(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
まず、
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る充放電システム1の構成について説明する。
【0011】
充放電システム1は、電動発電機としてのモータジェネレータ2と、モータジェネレータ2を駆動するインバータ3と、インバータ3を介してモータジェネレータ2に接続されるキャパシタ10と、キャパシタ10と並列に接続される二次電池20と、キャパシタ10と二次電池20との間に介装される電力変換装置30と、電力変換装置30を制御する制御装置50と、充放電システム1を含む車両全体を制御するECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)100とを備える。充放電システム1は、モータジェネレータ2に電力を供給可能であり、モータジェネレータ2からの回生電力を充電可能である。
【0012】
キャパシタ10は、電気二重層キャパシタによって構成され、電力を充放電する。二次電池20は、例えば、ニッケル水素二次電池やリチウムイオン二次電池によって構成され、電力を充放電する。
【0013】
キャパシタ10及び二次電池20は、インバータ3を介して、充電された電力をモータジェネレータ2に供給する。また、キャパシタ10及び二次電池20は、モータジェネレータ2によって発電された電力を、インバータ3を介して充電する。インバータ3は、キャパシタ10及び二次電池20とモータジェネレータ2との間で交直流の変換を行う。
【0014】
電力変換装置30は、例えばDC/DCコンバータによって構成される。電力変換装置30は、二次電池20から放電される電力の電圧を昇圧してモータジェネレータ2に供給する。電力変換装置30は、モータジェネレータ2からの回生電力の電圧を降圧して二次電池20に充電する。このように、電力変換装置30は、二次電池20の充放電電圧を昇降圧する。
【0015】
二次電池20には、電動補機9が接続されており、二次電池20は電動補機9に電力を供給する。電動補機9には、エアコンや冷却水回路のポンプ,ラジエータのファン,その他電気駆動される装置等が含まれる。
【0016】
モータジェネレータ2は、車両の駆動力源として機能し、駆動輪5を回転させる。また、モータジェネレータ2は、車両の減速時に発電機として機能し、回生電力として回収する。エンジン4は、モータジェネレータ2と共に、又は単体で車両の駆動力源として機能する。また、エンジン4は、モータジェネレータ2を駆動してモータジェネレータ2に発電をさせることもできる。
【0017】
ECU100は、インバータ3及びエンジン4の動作を制御する。ECU100は、制御装置50と通信可能に電気的に接続されている。車両が停止状態から発進を要求されたときには、ECU100は、キャパシタ10及び二次電池20に充電された電力を、インバータ3を介してモータジェネレータ2に供給することによって、車両を発進させる。ECU100は、例えば、キャパシタ10及び二次電池20のSOCが共に低い場合や、大きな出力が必要な場合には、エンジン4を運転して、エンジン4の駆動力とモータジェネレータ2の駆動力とで走行するハイブリッド走行とする。
【0018】
その後、車両が走行状態から減速を要求された場合には、ECU100は、モータジェネレータ2を発電機として駆動させ、発電された電力を、インバータ3を介してキャパシタ10及び二次電池20に充電する。
【0019】
次に、上記のように構成された充放電システム1の動作を説明する。
【0020】
二次電池20は、リチウムイオン二次電池によって構成されている。二次電池40は、高出力高頻度の充放電や深度の大きな充放電を行うと寿命が著しく低下するため、このような充放電を避けるように制御をする必要がある。キャパシタ10は、充電容量は二次電池20と比較して小さいものの、高出力高頻度の充放電や深度の大きな充放電による寿命低下が起こりにくい。
【0021】
このような特性により、例えば、車両の発進時など、モータジェネレータ2に短時間内に大きな電力を供給するような場合には、キャパシタ10に充電された電力を用いることが好適である。一方、キャパシタ10が蓄積できる電力は限られるため、二次電池20に充電された電力を適宜利用できるような仕組みを設けることが好適である。
【0022】
このように、キャパシタ10と二次電池20とのそれぞれの特性に合わせた適切な電力の充放電制御を行うことによって、二次電池20の寿命を低下させることなく、エネルギ効率を向上することができて、車両の燃費を向上できる。
【0023】
ECU100は、
図1のように構成された充放電システム1において、車両の状態に基づいてモータジェネレータ2を駆動させるかモータジェネレータ2を発電させるかの制御を行う。制御装置50は、電力変換装置30を制御して、充放電時におけるキャパシタ10と二次電池20との各々の入出力電圧の割合を決定する。この制御装置50における制御については、後で詳細に説明する。
【0024】
ECU100は、例えば、運転者による加減速要求,車速,及びキャパシタ10のSOCに基づいてモータジェネレータ2の駆動及び発電を行うと共に、エンジン4の運転も制御する。
【0025】
次に、
図2から
図4Bを参照して、制御装置50について説明する。
【0026】
図2に示すように、制御装置50は、キャパシタ10のSOC(State of Charge:充電状態)[%]を検出するキャパシタSOC検出部51と、キャパシタ10に入出力される電流Ic[A]を検出するキャパシタ電流検出部52と、キャパシタ10の電圧Vc[V]を検出するキャパシタ電圧検出部53と、モータジェネレータ2との間の電力変換装置30の入出力電流Ibref[A]を検出する入出力電流検出部54と、二次電池20のSOC[%]を検出する二次電池SOC検出部55とを備える。制御装置50は、電力変換装置30の動作を制御する。
【0027】
これに限らず、キャパシタ10に、SOCを検出するSOC検出器と、入出力される電流値を検出する電流検出器と、電圧を検出する電圧検出器とを設けてもよい。同様に、二次電池20に、SOCを検出するSOC検出器を設け、電力変換装置30に、入出力電流を検出する電流検出器を設けてもよい。また、キャパシタSOC検出部51は、キャパシタ電圧検出部53が検出したキャパシタ10の電圧からSOCを演算する構成であってもよい。
【0028】
制御装置50は、キャパシタ10の電流及び電圧と電力変換装置30の入出力電流とに基づいてモータジェネレータ2の要求入出力電力を演算する要求電力演算部61と、要求電力演算部61によって演算された要求入力電力のうち、キャパシタ10からモータジェネレータ2に供給する電力の割合をキャパシタ10のSOCに基づいて規定するキャパシタ放電バイアス係数マップ62と、要求電力演算部61によって演算された要求出力電力のうち、モータジェネレータ2からキャパシタ10に充電される電力の割合をキャパシタ10のSOCに基づいて規定するキャパシタ充電バイアス係数マップ63とを備える。
【0029】
要求電力演算部61は、キャパシタ10の電流Ic[A]及び電圧Vc[V]と、モータジェネレータ2との間の電力変換装置30の入出力電流Ibref[A]とから、Vc×(Ic+Ibref)によって要求入出力電力Preq[W]を演算する。要求入出力電力Preq[W]は、モータジェネレータ2がモータとして動作する際に必要となる電力、又はモータジェネレータ2が発電機として動作する際に出力する回生電力である。入出力電流Ibref[A]は、モータジェネレータ2に電力を供給する場合には、電力変換装置30からモータジェネレータ2に流れる電流であり、モータジェネレータ2からの回生電力を充電する場合には、モータジェネレータ2から電力変換装置30に流れる電流である。
【0030】
図3Aに示すように、キャパシタ放電バイアス係数マップ62は、キャパシタSOC検出部51から入力されたキャパシタ10のSOCに応じてバイアス係数を決定する。キャパシタ放電バイアス係数マップ62は、キャパシタ10のSOCが予め定められた第一設定値であるx2[%]以上の場合には、1.0を出力する。
【0031】
キャパシタ放電バイアス係数マップ62は、x2[%]を下回ったキャパシタ10のSOCが小さくなるほど、キャパシタ10から放電する電力量が小さくなり、x1[%]まで小さくなると0になるように設定される。このとき、キャパシタ10から放電する電力量が小さくなった分だけ、二次電池20から放電する電力量が大きくなる。なお、x1[%]は、インバータ3の最低動作可能電圧に余裕分を加えた電圧に対応するSOCに設定され、x2[%]は、ハンチングを防止するために、x1[%]からx4[%]の範囲の5〜10%程度をx1[%]に加えたSOCに設定される。
【0032】
このように、キャパシタ放電バイアス係数マップ62は、モータジェネレータ2に電力を供給する際には、キャパシタ10のSOCがx2[%]以上であればキャパシタ10のみから電力を供給し、キャパシタ10のSOCがx2[%]を下回ったら電力の一部又は全部を二次電池20から供給するように設定される。
【0033】
同様に、
図3Bに示すように、キャパシタ充電バイアス係数マップ63は、キャパシタSOC検出部51から入力されたキャパシタ10のSOCに応じてバイアス係数を決定する。キャパシタ充電バイアス係数マップ63は、キャパシタ10のSOCが予め定められた第二設定値であるx3[%]以下の場合には、1.0を出力する。
【0034】
キャパシタ充電バイアス係数マップ63は、x3[%]を上回ったキャパシタ10のSOCが大きくなるほど、キャパシタ10に充電する電力量が小さくなり、x4[%]まで大きくなると0になるように設定される。このとき、キャパシタ10に充電する電力量が小さくなった分だけ、二次電池20に充電する電力量が大きくなる。なお、x4[%]は、キャパシタ10がフル充電されている場合の電圧に対応するSOCに設定され、x3[%]は、ハンチングを防止するために、x1[%]からx4[%]の範囲の5〜10%程度をx4[%]から減じたSOCに設定される。
【0035】
このように、キャパシタ充電バイアス係数マップ63は、モータジェネレータ2からの回生電力を充電する際には、キャパシタ10のSOCがx3[%]以下であれば回生電力をキャパシタ10のみに充電し、キャパシタ10のSOCがx3[%]を上回ったら回生電力の一部又は全部を二次電池20に充電するように設定される。
【0036】
また、
図2に示すように、制御装置50は、要求入力電力にキャパシタ放電バイアス係数マップ62から得られたバイアス係数を積算する積算部64と、要求出力電力にキャパシタ充電バイアス係数マップ63から得られたバイアス係数を積算する積算部65と、要求入出力電力に基づいてキャパシタ10から放電を行うかキャパシタ10に充電を行うかを切り換える充放電切換スイッチ66と、キャパシタ放電バイアス係数マップ62又はキャパシタ充電バイアス係数マップ63から得られたキャパシタ10の充放電電力を要求入出力電力から減算して二次電池20の充放電電力を演算する減算部67とを備える。
【0037】
積算部64は、要求電力演算部61によって演算された要求入出力電力Preq[W]に、キャパシタ放電バイアス係数マップ62から得られたバイアス係数を積算する。このとき、バイアス係数は、0から1.0の間の値である。よって、積算部64では、要求入出力電力Preq[W]のうちキャパシタ10からモータジェネレータ2に供給する目標キャパシタ出力の大きさが演算される。
【0038】
同様に、積算部65は、要求電力演算部61によって演算された要求入出力電力Preq[W]に、キャパシタ充電バイアス係数マップ63から得られたバイアス係数を積算する。このとき、バイアス係数は、0から1.0の間の値である。よって、積算部65では、要求入出力電力Preq[W]のうちモータジェネレータ2からキャパシタ10に充電される目標キャパシタ出力の大きさが演算される。
【0039】
充放電切換スイッチ66は、要求電力演算部61によって演算された要求入出力電力Preq[W]が正の値か負の値かを判定する。充放電切換スイッチ66は、要求入出力電力Preq[W]が正の値である場合には、キャパシタ10が放電を行うように切り換え(目標キャパシタ出力が正)、要求入出力電力Preq[W]が負の値である場合には、キャパシタ10が充電を行うように切り換える(目標キャパシタ出力が負)。
【0040】
減算部67は、要求電力演算部61によって演算された要求入出力電力Preq[W]から、キャパシタ10の目標キャパシタ出力を減算する。これにより、二次電池20の目標二次電池出力が演算される。
【0041】
また、制御装置50は、二次電池20の使用可能なSOCの範囲の上限を規定する充放電マップ71と、下限を規定する充放電マップ72と、充放電マップ71,72から得られた二次電池20の出力の上下限値に基づいて二次電池20の出力を制限する充放電リミッター73とを備える。
【0042】
充放電マップ71,72には、二次電池SOC検出部55から二次電池20のSOC[%]が入力される。
図4A及び
図4Bに示すように、二次電池20のSOCが所定値X4よりも大きい場合は、正側への出力を制限する、すなわち、モータジェネレータ2から二次電池20への充電を制限する。また、二次電池20のSOCが所定値X1よりも小さい場合は、負側の出力を制限する。すなわち、二次電池20からモータジェネレータ2への放電を制限する。
【0043】
図4Aにおいて、充放電マップ71は、二次電池20の充放電電力がSOCの変化により急変することを防ぐ目的で、SOCが所定値X3から、X3よりも大きいX4までの間は、SOCが大きくなるにつれて出力が小さくなるように設定され、所定値X4となったところで出力を行わないように、すなわちモータジェネレータ2から二次電池20への充電を行わないように設定されている。
【0044】
同様に、
図4Bにおいて、充放電マップ72は、SOCが所定値X2から、X2よりも小さいX1までの間は、SOCが小さくなるにつれて負側の出力が小さくなるように設定され、所定値X1となったところで出力を行わないように、すなわち二次電池20からモータジェネレータ2への放電を行わないように設定されている。
【0045】
また、これら充放電マップ71,72の充放電量の上限値は、電力変換装置30の最大出力として設定されている。
【0046】
以下、
図5Aから
図6Cを参照して、充放電システム1の動作について説明する。
【0047】
まず、主に
図5Aから
図5Cを参照して、キャパシタ10及び二次電池20からモータジェネレータ2に電力を供給する際における充放電システム1の動作について説明する。
【0048】
図5Aに示すように、キャパシタ10のSOCがx4からx3の範囲である場合には、キャパシタ10のSOCに充分な余裕があるため、キャパシタ放電バイアス係数マップ62から得られるバイアス係数は1.0である。よって、キャパシタ10から出力される電力が要求入出力電力Preq[W]と等しくなるため、キャパシタ10のみからモータジェネレータ2へ電力が供給される。
【0049】
図5Bに示すように、キャパシタ10のSOCがx3からx2の範囲である場合にも同様に、キャパシタ10のSOCに充分な余裕があるため、キャパシタ10のみからモータジェネレータ2へ電力が供給される。
【0050】
図5Cに示すように、キャパシタ10のSOCがx2からx1の範囲である場合には、キャパシタ放電バイアス係数マップ62から得られるバイアス係数は0以上1.0未満の値である。よって、積算部64にて、バイアス係数と要求入出力電力Preq[W]とが積算されて、キャパシタ10からモータジェネレータ2に供給する電力の大きさが演算される。
【0051】
また、減算部67にて、要求電力演算部61によって演算された要求入出力電力Preq[W]から、キャパシタ10から出力される電力を減算する。これにより、二次電池20からモータジェネレータ2に供給する電力の大きさが演算される。
【0052】
したがって、キャパシタ10のSOCがx2からx1の範囲である場合には、キャパシタ10から出力される電力と二次電池20から出力される電力との合計が要求入出力電力Preq[W]となるように、各々の電力の大きさが決定される。このとき、キャパシタ10のSOCがx2からx1へと減っていくのに連れて、二次電池20から出力される電力の大きさが徐々に大きくなる。そして、キャパシタ10のSOCがx1になると、二次電池20のみからモータジェネレータ2に電力が供給されることとなる。
【0053】
以上のように、要求電力演算部61によって演算されるモータジェネレータ2の要求入出力電力Preq[W]のうち、キャパシタ10が放電を行う電力の割合が、キャパシタ放電バイアス係数マップ62から得られる。また、減算部67によって、キャパシタ放電バイアス係数マップ62から得られたキャパシタ10の放電電力を要求入出力電力Preq[W]から減算して、二次電池20が放電を行う電力の割合が決定される。このように、キャパシタ10と二次電池20とが各々放電を行う電力の合計が要求入出力電力Preq[W]となる。
【0054】
次に、主に
図6Aから
図6Cを参照して、モータジェネレータ2からの回生電力をキャパシタ10及び二次電池20に充電する際における充放電システム1の動作について説明する。
【0055】
図6Aに示すように、キャパシタ10のSOCがx1からx2の範囲である場合には、キャパシタ10のSOCに充分な空き容量があるため、キャパシタ充電バイアス係数マップ63から得られるバイアス係数は1.0である。よって、キャパシタ10に充電される電力が要求入出力電力Preq[W]と等しくなるため、モータジェネレータ2からの回生電力はキャパシタ10のみに充電される。
【0056】
図6Bに示すように、キャパシタ10のSOCがx2からx3の範囲である場合にも同様に、キャパシタ10のSOCに充分な空き容量があるため、モータジェネレータ2からの回生電力はキャパシタ10のみに充電される。
【0057】
図6Cに示すように、キャパシタ10のSOCがx3からx4の範囲である場合には、キャパシタ充電バイアス係数マップ63から得られるバイアス係数は0以上1.0未満の値である。よって、積算部65にて、バイアス係数と要求入出力電力Preq[W]とが積算されて、モータジェネレータ2からキャパシタ10に充電される回生電力の大きさが演算される。
【0058】
また、減算部67にて、要求電力演算部61によって演算された要求入出力電力Preq[W]から、キャパシタ10に充電される電力を減算する。これにより、モータジェネレータ2から二次電池20に充電される電力の大きさが演算される。
【0059】
したがって、キャパシタ10のSOCがx3からx4の範囲である場合には、キャパシタ10に充電される電力と二次電池20に充電される電力との合計が要求入出力電力Preq[W]となるように、各々の電力の大きさが決定される。このとき、キャパシタ10のSOCがx3からx4へと増えていくのに連れて、二次電池20に充電される電力の大きさが徐々に大きくなる。そして、キャパシタ10のSOCがx4になると、モータジェネレータ2から二次電池20のみに回生電力が充電されることとなる。
【0060】
以上のように、要求電力演算部61によって演算されるモータジェネレータ2の要求入出力電力Preq[W]のうち、キャパシタ10が充電を行う電力の割合が、キャパシタ充電バイアス係数マップ63から得られる。また、減算部67によって、キャパシタ充電バイアス係数マップ63から得られたキャパシタ10の充電電力を要求入出力電力Preq[W]から減算して、二次電池20が充電を行う電力の割合が決定される。このように、キャパシタ10と二次電池20とが各々充電を行う電力の合計が要求入出力電力Preq[W]となる。
【0061】
図5Aから
図6Cを参照して説明したように、キャパシタ10はモータジェネレータ2との間でのみ充放電を行い、キャパシタ10と二次電池20との間で充放電が行われることはない。よって、余計な充放電によるエネルギのロスが抑えられ、キャパシタ10の容量を最大限に活用できる。したがって、キャパシタ10と二次電池20とを備える充放電システム1のエネルギ効率を向上させることができる。
【0062】
また、二次電池20も同様に、モータジェネレータ2との間でのみ充放電を行う。したがって、二次電池20の充放電頻度を低減できるため、二次電池20の寿命を延ばすことができる。また、二次電池20の容量を小さくすることができ、二次電池20の大きさ及び重さを抑えることができる。もしくは、二次電池20の容量を小さくするのに代えて、例えば、安価な鉛蓄電池を二次電池20として使用することができる。したがって、二次電池20のコストを削減することができる。
【0063】
また、上記の制御は、ECU100によって制御される上位のシステムに依存することなく、制御装置50によるキャパシタ10と二次電池20との電力を分配する制御だけで実現することができる。よって、キャパシタ10と二次電池20とを備える充放電システム1を、あたかも単一の蓄電池であるように使用することができる。
【0064】
以上の実施の形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0065】
充放電システム1では、モータジェネレータ2の要求入出力電力Preq[W]が要求電力演算部61によって演算される。そして、キャパシタ10のSOCに基づいて規定されるキャパシタ放電バイアス係数マップ62及びキャパシタ充電バイアス係数マップ63から、キャパシタ10が充放電を行う電力の割合が決定される。また、減算部67によって、キャパシタ放電バイアス係数マップ62又はキャパシタ充電バイアス係数マップ63から得られたキャパシタ10の充放電電力を要求入出力電力Preq[W]から減算して、二次電池20が充放電を行う電力の割合が決定される。よって、キャパシタ10と二次電池20とが各々充放電を行う電力の合計が要求入出力電力Preq[W]となるため、キャパシタ10と二次電池20との間で充放電が行われることはない。したがって、キャパシタ10と二次電池20とを備える充放電システム1のエネルギ効率を向上させることができる。
【0066】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0067】
例えば、上記実施形態では、二次電池20をリチウムイオン二次電池として説明したが、これに限られず、鉛蓄電池やニッケル水素電池等の他の二次電池であってもよい。また、キャパシタ10は、電気二重層キャパシタに限られず、リチウムイオンキャパシタ等、他のキャパシタであってもよい。