(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1の特別図柄の変動表示及び停止表示を行う第1特別図柄表示手段と、第2の特別図柄の変動表示及び停止表示を行う第2特別図柄表示手段とを備え、前記第1特別図柄表示手段に前記第1の特別図柄の変動表示を行わせることと、前記第2特別図柄表示手段に前記第2の特別図柄の変動表示を行わせることを同時に実行可能な遊技機において、
前記第1特別図柄表示手段が前記第1の特別図柄の変動表示を行うための第1変動時間を決定する第1変動時間決定手段と、
前記第2特別図柄表示手段が前記第2の特別図柄の変動表示を行うための第2変動時間を決定する第2変動時間決定手段と、
第1の開始条件が成立すると、少なくとも前記第1変動時間決定手段によって決定された第1変動時間まで前記第1特別図柄表示手段に前記第1の特別図柄の変動表示を行わせ、その後に前記第1の特別図柄の停止表示を行わせる第1特別図柄表示制御手段と、
第2の開始条件が成立すると、少なくとも前記第2変動時間決定手段によって決定された第2変動時間まで前記第2特別図柄表示手段に前記第2の特別図柄の変動表示を行わせ、その後に前記第2の特別図柄の停止表示を行わせる第2特別図柄表示制御手段と、
前記第1特別図柄表示手段が第1の特定図柄の停止表示を行うか、前記第2特別図柄表示手段が第2の特定図柄の停止表示を行うと、遊技者にとって有利な特別遊技の制御を行う特別遊技制御手段と、
を備え、
前記第1特別図柄表示制御手段及び前記第2特別図柄表示制御手段は、一方の特別図柄が前記特定図柄で停止表示され、他方の特別図柄が変動表示している場合において、
他方の変動表示をしている特別図柄も前記特定図柄で停止表示される予定のときには、他方の変動表示をしている特別図柄の変動時間の計時を前記特別遊技の終了まで中断しながら、他方の特別図柄の変動表示を継続し、
他方の変動表示をしている特別図柄が前記特定図柄とは異なるハズレ図柄で停止表示される予定のときには、他方の変動表示をしている特別図柄の変動時間の経過後に、他方の特別図柄を前記ハズレ図柄で停止表示させる、
ことを特徴とする遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
【0011】
(遊技機の構成)
まず、
図1〜
図3を参照して、遊技機1の構成について具体的に説明する。
図1は本発明の実施形態における遊技機1の正面図の一例である。また、
図2は、本発明の実施形態におけるガラス枠を開放させた状態の遊技機1の斜視図の一例である。また、
図3は本発明の実施形態における遊技機1の裏面側の斜視図である。
【0012】
遊技機1は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠60と、その外枠60と回動可能に支持されたガラス枠50とが備えられている(
図1、
図2参照)。また、外枠60には、遊技球200が流下する遊技領域6が形成された遊技盤2が設けられている。
【0013】
ガラス枠50には、スピーカからなる音声出力装置32と、複数のランプ(LED)を有する枠用照明装置34bと、押圧操作により演出態様を変更させるための演出ボタン35と、少なくとも2方向(通常4方向)へ押圧操作が可能な十字キー36とが設けられている。
【0014】
音声出力装置32は、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力し、サウンドによる演出を行っている。また、枠用照明装置34bは、各ランプの光の照射方向や発光色を変更して、照明による演出を行うようにしたものであって複数の位置に設けられている。
【0015】
演出ボタン35には、演出ボタン検出スイッチ35aが設けられており、この演出ボタン検出スイッチ35aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じてさらなる演出を実行することになる。同様にして、十字キー36にも、十字キー検出スイッチ36bが設けられており、遊技者が遊技機1へ所定の情報を入力することができるように構成されている(
図5参照)。
特に、本実施形態では、演出ボタン35は、演出ボタン駆動モータ35b(
図4参照)によって上下方向に移動することが可能に構成されている。
【0016】
また、ガラス枠50には、回動操作されることにより遊技領域6に向けて遊技球を発射させる操作ハンドル3と、複数の遊技球を貯留する受け皿40が設けられており、この受け皿40は、操作ハンドル3の方向側に遊技球が流下するように下りの傾斜を有している(
図2参照)。この受け皿40の下りの傾斜の端部には、遊技球を受け入れる受入口が設けられており、この受入口に受け入れられた遊技球は、玉送りソレノイド4bが駆動することにより、ガラス枠50の裏面に設けられた玉送り開口部41へ遊技球が1個ずつ送り出される。
【0017】
そして、玉送り開口部41へ送り出された遊技球は、打出部材4cの方向に向けて下り傾斜を有している発射レール42により、発射レール42の下り傾斜の端部に誘導される。発射レール42の下り傾斜の端部の上方には、遊技球を停留させる停留部43が設けられており、玉送り開口部41から送り出された遊技球は、発射レール42の下り傾斜の端部で1個の遊技球が停留されることになる(
図2参照)。
【0018】
そして、遊技者が操作ハンドル3に触れることで、操作ハンドル3の内部に設けられているタッチセンサ3a(
図5参照)が、操作ハンドル3と遊技者とが接触していることを検知する。その後、遊技者が操作ハンドル3を回動させると、操作ハンドル3に直結している発射ボリューム3bも回動し、発射ボリューム3bにより遊技球の発射強度が調整され、調整された発射強度で発射用ソレノイド4aに直結された打出部材4cが回転する。この打出部材4cが回転することで、打出部材4cにより発射レール42の下り傾斜の端部に貯留されている遊技球200が打ち出され、遊技球が遊技領域6に発射されることとなる。
【0019】
上記のようにして発射された遊技球は、発射レール42からレール5a、5b間を上昇して玉戻り防止片5cを超えると、遊技領域6に到達し、その後遊技領域6内を自由落下する。このとき、遊技領域6に設けられた複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
【0020】
遊技盤2の遊技領域6内には、各種の入賞口(一般入賞口12、普通図柄ゲート13、第1大入賞口16、第2大入賞口17、共通始動口18)と、第1画像表示装置31と、第2画像表示装置37と、その第1画像表示装置31と第2画像表示装置37とを取り囲むようにして飾り部材7とが設けられている。
【0021】
これに対して、遊技盤2の遊技領域6外には、第1特別図柄表示装置20と、第2特別図柄表示装置21と、普通図柄表示装置22と、第1特別図柄保留表示器23と、第2特別図柄保留表示器24と、普通図柄保留表示器25とが設けられている。
【0022】
一般入賞口12は、遊技領域6に複数設けられており、これらの一般入賞口12には、一般入賞口検出スイッチ12aが設けられている。この一般入賞口検出スイッチ12aが遊技球の入球を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出されることになる。
【0023】
また、上記遊技領域6の中央下側の領域には、遊技球が入球可能な共通始動口18が設けられている。
【0024】
この共通始動口18の内部には、共通始動口18に入球した遊技球を、第1始動領域8または通常の第2始動領域14に振り分けて、遊技球を第1始動領域8または通常の第2始動領域14に進入させるための振分装置19が設けられている。この振分装置19については、詳しくは
図4において後述する。
【0025】
また、振分装置19の下方には、遊技球が入球可能な特定の第2始動領域15が設けられている。
【0026】
この特定の第2始動領域15は、始動可動片15bを有しており、始動可動片15bが垂直に立った状態となる閉鎖態様と、始動可動片15bが前に倒れた状態となる開放態様とに可動制御される。このとき、特定の第2始動領域15が上記開放態様に制御されているときには、始動可動片15bが受け皿として機能し、特定の第2始動領域15への遊技球の入球が容易となる。つまり、特定の第2始動領域15は、閉鎖態様にあるときには遊技球の入球機会がなく、開放態様にあるときには閉鎖態様に比べて遊技球の入球機会が増すこととなる。
【0027】
ここで、遊技盤2の背面側には、共通始動口18に入球して第1始動領域8に遊技球が進入したことを検出する第1始動領域検出スイッチ8aと、共通始動口18に入球して通常の第2始動領域14に遊技球が進入したこと、または特定の第2始動領域15に遊技球が入球したことを検出する第2始動領域検出スイッチ15aとが設けられている(
図5参照)。
すなわち、通常の第2始動領域14に遊技球が進入すること、特定の第2始動領域15に遊技球が入球することは、同一の機能を果たすことになり、遊技球の進入経路が異なる2つの第2始動領域を有しているともいえる。
【0028】
なお、本実施形態では、通常の第2始動領域14に遊技球が進入すること、または特定の第2始動領域15に遊技球が入球することを、適宜「第2始動領域14、15に遊技球が進入すること」と称することにする。
【0029】
そして、第1始動領域検出スイッチ8aまたは第2始動領域検出スイッチ15aが遊技球の進入を検出すると、後述する「大当たり抽選」を行うための特別図柄判定用乱数値を取得する。
【0030】
なお、第1始動領域検出スイッチ8aまたは第2始動領域検出スイッチ15aが遊技球の進入を検出した場合には、上記特別図柄判定用乱数値の他にも、停止表示する特別図柄を決定するための大当たり図柄用乱数値、特別図柄の変動時間を決定するためのリーチ判定用乱数値・特図変動用乱数値も取得される。
【0031】
さらに、第1始動領域検出スイッチ8aまたは第2始動領域検出スイッチ15aが遊技球の進入を検出した場合にも、一般入賞口検出スイッチ12aが遊技球の入賞を検知したときと同様に、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
【0032】
また、上記遊技領域6の左右の領域には、遊技球が通過可能な普通領域を構成する普通図柄ゲート13が設けられている。
【0033】
この普通図柄ゲート13には、遊技球の通過(進入)を検出するゲート検出スイッチ13aが設けられている。そして、普通図柄ゲート13に遊技球が通過すると、ゲート検出スイッチ13aが遊技球の通過を検出し、後述する「普通図柄抽選」を行うための普通図柄判定用乱数値を取得する。
【0034】
なお、ゲート検出スイッチ13aが遊技球の通過を検出した場合には、上記普通図柄判定用乱数値の他にも、停止表示する普通図柄を決定するための普図停止用乱数値、普通図柄の変動時間を決定するための普図時間用乱数値も取得される。
【0035】
さらに、上記遊技領域6の右側の領域には、遊技球が通過可能な普通領域を構成する普通図柄ゲート13に加え、遊技球が入球可能な第1大入賞口16と、遊技球が入球可能な第2大入賞口17も設けられている。
【0036】
このため、操作ハンドル3を大きく回動させ、強い力で打ち出された遊技球でないと、第1大入賞口16及び第2大入賞口17には遊技球が入賞しないように構成されている。
【0037】
第1大入賞口16は、通常は第1大入賞口開閉扉16bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、第1大入賞口開閉扉16bが開放されるとともに、この第1大入賞口開閉扉16bが遊技球を第1大入賞口16内に導く受け皿として機能し、遊技球が第1大入賞口16に入球可能となる。この第1大入賞口16には第1大入賞口検出スイッチ16aが設けられており、この第1大入賞口検出スイッチ16aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
【0038】
第2大入賞口17の右端には、第2大入賞口開閉扉17bが設けられており、この第2大入賞口開閉扉17bの一方を支点として可動することによって第2大入賞口17への入賞を容易にする開放状態と入賞ができない閉鎖状態とを制御する。そして、第2大入賞口開閉扉17bが開放状態となると、その第2大入賞口開閉扉17bが遊技球を第2大入賞口17内に導く受け皿として機能し、遊技球が第2大入賞口17に入球可能となる。この第2大入賞口17には、第2大入賞口検出スイッチ17aが設けられており、この第2大入賞口検出スイッチ17aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
【0039】
さらには、遊技領域6の最下部の領域には、一般入賞口12、特定の第2始動領域15、第1大入賞口16、第2大入賞口17、共通始動口18のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口11が設けられている。
【0040】
また、遊技領域6の中央には、LCD(Liquid Crystal Display)等によって構成された第1画像表示装置31が設けられている。
【0041】
また、この第1画像表示装置31の下方には第1画像表示装置31に比べて小さいサイズの第2画像表示装置37が設けられている。
【0042】
本実施形態では、その一例として第1画像表示装置31のサイズ(19インチ)よりも小さいサイズ(4.3インチ)の第2画像表示装置37の例を示しているが、これに限定されることなく、同サイズの画像表示装置であってもよく、さらには、第2画像表示装置37の方が第1画像表示装置31よりも大きいサイズであってもよい。
【0043】
第1画像表示装置31には、第1始動領域8に遊技球が進入したことを契機とする大当りの抽選の抽選結果を報知するための3個の第1演出図柄31aが表示され、第2画像表示装置37には、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とする大当りの抽選の抽選結果を報知するための3個の第2演出図柄37aが表示される。
【0044】
そして、第1始動領域8に遊技球が進入したことを契機とする大当りの抽選の抽選結果として、大当たりであると、第1画像表示装置31では、特定の第1演出図柄31aの組合せ(例えば、777等)が停止表示され、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とする大当りの抽選の抽選結果として、大当たりであると、第2画像表示装置37では、特定の第2演出図柄37aの組合せ(例えば、777等)が停止表示されて、大当りが報知される。
なお、本実施形態では、第1演出図柄31aと第2演出図柄37aとを総称して、適宜「演出図柄」と総称することにする。
【0045】
この第1演出図柄31aは、第1始動領域8に遊技球が進入したときには、後述する第1特別図柄表示装置20における第1特別図柄の変動表示に合わせて変動表示するとともに、第1特別図柄の停止表示に合わせて停止表示する。第2演出図柄37aについても同様に、第2始動領域14、15に遊技球が進入したときには、後述する第2特別図柄表示装置21における第2特別図柄の変動表示に合わせて変動表示するとともに、第2特別図柄の停止表示に合わせて停止表示する。
すなわち、第1演出図柄31aと第1特別図柄との変動表示と停止表示とのタイミング、第2演出図柄37aと第2特別図柄との変動表示と停止表示とのタイミングは、それぞれが対応している(同じ時間になっている)。
【0046】
その他にも、第1画像表示装置31および第2画像表示装置37は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。
【0047】
なお、本実施形態では、第1始動領域8に遊技球が進入したことを契機として表示される第1演出図柄31aと、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機として表示される第2演出図柄37aとを異なる画像表示装置に表示するように構成したが、同じ画像表示装置に表示するように構成してもよい。
【0048】
そして、第1画像表示装置31と第2画像表示装置37とを取り囲んだ飾り部材7には、第1画像表示装置31と第2画像表示装置37との表示領域(画面)の前面に遊技球が通過しないように、その外周に遊技盤2から立設した壁部が設けられている。
【0049】
また飾り部材7の上部には、仮面の形からなり、駆動可能な装飾部材33aが設けられている。その装飾部材33aには、複数のランプ(LED等)を有する盤用照明装置34aが設けられている。
【0050】
この装飾部材33aは、ソレノイドやモータ等によって構成される盤用駆動装置33によって駆動され、上下方向に移動することが可能であって、この上下方向の移動によって第1画像表示装置31の前面に移動することができる。
【0051】
遊技盤2の遊技領域6外に設けられている第1特別図柄表示装置20は、第1始動領域8に遊技球が進入したことを契機として行われた大当たりの抽選の抽選結果を、第1特別図柄により報知するものであり、LED等によって構成される複数の点灯部材によって構成されている。大当たりの抽選の抽選結果に対応する特別図柄は、すぐに報知されるものではなく、所定時間に亘って変動表示(点滅)された後に、停止表示(点灯)されるようにしている。
【0052】
また、第2特別図柄表示装置21は、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機として行われた大当たり抽選の抽選結果を、第2特別図柄により報知するためのもので、その機能及び構成は、上記第1特別図柄表示装置20と同様である。
【0053】
そして、第1特別図柄表示装置20及び第2特別図柄表示装置21は、それぞれが同時に特別図柄を変動表示することが可能となっている。
なお、本実施形態では、第1特別図柄と第2特別図柄とを総称して、適宜「特別図柄」と総称することにする。
【0054】
また、「大当たり抽選」とは、第1始動領域8または第2始動領域14、15に遊技球が進入したときに、特別図柄判定用乱数値を取得し、取得した特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるかの判定する処理をいう。
【0055】
また、本実施形態において「大当たり」というのは、第1始動領域8または第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当たり遊技を実行する権利を獲得したことをいう。「大当たり遊技」においては、第1大入賞口16または第2大入賞口17が開放されるラウンド遊技を所定回数(例えば、4回または16回)行う。各ラウンド遊技における第1大入賞口16または第2大入賞口17の最大開放時間については予め定められた時間が設定されており、この間に第1大入賞口16または第2大入賞口17に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。つまり、「大当たり遊技」は、第1大入賞口16または第2大入賞口17に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できる遊技である。
なお、この大当たり遊技には、複数種類の大当たりが設けられているが、詳しくは後述する。
【0056】
また、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動領域8または第2始動領域14、15に遊技球が進入して、即座に大当たり抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで、大当たり抽選の権利が保留される。
【0057】
より具体的には、第1始動領域8に遊技球が進入したときに取得された特別図柄判定用乱数値等を第1保留として記憶し、第2始動領域14、15に遊技球が進入したときに取得された特別図柄判定用乱数値等を第2保留として記憶する。これら両保留は、それぞれ上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24とに表示される。
【0058】
なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の最左端のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の最左端から2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の最左端から3つのLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の最左端から4つのLEDが点灯する。また、第2特別図柄保留表示器24においても、上記と同様に第2保留の保留個数が表示されることになる。
【0059】
また、遊技盤2の遊技領域6外に設けられている普通図柄表示装置22は、普通図柄ゲート13を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄抽選の抽選結果を報知するためのものである。
【0060】
ここで、「普通図柄抽選」とは、普通図柄ゲート13に遊技球が通過したときに、普通図柄判定用乱数値を取得し、取得した普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定する処理をいう。この普通図柄抽選の抽選結果についても、普通図柄ゲート13を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、普通図柄表示装置22において普通図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、普通図柄抽選の抽選結果に対応する普通図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。そして、この普通図柄抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置22の特定の普通図柄(例えば「○」)が点灯し、その後、上記特定の第2始動領域15が所定時間、開放態様に制御される。
【0061】
また、特別図柄と同様に、即座に普通図柄抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで、普通図柄抽選の権利が保留される。この普通図柄の上限保留個数も4個に設定されており、その保留個数が、上記第1特別図柄保留表示器23および第2特別図柄保留表示器24と同様の態様によって、普通図柄保留表示器25において表示される。
【0062】
また、
図2に示すように、ガラス枠50は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域6を視認可能に覆うガラス板52を支持している。なお、ガラス板52は、ガラス枠50に対して着脱可能に固定されている。
【0063】
そして、ガラス枠50は、左右方向の一端側(たとえば遊技機1に正対して左側)においてヒンジ機構部51を介して外枠60に連結されており、ヒンジ機構部51を支点として左右方向の他端側(たとえば遊技機1に正対して右側)を外枠60から開放させる方向に回動可能とされている。ガラス枠50は、ガラス板52とともに遊技盤2を覆い、ヒンジ機構部51を支点として扉のように回動することによって、遊技盤2を含む外枠60の内側部分を開放することができる。
【0064】
ガラス枠50における左右方向の他端側には、ガラス枠50の他端側を外枠60に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。また、ガラス枠50には、ガラス枠50が外枠60から開放されているか否かを検出する扉開放スイッチ133も設けられている。
【0065】
そして、
図3に示すように、遊技機1の裏面には、主制御基板110、演出制御基板120、払出制御基板130、電源基板140、遊技情報出力端子板30等が設けられている。また、電源基板140に遊技機1に電力を給電するための電源プラグ141、図示しない枠制御基板180や電源スイッチが設けられている。
【0066】
(振分装置の説明)
次に、
図4を参照して、共通始動口18に入球した遊技球200を、第1始動領域8または通常の第2始動領域14に振り分けるための振分装置19について説明する。
【0067】
振分装置19は、回動可能に軸支されて3つの突出片を有する振分部19aと、振分部19aの一定方向以上の回動を規制するためのストッパー19bとを備えている。
【0068】
図4(a)は、振分部19aの最上部の突出片が右側に傾いており、右側のストッパー19bにより振分部19aがこれ以上右側に回動しないように規制されている状態を示している。
【0069】
図4(b)に示すように、振分装置19が
図4(a)に示す状態にあるときに、共通始動口18に遊技球200が入球すると、遊技球200の重さによって振分部19aが左側に回動して、遊技球200が第1始動領域8に向けて流下することになる。
【0070】
そして、
図4(c)に示すように、左側に回動した振分部19aは、左側のストッパー19bにより振分部19aがこれ以上左側に回動しないように規制されて保持されることになる。
【0071】
その後、振分装置19が
図4(c)に示す状態にあるときに、共通始動口18に遊技球200が入球すると、遊技球200の重さによって振分部19aが右側に回動して、振分装置19は、遊技球200を第2始動領域15に振り分けることになる。
【0072】
このように、振分装置19は、振分部19aをシーソーのように回動させ、共通始動口18に入球した遊技球200を交互に、第1始動領域8または通常の第2始動領域14に振り分けることになる。
【0073】
(遊技機全体のブロック図)
次に、
図5の遊技機1の全体のブロック図を用いて、遊技の進行を制御する制御手段について説明する。
【0074】
主制御基板110は、遊技の基本動作を制御し、第1始動領域検出スイッチ8a等の各種検出信号を入力して、第1特別図柄表示装置20や第1大入賞口開閉ソレノイド16c等を駆動させて遊技を制御するものである。
【0075】
この主制御基板110は、演出制御基板120と、払出制御基板130と、電源基板140とに接続されている。
【0076】
ここで、主制御基板110と演出制御基板120との通信は、主制御基板110から演出制御基板120への一方向のみにデータを通信可能に構成されており、主制御基板110と払出制御基板130との通信は、双方向にデータを通信可能に構成されている。また、主制御基板110は、電源基板140から電源電圧を入力している。
【0077】
また、主制御基板110は、メインCPU110a、メインROM110bおよびメインRAM110cから構成されるワンチップマイコン110mと、主制御用の入力ポートと出力ポート(図示せず)とを少なくとも備えている。
【0078】
この主制御用の入力ポートには、払出制御基板130、一般入賞口12に遊技球が入球したことを検知する一般入賞口検出スイッチ12a、普通図柄ゲート13に遊技球が通過したことを検知するゲート検出スイッチ13a、第1始動領域8に遊技球が進入したことを検知する第1始動領域検出スイッチ8a、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを検知する第2始動領域検出スイッチ15a、第1大入賞口16に遊技球が入球したことを検知する第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口17に遊技球が入球したことを検知する第2大入賞口検出スイッチ17aが接続されている。この主制御用の入力ポートによって、各種信号が主制御基板110に入力される。
【0079】
また、主制御用の出力ポートには、演出制御基板120、払出制御基板130、特定の第2始動領域15の始動可動片15bを開閉動作させる始動領域開閉ソレノイド15c、第1大入賞口開閉扉16bを動作させる第1大入賞口開閉ソレノイド16c、第2大入賞口開閉扉17bを動作させる第2大入賞口開閉ソレノイド17c、特別図柄を表示する第1特別図柄表示装置20と第2特別図柄表示装置21、普通図柄を表示する普通図柄表示装置22、特別図柄の保留球数を表示する第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24、普通図柄の保留球数を表示する普通図柄保留表示器25、外部情報信号を出力する遊技情報出力端子板30が接続されている。この主制御用の出力ポートによって、各種信号が出力される。
【0080】
メインCPU110aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM110bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。
【0081】
主制御基板110のメインROM110bには、遊技制御用のプログラムや各種の遊技に決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
具体的には、大当たり抽選に用いられる大当たり判定テーブル(
図6参照)、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル(
図7参照)、大当たり終了後の遊技状態を決定するための大当たり遊技終了時設定データテーブル(
図8参照)、大入賞口開閉扉の開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブル(
図9参照)、大入賞口開放態様決定テーブル(
図10参照)、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル(
図11参照)、普通図柄抽選に参照される当り判定テーブル(
図14参照)等がメインROM110bに記憶されている。
なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
【0082】
主制御基板110のメインRAM110cは、メインCPU110aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
例えば、メインRAM110cには、第1特図特電処理データ記憶領域、第2特図特電処理データ記憶領域、特別図柄時間中断フラグ記憶領域、普図普電処理データ記憶領域、普通図柄保留数(G)記憶領域、普通図柄保留記憶領域、停止普図データ記憶領域、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域、第1特別図柄乱数値記憶領域、第2特別図柄乱数値記憶領域、ラウンド遊技回数(R)記憶領域、開放回数(K)記憶領域、大入賞口入球数(C)記憶領域、始動開放回数カウンタ、遊技状態記憶領域(高確率遊技フラグ記憶領域と時短遊技フラグ記憶領域)、高確率遊技回数(X)カウンタ、時短回数(J)カウンタ、特別変動パターンカウンタ、小当たり終了フラグ記憶領域、小当たり連続回数カウンタ、遊技状態バッファ、停止普図データ記憶領域、演出用伝送データ格納領域、第1停止特図データ記憶領域、第2停止特図データ記憶領域、第1特別図柄時間カウンタ、第2特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタ、始動開放タイマカウンタ、始動閉鎖タイマカウンタ、始動インターバルタイマカウンタなど各種のタイマカウンタ、賞球カウンタ等が設けられている。
なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
【0083】
遊技情報出力端子板30は、主制御基板110において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板30は、主制御基板110と配線接続され、外部情報を遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
【0084】
演出制御基板120は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御し、遊技の演出の内容を総合して管理する演出制御部120mと、第1画像表示装置31及び第2画像表示装置37における画像の表示制御を行う画像制御部150と、盤用駆動装置33におけるソレノイドやモータ等の駆動制御を行う駆動制御部160と、盤用照明装置34aにおけるLED等の点灯制御を行うランプ制御部170とを備えている。
【0085】
この演出制御基板120は、主制御基板110と、電源基板140と、枠制御基板180と接続されている。
【0086】
上述したように、演出制御基板120と主制御基板110との通信は、主制御基板110から演出制御基板120への一方向のみにデータを通信可能に構成されている。すなわち、演出制御基板120は、主制御基板110からのデータを受信可能であるものの、主制御基板110へはデータを送信不可能に構成されている。
また、演出制御基板120と枠制御基板180との通信は、双方向にデータを通信可能に構成されており、演出制御基板120は、電源基板140から電源電圧を入力している。
【0087】
演出制御部120mは、サブCPU120a、サブROM120b、サブRAM120cを備えている。
【0088】
サブCPU120aは、主制御基板110から受信したコマンド、または、後述する枠制御基板180から受信した演出ボタン検出スイッチ35a、十字キー検出スイッチ36b等からの入力信号に基づいて、サブROM120bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、画像制御部150、駆動制御部160と、ランプ制御部170及び枠制御基板180に各種の演出を実行させるための指示を行う(データを送信する)。
【0089】
例えば、サブCPU120aは、主制御基板110から特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、第1画像表示装置31、第2画像表示装置37、音声出力装置32、盤用駆動装置33、盤用照明装置34a、枠用照明装置34b、演出ボタン駆動モータ35bに所定の演出を実行させるための演出用データ(後述する演出パターン指定コマンド等)を決定する。そして、決定した演出用データを画像制御部150、駆動制御部160と、ランプ制御部170及び枠制御基板180へ送信する。
【0090】
サブROM120bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
【0091】
サブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、データの種類に応じて複数種類の記憶領域を有している。
なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
【0092】
画像制御部150は、第1画像表示装置31及び第2画像表示装置37と接続しており、演出制御部120m(サブCPU120a)から送信された各種の演出用データに基づいて、第1画像表示装置31及び第2画像表示装置37における画像の表示制御を行う。
【0093】
このとき、画像制御部150と、第1画像表示装置31及び第2画像表示装置37との間には、画像データを表示させる際に所定の画像形式に変換して出力するブリッジ機能を有する汎用基板39が設けられている。
【0094】
この汎用基板39は、画像データを表示する第1画像表示装置31及び第2画像表示装置37の性能に対応する画像形式に変換するブリッジ機能を有している。例えば、SXGA(1280ドット×1080ドット)の19インチの液晶表示装置を第1画像表示装置31として接続したときと、XGA(1024ドット×768ドット)の17インチの液晶表示装置を第1画像表示装置31として接続したときとの解像度の違い等を吸収する。
【0095】
画像制御部150は、液晶制御CPU150a、液晶制御RAM150b、液晶制御ROM150c、CGROM151、水晶発振器152、VRAM153、描画制御部(VDP(Video Display Processor)159(以下、「VDP159」と称する)とを備えている。
【0096】
液晶制御CPU150aは、演出制御部120mから送信された演出用データ(演出パターン指定コマンド等)に基づいて、描画制御コマンド群から構成されるディスプレイリストを作成し、このディスプレイリストをVDP159に対して送信することによってCGROM151に記憶されている画像データを第1画像表示装置31及び第2画像表示装置37に表示させる指示を行う。
【0097】
また、液晶制御CPU150aは、VDP159からVブランク割込信号や描画終了信号を受信すると、適宜割り込み処理を行う。
【0098】
液晶制御RAM150bは、液晶制御CPU150aに内蔵されており、液晶制御CPU150aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、液晶制御ROM150cから読み出されたデータを一時的に記憶するものである。
【0099】
また、液晶制御ROM150cは、マスクROM等で構成されており、液晶制御CPU150aの制御処理のプログラム、ディスプレイリストを生成するためのディスプレイリスト生成プログラム、演出用データに対応する画像を用いた演出のアニメーションを表示するためのアニメパターン、アニメシーン情報等が記憶されている。
【0100】
このアニメパターンは、アニメーションを表示するにあたり参照され、その演出用データに対応する画像のアニメシーン情報の組み合わせや各アニメシーン情報の表示順序等を記憶している。また、アニメシーン情報には、ウェイトフレーム(表示時間)、対象データ(スプライトの識別番号、転送元アドレス等)、パラメータ(スプライトの表示位置、転送先アドレス等)、描画方法、演出画像を表示する表示装置を指定した情報等などの情報を記憶している。
【0101】
CGROM151は、フラッシュメモリ、EEPROM、EPROM、マスクROM等から構成され、所定範囲の画素(例えば、32ピクセル×32ピクセル)における画素情報の集まりからなる画像データ(スプライト、ムービー)等を圧縮して記憶している。なお、この画素情報は、それぞれの画素毎に色番号を指定する色番号情報と画像の透明度を示すα値とから構成されている。このCGROM151は、VDP159によって画像データ単位で読み出しが行われ、このフレームの画像データ単位で画像処理が行われる。
【0102】
さらに、CGROM151には、色番号を指定する色番号情報と実際に色を表示するための表示色情報とが対応づけられたパレットデータを圧縮せずに記憶している。なお、CGROM151は、全ての画像データを圧縮せずとも、一部のみ圧縮している構成でもよい。また、ムービーの圧縮方式としては、MPEG4等の公知の種々の圧縮方式を用いることができる。
【0103】
水晶発振器152は、パルス信号をVDP159に出力し、このパルス信号を分周することで、VDP159が制御を行うためのシステムクロック、第1画像表示装置31及び第2画像表示装置37と同期を図るための同期信号等が生成される。
【0104】
VRAM153は、画像データの書込みまたは読み出しが高速なSRAMで構成されている。このVRAM153は、液晶制御CPU150aから出力されたディスプレイリストを一時的に記憶するディスプレイリスト記憶領域、第1画像表示装置31及び第2画像表示装置37のそれぞれに対応するフレームバッファ領域等を有している。
【0105】
このフレームバッファ領域は、画像を描画または表示するための記憶領域であり、第1フレームバッファ領域と第2フレームバッファ領域とを更に有している。そして、第1フレームバッファ領域と第2フレームバッファ領域とは、描画の開始毎に、「描画用フレームバッファ」と「表示用フレームバッファ」とに交互に切り替わるものである。
【0106】
VDP159は、いわゆる画像プロセッサであり、液晶制御CPU150aからの指示(ディスプレイリスト)に基づいて、CGROM151に記憶された画像データをVRAM153のフレームバッファ領域の「描画用フレームバッファ」に描画する。さらに、VDP159は、フレームバッファ領域の「表示用フレームバッファ」から画像データを読み出す。そして、読み出した画像データに基づいて、映像信号(LVDS信号やRGB信号等)を生成して、第1画像表示装置31及び第2画像表示装置37に出力して表示させる。
【0107】
駆動制御部160は、盤用駆動装置33と接続しており、演出制御部120m(サブCPU120a)から送信された各種の演出用データに基づいて、盤用駆動装置33におけるソレノイドやモータ等の駆動制御を行う。そして、この盤用駆動装置33を駆動制御することにより、遊技盤2に設けられた装飾部材33aが駆動することになる。
【0108】
ランプ制御部170は、盤用照明装置34aと接続しており、演出制御部120m(サブCPU120a)から送信された各種の演出用データに基づいて、盤用照明装置34aにおけるLED等の点灯制御を行う。そして、この盤用照明装置34aを点灯制御することにより、遊技盤2に設けられた盤用照明装置34aが点灯・消灯することになる。
【0109】
この枠制御基板180は、演出制御基板120と、電源基板140と接続されており、上述したように、枠制御基板180と演出制御基板120との通信は、双方向にデータを通信可能に構成されており、枠制御基板180は、電源基板140から電源電圧を入力している。
【0110】
枠制御基板180は、演出制御基板120から送信された各種の演出用データに基づいて、所定の音声データを音声出力装置32に出力する制御を行うとともに、枠用照明装置34bにおけるLED等の点灯制御を行い、演出ボタン駆動モータ35bの駆動制御を行う。この枠制御基板180の制御により、ガラス枠50に設けられた音声出力装置32が音声を出力するとともに、枠用照明装置34bが点灯・消灯し、演出ボタン35が上下方向に移動することになる。
【0111】
さらに、枠制御基板180は、演出ボタン検出スイッチ35aと、十字キー検出スイッチ36bとからの入力信号を入力すると、その入力信号を演出制御基板120に送信する。すなわち、演出制御基板120は、演出ボタン検出スイッチ35aと、十字キー検出スイッチ36bとからの入力信号を、枠制御基板180を介して入力することになる。
【0112】
払出制御基板130は、遊技球の払い出し制御を行う払出制御部131と、遊技球の発射制御を行う発射制御部132とを備えている。
【0113】
この払出制御基板130は、主制御基板110と、電源基板140と接続されており、上述したように、払出制御基板130と主制御基板110との通信は、双方向にデータを通信可能に構成されており、払出制御基板130は、電源基板140から電源電圧を入力している。
【0114】
払出制御部131は、払出CPU131a、払出ROM131b、払出RAM131cから構成されるワンチップマイコンから構成されている。
【0115】
払出CPU131aは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数検知スイッチ135、扉開放スイッチ133、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROM131bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応する払出データを主制御基板110に送信する。
【0116】
また、払出制御基板130の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出装置の払出モータ134が接続されている。払出CPU131aは、主制御基板110から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROM131bから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、払出装置の払出モータ134を制御して所定の遊技球を払い出す。このとき、払出RAM131cは、払出CPU131aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
【0117】
発射制御部132は、入力側にタッチセンサ3aおよび発射ボリューム3bが接続されており、出力側に発射用ソレノイド4aおよび玉送りソレノイド4bを接続している。発射制御部132は、タッチセンサ3aからのタッチ信号を入力するとともに、発射ボリューム3bから供給された電圧に基づいて、発射用ソレノイド4aや玉送りソレノイド4bを通電させる制御を行う。
【0118】
タッチセンサ3aは、操作ハンドル3の内部に設けられ、遊技者が操作ハンドル3に触れたことによる静電容量の変化を利用した静電容量型の近接スイッチから構成される。タッチセンサ3aは、遊技者が操作ハンドル3に触れたことを検知すると、発射制御部132に発射用ソレノイド4aの通電を許可するタッチ信号を出力する。発射制御部132は、大前提としてタッチセンサ3aからタッチ信号の入力がなければ、遊技球200を遊技領域6に発射させないように構成されている。
【0119】
発射ボリューム3bは、操作ハンドル3が回動する回動部に直結して設けられ、可変抵抗器から構成される。発射ボリューム3bは、その発射ボリューム3bに印加された定電圧(例えば5V)を可変抵抗器により分圧して、分圧した電圧を発射制御部132に供給する(発射制御部132に供給する電圧を可変させる)。発射制御部132は、発射ボリューム3bにより分圧された電圧に基づいて、発射用ソレノイド4aを通電して、発射用ソレノイド4aに直結された打出部材4cを回転させることで、遊技球200を遊技領域6に発射させる。
【0120】
発射用ソレノイド4aは、ロータリーソレノイドから構成され、発射用ソレノイド4aには打出部材4cが直結されており、発射用ソレノイド4aが回転することで、打出部材4cを回転させる。
【0121】
ここで、発射用ソレノイド4aの回転速度は、発射制御部132に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。すなわち、1個の遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
【0122】
玉送りソレノイド4bは、直進ソレノイドから構成され、受け皿40にある遊技球を、発射用ソレノイド4aに直結された打出部材4cに向けて1個ずつ送り出している。
【0123】
電源基板140は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機1に電源電圧を供給するとともに、遊技機1に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板110に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU110aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU110aは動作停止状態になる。なお、バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
【0124】
(遊技状態の説明)
次に、遊技が進行する際の遊技状態について説明する。本実施形態においては、大当たり抽選に関する状態として「低確率遊技状態」と「高確率遊技状態」とを有し、特定の第2始動領域15が有する始動可動片15bに関する状態として「非時短遊技状態」と「時短遊技状態」とを有する。この大当たり抽選に関する状態(低確率遊技状態、高確率遊技状態)と始動可動片15bに関する状態(非時短遊技状態、時短遊技状態)とは、それぞれの状態を関連させることもでき、独立させることもできる。つまり、
(1)「低確率遊技状態」かつ「時短遊技状態」である場合と、
(2)「低確率遊技状態」かつ「非時短遊技状態」である場合と、
(3)「高確率遊技状態」かつ「時短遊技状態」である場合と、
(4)「高確率遊技状態」かつ「非時短遊技状態」である場合とを設けることが可能になる。
なお、遊技を開始したときの遊技状態、すなわち遊技機1の初期の遊技状態は、「低確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」に設定されており、この遊技状態を本実施形態においては「通常遊技状態」と称することとする。
【0125】
本実施形態において「低確率遊技状態」というのは、第1始動領域8または第2始動領域14、15に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たり抽選において、大当たりの当選確率が、例えば1/99と低く設定された遊技状態をいう。これに対して「高確率遊技状態」というのは、低確率遊技状態と比べて大当たりの当選確率が向上し、大当たりの当選確率が、例えば1/19.8と高く設定された遊技状態をいう。したがって、「高確率遊技状態」では、「低確率遊技状態」よりも、大当たりに当選しやすいこととなる。なお、低確率遊技状態から高確率遊技状態に変更するのは、後述する大当たり遊技を終了した後である。
【0126】
本実施形態では、高確率遊技状態への移行の契機となる大当たりを「確変大当たり」といい、低確率遊技状態への移行の契機となる大当たりを「通常大当たり」という。
【0127】
本実施形態において「非時短遊技状態」というのは、普通図柄ゲート13を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄抽選において、その抽選結果に対応する普通図柄の平均の変動時間が「時短遊技状態」よりも長く設定され、かつ、当たりに当選した際の特定の第2始動領域15の開放時間が短く設定されやすい遊技状態をいう。例えば、普通図柄ゲート13を遊技球が通過すると、普通図柄抽選が行われて、普通図柄表示装置22において普通図柄の変動表示が行われるが、普通図柄は変動表示が開始されてから、例えば30秒後に停止表示する。そして、抽選結果が当たりであった場合には、普通図柄の停止表示後に、特定の第2始動領域15が0.2秒間、開放態様に制御される。
【0128】
これに対して「時短遊技状態」というのは、普通図柄ゲート13を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄抽選において、その抽選結果に対応する普通図柄の平均の変動時間が「非時短遊技状態」よりも短く設定され、かつ、当たりに当選した際の特定の第2始動領域15の開放時間が例えば3秒と、「非時短遊技状態」よりも長く設定された遊技状態をいう。さらに、「非時短遊技状態」においては普通図柄抽選において当たりに当選する確率が例えば1/16と低く設定され、「時短遊技状態」においては普通図柄抽選において当たりに当選する確率が例えば15/16と高く設定される。したがって、「時短遊技状態」においては、「非時短遊技状態」よりも、普通図柄ゲート13を遊技球が通過すると、特定の第2始動領域15が開放態様に制御されやすくなる。これにより、「時短遊技状態」では、遊技者は遊技球を消費せずに遊技を進行することが可能となる。
【0129】
なお、実施形態において、「時短遊技状態」は、「非時短遊技状態」と比べて、普通図柄の変動時間、特定の第2始動領域15の開放時間および普通図柄抽選の当選確率が有利になるよう設定されている。しかしながら、「時短遊技状態」は、普通図柄の変動時間、特定の第2始動領域15の開放時間および普通図柄抽選の当選確率のいずれか1つのみが有利になるように設定されていてもよい。
【0130】
次に、
図6〜
図14を参照して、メインROM110bに記憶されている各種テーブルの詳細について説明する。
【0131】
(大当たり抽選の大当たり判定テーブル)
図6(a)は、第1始動領域8への遊技球の進入を契機とする大当たり抽選の大当たり判定テーブルであり、
図6(b)は、第2始動領域14、15への遊技球の進入を契機とする大当たり抽選の大当たり判定テーブルである。
図6(a)と
図6(b)とのテーブルでは、小当たりの当選確率が相違しているものの、大当たり確率は同一である。
【0132】
図6(a)、
図6(b)に示すように大当たり判定テーブルには、確率遊技状態、特別図柄判定用乱数値と、大当たり抽選の抽選結果とが対応付けられている。
【0133】
メインCPU110aは、
図6(a)、
図6(b)に示す大当たり抽選の大当たり判定テーブルを参照し、現在の確率遊技状態と取得された特別図柄判定用乱数値に基づいて、「大当たり」か「小当たり」か「ハズレ」かを判定する。
【0134】
例えば、
図6(a)に示す大当たり抽選の大当たり判定テーブルによれば、低確率遊技状態であるときには、「7」、「8」という2個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定される。一方、高確率遊技状態であるときには、「7」〜「16」の10個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定される。また、
図6(a)に示す第1特別図柄表示装置用の大当たり判定テーブルによれば、低確率遊技状態であっても高確率遊技状態であっても、特別図柄判定用乱数値が「50」、「100」の2個の特別図柄判定用乱数値であった場合に「小当たり」と判定される。なお、上記以外の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
【0135】
従って、特別図柄判定用乱数値の乱数範囲が0〜197であるから、低確率遊技状態のときに大当たりと判定される確率は1/99であり、高確率遊技状態のときに大当たりと判定される確率は5倍アップして1/19.8である。また、第1特別図柄表示装置においては、小当たりと判定される確率は、低確率遊技状態であっても高確率遊技状態であっても1/99となる。
【0136】
(図柄決定テーブル)
図7は、大当たり抽選の抽選結果に対応する特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブルを示す図である。
図7(a)は、ハズレのときに特別図柄の停止図柄を決定するために参照される図柄決定テーブルであり、
図7(b)は、大当たりのときに特別図柄の停止図柄を決定するために参照される図柄決定テーブルであり、
図7(c)は、小当たりのときに特別図柄の停止図柄を決定するために参照される図柄決定テーブルである。
【0137】
図7(a)に示すようにハズレにおける図柄決定テーブルには、特別図柄表示装置の種別と、特別図柄(停止特図データ)とが対応付けられている。
なお、ハズレにおいても複数の特別図柄が決定可能なように、ハズレ図柄用乱数値を備え、複数の特別図柄とハズレ図柄用乱数値とを対応付けて構成してもよい。
【0138】
また、
図7(b)に示すように大当たりにおける図柄決定テーブルには、特別図柄表示装置の種別(遊技球が進入した始動領域の種別)と、第1始動領域8または第2始動領域14、15に遊技球が入球したときに取得される大当たり図柄用乱数値と、特別図柄(停止特図データ)とが対応付けられている。
【0139】
図7(c)に示すように小当たりにおける図柄決定テーブルについても、特別図柄表示装置の種別(遊技球が進入した始動領域の種別)と、第1始動領域8または第2始動領域14、15に遊技球が入球したときに取得される小当たり図柄用乱数値と、特別図柄(停止特図データ)とが対応付けられている。
【0140】
メインCPU110aは、
図7に示す図柄決定テーブルを参照し、特別図柄表示装置の種別と、大当たり図柄用乱数値等とに基づいて、特別図柄の種類(停止特図データ)を決定する。
【0141】
そして、特別図柄の変動開始時には、決定した特別図柄の種類(停止特図データ)に基づいて、特別図柄の情報としての演出図柄指定コマンドを決定する。ここで、演出図柄指定コマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構成されており、制御コマンドの分類を識別するため1バイトのMODEデータと、実行される制御コマンドの内容を示す1バイトのDATAデータとから構成される。このことは、後述する変動パターン指定コマンド等についても同様である。
【0142】
ここで、後述するように、特別図柄の種類(停止特図データ)によって、大当たり遊技終了後の遊技状態(
図8参照)、及び大当たり遊技の種類(
図9参照)が決定されることから、特別図柄の種類が大当たり遊技終了後の遊技状態と大当たり遊技の種類を決定するものといえる。
このため、
図7(b)における特別図柄には、大当たり遊技の種類に対応する説明を補足的に記載している。
【0143】
(大当たり遊技終了時設定データテーブル)
図8は、大当たり遊技終了後の遊技状態を決定するための大当たり遊技終了時設定データテーブルである。
【0144】
図8に示すように大当たり遊技終了時設定データテーブルには、特別図柄の停止特図データと、遊技状態バッファと、時短遊技状態と、時短回数(J)と、確率遊技状態と、高確率遊技回数(X)とが対応付けられている。
【0145】
ここで、「遊技状態バッファ」とは、大当たり当選時の遊技状態を示す情報である。そして、遊技状態は、時短遊技状態(又は非時短遊技状態)および高確率遊技状態(又は低確率遊技状態)の組合せから構成されている。
【0146】
具体的には、遊技状態バッファが「00H」であれば、時短遊技フラグと高確率遊技フラグの両方がセットされていない低確率遊技状態かつ非時短遊技状態の遊技状態情報を示す。遊技状態バッファが「01H」であれば、時短遊技フラグはセットされていないが高確率遊技フラグはセットされている高確率遊技状態かつ非時短遊技状態の遊技状態情報を示す。遊技状態バッファが「02H」であれば、時短遊技フラグがセットされているが高確率遊技フラグがセットされていない低確率遊技状態かつ時短遊技状態の遊技状態情報を示す。遊技状態バッファが「03H」であれば、時短遊技フラグと高確率遊技フラグとの両方がセットされている高確率遊技状態かつ時短遊技状態の遊技状態情報を示す。
【0147】
メインCPU110aは、
図8に示す大当たり遊技終了時設定データテーブルを参照し、特別図柄の停止特図データと、遊技状態バッファとに基づいて、時短遊技状態と、時短回数(J)と、確率遊技状態と、高確率遊技回数(X)を決定する。
【0148】
本実施形態における
図8に示す大当たり遊技終了時設定データテーブルの特徴としては、全ての大当たり遊技終了後には、大当たり抽選が20回行われるまでの高確率遊技状態を決定するように構成されている。
【0149】
さらに、
図8に示す大当たり遊技終了時設定データテーブルの特徴としては、同じ特別図柄の停止特図データであっても、遊技状態バッファに記憶された情報(大当たり当選時の遊技状態)に基づいて、時短遊技フラグの設定や時短回数(J)を異ならせることを可能にしている。
例えば、特別図柄の停止特図データが停止特図データ04(特別図柄4)の場合には、時短遊技フラグ及び時短回数(J)に関して、遊技状態バッファに低確率遊技状態かつ非時短遊技状態を示す遊技状態情報(00H)が記憶されていれば、大当たり終了後には時短遊技フラグのセットは行わず、時短回数(J)も0回にセットする。これに対して、上記以外の遊技状態情報(02H、03Hまたは04H)が遊技状態バッファに記憶されていれば、大当たり遊技終了後には時短遊技フラグをセットして、時短回数(J)を50回にセットする。
これにより、大当たり当選時の遊技状態によって時短回数(J)を変化させ、大当たり当選時の遊技状態に対する興味を遊技者に持たせることができる。
【0150】
(特別電動役物作動態様決定テーブル)
図9は、大入賞口開放態様決定テーブルを決定するための特別電動役物作動態様決定テーブルである。後述するように、この大入賞口開放態様決定テーブルに基づいて、大当たり遊技または小当たり遊技が実行されることから、大入賞口開放態様決定テーブルが大当たり遊技または小当たり遊技の種類を示すものといえる。なお、本実施形態では、「テーブル」のことを適宜省略して「TBL」と記載することにする。
【0151】
図9に示すように特別電動役物作動態様決定テーブルには、特別図柄の停止特図データと、大入賞口開放態様決定テーブルとが対応付けられている。
【0152】
メインCPU110aは、
図9に示す特別電動役物作動態様決定テーブルを参照し、特別図柄の停止特図データに基づいて、大入賞口開放態様決定テーブルを決定することになる。
【0153】
(大入賞口開放態様決定テーブル)
図10は、
図9で決定された大入賞口開放態様決定テーブルの構成を示す図であり、大入賞口開放態様決定テーブルによって第1大入賞口開閉扉16bまたは第2大入賞口開閉扉17bの開閉条件が決定される。
図10(a)は、大当たり遊技のときに参照される大当たり用の大入賞口開放態様決定テーブル群であり、長当たりTBL、第1発展当たりTBL、第2発展当たりTBL、および短当たりTBLから構成されている。
図10(b)は、小当たり遊技のときに決定される小当たり用の大入賞口開放態様決定テーブルを示している。
【0154】
図10(a)に示す大入賞口開放態様決定テーブルには、開放する大入賞口の種類(第1大入賞口16または第2大入賞口17)と、1回の大当たり遊技における最大ラウンド遊技回数(R)と、1つのラウンドにおける大入賞口への最大入賞個数を示す規定個数と、大当たり遊技の開始から最初のラウンド遊技を実行するまでの開始インターバル時間と、各ラウンド遊技における大入賞口の最大開放回数(K)と、各ラウンド遊技の1回の開放に対しての大入賞口の開放時間と、各ラウンド遊技の1回の開放に対しての大入賞口の閉鎖時間と、1つのラウンド遊技の終了から次のラウンド遊技を実行するまでの大入賞口の閉鎖インターバル時間と、最後のラウンド遊技の終了から大当たり遊技の終了までの終了インターバル時間とが対応付けられている。
【0155】
これに対して、
図10(b)に示す小当たり用の大入賞口開放態様決定テーブルには、開放する大入賞口の種類(第1大入賞口16)と、1回の小当たり遊技における最大開放回数(K)と、1回の小当たり遊技における大入賞口への最大入賞個数を示す規定個数と、小当たり遊技の開始から最初に大入賞口が開放するまでの開始インターバル時間と、各開放回数における大入賞口の開放時間と、各開放回数における大入賞口の閉鎖時間と、最後の大入賞口の閉鎖時間の終了から小当たり遊技の終了までの終了インターバル時間とが対応付けられている。
【0156】
メインCPU110aは、長当たりTBLに基づいて長当たり遊技を実行し、第1発展当たりTBLに基づいて第1発展当たり遊技を実行し、第2発展当たりTBLに基づいて第2発展当たり遊技を実行し、短当たりTBLに基づいて短当たり遊技を実行し、小当たりTBLに基づいて小当たり遊技を実行することになる。
【0157】
図10(a)に示す長当たりTBLによれば、第1大入賞口開閉扉16bを作動させて、遊技領域6の右側にある第1大入賞口16を、1つのラウンドあたり最大29秒まで開放させる長当たり遊技を実行することができる。ただし、開放時間が29秒を経過するまでに、規定個数(8個)の遊技球が第1大入賞口16に入賞すると、1つのラウンドの遊技が終了することになる。そして、16ラウンド遊技が終了すると、長当たり遊技が終了することになる。
【0158】
また、
図10(a)に示す第1発展当たりTBLによれば、第2大入賞口開閉扉17bを作動させて、第2大入賞口17を1つのラウンドに対して複数回(K=3)の開閉動作を行わせる(第2大入賞口17が3秒の開放と1秒の閉鎖とを繰り返す)第1発展当たり遊技を実行することができる。ただし、最大開放回数(K)になるまでに、規定個数(8個)の遊技球が第2大入賞口17に入賞すると、1つのラウンドの遊技が終了することになる。そして、4ラウンド遊技が終了すると、第1発展当たり遊技が終了することになる。
【0159】
また、
図10(a)に示す第2発展当たりTBLは、第2発展当たりTBLと同様にデータが設定されているが、第2発展当たりTBLと比べて、最大ラウンド遊技回数(R)が大きく設定されている点で異なっている。このため、第2発展当たり遊技は、第1発展当たり遊技よりも有利な大当たり遊技となる。
【0160】
図10(a)に示す短当たりTBLによれば、第1大入賞口開閉扉16bを作動させて、遊技領域6の右側にある第1大入賞口16を、2ラウンド分(2回)の最大0.052秒の開放を行わせる短当たり遊技を実行することができる。ただし、開放時間が0.052秒を経過するまでに、規定個数(8個)の遊技球が第1大入賞口16に入賞すると、1つのラウンドの遊技が終了することになる。そして、2ラウンド遊技が終了すると、短当たり遊技が終了することになる。
【0161】
図10(b)に示す小当たりTBLによれば、第1大入賞口開閉扉16bを作動させて、遊技領域6の右側にある第1大入賞口16を、2回の最大0.052秒の開放を行わせることができる。ただし、最大0.052秒の2回の開放までに、規定個数(8個)の遊技球が第1大入賞口16に入賞すると、小当たり遊技が終了することになる。
【0162】
また、
図10(a)に示す短当たりTBLと
図10(b)に示す小当たりTBLとは、最大ラウンド遊技回数(R)と最大開放回数(K)、閉鎖インターバル時間と各開放回数における大入賞口の閉鎖時間において、データの差異こそあるものの、同じ第1大入賞口16が同じ開閉動作を行い(第1大入賞口16が0.052秒の開放と2.0秒の閉鎖とを2回繰り返す)、遊技者は外見から短当たり遊技であるのか小当たり遊技であるのか判別することはできない。これにより、遊技者に短当たり遊技であるのか小当たり遊技であるのかということを推測させる楽しみを付与させることができる。
【0163】
なお、本実施形態では、短当たり遊技の開放時間と小当たり遊技の開放時間とを全く同じ開放時間(0.052秒)に設定し、短当たり遊技の閉鎖時間と小当たり遊技の閉鎖時間とを全く同じ閉鎖時間(2秒)に設定した。しかしながら、全く同じ時間に設定せずとも、短当たり遊技であるのか小当たり遊技であるのかを遊技者が判別不能な時間の差異を設けても構わない。
【0164】
また、短当たり遊技と小当たり遊技の開放時間(0.052秒)は、上述したように遊技球が1個発射される時間(約0.6秒)よりも短いため、第1大入賞口開閉扉16bが作動したとしても、第1大入賞口16に入賞することが困難である。
このため、短当たり遊技と小当たり遊技とは、遊技球の出玉を獲得することが困難であり、「不利な開放態様」といえる。一方、長当たり遊技の開放時間(29秒)、第2、3大当たり遊技の開放時間(3秒)は、遊技球が1個発射される時間(約0.6秒)よりも長いため、遊技球の出玉を獲得することが容易であり、「有利な開放態様」といえる。
【0165】
このように、本実施形態においては、長当たり遊技、第1発展当たり遊技、第2発展当たり遊技、および短当たり遊技の4種類の「大当たり遊技」と、1種類の「小当たり遊技」とが設けられている。なお、本実施形態においては、「大当たり遊技」と上記「小当たり遊技」とを総称して「特別遊技」という。
【0166】
そして、開放する大入賞口、大入賞口の開放動作が異なる大当たり遊技、小当たり遊技を実行可能であることから、遊技者にさまざまな特別遊技を楽しませることができる。
【0167】
ここで、
図7(b)に示す大当たり時の図柄決定テーブル、
図9に示す大入賞口開放態様決定テーブルを参照すると、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機としては、短当たりが決定されないように構成され、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした方が、第1始動領域8に遊技球が進入したことを契機としたときよりも、長当たり遊技、第1発展当たり遊技、第2発展当たり遊技が決定されやすく構成されている。
このため、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機として大当たりとなった方が、遊技球の出玉を獲得の可能性が高まり、第1始動領域8に遊技球が進入したことを契機として大当たりとなるよりも、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機として大当たりとなることを、遊技者が望むように構成されている。
【0168】
(特別図柄の変動パターン決定テーブル)
図11〜
図13は、後述するように特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブルを示す図である。
【0169】
ここで、
図11(a)は、非時短遊技状態における第1特別図柄表示装置20の第1特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル1を示す図であり、
図11(b)は、非時短遊技状態における第2特別図柄表示装置21の第2特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル2を示す図である。また、
図12(a)は、時短遊技状態における時短遊技状態の開始直後に用いられる1回転目専用の第1特別図柄表示装置20の第1特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル3を示す図であり、
図12(b)は、時短遊技状態における2回転目以降の第1特別図柄表示装置20の第1特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル4を示す図であり、
図12(c)は、時短遊技状態における第2特別図柄表示装置21の第2特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル5を示す図である。さらに、
図13は、小当たり遊技終了後の1回転目専用の第1特別図柄表示装置20の第1特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル6を示す図である。
【0170】
図11(a)、(b)に示す非時短遊技状態における特別図柄の変動パターン決定テーブル1、2には、大当たり抽選の抽選結果と、特別図柄(停止特図データ)と、リーチ判定用乱数値と、特別図柄の保留球数(U1またはU2)と、特図変動用乱数値と、特別図柄の変動パターンと、特別図柄の変動時間とが対応付けられている。
【0171】
また、
図12(a)に示す特別図柄の変動パターン決定テーブル3には、大当たり抽選の抽選結果と、特別図柄(停止特図データ)と、特図変動用乱数値と、特別図柄の変動パターンと、特別図柄の変動時間とが対応付けられている。
【0172】
また、
図12(b)、(c)に示す時短遊技状態における特別図柄の変動パターン決定テーブル4、5には、大当たり抽選の抽選結果と、特別図柄(停止特図データ)と、リーチ判定用乱数値と、特図変動用乱数値と、特別図柄の変動パターンと、特別図柄の変動時間とが対応付けられている。
【0173】
また、
図13に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル6には、小当たり連続回数と、大当たり抽選の抽選結果と、特図変動用乱数値と、特別図柄の変動パターンと、特別図柄の変動時間とが対応付けられている。
【0174】
ここで、「小当たり連続回数」とは、大当たり遊技が終了してから、次の大当たり遊技が終了するまでの間に行われた小当たり遊技の実行回数を意味する。詳しくは後述するが、小当たり遊技が実行される毎に、小当たり遊技連続回数を計数していき、大当たり遊技が実行されると、小当たり遊技連続回数がクリアされるものである。
【0175】
従って、「特別図柄の変動パターン」とは、少なくとも大当たりの判定結果及び特別図柄の変動時間を定めるものといえる。また、大当たりのときには、必ずリーチを行うように構成しているため、大当たりのときにはリーチ判定用乱数値は参照されないように構成されている。なお、リーチ判定用乱数値は、乱数範囲が97(0〜96)に設定されており、特図変動用乱数値は、乱数範囲が100(0〜99)に設定されている。
【0176】
メインCPU110aは、遊技状態、第1特別図柄の変動回数、小当たり遊技の終了等に基づいて、
図11〜
図13に示す特別図柄の変動パターン決定テーブル1〜6の中から、いずれかの変動パターン決定テーブルを決定する。そして、決定した変動パターン決定テーブルを参照して、大当たり抽選の抽選結果、特図変動用乱数値等に基づいて、特別図柄の変動パターンと特別図柄の変動時間を決定する。
【0177】
詳しくは、後述するが、第1特別図柄表示装置20の第1特別図柄の変動パターンを決定する場合には、非時短遊技状態であれば、
図11(a)に示す第1特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル1を決定し、時短遊技状態の開始直後の1回転目であれば、
図12(a)に示す第1特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル3を決定し、時短遊技状態の開始から2回転目であれば、
図12(b)に示す第1特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル4を決定することになる。
【0178】
また、第2特別図柄表示装置21の第2特別図柄の変動パターンを決定する場合には、非時短遊技状態であれば、
図11(b)に示す第2特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル2を決定し、時短遊技状態であれば、
図12(c)に示す第2特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル5を決定することになる。
【0179】
さらに、小当たり遊技の終了後に、第1特別図柄表示装置20の第1特別図柄の変動パターンを決定する場合には、1回転目に限り、時短遊技状態及び非時短遊技状態に関係なく、
図13に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル6を決定することになる。
これに対し、第2特別図柄表示装置21の第2特別図柄の変動パターンを決定する場合には、小当たり遊技の終了を契機として、
図13に示すような、専用の変動パターンが決定されることはない。
【0180】
メインCPU110aは、特別図柄の変動パターンを決定すると、決定した特別図柄の変動パターンに基づいて、特別図柄の変動パターン指定コマンドを生成し、演出制御基板120に特別図柄の変動パターンの情報を送信する。
【0181】
ここで、特別図柄の変動パターン指定コマンドは、コマンドの分類を識別するため1バイトのMODEデータと、コマンドの内容(機能)を示す1バイトのDATAデータとから構成されている。本実施形態では、MODEデータとして「E6H」であるときには第1始動領域8に遊技球が進入したことに対応する第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動パターン指定コマンドを示し、MODEデータとして「E7H」であるときには、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことに対応する第2特別図柄表示装置21の特別図柄の変動パターン指定コマンドを示している。
【0182】
また、演出制御基板120では、後述するように、特別図柄の変動パターン(変動パターン指定コマンド)に基づいて、演出図柄(第1演出図柄31aまたは第2演出図柄37a)等の演出内容が決定される。
図11に示す特別図柄の変動パターン決定テーブルの最右欄には、参考として演出図柄等の演出内容を記載している。
【0183】
ここで、演出内容として、ここで、「通常変動」、「短縮変動」、「ロング変動」とは、複数の演出図柄がバラバラに高速で変動して停止することを意味しており、「通常変動」、「短縮変動」、「ロング変動」は、それぞれの変動時間が異なっている。
【0184】
また、「リーチ」とは、大当たりを報知する演出図柄の組合せの一部が仮停止して、他の演出図柄が変動を行うような、遊技者に大当たりの期待感を付与する変動態様を意味する。例えば、大当たりを報知する演出図柄の組合せとして「777」の3桁の演出図柄の組み合わせが設定されている場合に、2つの演出図柄が「7」で仮停止して、残りの演出図柄が変動を行っている態様をいう。なお、「仮停止」とは、演出図柄が小さく揺れ動いたり、演出図柄が小さく変形したりして、遊技者に演出図柄が停止しているかのようにみせている態様をいう。
【0185】
また、「ノーマルリーチ」とは、2つの演出図柄が仮停止し、残り1つの演出図柄が変動する大当たりの期待度が低いリーチを意味している。なお、本実施形態においては、「ノーマルリーチ」によって大当たりしないものの、「ノーマルリーチ」によって大当たりするように構成してもよい。また、「SPリーチ」とは、ノーマルリーチよりも大当たりの期待度が高いスーパーリーチを意味している。例えば、仮停止していない演出図柄が特殊な変動をしたり、特殊なキャラクタが表示されたりする態様をいう。「短縮リーチ」とは、変動時間が短いリーチである。
【0186】
また、「チャンス演出」、「短縮チャンス演出」とは、全ての演出図柄が所定の図柄の組み合わせ(「3・5・7」等)で仮停止して、所定のキャラクタが演出を行う態様をいい、「チャンス演出」と「短縮チャンス演出」とは、それぞれの変動時間が異なっている。
【0187】
上述したような、
図11〜
図13に示す特別図柄の変動パターン決定テーブル1〜6の特徴としては、下記のことが挙げられる。
【0188】
まず、
図12(a)に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル3の特徴として、時短遊技状態の開始直後の1回転目の第1特別図柄の変動時間は、時短遊技状態における2回転目以降の第1特別図柄の変動時間(
図12(b)参照)および第2特別図柄の変動時間(
図12(c)参照)と比較して、著しく長くなる時間(例えば、60秒、120秒、180秒)の「ロング変動」が決定されるように構成されている。
【0189】
これにより、時短遊技状態の開始直後は、第1特別図柄表示装置20における第1特別図柄の変動表示を停止させずに継続させたまま、第2特別図柄表示装置21の第2特別図柄の変動表示を複数回行わせることができる。すなわち、時短遊技状態の開始直後は、第1始動領域8に遊技球が進入したことを契機とする1回の大当りの抽選のあいだに、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とする大当りの抽選を複数回実行させることができることになる。
【0190】
ここで、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機としては、短当たりが決定されないように構成され、2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした方が、第1始動領域8に遊技球が進入したことを契機としたときよりも、長当たり遊技、第1発展当たり遊技、第2発展当たり遊技が決定されやすく構成されている(
図7、
図9参照)。
そして、時短遊技状態が開始直後の1回転目の第1特別図柄の変動表示中に、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とする大当りの抽選を複数回実行して、大当りになれば、出玉が獲得可能な長当たり遊技、第1発展当たり遊技、第2発展当たり遊技が実行されることになる。
このため、第1特別図柄の「ロング変動」を、出玉が獲得困難な短当たりがなくなり、大当りすれば全て出玉が獲得可能になる「チャンスタイム」という新規な役割としての機能を持たせることができ、より遊技の興趣を向上させることができる。
【0191】
また、
図13に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル6の特徴として、小当たり遊技の終了直後の1回転目の第1特別図柄の変動時間は、
図12(a)に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル3と同様に、「ロング変動」が決定されるように構成されている。
【0192】
これにより、遊技球の出玉を獲得できない小当たり遊技が行われたとしても、小当たり遊技の終了直後における第1特別図柄の「ロング変動」により、遊技の興趣を向上させることができる。
【0193】
さらに、
図13に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル6の特徴として、小当たり遊技が実行される毎に(小当たり連続回数に応じて)、長い時間の「ロング変動」(180秒)が決定されやすくなるように構成されている。
【0194】
これにより、遊技球の出玉を獲得できない小当たり遊技がであっても、小当たり遊技が実行されることの期待を持たせることができる。
【0195】
また、
図12(a)に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル3、
図13に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル6の特徴として、複数の異なる時間の「ロング変動」を備え、大当たりのときには、短い時間の「ロング変動」(60秒)よりも、長い時間の「ロング変動」(180秒)が決定されやすく構成されている。
【0196】
これにより、「ロング変動」の時間の長さによっても、大当たりの期待感を持たせて、より遊技の興趣を向上させることができる。
【0197】
図14は、普通図柄及び特定の第2始動領域15の始動可動片15bに関するテーブルを示す図である。
【0198】
図14(a)は、普通図柄抽選に用いられる当り判定テーブルを示す図であり、
図14(b)は、普通図柄抽選の抽選結果に対応する普通図柄の停止図柄を決定する停止図柄決定テーブルを示す図である。また、
図14(c)は、普通図柄の変動時間を決定する変動時間決定テーブルであり、
図14(d)は、普通図柄抽選に当選したときの始動可動片15bの開放態様を決定するための始動開放態様決定テーブルを示す図である。
【0199】
(普通図柄抽選の当たり判定テーブル)
図14(a)に示すように当り判定テーブルには、時短遊技状態の有無と、普通図柄判定用乱数値と、普通図柄抽選の抽選結果とが対応付けられている。
【0200】
メインCPU110aは、
図14(a)に示す当り判定テーブルを参照し、現在の時短遊技状態と取得された普通図柄判定用乱数値とに基づいて、「当たり」か「ハズレ」かを判定する。
【0201】
例えば、
図14(a)に示す当り判定テーブルによれば、非時短遊技状態であるときには、「0」という1個の特定の普通図柄判定用乱数値が当たりと判定される。一方、時短遊技状態であるときには、「0」〜「14」の15個の特定の普通図柄判定用乱数値が当たりと判定される。なお、上記以外の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。従って、普通図柄判定用乱数値の乱数範囲が0〜15であるから、非時短遊技状態のときに当たりと判定される確率は1/16であり、時短遊技状態のときに当たりと判定される確率は15/16である。
【0202】
(普通図柄の停止図柄決定テーブル)
図14(b)に示すように停止図柄決定テーブルには、時短遊技状態の有無と、普通図柄抽選の抽選結果と、普図停止用乱数値と、普通図柄(停止普図データ)とが対応付けられている。
【0203】
メインCPU110aは、
図14(b)に示す停止図柄決定テーブルを参照し、現在の時短遊技状態と、普通図柄抽選の抽選結果と、取得された普図停止用乱数値とに基づいて、停止表示する普通図柄(停止普図データ)を決定する。
【0204】
そして、メインCPU110aは、普通図柄の変動開始時には、決定した普通図柄の種類(停止普図データ)に基づいて、普通図柄の情報としての普図指定コマンドを決定して、決定した普図指定コマンドを演出制御基板120に送信することになる。
【0205】
ここで、
図14(d)に示すように、普通図柄(停止普図データ)によって、始動可動片15bの開放態様が決定されることから、普通図柄の種類が始動可動片15bの開放態様を決定するものといえる。
【0206】
(普通図柄の変動時間決定テーブル)
図14(c)に示すように変動時間決定テーブルには、時短遊技状態の有無と、普通図柄抽選の抽選結果と、普図時間用乱数値と、普通図柄の変動時間とが対応付けられている。
【0207】
メインCPU110aは、
図14(c)に示す変動時間決定テーブルを参照し、現在の時短遊技状態と、普通図柄抽選の抽選結果と、取得された普図時間用乱数値とに基づいて、普通図柄の変動時間を決定する。
【0208】
そして、メインCPU110aは、普通図柄の変動開始時には、決定した普通図柄の変動時間に基づいて、普通図柄の変動時間の情報としての普図変動指定コマンドを決定して、決定した普図変動指定コマンドを演出制御基板120に送信することになる。
【0209】
図14(c)に示す変動時間決定テーブルの特徴として、時短遊技状態の変動時間(3秒または5秒)は、非時短遊技状態の変動時間(30秒または40秒)よりも短くなるように構成されている。
【0210】
(始動可動片の始動開放態様決定テーブル)
図14(d)に示すように始動開放態様決定テーブルには、停止普図データ(普通図柄)と、始動可動片15bの最大開放回数(S)と、始動可動片15bの開放時間と、始動可動片15bの閉鎖時間とが対応付けられている。
【0211】
メインCPU110aは、
図14(d)に示す始動開放態様決定テーブルを参照し、停止普図データに基づいて、始動可動片15bの最大開放回数(S)、開放時間、閉鎖時間、インターバル時間を決定する。
【0212】
本実施形態では、
図14(d)に示す始動開放態様決定テーブルでは、停止普図データ=02に基づく始動開放態様が、停止普図データ=01に基づく始動開放態様よりも有利な開放態様となっており、停止普図データ=03に基づく始動開放態様が、停止普図データ=02に基づく始動開放態様よりも有利な開放態様となっている。
【0213】
そして、
図14(b)の停止図柄決定テーブルの普図停止用乱数値に示すように、時短遊技状態において当たりとなったときに、最も有利な開放態様となる停止普図データ=03が選択されることになる。
これにより、時短遊技状態では、非時短遊技状態よりも遊技者に有利に始動可動片15bが作動することになる。
【0214】
さらに、本実施形態においては、非時短遊技状態であっても、普通図柄抽選に当選することがあり(
図14(a)参照)、普通図柄抽選に当選し、停止普図データ=02(普通図柄2)が決定されれば、遊技球が進入可能な開放時間(3秒)まで、特定の第2始動領域15が開放態様に制御されることになるから、非時短遊技状態においても特定の第2始動領域15に遊技球を進入させることができる。
【0215】
次に、遊技機1における遊技の進行について、フローチャートを用いて説明する。
【0216】
(主制御基板のメイン処理)
図15を用いて、主制御基板110のメイン処理を説明する。
【0217】
電源基板140により電源が供給されると、メインCPU110aにシステムリセットが発生し、メインCPU110aは、以下のメイン処理を行う。
【0218】
まず、ステップS10において、メインCPU110aは、メインRAM110cへのアクセスの許可設定、シリアル通信ポートの初期設定、ハード乱数の起動、ウォッチドッグタイマの初期設定、発射信号の設定等の起動処理を行う。
【0219】
ステップS11において、メインCPU110aは、電源投入時のメインRAM110cのチェックサムを生成する。
【0220】
ステップS12において、メインCPU110aは、電源投入時に生成したメインRAM110cのチェックサムと電源遮断時に生成したメインRAM110cのチェックサムとを比較する。ここで、一致していれば正常と判定し、ステップS14に処理を移し、一致していなければエラーと判定し、ステップS13に処理を移す。
【0221】
ステップS13において、メインCPU110aは、電源遮断時の状態をクリアするため、メインRAM110cの使用領域をクリアする。
【0222】
ステップS14において、メインCPU110aは、CPU周辺のデバイスの初期設定を行う。具体的には、演出制御基板120への出力設定、使用するCTC(Counter Timer Circuit)の設定、使用するCTCの割込みタイマ(4ms)等を設定する。
【0223】
ステップS15において、メインCPU110aは、遊技状態等に基づいて、電源投入時コマンドを生成し、生成した電源投入時コマンドを演出制御基板120及び払出制御基板130に送信する。
【0224】
ステップS20において、メインCPU110aは、特別図柄の変動態様(変動時間)を決定するためのリーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値を更新する処理を行う。
【0225】
ステップS30において、メインCPU110aは、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値、普図停止用初期乱数値の更新を行う。
【0226】
ステップS40において、メインCPU110aは、電源遮断フラグがONであるか否かを判定する。電源遮断フラグがONであると判定すると、電断に備えるためステップS41に処理を移し、電源遮断フラグがONでないと判定すると、ステップS20に処理を戻す。
【0227】
ここで、電源基板140は、停電(電圧低下)を検出すると、電断検知信号を主制御基板110に出力する。そして、電断検知信号を入力したメインCPU110aは、電源遮断フラグをONにする。このように、「電源遮断フラグ」とは、電源基板140が停電(電圧低下)を検出するとONになるものである。
【0228】
そして、電源が遮断しない限り、通常の遊技においては、所定の割込み処理が行われるまで、ステップS20とステップS30との処理を繰り返し行う。
【0229】
ステップS41において、メインCPU110aは、電源の遮断に備えて、各種データを不揮発性のメインRAM110cに記憶するバックアップ記憶処理を行う。
これにより、遊技機1の電源が遮断されるときに、各種データを電源遮断時にも保持することができる。
【0230】
ステップS42において、メインCPU110aは、電源遮断時のメインRAM110cのチェックサムを作成する。
【0231】
ステップS43において、メインCPU110aは、メインRAM110cへのアクセスを禁止に設定し、メインRAM110cの内容を保護する。その後、無限ループを行い、電源ダウンに備える。
【0232】
(主制御基板のタイマ割込処理)
図16を用いて、主制御基板110のタイマ割込処理を説明する。
【0233】
主制御基板110に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(4ミリ秒)毎にクロックパルスが発生されることで、以下に述べるタイマ割込処理が実行される。
【0234】
まず、ステップS100において、メインCPU110aは、メインCPU110aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
【0235】
ステップS110において、メインCPU110aは、特別図柄時間カウンタの更新処理、特別電動役物の開放時間等などの特別遊技タイマカウンタの更新処理、普通図柄時間カウンタの更新処理、始動可動片15bの開閉時間の更新処理等の各種タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。具体的には、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタ、普通図柄時間カウンタ、始動開放タイマカウンタ、始動閉鎖タイマカウンタから1を減算する処理を行う。
【0236】
ステップS120において、メインCPU110aは、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、普通図柄判定用乱数値、普図停止用乱数値、普図時間用乱数値の乱数更新処理を行う。
具体的には、それぞれの乱数値及び乱数カウンタを+1加算して更新する。なお、加算した乱数カウンタが乱数範囲の最大値を超えた場合(乱数カウンタが1周した場合)には、乱数カウンタを0に戻し、その時の初期乱数値からそれぞれの乱数値を新たに更新する。
【0237】
ステップS130において、メインCPU110aは、ステップS30と同様に、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値、普図停止用初期乱数値を更新する初期乱数値更新処理を行う。
【0238】
ステップS200において、メインCPU110aは、入力制御処理を行う。
この処理において、メインCPU110aは、一般入賞口検出スイッチ12a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、第1始動領域検出スイッチ8a、第2始動領域検出スイッチ15a、ゲート検出スイッチ13aの各種スイッチに入力があったか否か判定し、入力があった場合には所定のデータをセットする入力制御処理を行う。詳しくは、
図17を用いて後述する。
【0239】
ステップS300において、メインCPU110aは、第1始動領域8に遊技球が進入したことを契機として、大当たり抽選、第1特別図柄表示装置20における特別図柄の表示制御、第1大入賞口16または第2大入賞口17の開閉制御、遊技状態の制御を行うための第1特図特電制御処理を行う。詳しくは、
図19を用いて後述する。
【0240】
ステップS400において、メインCPU110aは、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機として、大当たり抽選、第2特別図柄表示装置21における特別図柄の表示制御、第1大入賞口16または第2大入賞口17の開閉制御、遊技状態の制御を行うための第2特図特電制御処理を行う。この第2特図特電制御処理では、後述する
図19に示す第1特図特電制御処理と同様の処理を行うが、詳しくは、
図20を用いて後述する。
【0241】
ステップS500において、メインCPU110aは、普通図柄ゲート13に遊技球が通過したことを契機として、普通図柄抽選、普通図柄の表示制御、始動可動片15bの開閉制御を行うための普図普電制御処理を行う。詳しくは、
図30を用いて後述する。
【0242】
ステップS600において、メインCPU110aは、払出制御処理を行う。
この払出制御処理において、メインCPU110aは、メインRAM110cの賞球カウンタを参照し、払出し個数に対応する払出個数指定コマンドを生成して、生成した払出個数指定コマンドを払出制御基板130に送信する。
【0243】
ステップS700において、メインCPU110aは、外部情報データ、始動領域開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータ、特別図柄表示装置データ、普通図柄表示装置データ、記憶数指定コマンドのデータ作成処理を行う。
【0244】
ステップS800において、メインCPU110aは、出力制御処理を行う。この処理において、上記S700で作成した外部情報データ、始動領域開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータの信号を出力させるポート出力処理を行う。
【0245】
また、ステップS800において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21および普通図柄表示装置22の各LEDを点灯させるために、上記S700で作成した特別図柄表示装置データと普通図柄表示装置データとを出力する表示装置出力処理を行う。また、ステップS800においては、メインCPU110aは、メインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされているコマンドを演出制御基板120に送信するコマンド送信処理も行う。なお、演出制御基板120に送信されるコマンドの種別については、
図33を用いて後述する。
【0246】
ステップS900において、メインCPU110aは、ステップS100で退避した情報をメインCPU110aのレジスタに復帰させる。
【0247】
(主制御基板の入力制御処理)
図17を用いて、主制御基板110の入力制御処理を説明する。
【0248】
ステップS210において、メインCPU110aは、一般入賞口検出スイッチ入力処理を行う。
【0249】
この一般入賞口検出スイッチ入力処理では、一般入賞口検出スイッチ12aから検出信号を入力したか否かの判定を行う。一般入賞口検出スイッチ12aから検出信号の入力がなければ、そのまま次のステップに処理を移す。
一般入賞口検出スイッチ12aから検出信号を入力した場合には、一般入賞口に対応する払出し個数を賞球カウンタに加算して更新した後、次のステップに処理を移す。
【0250】
ステップS220において、メインCPU110aは、大入賞口検出スイッチ入力処理を行う。
【0251】
この大入賞口検出スイッチ入力処理では、第1大入賞口検出スイッチ16aまたは第2大入賞口検出スイッチ17aから検出信号を入力したか否かの判定を行う。第1大入賞口検出スイッチ16aまたは第2大入賞口検出スイッチ17aから検出信号の入力がなければ、そのまま次のステップに処理を移す。
第1大入賞口検出スイッチ16aまたは第2大入賞口検出スイッチ17aからの検出信号を入力した場合には、大入賞口に対応する払出し個数を賞球カウンタに加算して更新するとともに、第1大入賞口16または第2大入賞口17に入賞した遊技球を計数するための大入賞口入球数(C)記憶領域に1を加算して更新した後、次のステップに処理を移す。
【0252】
ステップS230において、メインCPU110aは、第1始動領域検出スイッチ入力処理を行う。
この第1始動領域検出スイッチ入力処理では、第1始動領域検出スイッチ8aからの検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が第1始動領域8に進入したか否かを判定して、所定のデータをセットする。詳しくは、
図18を用いて後述する。
【0253】
ステップS240において、メインCPU110aは、第2始動領域検出スイッチ入力処理を行う。この第2始動領域検出スイッチ入力処理では、後述する
図18に示す第1始動領域検出スイッチ入力処理と同様の処理を行う。
ただし、第1始動領域検出スイッチ入力処理と第2始動領域検出スイッチ入力処理と比較すると、データを記憶する領域が相違している。すなわち、第1始動領域検出スイッチ入力処理における第1特別図柄保留数(U1)記憶領域が、第2始動領域検出スイッチ入力処理では第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に代わり、第1始動領域検出スイッチ入力処理における第1特別図柄乱数値記憶領域が、第2始動領域検出スイッチ入力処理では第2特別図柄乱数値記憶領域に代わって構成されている。
【0254】
ステップS250において、メインCPU110aは、ゲート検出スイッチ入力処理を行う。
【0255】
このゲート検出スイッチ入力処理は、まずゲート検出スイッチ13aから検出信号を入力したか否かの判定を行う。ゲート検出スイッチ13aから検出信号を入力していなければ、ゲート検出スイッチ入力処理を終了して、今回の入力制御処理を終了する。
【0256】
ゲート検出スイッチ13aから検出信号を入力した場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域にセットされているデータが4未満であるか否かを判定して、普通図柄保留数(G)記憶領域が4未満であれば、普通図柄保留数(G)記憶領域に1を加算する。また、普通図柄保留数(G)記憶領域が4未満でなければ、ゲート検出スイッチ入力処理を終了し、今回の入力制御処理を終了する。
【0257】
普通図柄保留数(G)記憶領域に1を加算した後には、普通図柄判定用乱数値、普図停止用乱数値、普図時間用乱数値をそれぞれ取得して、取得した各種乱数値を普通図柄保留記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
【0258】
(主制御基板の第1始動領域検出スイッチ入力処理)
図18を用いて、主制御基板110の第1始動領域検出スイッチ入力処理を説明する。
【0259】
まず、ステップS230−1において、メインCPU110aは、第1始動領域検出スイッチ8aからの検出信号を入力したか否かを判定する。
第1始動領域検出スイッチ8aからの検出信号を入力した場合にはステップS230−2に処理を移し、第1始動領域検出スイッチ8aからの検出信号を入力しなかった場合には、今回の第1始動領域検出スイッチ入力処理を終了する。
【0260】
ステップS230−2において、メインCPU110aは、第1始動領域8に対応する払出し個数を賞球カウンタに加算して更新する処理を行う。
【0261】
ステップS230−3において、メインCPU110aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされているデータが4未満であるか否かを判定する。第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされているデータが4未満であった場合には、ステップS230−4に処理を移し、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされているデータが4未満でない場合には、今回の第1始動領域検出スイッチ入力処理を終了する。
【0262】
ステップS230−4において、メインCPU110aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に「1」を加算して記憶する。
【0263】
ステップS230−5において、メインCPU110aは、特別図柄判定用乱数値を取得して、第1特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部から順に空いている記憶部を検索していき、空いている記憶部に取得した特別図柄判定用乱数値を記憶する。
【0264】
ステップS230−6において、メインCPU110aは、大当たり図柄用乱数値を取得して、第1特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部から順に空いている記憶部を検索していき、空いている記憶部に取得した大当たり図柄用乱数値を記憶する。
【0265】
ステップS230−7において、メインCPU110aは、小当たり図柄用乱数値を取得して、第1特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部から順に空いている記憶部を検索していき、空いている記憶部に取得した小当たり図柄用乱数値を記憶する。
【0266】
ステップS230−8において、メインCPU110aは、リーチ判定用乱数値及び特図変動用乱数値を取得して、第1特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部から順に空いている記憶部を検索していき、空いている記憶部に取得したリーチ判定用乱数値及び特図変動用乱数値を記憶する。
【0267】
以上より、第1特別図柄乱数値記憶領域の所定の記憶部には、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値及び特図変動用乱数値が記憶されることとなる。
【0268】
ステップS230−9において、メインCPU110aは、事前判定処理を行う。
この事前判定処理では、図示しない大当たり抽選の事前判定テーブルを参照し、特別図柄表示装置の種類、今回取得した特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値及び特図変動用乱数値に基づいて、始動領域の判定情報を事前に示すための始動入賞情報を決定する。
【0269】
ステップS230−10において、メインCPU110aは、上記ステップS230−9の事前判定処理で決定された始動入賞情報に基づいた始動入賞指定コマンドを、始動入賞指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0270】
これにより、始動入賞情報を始動入賞指定コマンドとして演出制御基板120へ送信することができ、始動入賞指定コマンドを受信した演出制御基板120のサブCPU120aは、始動入賞指定コマンドを解析し、今回の第1始動領域8への遊技球の入賞を契機とする特別図柄の変動表示が開始される前から、事前に所定の演出を実行することができる。
【0271】
ステップS230−11において、メインCPU110aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域されている値を参照し、上記ステップS230−4で更新された第1特別図柄保留数(U1)に対応する第1特別図柄記憶指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットして、今回の第1始動領域検出スイッチ入力処理を終了する。
【0272】
なお、第2始動領域検出スイッチ入力処理においても、本ステップS230−9〜S230−11と同様に、
図11に示す事前判定テーブルを参照して入賞情報が生成され、入賞情報に基づいた始動入賞指定コマンド、第2特別図柄保留数(U2)に対応する特別図柄記憶指定コマンドが演出制御基板120へ送信される。
【0273】
(主制御基板の第1特図特電制御処理)
図19を用いて、主制御基板110の第1特図特電制御処理を説明する。
【0274】
まず、ステップS301において第1特図特電処理データの値をロードし、ステップS302においてロードした第1特図特電処理データから分岐アドレスを参照し、第1特図特電処理データ=0であれば第1特別図柄記憶判定処理(ステップS310)に処理を移し、第1特図特電処理データ=1であれば第1特別図柄変動処理(ステップS320)に処理を移し、第1特図特電処理データ=2であれば第1特別図柄停止処理(ステップS330)に処理を移し、第1特図特電処理データ=3であれば大当たり遊技処理(ステップS340)に処理を移し、第1特図特電処理データ=4であれば大当たり遊技終了処理(ステップS350)に処理を移し、第1特図特電処理データ=5であれば小当たり遊技処理(ステップS360)に処理を移す。
この「第1特図特電処理データ」は、後述するように第1特図特電処理データの各サブルーチンの中で必要に応じてセットされていくので、その遊技において必要なサブルーチンが適宜処理されていくことになる。
【0275】
ステップS310の第1特別図柄記憶判定処理においては、メインCPU110aは、大当たり判定処理、第1特別図柄表示装置20において停止表示する特別図柄の決定をする特別図柄決定処理、第1特別図柄表示装置20における特別図柄の変動時間を決定する変動時間決定処理等を行う。この第1特別図柄記憶判定処理については、詳しくは
図21を用いて、後述することにする。
【0276】
ステップS320の第1特別図柄変動処理においては、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20における特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定する処理を行い、特別図柄の変動時間が経過した場合には、ステップS330の第1特別図柄停止処理に移行させる処理を行う。この第1特別図柄変動処理については、詳しくは
図24を用いて、後述することにする。
【0277】
ステップS330の第1特別図柄停止処理においては、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20において停止表示された特別図柄(大当たり図柄、小当たり図柄、ハズレ図柄)に対応する処理を行うとともに、時短回数(J)、時短遊技フラグ、高確率遊技回数(X)、高確率遊技フラグの設定処理を行う。この第1特別図柄停止処理については、詳しくは
図25を用いて、後述することにする。
【0278】
ステップS340の大当たり遊技処理においては、メインCPU110aは、大当たり遊技を制御する処理を行う。この大当たり遊技処理については、詳しくは
図26を用いて、後述することにする。
【0279】
ステップS350の大当たり遊技終了処理においては、メインCPU110aは、高確率遊技状態または低確率遊技状態のいずれかの確率遊技状態を決定するとともに、時短遊技状態または非時短遊技状態のいずれかの遊技状態を決定する処理を行う。この大当たり遊技終了処理については、詳しくは
図27を用いて、後述することにする。
【0280】
ステップS360の小当たり遊技処理においては、メインCPU110aは、小当たり遊技を制御する処理を行う。この小当たり遊技処理については、詳しくは
図28を用いて、後述することにする。
【0281】
(主制御基板の第2特図特電制御処理)
図20を用いて、主制御基板110の第2特図特電制御処理を説明する。
【0282】
まず、ステップS401において第2特図特電処理データの値をロードし、ステップS402においてロードした第2特図特電処理データから分岐アドレスを参照し、第2特図特電処理データ=0であれば第2特別図柄記憶判定処理(ステップS410)に処理を移し、第2特図特電処理データ=1であれば第2特別図柄変動処理(ステップS420)に処理を移し、第2特図特電処理データ=2であれば第2特別図柄停止処理(ステップS430)に処理を移し、第2特図特電処理データ=3であれば大当たり遊技処理(ステップS340)に処理を移し、第2特図特電処理データ=4であれば大当たり遊技終了処理(ステップS350)に処理を移し、第2特図特電処理データ=5であれば小当たり遊技処理(ステップS360)に処理を移す。
この「第2特図特電処理データ」は、第1特図特電処理データと同様に、第2特図特電処理データの各サブルーチンの中で必要に応じてセットされていくことになる。
【0283】
ステップS410の第2特別図柄記憶判定処理においては、メインCPU110aは、大当たり判定処理、第2特別図柄表示装置21において停止表示する特別図柄の決定をする特別図柄決定処理、第2特別図柄表示装置21における特別図柄の変動時間を決定する変動時間決定処理等を行う。
この第2特別図柄記憶判定処理は、上記第1特別図柄記憶判定処理(
図21参照)と同様の処理が行われることになる。より具体的には、第1特別図柄記憶判定処理と第2特別図柄記憶判定処理と比較すると、第1特図特電処理データと第2特図特電処理データ、第1特別図柄表示装置20と第2特別図柄表示装置21、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域と第2特別図柄保留数(U2)記憶領域、第1特別図柄乱数値記憶領域と第2特別図柄乱数値記憶領域、第1停止特図データ記憶領域と第2停止特図データ記憶領域、第1特別図柄時間カウンタと第2特別図柄時間カウンタ、が入れ替わって構成されている。
【0284】
ステップS420の第2特別図柄変動処理においては、メインCPU110aは、第2特別図柄表示装置21における特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定する処理を行い、特別図柄の変動時間が経過した場合には、ステップS430の第2特別図柄停止処理に移行させる処理を行う。
この第2特別図柄変動処理は、上記第1特別図柄変動処理(
図24参照)と同様の処理が行われることになる。より具体的には、第1特別図柄記憶判定処理と第2特別図柄記憶判定処理と比較すると、第1特図特電処理データと第2特図特電処理データ、第1特別図柄表示装置20と第2特別図柄表示装置21、第1特別図柄乱数値記憶領域と第2特別図柄乱数値記憶領域、第1停止特図データ記憶領域と第2停止特図データ記憶領域、第1特別図柄時間カウンタと第2特別図柄時間カウンタ、第1特別図柄時間中断フラグと第2特別図柄時間中断フラグ、が入れ替わって構成されている。
【0285】
ステップS430の第2特別図柄停止処理においては、メインCPU110aは、第2特別図柄表示装置21において停止表示された特別図柄(大当たり図柄、小当たり図柄、ハズレ図柄)に対応する処理を行うとともに、時短回数(J)、時短遊技フラグ、高確率遊技回数(X)、高確率遊技フラグの設定処理を行う。
この第2特別図柄停止処理は、上記第1特別図柄停止処理(
図25参照)と同様の処理が行われることになる。より具体的には、第1特別図柄記憶判定処理と第2特別図柄記憶判定処理と比較すると、第1特図特電処理データと第2特図特電処理データ、第1特別図柄表示装置20と第2特別図柄表示装置21、第1停止特図データ記憶領域と第2停止特図データ記憶領域、第1特別図柄時間カウンタと第2特別図柄時間カウンタ、第1特別図柄時間中断フラグと第2特別図柄時間中断フラグ、が入れ替わって構成されている。
【0286】
第2特図特電処理データ=3であればステップS340に示す大当たり遊技処理が行われ、第2特図特電処理データ=4であればステップS350に示す大当たり遊技終了処理が行われ、第2特図特電処理データ=5であればステップS360に示す小当たり遊技処理が行われるが、ステップS340の大当たり遊技処理、ステップS350の大当たり遊技終了処理、及びステップS360の小当たり遊技処理は、上記第1特図特電制御処理(
図19参照)と同一の処理(モジュール)を用いて処理される。
【0287】
(主制御基板の第1特別図柄記憶判定処理)
図21を用いて、主制御基板110の第1特別図柄記憶判定処理を説明する。
【0288】
ステップS310−1において、メインCPU110aは、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理、大当たり遊技終了処理、小当たり遊技処理が行われているか否かを判定する。具体的には、第2特図特電処理データ=3〜5であるか否かを判定する。
メインCPU110aは、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理、大当たり遊技終了処理、小当たり遊技処理が行われていると判定すれば、今回の第1特別図柄記憶判定処理を終了し、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理、大当たり遊技終了処理、小当たり遊技処理が行われていないと判定すれば、ステップS310−2に処理を移す。
【0289】
これにより、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理、大当たり遊技終了処理、小当たり遊技処理が行われているときには、第1特別図柄記憶判定処理が実行されないことになる。
【0290】
ステップS310−2において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20の特別図柄が変動表示中であるか否かを判定する。
メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20の特別図柄が変動表示中であれば(第1特別図柄時間カウンタ≠0)、今回の第1特別図柄記憶判定処理を終了し、第1特別図柄表示装置20の特別図柄が変動表示中でなければ(第1特別図柄時間カウンタ=0)、ステップS310−3に処理を移す。
【0291】
ステップS310−3において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動中ではない場合には、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域が1以上であるかを判定する。
メインCPU110aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域が1以上であると判定した場合にはステップS310−4に処理を移し、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域が1以上でない場合には、今回の第1特別図柄記憶判定処理を終了する。
【0292】
ステップS310−4において、メインCPU110aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている値から1を減算して更新する。
【0293】
ステップS310−5において、メインCPU110aは、第1特別図柄乱数値記憶領域に記憶されたデータのシフト処理を行う。具体的には、第1特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各データを1つ前の記憶部にシフトさせる。ここで、第1記憶部に記憶されているデータは、第1特別図柄乱数値記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)にシフトさせる。このとき、第1記憶部に記憶されているデータは、判定記憶領域(第0記憶部)に上書きしてシフトするので、既に判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれていたデータは第1特別図柄乱数値記憶領域からは消去されることとなる。これにより、前回の遊技で用いた特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値、特図変動用乱数値が消去されることになる。
【0294】
ステップS310−6において、メインCPU110aは、上記ステップS310−4で減算された第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に基づいて、特別図柄記憶指定コマンドを決定し、決定した特別図柄記憶指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0295】
ステップS311において、メインCPU110aは、上記ステップS310−5において第1特別図柄乱数値記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれたデータ(特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値)に基づいて、第1大当たり判定処理を実行する。詳しくは、
図22を用いて、後述する。
【0296】
ステップS312においては、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20における特別図柄の変動パターンを決定する第1変動パターン決定処理を行う。第1変動パターン決定処理は、
図11〜
図13に示す特別図柄の変動パターン決定テーブル1、3、4、6の中から、いずれかの変動パターン決定テーブルを決定する。そして、決定した変動パターン決定テーブルを参照して、大当たり抽選の抽選結果、特図変動用乱数値等に基づいて、特別図柄の変動パターンと特別図柄の変動時間を決定する。詳しくは、
図23(a)を用いて、後述する。
【0297】
ステップS313において、メインCPU110aは、上記ステップS312において決定した特別図柄の変動パターンに対応する変動パターン指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0298】
ステップS314において、メインCPU110aは、変動開始時の遊技状態を確認し、現在の遊技状態に対応する遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0299】
ステップS315において、メインCPU110aは、上記ステップS312において決定した変動パターンに基づく特別図柄の変動時間(カウンタ値)を、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動時間として、第1特別図柄時間カウンタにセットする。なお、第1特別図柄時間カウンタは上記S110において4ms毎に減算処理されていく。
【0300】
ステップS316において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20に特別図柄の変動表示(LEDの点滅)を行わせるための変動表示データを所定の処理領域にセットする。これにより、所定の処理領域に変動表示データがセットされていると、上記ステップS700でLEDの点灯または消灯のデータが適宜作成され、作成されたデータがステップS800において出力されることで、第1特別図柄表示装置20の変動表示が行われる。
【0301】
ステップS317において、メインCPU110aは、第1特図特電処理データ=1をセットし、
図24に示す第1特別図柄変動処理に移す準備を行い、今回の第1特別図柄記憶判定処理を終了する。
【0302】
(主制御基板の第1大当たり判定処理)
図22を用いて、主制御基板110の第1大当たり判定処理を説明する。
【0303】
ステップS311−1において、メインCPU110aは、第1特別図柄乱数値記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた特別図柄判定用乱数値が「大当たり」の乱数値であるか否かを判定する。
【0304】
具体的には、
図6(a)に示す大当たり抽選の大当たり判定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた特別図柄判定用乱数値が「大当たり」であるか否かを判定する。その判定結果として、大当たりと判定された場合にはステップS311−2に処理を移し、大当たりと判定されなかった場合にはステップS311−5に処理を移す。
【0305】
ステップS311−2において、メインCPU110aは、第1特別図柄乱数値記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた大当たり図柄用乱数値を判定して、特別図柄の種類(停止特図データ)を決定し、決定した停止特図データを第1停止特図データ記憶領域にセットする第1大当たり図柄決定処理を行う。
【0306】
具体的には、
図7(b)に示す大当たりにおける図柄決定テーブルを参照し、判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた大当たり図柄用乱数値に基づいて、停止する特別図柄の種類を示す停止特図データを決定し、決定した停止特図データを第1停止特図データ記憶領域にセットする。
【0307】
なお、決定された特別図柄は、後述するように
図25の第1特別図柄停止処理において「大当たり」か「小当たり」を判定するのに用いられるとともに、
図26の大当たり遊技処理や
図28の小当たり遊技処理において大入賞口の作動態様を決定するのにも用いられ、
図27の大当たり遊技終了処理において大当たり終了後の遊技状態を決定するためにも用いられる。
【0308】
ステップS311−3において、メインCPU110aは、上記ステップS311−2で決定された大当たりの停止特図データに基づいて演出図柄指定コマンドを決定し、決定した演出図柄指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0309】
ステップS311−4において、メインCPU110aは、遊技状態記憶領域(時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域)にセットされた情報から大当たり当選時の遊技状態を判定し、大当たり当選時の遊技状態を示す遊技状態情報を遊技状態バッファにセットする。具体的には、時短遊技フラグと高確率遊技フラグの両方がセットされていなければ00Hをセットし、時短遊技フラグはセットされていないが高確率遊技フラグはセットされていれば01Hをセットし、時短遊技フラグがセットされているが高確率遊技フラグがセットされていなければ02Hをセットし、時短遊技フラグと高確率遊技フラグとの両方がセットされていれば03Hをセットする。
【0310】
このように遊技状態記憶領域(時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域)とは別に、遊技状態バッファに大当たり当選時の遊技状態をセットすることとしたのは、大当たり遊技中には遊技状態記憶領域(時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域)にある高確率遊技フラグや時短遊技フラグがリセットされてしまうため、大当たり終了後に大当たりの当選時の遊技状態に基づいて、新たに大当たり終了時の遊技状態を決定する場合には、遊技状態記憶領域を参照することができないからである。このため、遊技状態記憶領域とは別に、大当たり当選時の遊技状態を示す遊技情報を記憶するための遊技状態バッファを設けることにより、大当たり終了後に遊技状態バッファにある遊技情報を参照することで、大当たり当選時の遊技状態に基づいて新たに大当たり終了後の遊技状態(時短遊技状態や時短回数など)を設定できる。
【0311】
ステップS311−5において、メインCPU110aは、第1特別図柄乱数値記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた特別図柄判定用乱数値が「小当たり」の乱数値であるか否かを判定する。小当たりと判定されたか否かの判定を行う。小当たりと判定された場合には、ステップS311−6に処理を移し、小当たりと判定されなかった場合には、ステップS311−8に処理を移す。
【0312】
具体的には、
図6(a)に示す大当たり抽選の大当たり判定テーブルを参照し、第1特別図柄乱数値記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた特別図柄判定用乱数値が「小当たり」であるか否かを判定することとなる。
【0313】
ステップS311−6において、メインCPU110aは、第1特別図柄乱数値記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた小当たり図柄用乱数値を判定して、特別図柄の種類を決定し、決定した停止特図データを第1停止特図データ記憶領域にセットする第1小当たり図柄決定処理を行う。
【0314】
具体的には、
図7(c)の図柄決定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた小当たり図柄用乱数値に基づいて、特別図柄の種類を示す停止特図データを決定し、決定した停止特図データを第1停止特図データ記憶領域にセットする。
【0315】
ステップS311−7において、メインCPU110aは、上記ステップS311−6で決定された小当たりの停止特図データに基づいて演出図柄指定コマンドを決定し、決定した演出図柄指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットして、今回の第1大当たり判定処理を終了する。
【0316】
ステップS311−8において、メインCPU110aは、
図7(a)の図柄決定テーブルを参照してハズレ用の特別図柄を決定し、決定したハズレ用の停止特図データを第1停止特図データ記憶領域にセットする。
【0317】
ステップS311−9において、メインCPU110aは、上記ステップS311−8で決定されたハズレの停止特図データに基づいて演出図柄指定コマンドを決定し、決定した演出図柄指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットして、今回の第1大当たり判定処理を終了する。
【0318】
(主制御基板の第1変動パターン決定処理)
図23(a)を用いて、主制御基板110の第1変動パターン決定処理を説明する。
【0319】
ステップS312−1において、メインCPU110aは、メインRAM110cの特別変動パターンカウンタを参照し、特別変動パターンカウンタ=1であるか否かを判定する。
【0320】
ここで「特別変動パターンカウンタ」とは、時短遊技状態の開始直後と小当たり遊技の終了直後とにおける第1特別図柄の1回転目であるかを識別するためのデータであり、後述するように、時短遊技状態の開始直後(
図27のステップS350−13参照)、または小当たり終了後(
図28のステップS350−21参照)に1がセットされ、第1特別図柄の停止時に1が減算される(
図25のステップS330−8参照)ことになる。
すなわち、特別変動パターンカウンタ=1は、時短遊技状態の開始直後または小当たり終了後から、1回転目の第1特別図柄の停止時まで保持されることになる。
【0321】
そして、ステップS312−1において、メインCPU110aは、特別変動パターンカウンタ=1であると判定すれば、ステップS312−5に処理を移し、特別変動パターンカウンタ=1でないと判定すれば、ステップS312−2に処理を移す。
【0322】
ステップS312−2において、メインCPU110aは、時短遊技状態であるか否かを判定する。具体的には、メインRAM110cの時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがセットされているか否かを判定する。
メインCPU110aは、時短遊技状態であると判定すれば、ステップS312−4に処理を移し、時短遊技状態でないと判定すれば、ステップS312−3に処理を移す。
【0323】
ステップS312−3において、メインCPU110aは、
図11(a)に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル1を決定する。
【0324】
ステップS312−4において、メインCPU110aは、
図12(b)に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル4を決定する。
【0325】
ステップS312−5において、メインCPU110aは、小当たり遊技の終了後であるか否かを判定する。具体的には、メインRAM110cの小当たり終了フラグ記憶領域に、小当たり遊技の終了後であることを示す小当たり終了フラグがセットされているか否かを判定する。
メインCPU110aは、小当たり遊技の終了後であると判定すれば、ステップS312−7に処理を移し、小当たり遊技の終了後でないと判定すれば、ステップS312−6に処理を移す。
【0326】
ステップS312−6において、メインCPU110aは、
図12(a)に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル3を決定する。
【0327】
ステップS312−7において、メインCPU110aは、メインRAM110cの小当たり終了フラグ記憶領域から小当たり終了フラグをクリアする。
【0328】
ステップS312−8において、メインCPU110aは、メインRAM110cの小当たり連続回数カウンタから小当たり連続回数をロードする。
【0329】
ステップS312−9において、メインCPU110aは、
図13に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル6を決定する。
【0330】
ステップS312−9において、メインCPU110aは、決定した変動パターン決定テーブルを参照して、大当たり抽選の抽選結果、特図変動用乱数値等に基づいて、特別図柄の変動パターンと特別図柄の変動時間を決定する。
【0331】
(主制御基板の第2変動パターン決定処理)
次に、第1特別図柄記憶判定処理(ステップS310)における上記の第1変動パターン決定処理と、第2特別図柄記憶判定処理(ステップS310)における第2変動パターン決定処理との処理内容が相違することから、
図23(b)を用いて、主制御基板110の第2変動パターン決定処理を説明する。
【0332】
ステップS412−1において、メインCPU110aは、時短遊技状態であるか否かを判定する。具体的には、メインRAM110cの時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがセットされているか否かを判定する。
メインCPU110aは、時短遊技状態であると判定すれば、ステップS412−3に処理を移し、時短遊技状態でないと判定すれば、ステップS412−2に処理を移す。
【0333】
ステップS412−2において、メインCPU110aは、
図11(b)に示す第2特別図柄の変動パターン決定テーブル2を決定する。
【0334】
ステップS412−3において、メインCPU110aは、
図12(c)に示す第2特別図柄の変動パターン決定テーブル5を決定する。
【0335】
このように、本実施形態においては、第2特別図柄表示装置21の第2特別図柄の変動パターンについては、
図12(a)に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル3、
図13に示す第1特別図柄の変動パターン決定テーブル6のように、ロング変動が決定される変動パターン決定テーブルを決定しないように構成されている。
【0336】
(主制御基板の第1特別図柄変動処理)
図24を用いて、第1特別図柄変動処理を説明する。
【0337】
ステップS320−1において、メインCPU110aは、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理、大当たり遊技終了処理、小当たり遊技処理が行われているか否かを判定する。具体的には、第2特図特電処理データ=3〜5であるか否かを判定する。
メインCPU110aは、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理、大当たり遊技終了処理、小当たり遊技処理が行われていると判定すれば、ステップS320−2に処理を移し、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理、大当たり遊技終了処理、小当たり遊技処理が行われていないと判定すれば、ステップS320−4に処理を移す。
【0338】
ステップS320−2において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20においてハズレ用の特別図柄が停止予定であるか否かを判定する。具体的には、第1停止特図データ記憶領域を参照して、ハズレ用の停止特図データが記憶されているか否かを判定する。
メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20においてハズレ用の特別図柄が停止予定であると判定すれば、ステップS320−4に処理を移し、第1特別図柄表示装置20においてハズレ用の特別図柄が停止予定でない(すなわち、大当たり、小当たりに対応する特別図柄が停止予定である)と判定すれば、ステップS320−3に処理を移す。
【0339】
ステップS320−3において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動時間及び停止時間の計時を中断させるための第1特別図柄時間中断フラグを、メインRAM110cの特別図柄時間中断フラグ記憶領域にセットする(
図29参照)。
【0340】
これにより、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動表示中に、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理、大当たり遊技終了処理、小当たり遊技処理が行われると、ハズレが停止予定である場合を除き、第1特別図柄表示装置20における特別図柄の変動時間の計時が中断することになる。
【0341】
ステップS320−4において、メインCPU110aは、ステップS315においてセットされた第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動時間が経過したか否か(第1特別図柄時間カウンタ=0か?)を判定する。
メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動時間が経過したと判定したときには、ステップS320−5に処理を移し、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動時間を経過していないと判定した場合には、第1特別図柄変動処理を終了し、今回の特別図柄変動処理を終了する。
【0342】
ステップS320−5において、メインCPU110aは、セットされた時間を経過したと判定した場合には、上記ステップS316でセットされた変動表示データをクリアして、上記ステップS311−2、S311−6、S311−8でセットされた特別図柄を第1特別図柄表示装置20に停止表示させるための、第1停止特図データ記憶領域に記憶された停止特図データを所定の第1表示用処理領域にセットする。これにより、第1特別図柄表示装置20に特別図柄が停止表示され、遊技者に大当たりの判定結果が報知されることとなる。
【0343】
ステップS320−6において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の停止を示す第1図柄確定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0344】
ステップS320−7において、メインCPU110aは、上記のようにして特別図柄の停止表示を開始したら、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の停止時間として、第1特別図柄時間カウンタに図柄停止時間(0.5秒=125カウンタ)をセットする。なお、第1特別図柄時間カウンタは上記S110において4ms毎に1を減算して更新されていく。
【0345】
ステップS320−8において、メインCPU110aは、第1特図特電処理データに2をセットし、
図25に示す第1特別図柄停止処理に移す準備を行い、今回の第1特別図柄変動処理を終了する。
【0346】
(主制御基板の第1特別図柄停止処理)
図25を用いて、第1特別図柄停止処理を説明する。
【0347】
ステップS330−1において、メインCPU110aは、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理、大当たり遊技終了処理、小当たり遊技処理が行われているか否かを判定する。具体的には、第2特図特電処理データ=3〜5であるか否かを判定する。
メインCPU110aは、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理、大当たり遊技終了処理、小当たり遊技処理が行われていると判定すれば、ステップS330−2に処理を移し、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理、大当たり遊技終了処理、小当たり遊技処理が行われていないと判定すれば、ステップS330−4に処理を移す。
【0348】
ステップS330−2において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20においてハズレ用の特別図柄が停止予定であるか否かを判定する。具体的には、第1停止特図データ記憶領域を参照して、ハズレ用の停止特図データが記憶されているか否かを判定する。
メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20においてハズレ用の特別図柄が停止予定であると判定すれば、ステップS330−4に処理を移し、第1特別図柄表示装置20においてハズレ用の特別図柄が停止予定でない(すなわち、大当たり、小当たりに対応する特別図柄が停止予定である)と判定すれば、ステップS330−3に処理を移す。
【0349】
ステップS330−3において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動時間及び停止時間の計時を中断させるための第1特別図柄時間中断フラグを、メインRAM110cの特別図柄時間中断フラグ記憶領域にセットする(
図29参照)。
【0350】
これにより、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の停止表示中に、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理、大当たり遊技終了処理、小当たり遊技処理が行われると、ハズレが停止予定である場合を除き、第1特別図柄表示装置20における特別図柄の停止時間の計時が中断することになる。
【0351】
ステップS330−4において、メインCPU110aは、ステップS320−7においてセットされた特別図柄の停止時間が経過したか否か(特別図柄時間カウンタ=0か?)を判定する。その結果、停止時間を経過していると判定した場合には、ステップS330−5に処理を移し、停止時間を経過していないと判定した場合には、今回の第1特別図柄停止処理を終了する。
【0352】
ステップS330−5において、メインCPU110aは、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがセットされているか否かを判定し、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがセットされている場合には、時短回数(J)記憶領域に記憶されている時短回数(J)から1を減算して更新し、新たな時短回数(J)が「0」か否かを判定する。その結果、時短回数(J)が「0」である場合には、時短遊技フラグ記憶領域にセットされている時短遊技フラグをクリアし、時短回数(J)が「0」でない場合には、時短遊技フラグ記憶領域に記憶されている時短遊技フラグをセットしたまま、ステップS330−6に処理を移す。一方、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがセットされていない場合には、そのままステップS330−6に処理を移す。
【0353】
ステップS330−6において、メインCPU110aは、高確率遊技フラグ記憶領域に高確率遊技フラグがセットされているか否かを判定し、高確率遊技フラグ記憶領域に高確率遊技フラグがセットされている場合には、高確率遊技回数(X)記憶領域に記憶されている高確率遊技回数(X)から1を減算して更新し、新たな高確率遊技回数(X)が「0」か否かを判定する。その結果、高確率遊技回数(X)が「0」である場合には、高確率遊技フラグ記憶領域に記憶されている高確率遊技フラグをクリアし、高確率遊技回数(X)が「0」でない場合には、高確率遊技フラグ記憶領域に記憶されている高確率遊技フラグをセットしたまま、ステップS330−7に処理を移す。一方、高確率遊技フラグ記憶領域に高確率遊技フラグがセットされていない場合には、そのままステップS330−7に処理を移す。
【0354】
ステップS330−7において、メインCPU110aは、現在の遊技状態を確認し、遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0355】
ステップS330−8において、メインCPU110aは、メインRAM110cの特別変動パターンカウンタから1を減算して更新する更新処理を行う。なお、既に特別変動パターンカウンタ=0であるときには、減算をせずに、そのまま次のステップS330−9の処理に移す。
【0356】
ステップS330−9において、メインCPU110aは、大当たりであるか否かを判定する。具体的には第1停止特図データ記憶領域に記憶されている停止特図データが大当たり図柄(停止特図データ=01〜07?)のものであるか否かを判定する。ここで、大当たり図柄と判定された場合には、ステップS330−10に処理を移し、大当たり図柄と判定されなかった場合には、ステップS330−15に処理を移す。
【0357】
ステップS330−10において、メインCPU110aは、遊技状態や時短回数をリセットする。具体的には、高確率遊技フラグ記憶領域、高確率遊技回数(X)記憶領域、時短遊技フラグ記憶領域、時短回数(J)記憶領域に記憶されているデータをクリアする。
【0358】
ステップS330−11において、メインCPU110aは、第1特図特電処理データに3をセットし、
図26に示す大当たり遊技処理に移す準備を行う。
【0359】
ステップS330−12において、メインCPU110aは、大当たり開始準備設定処理を行う。
【0360】
この大当たり開始準備設定処理では、
図9に示す特別電動役物作動態様決定テーブルを参照して、停止特図データに基づいて、
図10(a)に示す大当たり用の大入賞口開放態様決定テーブル群から、「長当たりTBL」、「第1発展当たりTBL」、「第2発展当たりTBL」、「短当たりTBL」のいずれかの大入賞口開放態様決定テーブルを決定する。
【0361】
ステップS330−13において、メインCPU110aは、上記ステップS330−17または上記ステップS330−12で決定された大入賞口開放態様決定テーブルに基づいて、特別遊技の種類(長当たり遊技、第1発展当たり遊技、第2発展当たり遊技、短当たり遊技、及び小当たり遊技)を判定し、特別遊技の種類に応じたオープニング指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0362】
ステップS330−14において、メインCPU110aは、上記ステップS330−17または上記ステップS330−12で決定された大入賞口開放態様決定テーブルに基づいて、開始インターバル時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。なお、特別遊技タイマカウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に減算処理される。本処理を終了したら、今回の第1特別図柄停止処理を終了する。
【0363】
ステップS330−15において、メインCPU110aは、小当たりであるか否かを判定する。具体的には第1停止特図データ記憶領域に記憶されている停止特図データが小当たり図柄(停止特図データ=20、21、30、31)であるか否かを判定する。ここで、小当たり図柄と判定された場合には、ステップS330−16に処理を移し、小当たり図柄と判定されなかった場合には、ステップS330−18に処理を移す。
【0364】
ステップS330−16において、メインCPU110aは、第1特図特電処理データに5をセットし、
図28に示す小当たり遊技処理に移す準備を行う。
【0365】
ステップS330−17において、メインCPU110aは、小当たり開始準備設定処理を行い、ステップS330−13に処理を移す。
【0366】
この小当たり開始準備設定処理では、
図9に示す特別電動役物作動態様決定テーブルを参照して、停止特図データに基づいて、小当たりの開放態様を決定するための
図10(b)に示す小当たり用の大入賞口開放態様決定テーブル(「小当たりTBL」)を決定する。
【0367】
ステップS330−18において、メインCPU110aは、第1特図特電処理データに0をセットし、
図21に示す第1特別図柄記憶判定処理に処理を移す準備を行い、今回の第1特別図柄停止処理を終了する。
【0368】
(主制御基板の大当たり遊技処理)
図26を用いて、大当たり遊技処理を説明する。
【0369】
まず、ステップS340−1において、メインCPU110aは、現在オープニング中であるか否かを判定する。具体的には、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に「0」が記憶されていれば、現在オープニング中であるので、ラウンド遊技回数(R)記憶領域を参照し、現在オープニング中であるか判定する。現在オープニング中であると判定した場合には、ステップS340−2に処理を移し、現在オープニング中でないと判定した場合には、S340−6に処理を移す。
【0370】
ステップS340−2において、メインCPU110aは、上記ステップS330−14で決定された開始インターバル時間を経過したか否かを判定する。すなわち、特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かを判定し、特別遊技タイマカウンタ=0となったら、開始インターバル時間を経過したと判定する。その結果、開始インターバル時間を経過していない場合には、今回の大当たり遊技処理を終了し、開始インターバル時間を経過している場合にはステップS340−3に処理を移す。
【0371】
ステップS340−3において、メインCPU110aは、大当たり開始設定処理を行う。
【0372】
大当たり開始設定処理は、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に、記憶されている現在のラウンド遊技回数(R)に「1」を加算して記憶する。ここでは、まだラウンド遊技が1回も行われていないので、ラウンド遊技回数(R)記憶領域には「1」が記憶されることとなる。
【0373】
ステップS340−4において、メインCPU110aは、大入賞口開放処理を行う。
【0374】
大入賞口開放処理は、まず開放回数(K)記憶領域に記憶されている開放回数(K)に「1」を加算して更新する。また、第1大入賞口開閉扉16bまたは第2大入賞口開閉扉17bを開放するために、第1大入賞口開閉ソレノイド16cまたは第2大入賞口開閉ソレノイド17cを通電させる通電データをセットするとともに、上記ステップS330−12で決定された大入賞口開放態様決定テーブル(
図10(a)参照)を参照して、現在のラウンド遊技回数(R)及び開放回数(K)に基づいて、第1大入賞口16または第2大入賞口17の開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0375】
ステップS340−5において、メインCPU110aは、K=1であるか否かを判定し、K=1であった場合には、演出制御基板120にラウンド回数の情報を送信するため、ラウンド遊技回数(R)に応じて大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。例えば、大当たりの1ラウンド目の開始においては、ラウンド遊技回数(R)が「1」にセットされ、K=1となっているので、大入賞口開放1ラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。一方、K=1でない場合には、大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットせずに、大当たり遊技処理を終了する。すなわち、K=1である場合というのはラウンドの開始を意味するので、ラウンドの開始のときのみ、大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドを送信するようにしている。
【0376】
ステップS340−6において、メインCPU110aは、現在エンディング中であるか否かを判定する。ここでいうエンディングとは、予め設定されたラウンド遊技を全て終了した後の処理をいうものである。したがって、現在エンディング中であると判定した場合には、ステップS340−18に処理を移し、現在エンディング中でないと判定した場合には、ステップS340−7に処理が移される。
【0377】
ステップS340−7において、メインCPU110aは、大入賞口の閉鎖中であるか否かを判定する。具体的には、第1大入賞口開閉ソレノイド16cまたは第2大入賞口開閉ソレノイド17cを通電させる通電データがセットされている否かが判定される。その結果、大入賞口の閉鎖中と判定された場合には、ステップS340−8に処理を移し、大入賞口の閉鎖中でないと判定された場合には、ステップS340−9に処理を移す。
【0378】
ステップS340−8において、メインCPU110aは、後述するステップS340−10において設定された閉鎖時間が経過したか判定される。なお、閉鎖時間は、後述するステップS340−10において開始インターバル時間と同様に特別遊技タイマカウンタにセットされ、特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かで判定される。その結果、閉鎖時間を経過していない場合には、大入賞口の閉鎖を維持するため大当たり遊技処理を終了し、閉鎖時間を経過している場合には大入賞口を開放させるためステップS340−4に処理を移す。
【0379】
ステップS340−9において、メインCPU110aは、大入賞口の開放を終了させるための「開放終了条件」が成立したか否かを判定する。
【0380】
この「開放終了条件」は、大入賞口入球カウンタ(C)の値が規定個数(9個)に達したこと、または開放回数(K)における1回あたりの開放時間が経過したこと(特別遊技タイマカウンタ=0となったこと)が該当する。
そして、「開放終了条件」が成立したと判定した場合にはステップS340−10に処理を移し、「開放終了条件」が成立しないと判定した場合には、今回の大当たり遊技処理を終了する。
【0381】
ステップS340−10において、メインCPU110aは、大入賞口閉鎖処理を行う。
【0382】
大入賞口閉鎖処理は、第1大入賞口開閉扉16bまたは第2大入賞口開閉扉17bを閉鎖するために、第1大入賞口開閉ソレノイド16cまたは第2大入賞口開閉ソレノイド17cを通電させる通電データを停止する。次に、上記ステップS330−12で決定された大入賞口開放態様決定テーブル(
図10(a))を参照して、現在のラウンド遊技回数(R)及び開放回数(K)に基づいて、第1大入賞口16または第2大入賞口17の閉鎖時間(閉鎖インターバル時間または1回の閉鎖時間)を特別遊技タイマカウンタにセットする。これにより、大入賞口が閉鎖することになる。
【0383】
ステップS340−11において、メインCPU110aは、1回のラウンドが終了したか否かを判定する。具体的には、1回のラウンドは、大入賞口入球カウンタ(C)の値が規定個数(9個)に達したこと、または開放回数(K)が最大開放回数となることを条件に終了するので、かかる条件が成立したか否かを判定する。
そして、1回のラウンドが終了したと判定した場合にはステップS340−12に処理を移し、1回のラウンドが終了していないと判定した場合には、今回の大当たり遊技処理を終了する。
【0384】
ステップS340−12において、メインCPU110aは、開放回数(K)記憶領域に0をセットするとともに、大入賞口入球数(C)記憶領域に0をセットするラウンドデータ初期化処理を行う。すなわち、開放回数(K)記憶領域および大入賞口入球数(C)記憶領域をクリアする。ただし、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に記憶されたラウンド遊技回数(R)はクリアしない。
【0385】
ステップS340−13において、メインCPU110aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に記憶されたラウンド遊技回数(R)が最大であるか否かを判定する。ラウンド遊技回数(R)が最大である場合には、ステップS340−15に処理を移し、ラウンド遊技回数(R)が最大でない場合には、ステップS340−14に処理を移す。
【0386】
ステップS340−14において、メインCPU110aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に、記憶されている現在のラウンド遊技回数(R)に「1」を加算して記憶して、今回の大当たり遊技処理を終了する。
【0387】
ステップS340−15において、メインCPU110aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に記憶されたラウンド遊技回数(R)をリセットする。
【0388】
ステップS340−16において、メインCPU110aは、上記ステップS330−12で決定された大入賞口開放態様決定テーブル(
図10(a)参照)に基づいて、特別遊技の種類(長当たり遊技、短当たり遊技、発展当たり遊技)を判定し、特別遊技の種類に応じたエンディング指定コマンドを演出制御基板120に送信するために演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0389】
ステップS340−17において、メインCPU110aは、上記ステップS330−12で決定された大入賞口開放態様決定テーブル(
図10(a)参照)に基づいて、大当たりの種別に応じた終了インターバル時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0390】
ステップS340−18において、メインCPU110aは、設定された終了インターバル時間を経過したか否かを判定する。
メインCPU110aは、終了インターバル時間を経過したと判定したときには、ステップS340−19に処理を移し、終了インターバル時間を経過していないと判定したときには、今回の大当たり遊技処理を終了する。
【0391】
ステップS340−19において、メインCPU110aは、第1特図特電処理データを参照し、第1特図特電処理データ=3であるか否かを判定する。すなわち、第1始動領域8に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理であるか否かを判定する。
メインCPU110aは、第1特図特電処理データ=3であると判定したときには、ステップS340−20に処理を移し、第1特図特電処理データ=3でないと判定したとき(すなわち、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技処理であることを示す第2特図特電処理データ=3であると判定したとき)には、ステップS340−21に処理を移す。
【0392】
ステップS340−20において、メインCPU110aは、第1特図特電処理データに4をセットし、
図27に示す大当たり遊技終了処理に移す準備を行う。
【0393】
ステップS340−21においても、メインCPU110aは、第2特図特電処理データに4をセットし、
図27に示す大当たり遊技終了処理に移す準備を行う。
【0394】
(主制御基板の大当たり遊技終了処理)
図27を用いて、大当たり遊技終了処理を説明する。
【0395】
ステップS350−1において、メインCPU110aは、第1停止特図データ記憶領域または第2停止特図データ記憶領域にセットされた停止特図データ及び遊技状態バッファにある遊技情報をロードする。
ここで、第1特図特電処理データ=4であるときには、第1停止特図データ記憶領域にセットされた停止特図データがロードされ、第2特図特電処理データ=4であるときには、第2停止特図データ記憶領域にセットされた停止特図データがロードされることになる。
【0396】
ステップS350−2において、メインCPU110aは、
図8に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S350−1においてロードした停止特図データ及び遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、大当たり終了時に高確率遊技フラグ記憶領域に高確率フラグをセットさせるか否かの処理を行う。例えば、停止特図データが「01」であれば、高確率遊技フラグ記憶領域に高確率フラグをセットする。
【0397】
ステップS350−3において、メインCPU110aは、
図8に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S350−1においてロードした停止特図データ及び遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、高確率遊技状態の残り変動回数(X)記憶領域に所定の回数をセットさせる。例えば、停止特図データが「01」であれば、高確率遊技状態の残り変動回数(X)記憶領域に20回をセットする。
【0398】
ステップS350−4において、メインCPU110aは、
図8に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S350−1においてロードした停止特図データ及び遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグをセットさせるか否かの処理を行う。例えば、停止特図データが「04」の場合に、遊技状態バッファにある遊技情報が00Hのときには時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグをセットしないが、遊技状態バッファにある遊技情報が01H、02Hまたは03Hのときには時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグをセットする。
【0399】
ステップS350−5において、メインCPU110aは、
図8に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S350−1においてロードした停止特図データ及び遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、時短遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域に所定の回数をセットさせる。例えば、停止特図データが「04」の場合に、遊技状態バッファにある遊技情報が00Hのときには時短遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域に0回をセットし、遊技状態バッファにある遊技情報が01H、02Hまたは03Hのときには時短遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域に20回をセットする。
【0400】
ステップS350−6において、メインCPU110aは、遊技状態を確認し、遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0401】
ステップS350−7において、メインCPU110aは、第1特図特電処理データを参照し、第1特図特電処理データ=4であるか否かを判定する。すなわち、第1始動領域8に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技終了処理であるか否かを判定する。
メインCPU110aは、第1特図特電処理データ=4であると判定したときには、ステップS350−8に処理を移し、第1特図特電処理データ=4でないと判定したとき(すなわち、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした大当たり遊技終了処理であることを示す第2特図特電処理データ=4であると判定したとき)には、ステップS350−10に処理を移す。
【0402】
ステップS350−8において、メインCPU110aは、第1特図特電処理データに0をセットし、
図21に示す第1特別図柄記憶判定処理に移す準備を行う。
【0403】
ステップS350−9において、メインCPU110aは、第2特別図柄表示装置21の特別図柄の変動時間及び停止時間の計時を中断させるための第2特別図柄時間中断フラグをクリアして、第2特別図柄表示装置21の特別図柄の変動時間及び停止時間の計時を再開させる。
【0404】
ステップS350−10において、メインCPU110aは、第2特図特電処理データに0をセットし、ステップS410に示す第2特別図柄記憶判定処理に移す準備を行う。
【0405】
ステップS350−11において、メインCPU110aは、第1特別図柄時間中断フラグをクリアして、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動時間及び停止時間の計時を再開させる。
【0406】
ステップS350−12において、メインCPU110aは、メインRAM110cの時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがセットされたか否かを判定する。
メインCPU110aは、時短遊技フラグがセットされたと判定すれば、ステップS350−13に処理を移し、時短遊技フラグがセットされていないと判定すれば、ステップS350−14に処理を移す。
【0407】
ステップS350−13において、メインCPU110aは、メインRAM110cの特別変動パターンカウンタに1をセットする。
【0408】
ステップS350−14において、メインCPU110aは、メインRAM110cの小当たり連続回数カウンタをクリアする。
このステップS350−14の処理により、「大当たり遊技の間における」小当たり遊技の実行回数を計数することができる。
【0409】
(主制御基板の小当たり遊技処理)
図28を用いて、小当たり遊技処理を説明する。
【0410】
まず、ステップS360−1において、メインCPU110aは、現在オープニング中であるか否かを判定する。現在オープニング中であると判定した場合には、ステップS360−2に処理を移し、現在オープニング中でないと判定した場合には、S360−4に処理を移す。
【0411】
ステップS360−2において、メインCPU110aは、上記ステップS330−14で決定された開始インターバル時間を経過したか否かを判定する。すなわち、特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かを判定し、特別遊技タイマカウンタ=0となったら、開始インターバル時間を経過したと判定する。その結果、開始インターバル時間を経過していない場合には、今回の小当たり遊技処理を終了し、開始インターバル時間を経過している場合にはステップS360−3に処理を移す。
【0412】
ステップS360−3において、メインCPU110aは、大入賞口開放処理を行う。
大入賞口開放処理は、まず開放回数(K)記憶領域に記憶されている開放回数(K)に「1」を加算して記憶する。また、第1大入賞口16を開放するために、第1大入賞口開閉ソレノイド16cを通電させる通電データをセットするとともに、上記ステップS330−17で決定された開放態様決定テーブル(
図10(b)参照)を参照して、開放回数(K)に基づいて、第1大入賞口16の開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0413】
ステップS360−4において、メインCPU110aは、現在エンディング中であるか否かを判定する。ここでいうエンディングとは、予め設定された開放回数(K)の遊技を全て終了した後の処理をいうものである。したがって、現在エンディング中であると判定した場合には、ステップS360−13に処理を移し、現在エンディング中でないと判定した場合には、ステップS360−5に処理が移される。
【0414】
ステップS360−5において、メインCPU110aは、第1大入賞口16の閉鎖中であるか否かを判定する。具体的には、第1大入賞口開閉ソレノイド16cを通電させる通電データがセットされている否かが判定される。第1大入賞口16の閉鎖中と判定された場合には、ステップS360−6に処理を移し、第1大入賞口16の閉鎖中でないと判定された場合には、ステップS360−7に処理を移す。
【0415】
ステップS360−6において、メインCPU110aは、後述するステップS360−8において設定された閉鎖時間が経過したか判定される。なお、閉鎖時間は、後述するステップS360−8において開始インターバル時間と同様に特別遊技タイマカウンタにセットされ、特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かで判定される。その結果、閉鎖時間を経過していない場合には、第1大入賞口16の閉鎖を維持するため当該小当たり遊技処理を終了し、閉鎖時間を経過している場合には第1大入賞口16を開放させるためステップS360−3に処理を移す。
【0416】
ステップS360−7において、メインCPU110aは、第1大入賞口16の開放を終了させるための「開放終了条件」が成立したか否かを判定する。
【0417】
この「開放終了条件」は、大入賞口入球カウンタ(C)の値が規定個数(9個)に達したこと、または開放回数(K)における1回あたりの開放時間が経過したこと(特別遊技タイマカウンタ=0となったこと)が該当する。
そして、「開放終了条件」が成立したと判定した場合にはステップS360−8に処理を移し、「開放終了条件」が成立しないと判定した場合には、今回の小当たり遊技処理を終了する。
【0418】
ステップS360−8において、メインCPU110aは、大入賞口閉鎖処理を行う。
大入賞口閉鎖処理は、第1大入賞口16を閉鎖するために、第1大入賞口開閉ソレノイド16cを通電させる通電データを停止するとともに、上記ステップS330−17で決定された開放態様決定テーブル(
図10(b)参照)を参照して、現在の開放回数(K)に基づいて、第1大入賞口16の閉鎖時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。これにより、第1大入賞口16が閉鎖することになる。
【0419】
ステップS360−9において、メインCPU110aは、小当たり終了条件が成立したか否かを判定する。具体的には、1回の小当たりは、大入賞口入球カウンタ(C)の値が規定個数(例えば9個)に達したこと、または開放回数(K)が最大開放回数となることを条件に終了するので、かかる条件が成立したか否かを判定する。
そして、小当たり終了条件が成立したと判定した場合にはステップS360−10に処理を移し、小当たり終了条件が成立していないと判定した場合には当該小当たり遊技処理を終了する。
【0420】
ステップS360−10において、メインCPU110aは、開放回数(K)記憶領域に0をセットするとともに、大入賞口入球数(C)記憶領域に0をセットする。すなわち、開放回数(K)記憶領域および大入賞口入球数(C)記憶領域をクリアする。
【0421】
ステップS360−11において、メインCPU110aは、小当たりの種別に応じたエンディング指定コマンドを演出制御基板120に送信するために演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0422】
ステップS360−12において、メインCPU110aは、上記ステップS330−17で決定された開放態様決定テーブル(
図10(b)参照)を参照して、小当たりの種別に応じた終了インターバル時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0423】
ステップS360−13において、メインCPU110aは、設定された終了インターバル時間を経過したか否かを判定する。
メインCPU110aは、終了インターバル時間を経過したと判定したときには、ステップS360−14に処理を移し、終了インターバル時間を経過していないと判定したときには、今回の小当たり遊技処理を終了する。
【0424】
ステップS360−14において、メインCPU110aは、第1特図特電処理データを参照し、第1特図特電処理データ=5であるか否かを判定する。すなわち、第1始動領域8に遊技球が進入したことを契機とした小当たり遊技処理であるか否かを判定する。
メインCPU110aは、第1特図特電処理データ=5であると判定したときには、ステップS360−15に処理を移し、第1特図特電処理データ=5でないと判定したとき(すなわち、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とした小当たり遊技処理であることを示す第2特図特電処理データ=5であると判定したとき)には、ステップS360−17に処理を移す。
【0425】
ステップS360−15において、メインCPU110aは、第1特図特電処理データに0をセットし、
図21に示す第1特別図柄記憶判定処理に移す準備を行う。
【0426】
ステップS360−16において、メインCPU110aは、第2特別図柄時間中断フラグをクリアして、第2特別図柄表示装置21の特別図柄の変動時間及び停止時間の計時を再開させる。
【0427】
ステップS360−17において、メインCPU110aは、第2特図特電処理データに0をセットし、ステップS410に示す第2特別図柄記憶判定処理に移す準備を行う。
【0428】
ステップS360−18において、メインCPU110aは、第1特別図柄時間中断フラグをクリアして、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動時間及び停止時間の計時を再開させる。
【0429】
ステップS360−19において、メインCPU110aは、メインRAM110cの小当たり連続回数カウンタに1を加算して更新する。
このステップS360−19の処理により、小当たり遊技の実行回数を計数することができる。
【0430】
ステップS360−20において、メインCPU110aは、メインRAM110cの小当たり終了フラグ記憶領域に小当たり終了フラグをセットする。
【0431】
ステップS360−21において、メインCPU110aは、メインRAM110cの特別変動パターンカウンタに1をセットする。
【0432】
(主制御基板の時間制御処理)
図29を用いて、時間制御処を説明する。
【0433】
ステップS230−1において、メインCPU110aは、第1特別図柄時間中断フラグがセットされているか否かを判定する。
メインCPU110aは、第1特別図柄時間中断フラグがセットされていると判定したときには、ステップS230−3処理を移し、第1特別図柄時間中断フラグがセットされていない判定したときには、ステップS230−2に処理を移す。
【0434】
ステップS230−2において、メインCPU110aは、第1特別図柄時間カウンタから1を減算して更新する処理を行う。
【0435】
ステップS230−3において、メインCPU110aは、第2特別図柄時間中断フラグがセットされているか否かを判定する。
メインCPU110aは、第2特別図柄時間中断フラグがセットされていると判定したときには、ステップS230−5に処理を移し、第1特別図柄時間中断フラグがセットされていない判定したときには、ステップS230−4に処理を移す。
【0436】
ステップS230−4において、メインCPU110aは、第2特別図柄時間カウンタから1を減算して更新する処理を行う。
【0437】
ステップS230−5において、メインCPU110aは、第1特別図柄時間カウンタ及び第2特別図柄時間カウンタを除いた各種タイマカウンタを更新する処理を行う。
【0438】
(主制御基板の普図普電制御処理)
図30を用いて、普図普電制御処理を説明する。
【0439】
まず、ステップS501において普図普電処理データの値をロードし、ステップS502においてロードした普図普電処理データから分岐アドレスを参照し、普図普電処理データ=0であれば普通図柄変動処理(ステップS510)に処理を移し、普図普電処理データ=1であれば普通電動役物制御処理(ステップS520)に処理を移す。詳しくは、
図31、
図32を用いて後述する。
【0440】
(主制御基板の普通図柄変動処理)
図31を用いて、普通図柄変動処理を説明する。
【0441】
ステップS510−1において、メインCPU110aは、普通図柄の変動表示中であるか否かを判定する。普通図柄の変動表示中であればステップS510−9に処理を移し、普通図柄の変動表示中でなければステップS510−2に処理を移す。
【0442】
ステップS510−2において、メインCPU110aは、普通図柄の変動表示中でない場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域に記憶された普通図柄の保留数(G)が1以上であるかを判定する。保留数(G)が「0」の場合には普通図柄の変動表示は行われないため、今回の普通図柄変動処理を終了する。
【0443】
ステップS510−3において、メインCPU110aは、ステップS510−2において、普通図柄の保留数(G)が「1」以上であると判定した場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域に記憶されている値(G)から「1」を減算した新たな保留数(G)を記憶する。
【0444】
ステップS510−4において、メインCPU110aは、普通図柄保留記憶領域に記憶された普通図柄判定用乱数値のシフト処理を行う。具体的には、第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、普通図柄保留記憶領域の第1記憶部に記憶されている普通図柄判定用乱数値は、普通図柄保留記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれるとともに、既に判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれていた乱数値は普通図柄保留記憶領域からは消去されることとなる。
【0445】
ステップS510−5において、メインCPU110aは、普通図柄保留記憶領域の判定記憶部(第0記憶部)に記憶された普通図柄判定用乱数値が「当たり」ものであるかの判定を行う。
具体的には、
図14(a)に示す当たり判定テーブルを参照し、取得した普通図柄判定用乱数値を上記のテーブルに照らし合わせて当たりか否かの判定を行う。例えば、上記テーブルによれば、非時短遊技状態であれば「0」〜「15」の当たり乱数のうち「0」の1個の普通図柄判定用乱数値が当たりと判定され、時短遊技状態であれば「0」〜「15」の当たり乱数のうち「0」〜「14」の15個の普通図柄判定用乱数値が当たりと判定され、その他の乱数値はハズレと判定される。
【0446】
ステップS510−6において、メインCPU110aは、上記ステップS510−5の当たり判定処理の判定の結果を参照して、普通図柄決定処理を行う。
【0447】
この普通図柄決定処理は、
図14(b)に示す停止図柄決定テーブルを参照し、現在の時短遊技状態と、普通図柄抽選の抽選結果と、取得された普図停止用乱数値とに基づいて、停止表示する普通図柄(停止普図データ)を決定し、決定した停止普図データを停止普図データ記憶領域にセットする。そして、メインCPU110aは、決定した停止普図データに基づいた普図指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットして、停止普図データの情報を演出制御基板120に送信する。
【0448】
ステップS510−7において、メインCPU110aは、普通図柄の変動時間決定処理を行う。
【0449】
この普通図柄の変動時間決定処理は、
図14(c)に示す変動時間決定テーブルを参照し、現在の時短遊技状態と、普通図柄抽選の抽選結果と、取得された普図時間用乱数値とに基づいて、普通図柄の変動時間を決定する。そして、決定した普通図柄の変動時間に対応するカウンタを普通図柄時間カウンタにセットする。なお、普通図柄時間カウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に減算処理される。
【0450】
さらに、普通図柄の変動時間決定処理では、普通図柄の変動時間が決定された後、決定した普通図柄の変動時間に基づいた普図変動指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットして、普通図柄の変動時間の情報を演出制御基板120に送信する。
【0451】
ステップS510−8において、メインCPU110aは、普通図柄表示装置22において普通図柄の変動表示を開始する。普通図柄の変動表示というのは、普通図柄表示装置22においてLEDを所定の間隔で点滅させるものである。この普通図柄の変動表示は、上記ステップS510−7において設定された時間だけ継続して行われることとなる。本処理を終了すると、今回の普通図柄変動処理が終了する。
【0452】
ステップS510−9において、メインCPU110aは、上記ステップS510−1において普通図柄の変動表示中であると判定した場合、設定された変動時間を経過したか否かを判定する。すなわち、普通図柄時間カウンタ=0であるか否かを判定する。その結果、設定された変動時間を経過していないと判定した場合には、そのまま変動表示を継続して行う必要があるため、今回の普通図柄変動処理を終了する。
【0453】
ステップS510−10において、メインCPU110aは、設定された変動時間を経過したと判定した場合には、普通図柄表示装置22における普通図柄の変動を停止する。このとき、普通図柄表示装置22には、ステップS510−6において停止普図データ記憶領域にセットされた普通図柄のデータに対応する普通図柄(当たり図柄またはハズレ図柄)が停止表示する。これにより、普通図柄抽選の抽選結果が遊技者に報知されることとなる。
【0454】
ステップS510−11において、メインCPU110aは、停止普図データ記憶領域にセットされた普通図柄のデータが当たり図柄であるか否かを判定し、普通図柄が当たり図柄であった場合には、ステップS510−12に処理を移し、設定されていた普通図柄がハズレ図柄であった場合には、今回の普通図柄変動処理を終了する。
【0455】
ステップS510−12において、メインCPU110aは、普図普電処理データ=1をセットし、普通電動役物制御処理に処理を移す。
【0456】
ステップS510−13において、メインCPU110aは、特定の第2始動領域15の始動可動片15bの開放態様を決定するための開放態様決定処理を行う。
【0457】
この開放時間設定処理は、
図14(d)に示す始動開放態様決定テーブルを参照し、停止普図データに基づいて、始動可動片15bの最大開放回数(S)、開放時間、閉鎖時間、インターバル時間を決定する。
【0458】
ステップS510−14において、メインCPU110aは、上記ステップS510−13で決定された始動可動片15bの開放時間を、メインRAM110cの始動開放タイマカウンタにセットする。
【0459】
ステップS510−15において、メインCPU110aは、始動領域開閉ソレノイド15cに通電を開始して、今回の普通図柄変動処理を終了する。これにより、始動可動片15bが作動して特定の第2始動領域15が開放することとなる。
【0460】
(主制御基板の普通電動役物制御処理)
図32を用いて、普通電動役物制御処理を説明する。
【0461】
ステップS520−1において、メインCPU110aは、当該普通電動役物制御処理中において、特定の第2始動領域15に予め設定された最大入賞個数(例えば10個)の入賞があったか否かを判定する。
最大入賞個数(例えば10個)の入賞があったと判定した場合には、ステップS520−14に処理を移し、最大入賞個数(例えば10個)の入賞があったと判定しなかった場合には、ステップS520−2に処理を移す。
【0462】
ステップS520−2において、メインCPU110aは、特定の第2始動領域15の開放時間が経過したか否かを判定する。すなわち、始動開放タイマカウンタ=0であるか否かを判定する。
特定の第2始動領域15の開放時間が経過したと判定した場合には、ステップS520−3に処理を移し、特定の第2始動領域15の開放時間が経過したと判定しなかった場合には、今回の普通電動役物制御処理を終了する。
【0463】
ステップS520−3において、メインCPU110aは、特定の第2始動領域15が閉鎖中か否かを判定する。すなわち、始動領域開閉ソレノイド15cに通電開始データがセットされているかを判定する。
特定の第2始動領域15が閉鎖中であると判定した場合には、ステップS520−6に処理を移し、特定の第2始動領域15が閉鎖中でないと判定した場合には、ステップS520−4に処理を移す。
【0464】
ステップS520−4において、メインCPU110aは、始動領域開閉ソレノイド15cの通電を停止する。これにより、特定の第2始動領域15は閉鎖態様に復帰し、再び遊技球の入球が不可能または困難となる。
【0465】
ステップS520−5において、メインCPU110aは、上記ステップS510−13で決定された始動可動片15bの閉鎖時間を、メインRAM110cの始動閉鎖タイマカウンタにセットする。
【0466】
ステップS520−6において、メインCPU110aは、特定の第2始動領域15の閉鎖時間が経過したか否かを判定する。すなわち、始動閉鎖タイマカウンタ=0であるか否かを判定する。
特定の第2始動領域15の閉鎖時間が経過したと判定した場合には、ステップS520−7に処理を移し、特定の第2始動領域15の閉鎖時間が経過したと判定しなかった場合には、今回の普通電動役物制御処理を終了する。
【0467】
ステップS520−7において、メインCPU110aは、メインRAM110cの始動開放回数カウンタに記憶されている回数が、上記ステップS510−13で決定された始動可動片15bの最大開放回数となったか否かを判定する。
最大開放回数となったと判定した場合には、ステップS520−14に処理を移し、最大開放回数となっていないと判定した場合には、ステップS520−8に処理を移す。
【0468】
ステップS520−8において、メインCPU110aは、インターバル時間が開始(計時)されているか否かを判定する。すなわち、ステップS520−10で後述するインターバル開始済フラグがセットされているか否かを判定する。
インターバル時間が開始されていると判定した場合には、ステップS520−11に処理を移し、インターバル時間が開始されていないと判定した場合には、ステップS520−9に処理を移す。
【0469】
ステップS520−9において、メインCPU110aは、メインRAM110cの始動開放回数カウンタに1を加算する開放回数の更新処理を行う。
【0470】
ステップS520−10において、メインCPU110aは、メインRAM110cの始動インターバルタイマカウンタに、上記ステップS510−13で決定された始動可動片15bのインターバル時間をセットするとともに、インターバル時間が開始されていることを示すインターバル開始済フラグをメインRAM110cの所定の記憶領域にセットして、今回の普通電動役物制御処理を終了する。
【0471】
ステップS520−11において、メインCPU110aは、インターバル時間が経過したか否かを判定する。すなわち、始動インターバルタイマカウンタ=0であるか否かを判定する。
インターバル時間が経過したと判定した場合には、ステップS520−12に処理を移し、インターバル時間が経過していないと判定した場合には、今回の普通電動役物制御処理を終了する。
【0472】
ステップS520−12において、メインCPU110aは、メインRAM110cの始動開放タイマカウンタに、上記ステップS510−13で決定された始動可動片15bの開放時間をセットするとともに、インターバル開始済フラグをクリアする。
【0473】
ステップS520−13において、メインCPU110aは、始動領域開閉ソレノイド15cに通電を開始して、今回の普通電動役物制御処理を終了する。これにより、始動可動片15bが再度作動して特定の第2始動領域15が再び開放することとなる。
【0474】
ステップS520−14において、メインCPU110aは、メインRAM110cの始動開放回数カウンタ、始動開放タイマカウンタ、始動閉鎖タイマカウンタ等に記憶されている各種のデータを初期化する開放態様の初期化処理を行う。
【0475】
ステップS520−15において、メインCPU110aは、普図普電処理データ=0をセットして
図31の普通図柄変動処理に移す準備を行い、今回の普通電動役物制御処理を終了する。
【0476】
(コマンドの説明)
上述の主制御基板110におけるフローチャートでは一部説明を省略した主制御基板110から演出制御基板120に送信されるコマンドの種別について、
図33を用いて説明する。
【0477】
主制御基板110から演出制御基板120に送信されるコマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構成されており、制御コマンドの分類を識別するため1バイトのMODEの情報と、実行される制御コマンドの内容を示す1バイトのDATAの情報とから構成されている。
【0478】
「演出図柄指定コマンド」は、停止表示される特別図柄の種別を示すものであり、「MODE」が「E0H」で設定され、特別図柄の種別に合わせてDATAの情報が設定されている。なお、特別図柄の種別が結果的に大当たりの種別や高確率遊技状態を決定するものであるから、演出図柄指定コマンドは、大当たりの種別や、遊技状態を示すものともいえる。
この演出図柄指定コマンドは、各種の特別図柄が決定され、特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、第1特別図柄表示装置20であれば、上記ステップS311−3、S311−7、S311−9において特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS800において演出用伝送データ格納領域にセットされている演出図柄指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
【0479】
「第1特別図柄記憶指定コマンド」は、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている保留記憶数を示すものであり、「MODE」が「E1H」で設定され、保留記憶数に合わせてDATAの情報が設定されている。
この第1特別図柄記憶指定コマンドは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている保留記憶数が切り替わるときに、保留記憶数に対応する第1特別図柄記憶指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS230−11または上記ステップS310−6において第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている値が増減したときに、増減後の保留記憶数に対応する第1特別図柄記憶指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS800において演出用伝送データ格納領域にセットされている第1特別図柄記憶指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
【0480】
「第2特別図柄記憶指定コマンド」は、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている保留記憶数を示すものであり、「MODE」が「E2H」で設定され、保留記憶数に合わせてDATAの情報が設定されている。
この第2特別図柄記憶指定コマンドは、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている保留記憶数が切り替わるときに、保留記憶数に対応する第2特別図柄記憶指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS240または上記ステップS410において第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている値が増減したときに、増減後の保留記憶数に対応する第2特別図柄記憶指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS800において演出用伝送データ格納領域にセットされている第2特別図柄記憶指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
なお、本実施形態では、「第1特別図柄記憶指定コマンド」と「第2特別図柄記憶指定コマンド」とをまとめて「特別図柄記憶指定コマンド」という。
【0481】
「図柄確定コマンド」は、特別図柄が停止表示されていることを示すものであり、「MODE」が「E3H」で設定され、「DATA」の「01H」が第1特別図柄表示装置20の特別図柄の停止表示を示し、「DATA」の「02H」が第2特別図柄表示装置21の特別図柄の停止表示を示すように構成されている。
この図柄確定コマンドは、特別図柄が停止表示されているときに演出制御基板120に送信される。具体的には、第1特別図柄表示装置20であれば、上記ステップS320−6において特別図柄を停止表示させるときに、図柄確定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS800において演出用伝送データ格納領域にセットされている図柄確定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
【0482】
「第1特別図柄用変動パターン指定コマンド」は、第1特別図柄表示装置20における特別図柄の変動時間(変動態様)を示すものであり、「MODE」が「E6H」で設定され、各種の変動パターンに合わせてDATAの情報が設定されている。
この第1特別図柄用変動パターン指定コマンドは、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第1特別図柄用変動パターン指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS313において特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第1特別図柄用変動パターン指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS800において演出用伝送データ格納領域にセットされている第1特別図柄用変動パターン指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
【0483】
「第2特別図柄用変動パターン指定コマンド」は、第2特別図柄表示装置21における特別図柄の変動時間(変動態様)を示すものであり、「MODE」が「E7H」で設定され、各種の変動パターンに合わせてDATAの情報が設定されている。
この第2特別図柄用変動パターン指定コマンドは、第2特別図柄表示装置21の特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第2特別図柄用変動パターン指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS410において特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第2特別図柄用変動パターン指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS800において演出用伝送データ格納領域にセットされている第2特別図柄用変動パターン指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
なお、本実施形態では、「第1特別図柄用変動パターン指定コマンド」と「第2特別図柄用変動パターン指定コマンド」とをまとめて、「変動パターン指定コマンド」という。
【0484】
「始動入賞指定コマンド」は、大当たり抽選の結果を事前に判定するための情報であり、特別図柄表示装置に応じて「MODE」が「E8H」または「E9H」で設定され、各種の入賞情報に合わせてDATAの情報が設定されている。
この始動入賞指定コマンドは、第1始動領域8または第2始動領域14、15に遊技球が進入したときに、決定された始動入賞情報に対応する始動入賞指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS230−10またはS240において第1始動領域8または第2始動領域14、15に遊技球が進入したときに、決定された入賞情報に対応する始動入賞指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS800において演出用伝送データ格納領域にセットされている始動入賞指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
【0485】
「大入賞口開放指定コマンド」は、各種大当りの種別に合わせた大当たりのラウンド数を示すものであり、「MODE」が「EAH」で設定され、大当たりのラウンド数に合わせてDATAの情報が設定されている。
この大入賞口開放指定コマンドは、大当りラウンドが開始されるときに、開始されたラウンド数に対応する大入賞口開放指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS340−5において第1大入賞口開閉扉16b(または第2大入賞口開閉扉17b)を開放させるときに、開放させるときのラウンド数に対応する大入賞口開放指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS800において演出用伝送データ格納領域にセットされている大入賞口開放指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
【0486】
「オープニング指定コマンド」は、各種の大当りが開始することを示すものであり、「MODE」が「EBH」で設定され、大当たりの種別に合わせてDATAの情報が設定されている。
このオープニング指定コマンドは、各種の大当りが開始するときに、大当たりの種別に対応するオープニング指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS330−13の大当たり遊技処理の開始のときに、大当たりの種別に対応するオープニング指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS800において演出用伝送データ格納領域にセットされているオープニング指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
【0487】
「エンディング指定コマンド」は、各種の大当りが終了したことを示すものであり、「MODE」が「ECH」で設定され、大当たりの種別に合わせてDATAの情報が設定されている。
このエンディング指定コマンドは、各種の大当りが終了するときに、大当たりの種別に対応するエンディング指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS340−16の大当り遊技終了処理の開始のときに、大当たりの種別に対応するエンディング指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS800において演出用伝送データ格納領域にセットされているエンディング指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
【0488】
「普図指定コマンド」は、普通図柄表示装置22に停止表示される普通図柄の種別を示すものであり、「MODE」が「EDH」で設定され、普通図柄の種別に合わせてDATAの情報が設定されている。
この普図指定コマンドは、各種の普通図柄が決定され、普通図柄の変動表示が開始されるときに、決定された普通図柄に対応する普図指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS510−6において普通図柄の変動表示が開始されるときに、決定された普通図柄に対応する普図指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS800において演出用伝送データ格納領域にセットされている普図指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
【0489】
「普図変動指定コマンド」は、普通図柄表示装置22における普通図柄の変動時間を示すものであり、「MODE」が「EEH」で設定され、各種の普通図柄の変動時間に合わせてDATAの情報が設定されている。
この普図変動指定コマンドは、普通図柄表示装置22の普通図柄の変動表示が開始されるときに、決定された普通図柄の変動時間に対応する普図変動指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS510−7において普通図柄の変動表示が開始されるときに、決定された普通図柄の変動時間に対応する普図変動指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS800において演出用伝送データ格納領域にセットされている普図変動指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
【0490】
「遊技状態指定コマンド」は、時短遊技状態であるか非時短遊技状態であるかを示すものであり、「MODE」が「EFH」で設定され、非時短遊技状態であれば「DATA」が「00H」に設定され、時短遊技状態であれば「DATA」が「01H」に設定されている。
この遊技状態指定コマンドは、特別図柄の変動開始時、特別図柄の変動終了時、大当り遊技の開始時および大当りの終了時に、遊技状態に対応する遊技状態指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS314において特別図柄の変動表示が開始されるとき、上記ステップS330−7において高確率遊技フラグ、高確率遊技回数、時短遊技フラグおよび時短回数(J)が変更した可能性があるとき、上記ステップS350−6において高確率遊技フラグ、高確率遊技回数、時短遊技フラグおよび時短回数(J)の設定を行ったときに、現在の遊技状態に対応する遊技状態指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS800において演出用伝送データ格納領域にセットされている遊技状態指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
【0491】
以上のように、主制御基板110からの各種コマンドを演出制御基板120が受信すると、演出制御基板120のコマンド受信割込処理が発生し、受信したコマンドを受信バッファに格納する。
【0492】
そして、演出制御基板120におけるサブCPU120aは、2ms毎に行われる演出制御基板120のタイマ割込み処理にて、受信したコマンドを解析して、各種の演出を実行させるためコマンド(データ)を生成する。その後、生成した各種のコマンド(データ)を、画像制御部150、駆動制御部160、ランプ制御部170及び枠制御基板180に送信する。
【0493】
画像制御部150では、演出制御基板120からコマンド(データ)を受信することにより、受信したコマンド(データ)に基づいて、第1画像表示装置31及び第2画像表示装置37における画像の表示制御を行うことになる。
【0494】
同様にして、駆動制御部160では、演出制御基板120からコマンド(データ)を受信することにより、盤用駆動装置33を駆動制御し、ランプ制御部170では、演出制御基板120からコマンド(データ)を受信することにより、盤用照明装置34aを点灯制御することになる。
また、枠制御基板180では、演出制御基板120からコマンド(データ)を受信することにより、音声出力装置32の音声の出力制御を行うとともに、枠用照明装置34bの点灯制御を行い、演出ボタン駆動モータ35bの駆動制御を行うことになる。
【0495】
このように、本実施形態によれば、
図13に示すように、小当たり連続回数が多くなればなるほど、長い時間の「ロング変動」が決定されやすくなり、第2始動領域14、15に遊技球が進入したことを契機とする大当りの抽選により、出玉が獲得可能な長当たり遊技、第1発展当たり遊技、第2発展当たり遊技が実行される可能性を高めることができ、より遊技の興趣を向上させることができる。
【0496】
そして、遊技球の出玉を獲得できない小当たり遊技が実行されたとしても、遊技の興趣が減退することを防止することができる。
【0497】
なお、本実施形態によれば、共通始動口18に入球した遊技球を、第1始動領域8または通常の第2始動領域14に振り分ける振分装置19を備えて構成したが、振分装置19を備えずに、共通始動口18に入球した遊技球を全て第1始動領域8に進入するように構成してもよい。すなわち、共通始動口18を第1始動領域8として構成してもよい。
【0498】
また、本実施形態によれば、
図6等に示すように、第2始動領域14、15への遊技球の進入を契機とする大当たり抽選であっても、第1始動領域8への遊技球の入球を契機とする大当たり抽選と比べて、低い確率ながら「小当たり」に当選するように構成したが、第2始動領域14、15への遊技球の進入を契機とする大当たり抽選においては、「小当たり」に当選しないように構成してもよい。
【0499】
また、本実施形態によれば、
図23等に示すように、時短遊技状態の開始直後と小当たり遊技の終了直後とにおける第1特別図柄の1回転目において、特別な変動パターン決定テーブル3、6を決定し、ロング変動が決定されるように構成したが、短当たり遊技の終了直後における第1特別図柄の1回転目においても、特別な変動パターン決定テーブル6を決定し、ロング変動が決定されるように構成してもよい。
【0500】
また、本実施形態によれば、
図27等に示すように、小当たり連続回数を大当たり遊技の終了後にクリアするように構成したが、遊技球の出玉が獲得可能な長当たり遊技または発展当たり遊技の終了後に小当たり連続回数をクリアするように構成してもよい。
さらには、所定回数の大当たり遊技の終了後、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示が特定回数行われた後、所定の時間の経過後に、小当たり連続回数をクリアするように構成してもよい。
【0501】
また、本実施形態によれば、
図13等に示すように、小当たり遊技の終了直後における第1特別図柄の1回転目において、小当たり連続回数に応じて、長い時間の「ロング変動」が決定されやすくなるように構成したが、小当たり連続回数に代わり、短当たり遊技の連続回数に応じて、長い時間の「ロング変動」が決定されやすくなるように構成してもよい。さらには、小当たり連続回数と短当たり遊技の連続回数との合計回数に応じて、長い時間の「ロング変動」が決定されやすくなるように構成してもよい。特に、短当たり遊技の連続回数に応じて、長い時間の「ロング変動」が決定されやすくなるように構成する場合には、長当たり遊技または発展当たり遊技の終了後に小当たり連続回数をクリアすることが望ましい。
【0502】
また、本実施形態によれば、小当たり連続回数に応じずに、小当たり遊技の終了直後の有無のみで、「ロング変動」を決定するように構成してもよい。すなわち、小当たり連続回数を計数せずに、小当たり遊技の終了直後における第1特別図柄の1回転目において、「ロング変動」を決定するように構成してもよい。さらには、短当たり遊技の終了直後における第1特別図柄の1回転目において、ロング変動を決定するように構成する場合においても、短当たり遊技の連続回数を計数しなくてもよい。
【0503】
また、本実施形態によれば、パチンコ遊技機に用いる遊技機について説明をしたが、回胴式遊技機(スロットマシン)、雀球遊技機、アレンジボール遊技機に用いてもよい。