【実施例】
【0012】
以下に、第1
参考例のチェーン100について、
図1および
図2に基づいて説明する。
【0013】
第1
参考例のチェーン100は、自動車エンジン用のタイミングシステムに組み込まれるタイミングチェーンとして構成され、チェーンガイド(図示しない)の案内シュー(図示しない)によって摺動案内された状態で、所定軌道上を走行するものである。
【0014】
第1
参考例のチェーン100は、
図1や
図2に示すように、前後一対のブシュ120の両端を左右一対の内リンクプレート110のブシュ孔に固定してなる複数の内リンクと、前後一対の連結ピン140の両端を左右一対の外リンクプレート130のピン孔に固定してなる複数の外リンクと、ブシュ120に外嵌されたローラ150とを備えている。これら内リンクおよび外リンクは、ブシュ120内に連結ピン140を挿入することで交互に連結されている。
【0015】
各リンクプレート110、130は、案内シューに面する側にシュー側端面111、131を有している。第1
参考例においては、内リンクプレート110のシュー側端面111および外リンクプレート130のシュー側端面131の両方が、チェーン走行時に案内シューに摺動するように形成されている。
【0016】
各シュー側端面111、131には、
図2に示すように、くの字状のプレート凹部112、132がチェーン走行方向Dに複数並べて形成され、これにより、各シュー側端面111、131には、複数の油誘導部114、134がチェーン走行方向Dに複数並べて形成されている。各プレート凹部112、132のチェーン幅方向の両端は、リンクプレート110、130のチェーン幅方向(プレート厚み方向)の両端縁において開放している。本
参考例では、シュー側端面111、131の凸部分(プレート凹部112、132が形成されていない部分)が案内シューとの間の摺動面として機能し、シュー側端面111、131の凹部分(プレート凹部112、132)が油溜まりとして機能する。
【0017】
各油誘導部114、134は、
図2に示すように、プレート凹部112、132の後方内壁面である一対の誘導壁面114a、134aと、一対の誘導壁面114a、134aが互いに接近した箇所である壁接近部114b、134bと、プレート凹部112、132の前方内壁面である一対の第2の誘導壁面114c、134cとを有している。
【0018】
各誘導壁面114a、134aは、
図2に示すように、平坦面に形成され、チェーン走行方向Dの前方側に面している。一対の誘導壁面114a、134aは、チェーン走行方向Dの後方側に向けて互いに接近するように、チェーン走行方向Dに対して斜めに延び、壁接近部114b、134bにおいて互いに繋がっている。各誘導壁面114a、134aは、その一端(壁接近部114b、134bとは反対側の端部)が、リンクプレート110、130のチェーン幅方向の端縁に達している。
【0019】
各第2の誘導壁面114c、134cは、
図2に示すように、平坦面に形成され、チェーン走行方向Dの後方側にそれぞれ面し、各誘導壁面114a、134aに対向している。一対の第2の誘導壁面114c、134cは、チェーン走行方向Dの後方側に向けて互いに接近するように、チェーン走行方向Dに対して斜めに延び、互いに繋がっている。各第2の誘導壁面114c、134cは、その一端がリンクプレート110、130のチェーン幅方向の端縁に達している。
【0020】
次に、第2
参考例のチェーン200について、
図3および
図4に基づいて説明する。ここで、第2
参考例では、一部構成以外は、前述した第1
参考例と全く同じである。そのため、第1
参考例に関する明細書および図面に示す100番台の符号を200番台の符号に読み替えることによって、相違点以外の構成については、その説明を省略する。
【0021】
第2
参考例のチェーン200では、
図3や
図4に示すように、各シュー側端面211、231のチェーン幅方向の両端縁に、複数のプレート凹部212、232がチェーン走行方向Dに並べて形成され、これにより、各シュー側端面211、231のチェーン幅方向の両端縁に、複数の油誘導部214、234がチェーン走行方向Dに並べて形成されている。なお、
図3や
図4に示す例では、油誘導部214、234をチェーン幅方向に2つ配置したが、チェーン幅方向に並べる油誘導部214、234の数量は3つ以上であってもよい。各プレート凹部212、232のチェーン幅方向の一端は、リンクプレート210、230のチェーン幅方向の一端縁において開放している。
【0022】
次に、第2
参考例の変形例について、
図5に基づいて説明する。
【0023】
図4に示す第2
参考例と
図5に示す変形例との相違点は、シュー側端面211、231上の凹凸関係が逆転している点であり、具体的には、第2
参考例におけるプレート凹部212、232が、プレート凸部213、233に置き換えられている。本変形例では、シュー側端面211、231の凸部分(プレート凸部213、233)が案内シューとの間の摺動面として機能し、シュー側端面211、231の凹部分(プレート凸部213、233が形成されていない部分)が油溜まりとして機能する。
【0024】
図5に示す変形例においては、各油誘導部214、234は、プレート凸部213、233の前方外壁面である一対の誘導壁面214a、234aと、一対の誘導壁面214a、234aが互いに接近した箇所である壁接近部214b、234bと、前記誘導壁面214a、234aが形成されたプレート凸部213、233の前方側に配置されたプレート凸部213、233の後方外壁面である一対の第2の誘導壁面214c、234cとを有している。これら油誘導部214、234の各部の構成については、第1
参考例の場合と同様である。
【0025】
次に、第3
参考例のチェーン300について、
図6および
図7に基づいて説明する。ここで、第3
参考例では、一部構成以外は、前述した第1
参考例と全く同じである。そのため、第1
参考例に関する明細書および図面に示す100番台の符号を300番台の符号に読み替えることによって、相違点以外の構成については、その説明を省略する。
【0026】
第3
参考例のチェーン300では、
図6や
図7に示すように、シュー側端面311、331のチェーン幅方向の両端縁に、複数の平行四辺形状のプレート凹部312、332がチェーン走行方向Dに並べて形成され、これにより、シュー側端面311、331のチェーン幅方向の両端縁に、複数の油誘導部314、334がチェーン走行方向Dに並べて形成されている。各プレート凹部312、332のチェーン幅方向の一端は、リンクプレート310、330のチェーン幅方向の一端縁において開放している。
【0027】
各油誘導部314、334は、一対の誘導壁面314a、334aと、一対の誘導壁面314a、334aが互いに接近した箇所である壁接近部314b、334bとを有している。一対の誘導壁面314a、334aのうち、一方の誘導壁面314a、334aがチェーン走行方向Dに沿って延び、他方の誘導壁面314a、334aがチェーン走行方向Dに対して斜めに延びている。
【0028】
次に、
本発明の一実施形態のチェーン400について、
図8に基づいて説明する。ここで、
本実施形態では、一部構成以外は、前述した第1
参考例と全く同じである。そのため、第1
参考例に関する明細書および図面に示す100番台の符号を400番台の符号に読み替えることによって、相違点以外の構成については、その説明を省略する。
【0029】
本実施形態のチェーン400では、
図8に示すように、外リンクプレート430が、内リンクプレート410よりもプレート背面高さが低く形成され、案内シューに触れる程度のプレート背面高さで形成されている。そして、外リンクプレート430のシュー側端面431には、チェーン走行方向Dの後方側に向けて、チェーン幅方向に隣接する油誘導部414が形成された内リンクプレート410側に近づくように形成された油案内壁面435が設けられている。油案内壁面435は、チェーン走行方向Dの前方側に面している。
【0030】
なお、
図8に示す例では、油案内壁面435が平坦面に形成されているが、
図9に示す例のように、油案内壁面435を湾曲面に形成してもよい。
【0031】
上述した実施形態
や参考例では、チェーンが自動車エンジン用のタイミングチェーンであるものとして説明したが、本発明のチェーンの用途はこれに限定されず、伝動用チェーンや搬送用チェーン等の如何なるものでもよい。
また、上述した実施形態
や参考例においては、チェーンがローラチェーンであるものとして説明したが、本発明のチェーンは、案内シューに摺動案内されるプレートを有するものであれば如何なるものでもよく、例えば、ブシュチェーンやサイレントチェーンであってもよい。
上述した実施形態
や参考例では、誘導壁面(および第2の誘導壁面)が平坦面に形成されているものとして説明したが、誘導壁面(および第2の誘導壁面)の具体的態様はこれに限定されず、例えば、誘導壁面(および第2の誘導壁面)を凸状または凹状の湾曲面に形成してもよい。
また、プレート凹部やプレート凸部の具体的な形状や配置については、チェーン走行方向の後方側に向けて互いに接近する一対の誘導壁面を構成するものであれば、如何なるものでもよい。
また、上述した
実施形態
や参考例および変形例の構成を、任意に組み合わせてチェーンを構成しても何ら構わない。
また、チェーンの各構成部品の材料については、金属や合成樹脂等の如何なるものでもよい。