。治具50を固定部1に取り付けた後、ユーザは、挿通部72に円柱パイプ73を挿通させる。そして、ユーザは、円柱パイプ73の両端から固定部1を持ち上げるための力を加える。この力(加力)が円柱パイプ73より挿通部72に伝達されて治具50に作用されることで、固定部1が持ち上げられることとなる。この時、挿通部72の位置は、重心Gに合わせられていることから、固定部1を略水平に保った状態で持ち上げることができる。また、上述した持ち上げ作業が不要なときには、円柱パイプ73を取り外すことで、Z−Z方向における寸法を小さくできる。
【0029】
図9は、櫓200より吊り掛けて持ち上げる場合を例示する概念図である。
図10は、昇降器具300で持ち上げる場合を例示する概念図である。具体的には、
図9に示すように、櫓200に設けられた吊り掛け器具201により円柱パイプ73の両端側を吊り掛けて固定部1を持ち上げてもよい。また、
図10に示すように、2つの昇降器具300により円柱パイプ73の両端側を押し上げることで固定部1を持ち上げてもよい。この時、
図7に示すように、挿通部72に円柱パイプ73を差し込んで取り付けた後の円柱パイプ73の両端に、吊り掛け器具201や昇降器具300用の取り付け器具74を取り付けてもよい。
【0030】
また、
図9、
図10などのようにして固定部1を持ち上げた状態では、横方向から縦方向へ固定部1を立て起こす場合(Y−Y方向を軸とする軸回りに90度の回転を行う場合)に加える力をより小さくできる。例えば、人力などで十分に回転可能であることから、固定部1の立て起こしが容易に可能となる。
【0031】
図11は、治具50を取り付けた固定部1の回転を例示する概念図である。
図11に示すように、上〜中〜下図へ図示したような固定部1の回転を、例えば人力などで容易に行うことができる。また、治具50は2つの支持器具40の上端部41を支持していることから、
図11の下図へ図示したような立て起こし状態で横向きとなることで支持器具40に生じる歪を防止できる。
【0032】
また、
図11の下図へ図示したような立て起こし状態の時に、側板55が設けられた側を下側にすることで、コロ(ローラー)80の上を、コロ80を転ばせながら固定部1を移動させることが可能である。具体的には、側板55における外壁面が、支持器具40の外壁面より幅dだけ進出していることから、支持器具40の外壁面をコロ80で接触しても傷つけることなく、固定部1を移動させることができる。
【0033】
また、挿通部72の内径は円柱パイプ73の外径と略同じであってよく、挿通部72の内面と円柱パイプ73の外面との間には潤滑油などを充填する構成や、ベアリングなどを配置する構成であってよい。すなわち、挿通部72は、円柱パイプ73を挿通する軸(Y−Y方向)回りに回転可能に円柱パイプ73を挿通する構成であってよい。この場合、ユーザは、円柱パイプ73を吊り掛け器具201や昇降器具300などに固定した状態で固定部1の回転を行うことが可能となる。なお、本実施形態では円柱パイプ73を挿通可能な挿通部72を例示したが、回転可能な構成としなければ、角材などを挿通可能としてもよいことは言うまでもないことである。
【0034】
(変形例1)
上述した実施形態では、支持板71に一つの挿通部72を備える構成を例示した。しかしながら、支持板71は、複数の挿通部を備える構成であってもよい。
図12は、複数の挿通部72a〜72hが設けられた支持板71を例示する概念図である。
【0035】
図12に示すように、変形例1において、支持板71には、挿通部72a〜72hが所定の間隔で設けられている。ここで、前述した重心Gが挿通部72cの位置に合っている場合は、挿通部72cに円柱パイプ73を差し込んで持ち上げることで、上述した実施形態と同様に、固定部1を略水平に保った状態で持ち上げることができる。また、挿通部72b、72dなど、重心Gから若干ずれた挿通部に円柱パイプ73を差し込んで持ち上げることで、固定部1の自重によって立て起こすための力を得ることが可能である。
【0036】
(変形例2)
上述した実施形態では、挿通部72の内径と円柱パイプ73の外径とが略同じ構成を例示した。しかしながら、挿通部72の内径の方が円柱パイプ73の外径よりも十分に大きく、挿通部72の内部において円柱パイプ73の位置が調整可能な構成であってもよい。
【0037】
図13は、挿通部72の内部における円柱パイプ73の位置調整を例示する概念図である。
図13に示すように、円柱パイプ73は、挿通部72の内部において支持ネジ721〜723により120°の間隔で3方向より支持される構成である。この支持ネジ721〜723の調整により重心Gに対する円柱パイプ73の位置調整が可能である。例えば、支持ネジ721を締めて支持ネジ722、723を緩めることで、円柱パイプ73の位置を重心Gに対して下位置とすることができる。
【0038】
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、画像診断装置を容易に運搬することができる。
【0039】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。