【実施例】
【0211】
これらの実施例は、本発明の化合物、組成物および方法を調製および使用するための、当業者への指針を提供するのに役に立つ。本発明の特定の実施形態が記載されているが、当業者は様々な変更および修正が、本発明の精神および範囲から逸脱することなくなされ得ることを理解する。
【0212】
記載の実施例の化学反応は、いくつかの本発明の他の化合物を調製するために容易に適合させることができ、本発明の化合物を調製するための代わりの方法は、本発明の範囲内であるものとする。当業者に明らかな修正、例えば、当該技術分野に周知のその他の適切な試薬を使用することにより干渉する(interferring)基を適切に保護することによって、例えば、記載のもの以外の当該技術分野に周知の他の適切な試薬を使用することによって干渉する(interferring)基を適切に保護することによって、および/または反応条件のルーチンの変更を行うことによって、本発明に記載の例示されていない化合物の合成に成功することができる。
【0213】
特記しない限り、以下の実施例では、全ての温度は摂氏で記載する。市販の試薬は、Aldrich Chemical Company、Lancaster、TCIまたはMaybridge等の供給業者から購入し、特に断りのない限り、さらに精製することなく使用した。以下に記載する反応は、一般的に、無水溶媒中、(特に明記しない限り)窒素またはアルゴンの正圧下または乾燥管を用いて行われ、反応フラスコは、典型的には、シリンジを介して基質および試薬を導入するためのゴム隔膜を取り付けた。ガラス製品はオーブンで乾燥および/または加熱乾燥させた。
1H NMRスペクトルは、参照標準として、トリメチルシラン(TMS)または残留の非重水素化溶媒のピークを使用して、重水素化CDCl
3、d
6−DMSO、CH
3ODまたはd
6−アセトン溶媒溶液(ppmで報告)内に得た。ピーク多重度を報告する場合、以下の略記を使用する、s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、Q(四重線)、M(多重線、br(幅広線)、dd(二重の二重線)、dt(三重の三重線)。カップリング定数は、与えられた時、Hz(ヘルツ)で報告する。
【0214】
試薬、反応条件または機器を記述するために使用されるすべての略語は、「標準略記および頭字語のリスト」に記載された定義と一致するように意図される。本発明の個別の化合物の化学名は、ChemDraw命名プログラムの構造命名機能を使用して得た。
【0215】
分析条件
【0216】
LCMS分析手法
【0217】
最終的な化合物は、214nmおよび254nmのUV検出器モニタリングといくつかのLC/MSの条件、およびESI+イオン化モードの質量分析走査110〜800原子質量単位(amu)を使用して分析した。
【0218】
LC/MS方法A:カラム:XBridge C18、4.6X50mm、3.5um、移動相:水(10mMの炭酸水素アンモニウム)、B CH
3CN、勾配:8.0分で5%〜95%B、流速:1.2mL/分、オーブン温度40℃。
【0219】
LC/MS方法B:カラム:XBridge C18、4.6X50mm、3.5um、移動相:水(0.1%アンモニア)、B CH
3CN、勾配:8.0分で5%〜95%B、流速:1.2mL/分、オーブン温度40℃。
【0220】
LC/MS方法C:カラム:XBridge C18、4.6X50mm、3.5um、移動相:水(0.1%TFA)、B CH
3CN、勾配:8.0分で5%〜95%B、流速:1.2mL/分、オーブン温度40℃。
略語
MeCN アセトニトリル
EtOAc 酢酸エチル
DCE ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DME エチレングリコールジメチルエーテル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
HCl 塩酸
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
MeOH メタノール
NMP N−メチル−2−ピロリドン
RPHPLC 逆相高速液体クロマトグラフィー
RT 保持時間
sat. 飽和
SGC シリカゲルカラムクロマトグラフィー
SCX−2 化学結合したプロピルスルホン酸官能基を有するIsolute(登録商標)シリカベースの吸着剤
NH
2カートリッジ 化学結合したアミノプロピル官能基を有するIsolute(登録商標)シリカベースの吸着剤
THF テトラヒドロフラン
【0221】
実施例1
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0222】
合成スキーム
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:
【化13-1】
[この文献は図面を表示できません]
4−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゾニトリル
【0223】
CCl
4(20mL)中の2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル(0.500g、3.7mmol)、N−ブロモスクシンイミド(0.725g、4.1mmol)および過酸化ベンゾイル(0.05g)の混合物を90℃で18時間撹拌した。混合物をDCM(20ml)と水(20ml)で希釈した。有機層を分離し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、黄色固体として粗生成物を得た(0.6g、76%)。粗生成物はさらに精製せずに次のステップに使用した。
【0224】
ステップ2:
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
4−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
【0225】
炭酸カリウム(180mg、1.30mmol)と3,4−ジクロロフェノール(168mg、1.03mmol)をアセトン(20mL)中の4−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゾニトリル(200mg、0.94mmol)の混合物に加えた。30℃で4時間撹拌した後、混合物をEtOAc(50mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、シリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=8/1で溶出)によって精製し、白色固体として所望の生成物を得た(180mg、64%)。
【0226】
ステップ3:
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0227】
DMF(10mL)中のN−ヒドロキシアセトアミド(51mg、0.68mmol)とカリウム tert−ブトキシド(76mg、0.68mmol)の混合物を室温で1時間撹拌し、その後、4−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル(100mg、0.34mmol)を加えた。室温で3時間撹拌後、混合物をEtOAc(20mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、黄色固体として粗生成物を得た(45mg、85%)。LCMS(ESI)m/z:309.1[M+H]
+。
【0228】
ステップ4:
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0229】
DCM(15mL)中の6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(45mg、0.15mmol)、トリエチルアミン(5.0mL)および塩化メタンスルホニル(25mg、0.22mmol)を室温で3時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO
3(150mL)でクエンチし、混合物をEtOAc(20mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、粗生成物を得た。残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%MeCN)によって精製し、白色固体として表題化合物を得た(22mg、39%)。LCMS(ESI)方法A:RT=5.08分、m/z:386.7[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOH−d
4、):δ 7.75(d、J=8.5Hz、1H)、7.53(s、1H)、7.31(d、J=9.0Hz、2H)、7.13(d、J=2.5Hz、1H)、6.90−6.88(m、1H)、5.16(s、2H)、3.17(s、3H)。
【0230】
実施例2
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0231】
合成スキーム
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
【0232】
ステップ1:
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
1−ブロモ−4−(ブロモメチル)−5−クロロ−2−フルオロベンゼン
【0233】
CCl
4(10mL)中の1−ブロモ−5−クロロ−2−フルオロ−4−メチルベンゼン(500mg、2.3mmol)、N−ブロモスクシンイミド(481mg、2.7mmol)およびアゾビスイソブチロニトリル(38mg、0.23mmol)の混合物を90℃で16時間撹拌した。混合物をDCM(20ml)と水(20ml)で希釈した。有機層を分離し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、粗生成物を得た。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50/1で溶出)によって精製し、固体として1−ブロモ−4−(ブロモメチル)−5−クロロ−2−フルオロベンゼンを得た(324mg、47%)。
【0234】
ステップ2:
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
1−ブロモ−5−クロロ−4−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−2−フルオロベンゼン
【0235】
炭酸カリウム(414mg、3.0mmol)と3,4−ジクロロフェノール(194mg、1.2mmol)を、アセトン(10mL)中の1−ブロモ−4−(ブロモメチル)−5−クロロ−2−フルオロベンゼン(300mg、1.0mmol)の混合物に加えた。50℃で4時間撹拌後、反応混合物を濾過し濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=10/1で溶出)によって精製し、白色固体として1−ブロモ−5−クロロ−4−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−2−フルオロベンゼンを得た(240mg、64%)。
【0236】
ステップ3:
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−4−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
【0237】
10mlのマイクロ波バイアルに1−ブロモ−5−クロロ−4−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−2−フルオロベンゼン(384mg、0.58mmol)、銅(I)シアン化物(104mg、1.16mmol)、銅(I)ヨウ化物(11mg、0.058mmol)およびNMP(3mL)を充填した。マイクロ波で150℃で4時間照射した後、混合物を濃縮し、逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中40%〜80%MeCN)によって精製し、オフホワイトの固体として標的化合物(90mg、52%)を得た。
【0238】
ステップ4:
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0239】
乾燥DMF(2mL)中のN−ヒドロキシアセトアミド(35mg、0.45mmol)の混合物に、カリウム t−ブトキシド(50mg、0.45mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、その後、5−クロロ−4−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル(50mg、0.15mmol)を加えた。室温でさらに16時間撹拌後、混合物を濃縮し、逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜60%MeCN)によって精製し、白色固体として5−クロロ−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(42mg、81%収率)を得た。
LCMS(ESI)m/z:343.0[M+H]
+。
【0240】
ステップ5:
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0241】
乾燥ピリジン(2mL)中の5−クロロ−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(42mg、0.12mmol)の混合物に、塩化メタンスルホニル(0.14mmol、16mg)を0℃で滴下した。室温で16時間撹拌後、混合物を濃縮し、逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%MeCN)によって精製し、白色固体(14.1mg、20%収率)として標的化合物を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=5.58分、m/z:420.9[M+H]
+;
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4、):δ 7.85(s、1H)、7.60(s、1H)、7.46(d、J=9.0Hz、1H)、7.27(d、J=3.0Hz、1H)、7.05−7.02(m、1H)、5.27(s、2H)、3.10(s、3H)。
【0242】
実施例3
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−2−メトキシエタンスルホンアミド
【0243】
合成スキーム
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
【0244】
乾燥ピリジン(2mL)中の5−クロロ−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(42mg、0.12mmol)の混合物に、塩化2−メトキシエタンスルホニル(0.14mmol、22mg)を0℃で滴下した。室温で16時間撹拌後、混合物を濃縮し、逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%MeCN)によって精製し、白色固体として標的化合物(17.5mg、32%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=5.60分、m/z:465.0[M+H]
+;
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4、):δ 7.87(s、1H)、7.61(s、1H)、7.47(d、J=8.5Hz、1H)、7.28(d、J=3.0Hz、1H)、7.05−7.03(m、1H)、5.28(s、2H)、3.82(t、J=14Hz、2H)、3.59(t、J=14Hz、2H)、3.33(s、3H)。
【0245】
実施例4
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−5−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0246】
合成スキーム
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
【0247】
ステップ1:
【化27-1】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル
【0248】
H
2O(70mL)中の5−ブロモ−2−フルオロ−4−メチルベンズアルデヒド(2.17g、10mmol)の混合物に、アミノオキシスルホン酸(1.98g、17.5mmol)を加えた。50℃で16時間撹拌後、反応物を室温に冷却し、濾過し、白色固体として5−ブロモ−2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル(1.96g、80%)を得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 7.77(d、J=6Hz、1H)、7.13(d、J=9.5Hz、1H)、2.46(s、3H)。
【0249】
ステップ2:
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−4−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゾニトリル
【0250】
CCl
4(2mL)中の5−ブロモ−2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル(170mg、0.79mmol)、N−ブロモスクシンイミド(148mg、0.83mmol)および過酸化ベンゾイル(6mg、0.02mmol)の混合物を85℃で16時間撹拌した。溶媒を取り除き、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20/1で溶出)によって精製し、白色固体として5−ブロモ−4−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゾニトリル(100mg、43%)を得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 7.84(d、J=6Hz、1H)、7.38(d、J=9Hz、1H)、4.53(s、2H)。
【0251】
ステップ3:
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−4−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
【0252】
アセトン(6mL)中の5−ブロモ−4−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゾニトリル(306mg、1.9mmol)、3,4−ジクロロフェノール(500mg、1.7mmol)および炭酸カリウム(706mg、5.1mmol)の混合物を50℃で2時間撹拌した。反応物をH
2O(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(5mLを4回)で抽出した。1つに合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、真空濃縮し、白色固体として5−ブロモ−4−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル(675mg、89%収率)を得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 7.84(d、J=6Hz、1H)、7.49(m、1H)、7.39(m、1H)、7.10(d、J=2.5Hz、1H)、6.86−6.83(m、1H)、5.07(s、2H)。
【0253】
ステップ4:
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0254】
乾燥DMF(2mL)中のN−ヒドロキシアセトアミド(60mg、0.8mmol)の溶液に、カリウム tert−ブトキシド(90mg、0.8mmol)を加え、反応混合物を30℃で0.5時間撹拌した。その後、5−ブロモ−4−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル(100mg、0.27mmol)を加え、混合物を30℃でさらに2時間撹拌した。得られた混合物を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%CH
3CN/H
2O)によって直接精製し、白色固体として標的化合物(66mg、63%)を得た。LCMS(ESI)m/z:386.9[M+H]
+;
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 7.78(s、1H)、7.65(s、1H)、7.38(d、J=9.0Hz、1H)、7.12(d、J=3.0Hz、1H)、6.88−6.86(m、1H)、5.17(s、2H)、4.38(br s、2H)。
【0255】
ステップ5:
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[5−ブロモ−6−(3,4−ジクロロフェノキシメチル)−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)−カルボニル]カルバミン酸
【0256】
DCM(10mL)中の5−ブロモ−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(592mg、1.52mmol)と二炭酸ジ−tert−ブチル(673mg、3.05mmol)の溶液に、DMAP(36mg、0.305mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を取り除き、残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=5/1で溶出)によって精製し、油状物として標的生成物(641mg、72%)を得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 7.83(s、1H)、7.80(s、1H)、7.38(d、J=8.5Hz、1H)、7.14(d、J=3.0Hz、1H)、6.91−6.88(m、1H)、5.19(s、2H)、1.44(s、18H)。
【0257】
ステップ6:
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[6−(3,4−ジクロロフェノキシメチル)−5−メチル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]カルバミン酸
【0258】
ジオキサン(6mL)とH
2O(0.3mL)中のtert−ブチル N−[5−ブロモ−6−(3,4−ジクロロフェノキシメチル)−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸(300mg、0.51mmol)とメチルトリフルオロホウ酸カリウム(81mg、0.66mmol)の混合物に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)塩化物(62mg、0.076mmol)とフッ化セシウム(271mg、1.78mmol)を加え、80℃で16時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで希釈した。濾液を濃縮し、残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%CH
3CN/H
2O)によって精製し、標的化合物を得た(117mg、45%)。LCMS(ESI)m/z:367.0[M−156+H]
+。
【0259】
ステップ7:
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−5−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0260】
DCM(4mL)中のtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[6−(3,4−ジクロロフェノキシメチル)−5−メチル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]カルバミン酸(117mg,0.23mmol)の溶液に、トリルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、その後、飽和Na
2CO
3(5mL)を加え、DCM(4mLを2回)で抽出した。1つに合わせた有機層を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空濃縮し、粗油状生成物(80mg、95%)を得た。粗生成物はさらに精製せず次のステップに使用した。LCMS(ESI):m/z:323.0[M+H]
+。
【0261】
ステップ8:
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−5−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0262】
DCM(2mL)中の6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−5−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(80mg、0.25mmol、粗)およびトリエチルアミン(76mg、0.75mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(0.74mmol、85mg)を0℃で滴下した。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除いた。残渣をTHF(2mL)とNaOH(1M、1.0mL)に溶解した。室温で2時間撹拌後、HCl(1M)を加え、pHを6に調整し、反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(3mL)、ブライン(3mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させた。溶媒を取り除き、残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中の20%〜50%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として標的化合物(25mg、39%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=5.36分、m/z:401.0[M+H]
+;
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4、):δ 7.47(s、1H)、7.33−7.31(m、2H)、7.14(d、J=2.5Hz、1H)、6.92−6.89(m、1H)、5.07(s、2H)、2.98(s、3H)、2.32(s、3H)。
【0263】
実施例5
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−シクロプロピル−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0264】
合成スキーム
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
【0265】
ステップ1:
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[5−シクロプロピル−6−(3,4−ジクロロフェノキシメチル)−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]カルバミン酸
【0266】
ジオキサン(6mL)とH
2O(0.3mL)中のtert−ブチル N−[5−ブロモ−6−(3,4−ジクロロフェノキシメチル)−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸(200mg、0.34mmol)とシクロプロピルボロン酸(59mg、0.68mmol)の混合物に、[1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)塩化物(42mg、0.05mmol)とフッ化セシウム(180mg、1.19mmol)を加えた。90℃で16時間撹拌後、混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%CH
3CN/H
2O)によって精製し、標的化合物を得た(170mg、91%)。LCMS(ESI)m/z:393.0[M−156+H]
+。
【0267】
ステップ2:
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
5−シクロプロピル−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0268】
DCM(6mL)中のtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[5−シクロプロピル−6−(3,4−ジクロロ−フェノキシメチル)−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]カルバミン酸(170mg、0.31mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。室温で2時間撹拌後、反応物を飽和Na
2CO
3(5mL)でクエンチし、DCM(5mLを2回)で抽出した。1つに合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、標的化合物を得た(102mg、95%)。粗生成物はさらに精製せず次のステップに使用した。LCMS(ESI):m/z:349.0[M+H]
+。
【0269】
ステップ3:
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
N−5−シクロプロピル−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0270】
DCM(3mL)中の5−シクロプロピル−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(140mg、0.4mmol、粗)とトリエチルアミン(122mg、1.2mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(92mg、0.8mmol)を0℃で滴下した。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除いた。残渣をTHF(2mL)とNaOH(1M、3mL)に溶解した。室温で2時間撹拌後、HCl(1M)を加え、pHを6に調整し、反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(3mL)、ブライン(3mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させた。溶媒を取り除き、残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として標的化合物を得た(64mg、37%)。LCMS(ESI)方法A:RT=5.59分、m/z:427.0[M+H]
+;
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4、):δ 7.56(d、J=9Hz、1H)、7.44−7.42(m、2H)、7.21(s、1H)、6.92−6.89(m、1H)、5.38(s、2H)、2.83(s、3H)、2.03(m、1H)、0.91(m、2H)、0.65(m、2H)。
【0271】
実施例6
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−5−プロピルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0272】
合成スキーム
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0273】
ステップ1:
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[6−(3,4−ジクロロフェノキシメチル)−5−プロピル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]カルバミン酸
【0274】
ジオキサン(6mL)とH
2O(0.3mL)中のtert−ブチル N−[5−ブロモ−6−(3,4−ジクロロフェノキシメチル)−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸(200mg、0.34mmol)とプロピルボロン酸(60mg、0.68mmol)の混合物に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム(II)塩化物(42mg、0.05mmol)とフッ化セシウム(180mg、1.19mmol)を加えた。90℃で16時間撹拌後、混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中の20%〜50%CH
3CN/H
2O)によって精製し、油状生成物(50mg、27%)を得た。LCMS(ESI)m/z:395.0[M−156+H]
+。
【0275】
ステップ2:
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−5−プロピルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0276】
DCM(2mL)中のtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[6−(3,4−ジクロロフェノキシメチル)−5−プロピル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]カルバミン酸(50mg、0.09mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。室温で2時間撹拌後、反応物を飽和Na
2CO
3(3mL)でクエンチしDCM(2mLを2回)で抽出した。1つに合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、粗油状生成物を得た(28mg、90%)。粗生成物はさらに精製せずに次のステップに使用した。LCMS(ESI):m/z:351.0[M+H]
+。
【0277】
ステップ3:
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−5−プロピルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0278】
DCM(1mL)中の6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−5−プロピルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(28mg、0.08mmol、粗)とトリエチルアミン(24mg、0.24mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(19mg、0.16mmol)を0℃で滴下した。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除いた。残渣をTHF(1mL)とNaOH(1M、2mL)に溶解した。室温で2時間撹拌後、HCl(1M)を加え、pHを6に調整し、反応混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、水(3mL)、ブライン(3mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させた。溶媒を取り除き、残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中の20%〜50%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として標的化合物を得た(10mg、29%)。LCMS(ESI)方法A:RT=5.68分、m/z:428.9[M+H]
+;
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4、):δ 7.57−7.55(m、3H)、7.44(d、J=3Hz、1H)、7.12−7.10(m、1H)、5.25(s、2H)、3.04(s、3H)、2.70−2.67(m、2H)、1.65−1.63(m、2H)、0.94(t、J=10Hz、3H)。
【0279】
実施例7
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((4,4−ジフルオロシクロヘキシルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0280】
合成スキーム
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
ステップ1:
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−{[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ]メチル}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸
乾燥THF(10mL)中の4,4−ジフルオロシクロヘキサノール(240mg 1.6mmol)の0℃の混合物に、水素化ナトリウム(64mg、1.6mmol、60%)を加えた。室温で1時間撹拌後、乾燥THF(3mL)とTBAI(4mg 0.01mmol)中のtert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸(184mg 0.40mmol)を加えた。室温で16時間撹拌後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(30mLを3回)で抽出し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、10/1〜3/1で溶出)によって精製し、tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−{[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ]メチル}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸(120mg、60%)を得た。LCMS(ESI)m/z:361.0[M−156+H]
+。
【0282】
ステップ2:
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−((4,4−ジフルオロシクロヘキシルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0283】
TFA(5.0mL)とDCM(5.0mL)中のtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−{[(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)オキシ]メチル}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸(120mg、0.23mmol)の溶液を室温で1時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO
3水溶液によってクエンチし、DCM(30mLを2回)で抽出した。1つに合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、固体として5−クロロ−6−((4,4−ジフルオロ−シクロヘキシルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(90mg、粗)を得て、さらに精製せず次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:317.0[M+H]
+。
【0284】
ステップ3:
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((4,4−ジフルオロシクロヘキシルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0285】
DCM(6mL)中の5−クロロ−6−((4,4−ジフルオロシクロヘキシルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(90mg、粗)の溶液に、塩化メタンスルホニル(48mg、0.42mmol)とトリエチルアミン(84mg、0.84mmol)を加えた。室温で1時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、粗生成物をTHF/CH
3OH(4mL/1mL)に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(2mL、1.0M)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、EtOAc(20mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層を濃縮し、逆相分取HPLCによって精製し、白色固体としてN−(5−クロロ−6−((4,4−ジフルオロシクロヘキシルオキシ)−メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド(42mg、2ステップの収率:47%)を得た。(LCMS(ESI)方法A:RT=4.81分、m/z:395.0[M+H]
+。
1H NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.81(s、1H)、7.60(s、1H)、4.72(s、2H)、3.78−3.77(m、1H)、3.16(s、3H)2.15−2.09(m、2H)、1.96−1.90(m、6H)。
【0286】
実施例8
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0287】
合成スキーム
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
ステップ1:
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル
【0289】
NMP(50mL)中の1−ブロモ−5−クロロ−2−フルオロ−4−メチルベンゼン(5.0g、23mmol)、銅(I)シアン化物(4.0g、45mmol)および銅(I)ヨウ化物(8.6g、45mmol)の混合物を140℃で一晩加熱した。室温に冷却後、混合物を濾過し、濾液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層を水(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させた。溶媒を取り除き、残渣をSGC(石油エーテル/EtOAc=10/1で溶出)によって精製し、白色固体として5−クロロ−2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル(1.7g、45%収率)を得た。
【0290】
ステップ2:
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0291】
DMF(20mL)中のN−ヒドロキシアセトアミド(1.3g、18mmol)の溶液に、カリウム tert−ブタノラート(2.0g、18mmol)を加えた。室温で30分間撹拌後、5−クロロ−2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル(1.0g、5.9mmol)を加え、混合物を50℃でさらに12時間撹拌した。室温に冷却後、反応物を水(100mL)によってクエンチし、EtOAc(100mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で取り除き、固体として5−クロロ−6−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(1g、粗)を得て、さらに精製せず次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:183.7[M+H]
+。
【0292】
ステップ3:
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−メチル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸
【0293】
DCM(20mL)中の5−クロロ−6−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(1.0g、5.5mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチル−二炭酸(3.0g、14mmo)とN,N−ジメチルピリジン−4−アミンの触媒量を加えた。25℃で16時間撹拌後、混合物を約5mLに濃縮し、ヘキサンで処理し、濾過し、白色固体としてtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−メチル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸(1.6g、76%)を得た。LCMS(ESI)m/z:227.1[M−156+H]
+、
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 7.53(s、1H)、7.48(s、1H)、2.54(s、3H)、1.42(s、18H)。
【0294】
ステップ4:
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸
【0295】
CCl
4(2mL)中のtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−メチル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸(100mg、0.26mmol)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(51mg、0.29mmol)と2,2−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(4mg、0.026mmol)を加えた。反応混合物を3時間加熱還流し、その後、周囲温度に冷却した。溶媒を真空下で取り除き、SGC(石油エーテル/EtOAc=10/1で溶出)によって精製し、白色固体としてtert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸(100mg、84%)を得た。LCMS(ESI)m/z:305.0[M−156+H]
+。
【0296】
ステップ5:
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−{5−クロロ−6−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)−フェノキシメチル]−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル}カルバミン酸
【0297】
DMF(2mL)中のtert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸(100mg、0.22mmol)の溶液に、3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノール(55mg、0.26mmol)と炭酸カリウム(61mg、0.44mmol)を加えた。25℃で16時間撹拌後、混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(10mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、油状物としてtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−{5−クロロ−6−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシメチル]−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル}カルバミン酸(100mg、粗)を得て、さらに精製せず次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:437.0[M−156+H]
+。
【0298】
ステップ6:
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシメチル]−1,2−ベンゾオキサゾール−3−アミン
【0299】
DCM(2mL)中のtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−{5−クロロ−6−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシメチル]−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル}カルバミン酸(100mg、0.17mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。室温で2時間撹拌後、溶媒を取り除き、粗生成物をEtOAc(10mL)に溶解した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)とブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をCombiFlash(0.1%NH
4HCO
3中の0〜70%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として5−クロロ−6−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシメチル]−1,2−ベンゾオキサゾール−3−アミン(20mg、30%)を得た。LCMS(ESI):m/z:391.7[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6):8.04(s、1H)、7.77(s、1H)、7.53(d、J=9.5Hz、1H)、7.48(d、J=2.5Hz、1H)、7.18(dd、J=9.0Hz、3.0Hz、1H)、6.57(s、2H)、5.29(s、2H)。
【0300】
ステップ7:
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
N−{5−クロロ−6−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシメチル]−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル}−メタンスルホンアミド
【0301】
DCM(2mL)中の5−クロロ−6−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシメチル]−1,2−ベンゾオキサゾール−3−アミン(20mg、0.05mmol)の撹拌溶液に、塩化メタンスルホニル(7mg、0.06mmol)とトリエチルアミン(10mg、0.10mmol)を加えた。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、粗生成物をTHF/CH
3OH(2mL/0.5mL)に溶解した。水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL、1.0M)を加え、混合物を25℃で6時間撹拌し、HClで酸性化した。固体を回収し、CombiFlash(0.1%NH
4HCO
3中の0〜45%CH
3CN/H
2O)によってさらに精製し、白色固体としてN−{5−クロロ−6−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシメチル]−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル}メタンスルホンアミド(15mg、63%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=5.79分、m/z:470.9[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ 8.15(s、1H)、7.76(s、2H)、7.53(d、J=9.0Hz、1H)、7.48(d、J=3.0Hz、1H)、7.18(dd、J=9.0Hz、3.0Hz、1H)、5.29(s、2H)、2.98(s、3H)。
【0302】
実施例9
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0303】
合成スキーム
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
ステップ1:
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[5−クロロ−6−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシメチル)−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]カルバミン酸
【0305】
DMF(5mL)中のtert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸(200mg、0.43mmol)の溶液に、4−クロロ−3−フルオロフェノール(70mg、0.48mmol)と炭酸カリウム(180mg、1.29mmol)を加えた。25℃で16時間撹拌後、反応物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(10mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、油状物として標的化合物を得て、さらに精製せず次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:370.8[M−156+H]
+。
【0306】
ステップ2:
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−((4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0307】
DCM(2mL)中のtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[5−クロロ−6−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシメチル)−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]カルバミン酸(粗)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。室温で1時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、粗生成物をEtOAc(10mL)に溶解した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をCombiFlash(0.1%NH
4HCO
3中0〜70%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として5−クロロ−6−((4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)メチル)−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(130mg、2ステップについて91%)を得た。LCMS(ESI):m/z:326.9[M+H]
+。
【0308】
ステップ3:
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0309】
DCM(2mL)中の5−クロロ−6−((4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(85mg、0.26mmol)とトリエチルアミン(79mg、0.78mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(0.52mmol、59mg)を0℃で滴下した。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、残渣をTHF(2mL)とNaOH(1M、1.0mL)に溶解した。室温で2時間撹拌後、HCl(1M)を加えてpHを6に調整し、反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(3mL)、ブライン(3mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として標的化合物(52mg、50%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=5.28分、m/z:405.0[M+H]
+;
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ 7.63(s、1H)、7.60(s、1H)、7.51(m、1H)、7.26(dd、J=11.4、2.8Hz、1H)、6.98(dd、J=8.8、2.0Hz、1H)、5.24(s、2H)、2.80(s、3H)。
【0310】
実施例10
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−2−メトキシエタンスルホンアミド
【0311】
合成スキーム
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
DCM(2mL)中の5−クロロ−6−((4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(85mg、0.26mmol)とトリエチルアミン(79mg、0.78mmol)の溶液に、塩化2−メトキシエタンスルホニル(0.52mmol、82mg)を0℃で滴下した。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、残渣をTHF(2mL)とNaOH(1M、1.0mL)に溶解した。混合物を室温で2時間撹拌し、その後HCl(1M)を加えてpHを6に調整した。反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(3mL)、ブライン(3mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として標的化合物(23mg、20%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=5.40分、m/z:449.0[M+H]
+;
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4)δ 8.00(s、1H)、7.82(s、1H)、7.42(m、1H)、7.05(d、J=11.0Hz、1H)、6.94(dd、J=8.9、1.7Hz、1H)、5.31(s、2H)、3.84(t、J=5.8Hz、2H)、3.71(t、J=5.8Hz、2H)、3.25(s、3H)。
【0313】
実施例11
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0314】
合成スキーム
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0315】
ステップ1:
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[5−クロロ−6−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシメチル)−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]カルバミン酸
【0316】
DMF(6mL)中のtert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)−カルボニル]カルバミン酸(230mg、0.50mmol)、3−クロロ−4−フルオロフェノール(75mg、0.50mmol)および炭酸カリウム(210mg、1.5mmol)の混合物を30℃で4時間撹拌した。混合物を濾過し、真空濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル、20/1〜3/1で溶出)によって精製し、白色固体としてtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[5−クロロ−6−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ−メチル)−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]カルバミン酸(190mg、73%)を得た。LCMS(ESI)m/z:370.8[M−156+H]
+。
【0317】
ステップ2:
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−((3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0318】
トリフルオロ酢酸(5.0mL)とDCM(5.0mL)中のtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[5−クロロ−6−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ−メチル)−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]カルバミン酸(158mg、0.30mmol)の溶液を室温で1時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO
3水溶液によってクエンチし、DCM(30mLを2回)で抽出した。1つに合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、固体として5−クロロ−6−((3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)メチル)−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(100mg、粗)を得て、さらに精製せず次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:327.0[M+H]
+。
【0319】
ステップ3:
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0320】
DCM(6mL)中の5−クロロ−6−((3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(100mg、0.3mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(52mg、0.45mmol)とトリエチルアミン(90mg、0.90mmol)を加えた。室温で1時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、粗生成物をTHF/CH
3OH(4mL/1mL)に溶解した。水酸化ナトリウム水溶液(2mL、1.0M)を加え、反応物を室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mLを3回)で抽出し、1つに合わせた有機層を濃縮し、逆相分取HPLCによって精製し、白色固体としてN−(5−クロロ−6−((3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド(70mg、2ステップについて59%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=5.26分、m/z:405.0[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ 7.63(s、1H)、7.61(s、1H)、7.37−7.35(m、2H)、7.11−7.08(m、1H)、6.07(br s、1H)、5.22(s、2H)、2.81(s、3H)。
【0321】
実施例12
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((3,4−ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0322】
合成手順は実施例11と同じであった。LCMS(ESI)方法A:RT=5.42分、m/z:388.8[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6、):δ 11.64(br s、1H)、8.07(s、1H)、7.95(s、1H)、7.43−7.29(m、2H)、6.94(m、1H)、5.26(s、2H)、3.33(s、3H)。
【0323】
実施例13
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((3−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0324】
合成手順は実施例11と同じであった。LCMS(ESI)方法A:RT=6.13分、m/z:458.6[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.85(s、1H)、7.61(s、1H)、7.13(d、J=2.5Hz、1H)、7.02(d、J=9.0Hz、1H)、6.97−6.94(m、1H)、5.21(s、2H)、3.78(d、J=6.5Hz、2H)、3.12(s、3H)、2.12−2.08(m、1H)、1.08(d、J=7.0Hz、6H)。
【0325】
実施例14
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((3−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−2−メトキシエタンスルホンアミド
【0326】
合成手順は実施例10および11と同じであった。LCMS(ESI)方法A:RT=6.19分、m/z:503.1[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.87(s、1H)、7.62(s、1H)、7.13(d、J=2.5Hz、1H)、7.01(d、J=9.5Hz、1H)、6.96−6.94(m、1H)、5.21(s、2H)、3.84−3.77(m、4H)、3.60(d、J=13.5Hz、2H)、3.32(s、3H)、2.12−2.08(m、1H)、1.07(d、J=7.0Hz、6H)。
【0327】
実施例15
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((5−クロロ−6−イソブトキシピリジン−3−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0328】
合成手順は実施例11と同じであった。LCMS(ESI)方法A:RT=5.88分、m/z:460.0[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.90(s、1H)、7.87(d、J=2.5Hz、1H)、7.71(s、1H)、7.64(d、J=3.0Hz、1H)、5.28(s、2H)、4.09(d、J=6.5Hz、2H)、3.19(s、3H)、2.11−2.08(m、1H)、1.05(d、J=6.5Hz、6H)。
【0329】
実施例16
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((5−クロロ−6−イソブトキシピリジン−3−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−2−メトキシエタンスルホンアミド
【0330】
合成手順は実施例および11と同じであった。LCMS(ESI)方法A:RT=6.04分、m/z:504.0[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.94(s、1H)、7.88(s、1H)、7.74(s、1H)、7.65(s、1H)、5.29(s、2H)、4.10−4.09(m、2H)、3.83(br s、2H)、3.65(br s、2H)、3.28(s、3H)、2.11−2.08(m、1H)、1.05(d、J=6.5Hz、6H)。
【0331】
実施例17
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0332】
合成スキーム
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0333】
ステップ1:
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル
【0334】
NMP(50mL)中の1−ブロモ−5−クロロ−2−フルオロ−4−メチルベンゼン(5.0g、23mmol)、銅(I)シアン化物(4.0g、45mmol)および銅(I)ヨウ化物(8.6g、45mmol)の混合物を140℃で一晩加熱した。室温に冷却後、混合物を濾過し、濾液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をSGC(石油エーテル/酢酸エチル=10/1で溶出)によって精製し、白色固体として5−クロロ−2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル(1.7g、45%)を得た。
【0335】
ステップ2:
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0336】
DMF(20mL)中のN−ヒドロキシアセトアミド(1.3g、18mmol)の溶液にカリウム tert−ブタノラート(2.0g、18mmol)を加えた。得られた白色懸濁液を室温で30分間撹拌し、その後、5−クロロ−2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル(1.0g、5.9mmol)を加え、混合物を50℃で12時間撹拌した。室温に冷却後、水(100mL)を加え、EtOAc(100mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、固体として5−クロロ−6−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(1g、粗)を得て、さらに精製せず次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:183.7[M+H]
+。
【0337】
ステップ3:
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−メチル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸
【0338】
DCM(20mL)中の5−クロロ−6−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(1.0g、5.5mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチル−二炭酸(3.0g、14mmo)および触媒量のN,N−ジメチルピリジン−4−アミンを加えた。25℃で16時間撹拌後、混合物を約5mLの用量にまで真空濃縮し、ヘキサンで処理し、濾過し、白色固体としてtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−メチル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸(1.6g、76%)を得た。LCMS(ESI)m/z:227.1[M−156+H]
+、
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 7.53(s、1H)、7.48(s、1H)、2.54(s、3H)、1.42(s、18H)。
【0339】
ステップ4:
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸
【0340】
CCl
4(2mL)中のtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−メチル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸(100mg、0.26mmol)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(51mg、0.29mmol)と2,2−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(4mg、0.026mmol)を加えた。反応混合物を3時間加熱還流し、その後、周囲温度に冷却した。溶媒を真空下で取り除き、残渣をSGC(石油エーテル/EtOAc=10/1で溶出)によって精製し、白色固体としてtert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸(100mg、84%)を得た。LCMS(ESI)m/z:305.0[M−156+H]
+。
【0341】
ステップ5:
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−{5−クロロ−6−[(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル]−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル}カルバミン酸
【0342】
DMF(5mL)中のtert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸(300mg、0.65mmol)の溶液に、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−オール(115mg、0.78mmol)と炭酸カリウム(269mg、1.95mmol)を加えた。25℃で16時間撹拌後、混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(10mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、油状物として標的化合物を得て、さらに精製せず次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:373.0[M−156+H]
+。
【0343】
ステップ6:
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0344】
DCM(2mL)中のtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−{5−クロロ−6−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシ)メチル]−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル}カルバミン酸(粗)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。室温で1時間撹拌後、溶媒を真空下で除去し、粗生成物をEtOAc(10mL)に溶解した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)とブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をCombiFlash(0.1%NH
4HCO
3中0〜70%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として5−クロロ−6−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(150mg、2ステップで66%収率)。LCMS(ESI):m/z:329.1[M+H]
+。
【0345】
ステップ7:
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0346】
DCM(2mL)中の5−クロロ−6−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(50mg、0.15mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(21mg、0.18mmol)とトリエチルアミン(30mg、0.30mmol)を加えた。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、粗生成物をTHF/CH
3OH(2mL/0.5mL)に溶解した。水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL、1.0M)を加え、混合物を25℃で16時間撹拌し、その後、HClで酸性化した。固体を回収し、CombiFlash(0.1%NH
4HCO
3中0〜45%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体としてN−(5−クロロ−6−((5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド(7.2mg、12%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=5.78分、m/z:406.8[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.73(s、1H)、7.49(s、1H)、6.87(d、J=8.5Hz、1H)、6.65(m、1H)、6.61(d、J=2.0Hz、1H)、5.09(s、2H)、3.01(s、3H)、2.64(br s、2H)、2.59(br s、2H)、1.69−1.67(m、4H)。
【0347】
実施例18
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−2−メトキシエタンスルホンアミド
【0348】
合成手順は実施例17と同じであった。LCMS(ESI)方法A:RT=5.90分、m/z:450.9[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.84(s、1H)、7.57(s、1H)、6.99(d、J=8.5Hz、1H)、6.77(m、1H)、6.73(d、J=2.0Hz、1H)、5.21(s、2H)、3.82(t、J=14Hz、2H)、3.58(t、J=14Hz、2H)、3.33(s、3H)、2.76(br s、2H)、2.72(br s、2H)、1.81−1.79(m、4H)。
【0349】
実施例19
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]−イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0350】
合成手順は実施例17と同じであった。LCMS(ESI)方法A:RT=6.20分、m/z:435.0[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.83(s、1H)、7.58(s、1H)、7.02(d、J=8.0Hz、1H)、6.80−6.77(m、1H)、6.71(d、J=2.5Hz、1H)、5.21(s、2H)、3.10(s、3H)、2.77−2.74(m、2H)、2.52(br s、2H)、1.59−1.56(m、2H)、1.00(s、6H)。
【0351】
実施例20
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]−イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0352】
合成スキーム
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0353】
ステップ1:
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
6−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
【0354】
無水THF(7mL)中の6−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(1.0g、5.68mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(442mg、9.6mmol)を加えた。室温で20分間撹拌後、ヨードメタン(2.0g、14.2mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水(10mL)に注ぎ、EtOAc(20mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層を(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、粗生成物1.17g(99%)を得た。LCMS(ESI)m/z:205.2[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 8.02(d、J=9Hz、1H)、6.83(s、1H)、6.67(d、J=2.5Hz、1H)、3.85(s、3H)、2.95(t、J=6Hz、2H)、1.97(t、J=6Hz、2H)、1.20(s、6H)
【0355】
ステップ2:
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
6−メトキシ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オール
【0356】
MeOH(20mL)中の6−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(1.17g、5.7mmol)の溶液に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(436mg、11.5mmol)を加えた。室温で2.5時間撹拌後、混合物を水(5mL)に注ぎ、EtOAc(10mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5/1で溶出)によって精製し、油状生成物1.3g(99%)を得た。LCMS(ESI)m/z:189.1[M−H
2O+H]
+。
【0357】
ステップ3:
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
6−メトキシ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
【0358】
DCM(20mL)中の6−メトキシ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オール(1.2g、5.8mmol)の冷却した溶液(−60℃)に、Et
2O(1.44mL、11.65mmol)中のトリエチルシラン(2.8mL、17.5mmol)とBF
3を加えた。−10℃で4時間撹拌後、飽和K
2CO
3水溶液(30mL)を加え、DCM(20mLを2回)で抽出した。1つに合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、粗油状物を得た(736mg、66%)。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 6.95(d、J=8Hz、1H)、6.68−6.63(m、2H)、3.77(s、3H)、2.77(t、J=7Hz、2H)、2.46(s、2H)、1.53(1.42、J=7Hz、2H)、0.96(s、6H)。
【0359】
ステップ4:
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−オール
【0360】
HBr水溶液(48%、6mL)中の6−メトキシ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(700mg、3.64mmol)の反応混合物を100℃に8時間加熱し、周囲温度に冷却した。混合物を水(10mL)に注ぎ、EtOAc(10mLを2回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、粗生成物を得た(560mg、87%)。LCMS(ESI)m/z:177.1[M +H]
+。
【0361】
ステップ5:
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−{[(6,6−ジメチル−7,8−ジヒドロ−5H−ナフタレン−2イル)−オキシ]メチル}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸
【0362】
DMF(1mL)中のtert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸(131mg、0.28mmol)の溶液に、6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−オール(50mg、0.28mmol)と炭酸カリウム(116mg、0.84mmol)を加えた。30℃で4時間撹拌後、混合物を水(5mL)とEtOAc(3mL)に注いだ。有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、粗生成物を得た(50mg、32%)。LCMS(ESI)m/z:402[M−156+H]
+。
【0363】
ステップ6:
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−((6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0364】
DCM(1mL)中のtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−{[(6,6−ジメチル−7,8−ジヒドロ−5H−ナフタレン−2イル)オキシ]メチル}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸(粗)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加えた。室温で1時間撹拌後、反応混合物を濃縮し、粗生成物をEtOAc(5mL)に溶解した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物(30mg、93%)を得た。LCMS(ESI):m/z:357[M+H]
+。
【0365】
ステップ7:
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]−イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0366】
DCM(1mL)中の5−クロロ−6−((6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(30mg、0.084mmol、粗)およびトリエチルアミン(25mg、0.25mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(19mg、0.17mmol)を0℃で滴下した。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、残渣をTHF(2mL)とNaOH(1M、1.0mL)に溶解した。混合物を室温で2時間撹拌し、その後HCl(1M)を加えてpHを6に調整した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(3mL)、ブライン(3mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として標的化合物を得た(10mg、27%)。LCMS(ESI)方法A:RT=6.34分、m/z:435.0[M+H]
+;
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4、):δ 7.77(s、1H)、7.57(s、1H)、6.85(d、J=7.5Hz、1H)、6.67−6.66(m、1H)、5.10(s、2H)、3.08(s、3H)、2.70(t、J=7Hz、2H)、2.36(s、2H)、1.45(t、J=6.5Hz、2H)、0.87(s、6H)。
【0367】
実施例21
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((2,2−ジメチルクロマン−7−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0368】
合成スキーム
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0369】
ステップ1:
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−{[(2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ]メチル}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸
【0370】
DMF(20mL)中のtert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)−カルボニル]カルバミン酸(230mg、0.498mmol)、炭酸カリウム(207mg、1.50mmol)および2,2−ジメチルクロマン−7−オール(150mg、0.842mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAc(50mLを3回)で抽出し、1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物を得た(450mg)。LCMS(ESI)m/z:403.1[M+H−100−56]
+。
【0371】
ステップ2:
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−((2,2−ジメチルクロマン−7−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0372】
DCM(20mL)中のN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−{[(2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ]メチル}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸(450mg、0806mmol)とトリフルオロ酢酸(5.0mL)の混合物を室温で16時間撹拌した。飽和Na
2CO
3(150mL)を加え、pHを9〜10に調整し、混合物をEtOAc(150mLを5回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相カラムフラッシュ(0.5%NH
4HCO
3中56%〜62%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として5−クロロ−6−((2,2−ジメチルクロマン−7−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(150mg、80%)を得た。LCMS(ESI)m/z:359.0[M+H]
+。
【0373】
ステップ3:
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((2,2−ジメチルクロマン−7−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0374】
DCM(15mL)中の5−クロロ−6−((2,2−ジメチルクロマン−7−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(50mg、0.14mmol)と塩化メタンスルホニル(2.2g、19mmol)の混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をEtOAc(50mLを3回)で抽出し、1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相カラムフラッシュ(0.5%NH
4HCO
3中36%〜40%CH
3CN/H
2O)によって精製し、黄色固体としてN−(5−クロロ−6−((2,2−ジメチルクロマン−7−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド(38.6mg、63%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=5.58分 m/z:437.1[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOH−d
4、):δ 7.83(s、1H)、7.56(s、1H)、6.99(d、J=8.0Hz、1H)、6.55〜6.52(m、1H)、6.39(d、J=2.5Hz、1H)、5.19(s、2H)、3.10(s、3H)、2.75−2.73(m、2H)、1.82〜1.79(m、2H)、1.32(s、6H)。
【0375】
実施例22
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0376】
合成スキーム
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0377】
ステップ1:
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
2,2−ジメチルクロマン−6−オール
【0378】
2−メチルブタ−3−エン−2−オール(2.00g、23.2mmol)、ヒドロキノン(5.00g、45.4mmol)およびギ酸(100mL)の混合物を120℃で4時間撹拌した。溶媒を取り除き、飽和NaHCO
3水溶液を加え、pHを8〜9に調整した。混合物をEtOAc(150mLを3回)で抽出し、1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル/EtOAc、35/1〜25/1で溶出)によって精製し、オフホワイトの固体として2,2−ジメチルクロマン−6−オールを得た(1.30g、31%)。LCMS(ESI)m/z:177.0[M−H]
−。
【0379】
ステップ2:
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−{[(2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1−ベンゾピラン−6−イル)−オキシ]メチル}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸
【0380】
DMF(20mL)中のtert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)−カルボニル]カルバミン酸(200mg、0.433mmol)、K
2CO
3(180mg、1.30mmol)および2,2−ジメチルクロマン−6−オール(93.0mg、0.522mmol)の混合物を30℃で4時間撹拌した。混合物をEtOAc(50mLを3回)で抽出し、1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、さらに精製せずに粗生成物を得た(450mg、粗)。LCMS(ESI)m/z:402.9[M+H−156]
+。
【0381】
ステップ3:
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−((2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0382】
DCM(20mL)中のtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−{[(2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1−ベンゾピラン−6−イル)オキシ]メチル}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸(450mg、0806mmol)およびTFA(10mL)の混合物を室温で16時間撹拌した。飽和Na
2CO
3水溶液(150mL)を加え、pHを9〜10に調整し、混合物をEtOAc(150mLを5回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、逆相カラムフラッシュ(0.5%NH
4HCO
3中52〜56%CH
3CN/H
2O)によって精製し、オフホワイトの固体として標的化合物を得た(90mg、58%、2ステップ)。LCMS(ESI)m/z:358.9[M+H]
+。
【0383】
ステップ4:
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0384】
DCM(15mL)中の5−クロロ−6−((2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(45mg、0.13mmol)、TEA(5.0mL)および塩化メタンスルホニル(2.0g、17mmol)の混合物を室温で3時間撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液(150mL)を加え、混合物をEtOAc(50mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をTHF/MeOH(20/10mL)とNaOH(1.0N、2.0mL)に溶解し、その後、室温で16時間撹拌した。反応の最後に、HCl(2.0M、20mL)を加え、EtOAc(50mLを3回)で抽出し、1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相カラムフラッシュ(0.5%ギ酸中35〜42%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として標的化合物を得た(21.0mg、2ステップについて38%)。LCMS(ESI)方法A:RT=5.42分、m/z:437.0[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOH−d
4、):δ 7.90(s、1H)、7.70(s、1H)、6.81−6.78(m、2H)、6.67(d、J=8.5Hz、1H)、5.19(s、2H)、3.21(s、3H)、2.81−2.78(m、2H)、1.82−1.79(m、2H)、1.31(s、6H)。
【0385】
実施例23
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0386】
合成スキーム
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
ステップ1:
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−2−フルオロベンゾニトリル
【0388】
DMF(3mL)中の(3,4−ジクロロフェニル)メタノール(350mg、1.98mmol)の溶液に、0℃で水素化ナトリウム(60%、80mg、4.00mmol)を加えた。0℃で30分間撹拌後、5−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾニトリル(345mg、1.99mmol)を分けて加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、飽和NH
4Cl(10mL)によってクエンチし、酢酸エチル(5mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、黄色固体として5−クロロ−4−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−2−フルオロベンゾニトリルを得た。残渣はさらに精製せず次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:329.9[M−H]
−。
【0389】
ステップ2:
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0390】
乾燥DMF(2mL)中のN−ヒドロキシアセトアミド(35mg、0.45mmol)の混合物に、カリウム tert−ブトキシド(50mg、0.45mmol)を加えた。室温で30分間撹拌後、5−クロロ−4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−2−フルオロベンゾニトリル(50mg、0.15mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌後、水(5mL)によってクエンチし、酢酸エチル(5mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をMgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜60%MeCN/H
2O)によって精製し、白色固体として5−クロロ−6−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(27mg、51%)を得た。LCMS(ESI)m/z:342.9[M−H]
−。
【0391】
ステップ3:
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0392】
DCM(1mL)中の5−クロロ−6−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(20mg、0.06mmol)とトリエチルアミン(15mg、0.14mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(8mg、0.07mmol)を0℃で滴下した。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、残渣をTHF(1mL)とNaOH(1M、0.5mL)に溶解した。室温で2時間撹拌後、HCl(1M)を加えてpHを6に調整し、反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(3mL)、ブライン(3mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%MeCN/H
2O)によって精製し、白色固体として標的化合物を得た(17mg、68%)。LCMS(ESI)方法A:RT=5.42分、m/z:420.9[M−H]
−。
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.81(s、1H)、7.73(d、J=2.0Hz、1H)、7.59(d、J=8.0Hz、1H)、7.48(dd、J=8.0、2.0Hz、1H)、7.22(s、1H)、5.25(s、2H)、3.13(s、3H)。
【0393】
実施例24
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−(3,4−ジクロロフェノキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0394】
合成スキーム
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0395】
ステップ1:
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−4−(3,4−ジクロロフェノキシ)−2−フルオロベンゾニトリル
【0396】
アセトン(10mL)中の5−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾニトリル(345mg、1.99mmol)、3,4−ジクロロフェノール(326mg、2.00mmol)および炭酸カリウム(552mg、4.00mmol)の混合物を50℃で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、黄色固体として5−クロロ−4−(3,4−ジクロロフェノキシ)−2−フルオロベンゾニトリルを得た。残渣はさらに精製せず次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:315.8[M−H]
−。
【0397】
ステップ2:
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−(3,4−ジクロロフェノキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0398】
乾燥DMF(2mL)中のN−ヒドロキシアセトアミド(45mg、0.56mmol)の混合物に、カリウム tert−ブトキシド(62mg、0.56mmol)を加えた。室温で30分間撹拌後、5−クロロ−4−(3,4−ジクロロフェノキシ)−2−フルオロベンゾニトリル(60mg、0.19mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、水(5mL)によってクエンチし、酢酸エチル(5mLを3回)で希釈した。1つに合わせた有機層をMgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜60%MeCN/H
2O)によって精製し、白色固体として5−クロロ−6−(3,4−ジクロロフェノキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(37mg、59%)を得た。LCMS(ESI)m/z:329.0[M−H]。
【0399】
ステップ3:
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−(3,4−ジクロロフェノキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0400】
DCM(1mL)中の5−クロロ−6−(3,4−ジクロロフェノキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(33mg、0.10mmol)とトリエチルアミン(22mg、0.20mmol)の溶液に塩化メタンスルホニル(12mg、0.10mmol)を0℃で滴下した。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、残渣をTHF(1mL)とNaOH(1 M、0.5mL)に溶解した。室温で2時間撹拌後、HCl(1M)を加えてpHを6に調整し、反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(3mL)で洗浄し、その後、ブライン(3mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%MeCN/H
2O)によって精製し、白色固体として標的化合物を得た(24mg、60%)。LCMS(ESI)方法A:RT=5.40分、m/z:406.9[M−H]
−。
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.92(s、1H)、7.49(d、J=8.5Hz、1H)、7.18−7.16(m、2H)、6.91(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、3.15(s、3H)。
【0401】
実施例25
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
N−[6−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]メタンスルホンアミド
【0402】
合成スキーム
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
ステップ1:
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
4−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−クロロ−2−フルオロベンゾニトリル
【0404】
DMF(3mL)中のアダマンタン−1−イルメタノール(192mg、1.16mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%、70mg、2.32mmol)を0℃で加えた。0℃で30分間撹拌後、DMF(1mL)中の5−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾニトリル(200mg、1.16mmol)の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、飽和NH
4Cl(10mL)によってクエンチし、酢酸エチル(5mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、黄色固体として4−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−クロロ−2−フルオロベンゾニトリルを得た。残渣はさらに精製せず次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:318.0[M−H]
−。
【0405】
ステップ2:
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
6−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−アミン
【0406】
乾燥DMF(2mL)中のN−ヒドロキシアセトアミド(36mg、0.48mmol)の混合物に、カリウム tert−ブトキシド(54mg、0.48mmol)を加えた。室温で30分間撹拌後、4−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−クロロ−2−フルオロベンゾニトリル(50mg、0.16mmol)を加え、室温でさらに16時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)によってクエンチし、酢酸エチル(5mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をMgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜60%MeCN/H
2O)によって精製し、白色固体として6−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−アミン(21mg、40%)を得た。LCMS(ESI)m/z:331.0[M−H]
−。
【0407】
ステップ3:
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
N−[6−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]メタンスルホンアミド
【0408】
DCM(1mL)中の5−クロロ−6−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(21mg、0.06mmol)およびトリエチルアミン(15mg、0.14mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(8mg、0.07mmol)を0℃で滴下した。室温でさらに2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、残渣をTHF(1mL)とNaOH(1M、0.5mL)に溶解した。混合物を室温でさらに2時間撹拌し、HCl(1M)を加え、pHを6に調整し、反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(3mL)とブライン(3mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%MeCN/H
2O)によって精製し、白色固体として標的化合物を得た(17mg、72%)。LCMS(ESI)方法A:RT=5.97分、m/z:410.9[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.80(s、1H)、7.13(s、1H)、3.68(s、2H)、3.20(s、3H)、2.06(br s、3H)、1.86−1.77(m、12H)。
【0409】
実施例26
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−(5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0410】
合成スキーム
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0411】
ステップ1:
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−4−(5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)−2−フルオロベンゾニトリル
【0412】
アセトン(10mL)中の5−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾニトリル(52mg、0.30mmol)、5−クロロ−6−イソプロポキシ−ピリジン−3−オール(56mg、0.30mmol)および炭酸カリウム(125mg、0.90mmol)の混合物を50℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、真空濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル、20/1〜5/1で溶出)によって精製し、白色固体として5−クロロ−4−(5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)−2−フルオロベンゾニトリル(75mg、75%)を得た。LCMS(ESI)m/z:341.0[M+H]
+。
【0413】
ステップ2:
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−(5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0414】
DMF(4mL)中のN−ヒドロキシアセトアミド(50mg、0.66mmol)の溶液にカリウム tert−ブタノラート(74mg、0.66mmol)を加えた。得られた白色の懸濁液を室温で30分間撹拌した。その後、5−クロロ−4−(5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)−2−フルオロ−ベンゾニトリル(75mg、0.22mmol)を加え、混合物を50℃で16時間撹拌した。室温に冷却後、水(100mL)を加え、EtOAc(30mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、固体として5−クロロ−6−(5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(80mg、粗)を得て、さらに精製せず次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:354.0[M+H]
+。
【0415】
ステップ3:
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−(5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0416】
DCM(6mL)中の5−クロロ−6−(5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(80mg、0.23mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(40mg、0.35mmol)とトリエチルアミン(70mg、0.70mmol)を加えた。室温で1時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、粗生成物をTHF(4mL)に溶解し、飽和Na
2CO
3水溶液(4mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAc(20mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層を濃縮し、逆相分取HPLCによって精製し、白色固体として標的化合物を得た(15mg、2ステップについて16%)。(LCMS(ESI)方法A:RT=5.53分、m/z:432.0[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ 8.02(d、J=3Hz、1H)、7.87(d、J=2.5Hz、1H)、7.14(s、1H)、7.10(s、1H)、5.28−5.25(m、1H)、2.88(s、3H)、1.34(d、J=6Hz、6H)。
【0417】
実施例27
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
N−[6−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−シクロプロピル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]メタンスルホンアミド
【0418】
合成スキーム
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0419】
ステップ1:
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
メタンスルホン酸アダマンタン−1−イルメチル
【0420】
DCM(20mL)中のアダマンタン−1−イルメタノール(1.0g、6.1mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(1.0g、9.0mmol)とトリエチルアミン(1.8g、18mmol)を加えた。室温で一晩撹拌後、反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)とブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、白色固体としてメタンスルホン酸アダマンタン−1−イルメチル(1.4g、96%)を得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 3.78(s、2H)、3.00(s、3H)、2.02(s、3H)、1.75−1.64(m、6H)、1.58−1.57(m、6H)。
【0421】
ステップ2:
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル
【0422】
−30℃のアセトニトリル(20mL)中の2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(1.0g、7.3mmol)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸(1.2g、8.0mmol)を滴下した。溶液を−30℃で10分間撹拌し、N−ブロモスクシンイミド(1.8g、10.2mmol)を加えた。周囲温度で18時間撹拌後、反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液によってクエンチし、酢酸エチルで抽出した(20mLを3回)。1つに合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。得られた粗残渣をSGC(石油エーテル/EtOAc=10/1で溶出)によって精製し、白色固体として5−ブロモ−2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(600mg、38%)を得た。LCMS(ESI)m/z:214.1[M−H]
+。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 7.75(d、J=6.5Hz、1H)、6.90(d、J=10.0Hz、1H)、6.25(s、1H)。
【0423】
ステップ3:
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
4−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル
【0424】
DMSO(20mL)中の5−ブロモ−2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(1.3g、6.0mmol)、メタンスルホン酸アダマンタン−1−イルメチル(0.98g、4.0mmol)およびカリウム tert−ブタノラート(0.67g、6.0mmol)の混合物を密封管内で、140℃で12時間撹拌した。混合物を室温に冷却後、水(30mL)で希釈し、次に、酢酸エチルで抽出した(30mLを3回)。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をSGC(石油エーテル/EtOAc=10/1で溶出)によって精製し、白色固体として4−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(410mg、19%)を得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 7.75(d、J=7.0Hz、1H)、6.69(d、J=10.5Hz、1H)、3.58(s、2H)、2.05(s、3H)、1.80−1.77(m、3H)、1.72−1.69(m、9H)。
【0425】
ステップ4:
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
4−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−シクロプロピル−2−フルオロベンゾニトリル
【0426】
窒素雰囲気下のトルエン(4mL)と水(0.2mL)中の4−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(270mg、0.74mmol)、シクロプロピルボロン酸(96mg、1.1mmol)、リン酸カリウム(628mg、3.0mmol)およびトリシクロヘキシルホスフィン テトラフルオロボラート(28mg、0.074mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(8mg、0.037mmol)を加えた。反応混合物を100℃に18時間加熱し、その後、周囲温度に冷却した。反応混合物を100℃で18時間加熱し、周囲温度に冷却した。水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し(10mLを3回)、1つに合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をSGC(石油エーテル/EtOAc=10/1で溶出)によって精製し、白色固体として4−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−シクロプロピル−2−フルオロベンゾニトリル(110mg、46%)を得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 7.06(d、J=7.5Hz、1H)、6.59(d、J=11.5Hz、1H)、3.53(s、2H)、2.04(s、3H)、1.80−1.77(m、3H)、1.71−1.68(m、9H)、1.25−1.24(m、1H)、0.96−0.94(m、2H)、0.60−0.59(m、2H)。
【0427】
ステップ5:
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
6−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−シクロプロピル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−アミン
【0428】
DMF(2mL)中のN−ヒドロキシアセトアミド(48mg、0.65mmol)の溶液にカリウム tert−ブタノラート(73mg、0.65mmol)を加えた。得られた白色の懸濁液を室温で30分間撹拌し、その後、4−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−シクロプロピル−2−フルオロベンゾニトリル(70mg、0.22mmol)を加え、混合物を50℃で12時間撹拌した。室温に冷却後、水(10mL)を加え、混合物をEtOAc(10mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をCombiFlash(0.1%NH
4HCO
3中0〜80%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として6−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−シクロプロピル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−アミン(40mg、54%)を得た。LCMS(ESI)m/z:339.7[M+H]
+。
【0429】
ステップ6:
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
N−[6−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−シクロプロピル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]メタンスルホンアミド
【0430】
DCM(2mL)中の6−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−シクロプロピル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−アミン(40mg、0.12mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(20mg、0.18mmol)とトリエチルアミン(36mg、0.36mmol)を加えた。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、粗生成物をTHF/CH
3OH(2mL/0.5mL)に溶解した。水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL、1.0M)を加え、反応物を25℃で一晩撹拌した。混合物をHClで酸性化し、固体をCombiFlash(0.1%NH
4HCO
3中0〜45%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体としてN−[6−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−シクロプロピル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]メタンスルホンアミド(20mg、40%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=6.27分、m/z:417.7[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ 11.26(s、1H)、7.43(s、1H)、7.14(s、1H)、3.66(s、2H)、3.27(s、3H)、2.12−2.08(m、1H)、2.00(s、3H)、1.75−1.66(m、12H)、0.96−0.92(m、2H)、0.58−0.55(m、2H)。
【0431】
実施例28
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
N−[6−(アダマンタン−1−イルメトキシ)−5−シクロプロピル−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−2−メトキシエタン−1−スルホンアミド
【0432】
合成手順は実施例25と同じであった。LCMS(ESI)方法A:RT=6.35分、m/z:461.1[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ 11.25(s、1H)、7.42(s、1H)、7.11(s、1H)、3.70−3.66(m、4H)、3.65(s、2H)、3.16(s、3H)、2.11−2.08(m、1H)、2.00(s、3H)、1.74−1.66(m、12H)、0.95−0.93(m、2H)、0.57−0.55(m、2H)。
【0433】
実施例29
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0434】
合成スキーム
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0435】
ステップ1:
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
3−クロロ−2−イソプロポキシピリジン
【0436】
5℃の乾燥THF(15mL)中のプロパン−2−オール(372mg 6.2mmol)の混合物に、水素化ナトリウム(60%、250mg、6.2mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、その後、乾燥THF(5mL)中の2,3−ジクロロピリジン(1g 6.8mmol)を加えた。80℃で22時間撹拌後、反応物を水によってクエンチし、EA(50mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテルで溶出)によって精製し、3−クロロ−2−イソプロポキシピリジン(400mg、35%)を得た。
【0437】
ステップ2:
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
3−クロロ−2−イソプロポキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
【0438】
ヘキサン(10mL)中の3−クロロ−2−イソプロポキシピリジン(400mg、2.35mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(716mg、2.82mmol)、ジ−メタノラト二イリジウム(Ir−Ir)−シクロオクタ−1,5−ジエン(31mg、0.047mmol)および4,4’−ジ−テルトブチル−2,2’−ビピリジン(90mg、0.33mmol)の混合物を60℃で16時間撹拌した。反応物をメタノール(2mL)によってクエンチし、得られた混合物を濃縮し、固体として、3−クロロ−2−イソプロポキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(500mg、粗)を得て、さらに精製せずに次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:298.1[M+H]
+。
【0439】
ステップ3:
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−オール
【0440】
3−クロロ−2−イソプロポキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(500mg、粗)、NaOH水溶液(20mL、2%)、THF(20mL)および過酸化水素(4mL、30%)の溶液を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し、1つに合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル、10/1〜1/1)によって精製し、白色固体として5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−オール(140mg、2ステップについて32%)を得た。LCMS(ESI)m/z:188.1[M+H]
+。
【0441】
ステップ4:
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−{[(5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]メチル}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸
【0442】
DMF(8mL)中の5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−オール(100mg、0.53mmol)、tert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸(243mg、0.53mmol)および炭酸カリウム(220mg、1.6mmol)の混合物を30℃で4時間撹拌した。混合物を濾過し、真空濃縮した。得られた残渣をSGC(石油エーテル/酢酸エチル、20/1〜3/1で溶出)によって精製し、白色固体としてtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−{[(5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]メチル}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸(180mg、収率:60%)を得た。LCMS(ESI)m/z:567.9[M+H]
+。
【0443】
ステップ5:
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−((5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0444】
トリフルオロ酢酸(6.0mL)とDCM(6.0mL)中のtert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−6−{[(5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]メチル}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)カルバミン酸(180mg、0.32mmol)の溶液を室温で1時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO
3水溶液でクエンチし、DCM(20mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、固体として5−クロロ−6−((5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(200mg、粗)を得て、さらに精製せずに次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:368.0[M+H]
+。
【0445】
ステップ6:
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0446】
DCM(8mL)中の5−クロロ−6−((5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)メチル)ベンゾ−[d]イソオキサゾール−3−アミン(140mg、粗)の溶液に、塩化メタンスルホニル(65mg、0.57mmol)およびトリエチルアミン(120mg、1.2mmol)を加えた。室温で1時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、粗生成物をTHF/CH
3OH(4mL/1mL)に溶解した。水酸化ナトリウム水溶液(2mL、1.0M)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌し、その後、EtOAc(20mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層を濃縮し、逆相分取HPLCによって精製し、白色固体としてN−(5−クロロ−6−((5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)メチル)−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド(80mg、2ステップについて84%)を得た。(LCMS(ESI)方法A:RT=5.54分、m/z:446.0[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 7.93(s、1H)、7.81−7.77(m、2H)、7.42(s、1H)、5.25−5.20(m、3H)、3.31(s、3H)、1.39(d、J=6Hz、6H)。
【0447】
実施例30
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((5−クロロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−2−メトキシエタンスルホンアミド
【0448】
合成手順は実施例29と同じであった。LCMS(ESI)方法A:RT=5.58分、m/z:489.8[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 7.80(s、1H)、7.76(d、J=2.5Hz、1H)、7.55(s、1H)、7.36(d、J=2.5Hz、1H)、5.25−5.22(m、1H)、5.09(s、2H)、3.85−3.84(m、2H)、3.57−3.56(m、2H)、3.36(s、3H)、1.37(d、J=6.5Hz、6H)。
【0449】
実施例31
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−シクロプロピル−6−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メトキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0450】
合成スキーム
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0451】
ステップ1:
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
5−シクロプロピル−4−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メトキシ)−2−フルオロベンゾニトリル
【0452】
DMF(4mL)中の(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メタノール(126mg、0.84mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%)(38mg、0.95mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。DMF(1mL)中の5−シクロプロピル−2,4−ジフルオロベンゾニトリル(100mg、0.56mmol)の溶液を加え、混合物を25℃で一晩撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(10mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をSGC(石油エーテル/EtOAc=10/1で溶出)によって精製し、油状物として5−シクロプロピル−4−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メトキシ)−2−フルオロベンゾニトリル(70mg、41%収率)を得た。
【0453】
ステップ2:
【0454】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
5−シクロプロピル−6−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メトキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0455】
DMF(3mL)中のN−ヒドロキシアセトアミド(51mg、0.68mmol)の溶液にカリウム tert−ブタノラート(76mg、0.68mmol)を加えた。得られた白色の懸濁液を室温で30分間撹拌し、その後、5−シクロプロピル−4−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メトキシ)−2−フルオロベンゾニトリル(70mg、0.23mmol)を加え、混合物を50℃で12時間撹拌した。室温に冷却後、水(100mL)を加え、混合物をEtOAc(100mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をCombiFlash(0.1%NH
4HCO
3中0〜70%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として5−シクロプロピル−6−((4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−メトキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(40mg、54%)を得た。LCMS(ESI):m/z:323.1[M+H]
+。
【0456】
ステップ3:
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−シクロプロピル−6−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メトキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0457】
DCM(2mL)中の5−シクロプロピル−6−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メトキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(40mg、0.12mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(28mg、0.25mmol)とトリエチルアミン(38mg、0.37mmol)を加えた。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、粗生成物をTHF/CH
3OH(2mL/0.5mL)に溶解した。水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL、1.0 M)を加え、反応物を25℃で一晩撹拌した。HClで酸性化し、濾過し、固体を得た。固体をCombiFlash(0.1%NH
4HCO
3中0〜45%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体としてN−(5−シクロプロピル−6−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−メトキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド(28mg、56%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=4.96分、m/z:401.0[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.23(s、1H)、6.88(s、1H)、3.87(d、J=6.0Hz、2H)、3.09(s、3H)、2.04−1.90(m、6H)、1.82−1.69(m、2H)、1.49−1.42(m、2 H)、0.84−0.80(m、2H)、0.53−0.50(m、2H)。
【0458】
実施例32
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−シクロプロピル−6−{スピロ[2.5]オクタン−6−イルメトキシ}−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0459】
合成手順は実施例31と同じであった。LCMS(ESI)方法A:RT=5.95分、m/z:391.1[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.10(s、1H)、6.75(s、1H)、3.72(d、J=5.5Hz、2H)、2.98(s、3H)、1.91−1.57(m、6H)、1.20−1.16(m、2H)、0.77−0.67(m、4H)、0.41−0.38(m、2H)、0.09−0.01(m、4H)。
【0460】
実施例33
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(シクロヘキシルメトキシ)−5−シクロプロピルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0461】
合成スキーム
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0462】
ステップ1:
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
4−(シクロヘキシルメトキシ)−5−シクロプロピル−2−フルオロベンゾニトリル
【0463】
DMF(10mL)と水素化ナトリウム(60%、25mg、0.63mmol)中のシクロヘキシルメタノール(64mg、0.56mmol)の混合物を0℃で30分間撹拌し、その後、DMF(10mL)中の5−シクロプロピル−2,4−ジフルオロベンゾニトリル(100mg、0.558mmol)を加えた。25℃で16時間撹拌後、EtOAc(150mL)と飽和NaHCO
3(50mL)を加えた。有機層を飽和NaHCO
3(50mLを3回)で洗浄し、1つに合わせた有機層をブライン(50mLを2回)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、さらに精製せず、淡黄色の油状物として粗生成物を得た(150mg、粗)。
【0464】
ステップ2:
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
6−(シクロヘキシルメトキシ)−5−シクロプロピルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0465】
DMF(20mL)中のN−ヒドロキシアセトアミド(124mg、1.65mmol)とカリウム tert−ブタノラート(159mg、1.65mmol)の混合物を5℃で30分間撹拌し、その後、DMF(10mL)中の4−(シクロヘキシルメトキシ)−5−シクロプロピル−2−フルオロベンゾニトリル(150mg、0.549mmol)の溶液を加えた。50℃で16時間撹拌後、EtOAc(150mL)と水(50mL)を加え、有機層を水(50mLを3回)で洗浄した。1つに合わせた有機層をブライン(50mLを2回)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相カラムフラッシュ(0.1%NH
4HCO
3中58〜61%CH
3CN/H
2O)によって精製し、6−(シクロヘキシルメトキシ)−5−シクロプロピルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(2ステップについて50mg、31%)を得た。LCMS(ESI)m/z:287.1[M+H]
+。
【0466】
ステップ3:
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(シクロヘキシルメトキシ)−5−シクロプロピルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0467】
DCM(15mL)中の6−(シクロヘキシルメトキシ)−5−シクロプロピルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(50mg、0.17mmol)、トリエチルアミン(200mg、1.98mmol)および塩化メタンスルホニル(0.1mL、1.30mmol)の混合物を25℃で16時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO
3(100mL)によってクエンチし、EtOAc(50mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層を飽和NaHCO
3とブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相カラムフラッシュ(0.1%NH
4HCO
3中60〜63%CH
3CN/H
2O)によって精製し、オフホワイトの固体としてN−(6−(シクロヘキシルメトキシ)−5−シクロプロピルベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド(21.0mg、38%)を得た。LCMS(ESI)m/z:365.1[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOH−d
4、):δ 7.36(s、1H)、7.04(s、1H)、3.92(d、J=6.0Hz、2H)、3.30(s、3H)、2.16−2.13(m、1H)、1.97−1.89(m、3H)、1.84−1.82(m、2H)、1.77−1.74(m、1H)、1.42−1.35(m、2H)、1.32−1.19(m、3H)、0.98−0.94(m、2H)、0.66−0.63(m、2H)。
【0468】
実施例34
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−(シクロヘキシルメトキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0469】
合成スキーム
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0470】
ステップ1:
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−4−(シクロヘキシルメトキシ)−2−フルオロベンゾニトリル
【0471】
DMF(10mL)中のシクロヘキシルメタノール(197mg、1.73mmol)と水素化ナトリウム(60%、76mg、1.9mmol)の混合物を0℃で30分間撹拌し、その後、DMF(10mL)中の5−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾニトリル(300mg、1.73mmol)を加えた。25℃で16時間撹拌後、EtOAc(150mL)と飽和NaHCO
3(50mL)を加えた。水相をEtOAc(50mLを3回)で抽出し、1つに合わせた有機層をブライン(50mLを2回)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、さらに精製せずに淡黄色の油状物として粗生成物(500mg、粗)を得た。
【0472】
ステップ2:
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−(シクロヘキシルメトキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3アミン
【0473】
DMF(20mL)中のN−ヒドロキシアセトアミド(421mg、5.61mmol)とカリウム tert−ブタノラート(538mg、5.60mmol)の混合物を5℃で30分間撹拌し、その後、DMF(10mL)中の5−クロロ−4−(シクロヘキシルメトキシ)−2−フルオロベンゾニトリル(500mg、1.87mmol)を加えた。50℃で16時間撹拌後、EtOAc(150mL)と水(50mL)を加えた。水相をEtOAc(50mLを3回)で抽出し、1つに合わせた有機層をブライン(50mLを2回)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を逆相カラムフラッシュ(0.1%NH
4HCO
3中52〜58%CH
3CN/H
2O)によって精製し、5−クロロ−6−(シクロヘキシルメトキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(145mg、2ステップについて30%)を得た。LCMS(ESI)m/z:281.0[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d6、):δ 7.89(s、1H)、7.23(s、1H)、6.37(s、2H)、3.92(d、J=6.0Hz、2H)、1.85−1.77(m、3H)、1.74−1.71(m、2H)、1.67−1.65(m、1H)、1.30−1.23(m、2H)、1.20−1.14(m、1H)、1.12−1.05(m、2H)。
【0474】
ステップ3:
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−(シクロヘキシルメトキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0475】
DCM(15mL)中の5−クロロ−6−(シクロヘキシルメトキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(50mg、0.18mmol)、トリエチルアミン(200mg、1.98mmol)および塩化メタンスルホニル(0.1mL、1.30mmol)の混合物を25℃で24時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO
3水溶液(100mL)によってクエンチし、混合物をEtOAc(50mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層を飽和NaHCO
3とブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相カラムフラッシュ(0.1%NH
4HCO
3中56〜60%CH
3CN/H
2O)によって精製し、オフホワイトの固体としてN−(5−クロロ−6−(シクロヘキシルメトキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド(21.0mg、38%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=5.41分、m/z:359.0[M+H]
+。
1H−NMR(400MHz、MeOH−d
4、):δ 7.83(s、1H)、7.20(s、1H)、3.94(d、J=5.6Hz、2H)、3.28(s、3H)、1.95−1.73(m、6H)、1.42−1.14(m、5H)。
【0476】
実施例35
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−(5−フルオロ−2−(ピリダジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾ[d]−イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0477】
合成スキーム
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0478】
ステップ1:
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−2−フルオロ−4−(5−フルオロ−2−(ピリダジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル
【0479】
アセトン(10mL)中の5−フルオロ−2−(ピリダジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノール(200mg、0.78mmol)、5−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾニトリル(268mg、1.55mmol)と炭酸カリウム(323mg、2.34mmol)の混合物を60℃で一晩加熱した。室温に冷却後、混合物を濾過し、濃縮した。残渣をCombiFlash(0.1%NH
4HCO
3中0〜60%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として5−クロロ−2−フルオロ−4−(5−フルオロ−2−(ピリダジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル(200mg、62%)を得た。LCMS(ESI):m/z:411.9[M+H]
+。
【0480】
ステップ2:
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−(ピリダジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2−(プロパン−2−イリデンアミノオキシ)ベンゾニトリル
【0481】
THF(1mL)中のカリウム tert−ブタノラート(9.0mg、0.080mmol)の溶液に、アセトン オキシム(6.0g、0.080mmol)を一度に加えた。室温で20分間撹拌後、5−クロロ−2−フルオロ−4−(5−フルオロ−2−(ピリダジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル(30mg、0.073mmol)をゆっくりと加え、混合物を60℃で一晩撹拌した。反応物を水(1mL)によってクエンチし、飽和NaHCO
3溶液(5mL)と酢酸エチル(20mL)に分けた。有機層を水(5mLを3回)で洗浄し、濃縮し、固体として5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−(ピリダジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2−(プロパン−2−イリデンアミノオキシ)ベンゾニトリル(30mg、粗)を得て、さらに精製せずに次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:465.0[M+H]
+。
【0482】
ステップ3:
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−(5−フルオロ−2−(ピリダジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0483】
粗5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−(ピリダジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2−(プロパン−2−イリデンアミノオキシ)ベンゾニトリル(30mg、0.064mmol)をEtOH(1mL)、H
2O(0.7mL)およびHCl(12N、0.3mL)の混合物で処理し、2時間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物を固体の炭酸ナトリウムおよびNaOH(1N)で塩基化した。混合物を酢酸エチル(5mLを3回)で抽出し、1つに合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をCombiFlash(0.1%NH
4HCO
3中0〜60%CH
3CN/H
2O)によって精製し、白色固体として5−クロロ−6−(5−フルオロ−2−(ピリダジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(20mg、74%)を得た。LCMS(ESI)m/z:429.9[M+H]
+。
【0484】
ステップ4:
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−(5−フルオロ−2−(ピリダジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾ[d]−イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0485】
DCM(2mL)中の5−クロロ−6−(5−フルオロ−2−(ピリダジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(20mg、0.047mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(8mg、0.07mmol)とトリエチルアミン(14mg、0.14mmol)を加えた。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、粗生成物をTHF/CH
3OH(2mL/0.5mL)に溶解し、その後、水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL、1.0M)を加えた。25℃で一晩撹拌後、混合物をHClで酸性化した後、EtOAc(10mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をCombiFlash(0.1%ギ酸中の0〜55%CH
3CN/H
2O)によって精製し、暗黄色の固体としてN−(5−クロロ−6−(5−フルオロ−2−(ピリダジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)−フェノキシ)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド(4mg、17%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=4.72分、m/z:503.0[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ 9.61(s、1H)、9.38(d、J=2.0Hz、1H)、8.13(d、J=7.5Hz、1H)、8.06(s、1H)、7.86(s、1H)、7.65(s、1H)、7.14(d、J=11.0Hz、1H)、2.97(s、3H)。
【0486】
実施例36
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホンアミド
【0487】
合成スキーム
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0488】
ステップ1:
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[5−クロロ−6−({[4−(トリフルオロメチル)−シクロヘキシル]オキシ}メチル)−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]カルバミン酸
【0489】
乾燥THF(1mL)中の4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノール(37mg、0.22mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%、10mg、0.24mmol)を0℃で加えた。0℃で1時間撹拌後、乾燥THF(0.5mL)中のtert−ブチル N−[6−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバミン酸(100mg、0.22mmol)とヨウ化テトラブチルアンモニウム(1mg)の混合物に、得られた混合物をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、飽和NH
4Cl(5mL)によってクエンチし、酢酸エチル(5mLを3回)で抽出した。1つに合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をSGC(石油エーテル/EtOAc=50/1で溶出)によって精製し、淡黄色の固体として標的化合物を得た(66mg、55%)。LCMS(ESI)m/z:448.0[M−100]
+。
【0490】
ステップ2:
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン
【0491】
DCM(1mL)中のN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[5−クロロ−6−({[4−(トリフルオロメチル)−シクロヘキシル]オキシ}メチル)−1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル]カルバミン酸(66mg、0.12mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えた。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、残渣はさらに精製せずに次のステップに使用した。LCMS(ESI)m/z:347.0[M−H]
−。
【0492】
ステップ3:
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
【0493】
DCM(1mL)中の5−クロロ−6−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシルオキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(20mg、0.06mmol)とトリエチルアミン(15mg、0.14mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(8mg、0.07mmol)を0℃で滴下した。室温で2時間撹拌後、溶媒を真空下で取り除き、残渣をTHF(1mL)とNaOH(1M、0.5mL)に溶解した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、その後、HCl(1M)を加え、pHを6に調整し、反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(3mL)とブライン(3mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相combiflash(0.1%NH
4HCO
3中20%〜50%MeCN/H
2O)によって精製し、白色固体として標的化合物(17mg、65%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=5.19分、m/z:426.9[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、MeOD−d
4):δ 7.88−7.87(m、1H)、7.72−7.70(m、1H)、4.77−4.71(m、2H)、3.85−3.50(m、1H)、3.26(s、3H)、2.30−1.41(m、9H)。
【0494】
実施例37
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−クロロ−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)シクロプロパン−スルホンアミド
【0495】
乾燥THF中の5−クロロ−6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−アミン(15mg、0.044mmol)の混合物に、LiHMDS(0.05mL、1M)を−78℃で加えた。−78℃で10分間撹拌後、塩化シクロプロパンスルホニル(12mg、0.088mmol)を加え、混合物を室温でさらに3時間撹拌した。反応物を水(2mL)によってクエンチし、濾過し、逆相Combiflash(0.1%NH
4HCO
3中30%〜50%MeCN/H
2O)によって精製し、白色固体として標的化合物(3.3mg、17%)を得た。LCMS(ESI)方法A:RT=5.58分、m/z:448.9[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δ 7.76(s、1H)、7.48(s、1H)、7.34(d、J=9.0Hz、1H)、7.15(d、J=2.5Hz、1H)、6.93−6.90(m、1H)、5.15(s、2H)、1.20(m、1H)、1.03−1.02(m、2H)、0.80−0.78(m、2H)。
【0496】
実施例38
【0497】
電気生理学的アッセイ(in vitroアッセイ)
【0498】
パッチ電位固定電気生理学は、電位開口型ナトリウムチャネル(NaV)のブロックを直接的に測定および定量化することができ、ナトリウムチャネルの静止、開口および不活性状態に対する示差的結合として解釈されたブロックの時間および電位依存性を決定することができる(Hille,B.、Journal of General Physiology(1977)、69:497−515)。
【0499】
以下のパッチ電位固定電気生理学的研究は、ヒト胚性腎細胞(HEK)を用いて、本発明の代表的な化合物に対して行い、当該ヒト胚性腎細胞は、所望のヒトナトリウムチャネルα−サブユニットをコードする全長cDNAを含む発現ベクターを恒久的に形質移入され、37℃で5%のCO2と共に10%FBS、1%PSG、および0.5mg/mLのG418を含む培養培地で増殖した。電気生理学(EP)記録に使用されたHEK細胞は、全試験について40未満の継代数を有し、播種から3日以内に使用した。NaV1.7およびNaV1.5cDNA(それぞれNM_002977およびAC137587;SCN5A)は、HEK−293細胞に安定的に発現した。β1サブユニットはNaV1.7とNaV1.5細胞株の両方で共発現した。
【0500】
ナトリウム電流は、PatchXpress自動電位クランプを使用して、またはAxopatch 200B(Axon Instruments)またはModel 2400(A−Mシステムズ)増幅器を手動で使用して、全細胞構成にパッチクランプ技術を用いて測定した。手動電位固定プロトコールは以下である:ホウケイ酸ガラスのマイクロピペットには、作業溶液に2〜4Mohmの抵抗をもたらす先端径に先端熱加工をした。ピペットに以下から成る溶液を充填し、5mM NaCl、10mM CsCl、120mM CsF、0.1mM CaCl2、2mM MgCl2、10mM HEPES、10mM EGTA;ならびにCsOHでpH7.2に調整した。外液は以下の組成、140mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl2、1mM MgCl2、10mM HEPESを有し、NaOHでpH7.4に調整した。いくつかの試験では、外部のナトリウムをコリンと等モルに置換することによって還元した。CsF内部およびNaCl外液の浸透圧を、それぞれ、グルコースで300mOsm/kgおよび310mOsm/kgに調整した。全ての記録は、150μLの容量の浴チャンバー内で、周囲温度で行った。対照のナトリウム電流は、0.5%DMSO中で測定した。対照と、本発明の代表的な化合物を、ALA Scientific Instruments製の4ピンチまたは8ピンチの弁浴灌流システムを介して記録チャンバーに適用した。
【0501】
電流は、40kHzのサンプリング周波数で記録され、5Hzで濾過し、pClampソフトウェア(Axon Instruments)と共に、Digidata−1322Aのアナログ/デジタルインタフェースを使用して保存した。直列抵抗補償は、を適用した(60〜80%)。(段階的に活性化中のIV関係によって判断されるように)電流が不十分な電圧制御を示した場合に細胞は拒絶された。当該試験のすべての統計情報は、平均±SDとして示す。
【0502】
膜電位は、チャネルの不活性化が完了したときの電位に維持された(NaV1.7とNaV1.5の両方について−60mV)。電位を20ミリ秒間、かなりネガティブな電位(Vhold=150mV)に後退させ、試験パルスを化合物のブロックを定量化するために適用する。20ミリ秒の短い再分極は、化合物がないチャネルが速い不活性化から復帰するのに十分な長さであるが、化合物が結合したチャネルは、この間隔中に無視できる復帰が起こるくらいもっとゆっくりと回復した。化合物のウォッシュオン後のナトリウム電流の下落率は、ナトリウムチャネルのブロック率とみなした。
【0503】
本発明の化合物は、当該モデルで試験した場合、下の表1に記載するようにNaV1.7およびNaV1.5の不活性状態に対する親和性を示した。
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-7】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-8】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-9】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-10】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-11】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-12】
[この文献は図面を表示できません]
【0504】
実施例39
【0505】
ナトリウムチャネル遮断薬によって誘導される鎮痛
【0506】
熱誘導されたテイルフリック潜時試験
【0507】
この試験では、本発明の化合物を投与することによって生じる鎮痛効果は、マウスの熱誘導テールフリックによって観察することができる。試験は、試験されるマウスの尾の一点に集束し、向けられた光ビームを伴うプロジェクターランプからなる熱源を含む。薬物治療の前、および有害な熱刺激に反応したときに評価される、すなわち、尾の背側表面に放射熱を当ててから、テールフリックが発生するまでの応答時間であるテイルフリック潜時を40、80、120、および160分に測定して記録する。
【0508】
当該試験の最初の部分では、65例の動物に、連続した2日にわたって、一日一回、テイルフリック潜時のベースラインの評価を行う。これらの動物を、ビヒクル対照、モルヒネ対照を含む11の異なる治療群の一つに無作為に割当て、9つの化合物を筋肉内に30mg/kg投与する。用量投与後、震えまたは発作、多動性、浅い、急速なまたは抑圧された呼吸およびグルーミングの失敗を含む毒性の徴候について、動物を注意深くモニターする。各化合物の最適なインキュベーション時間は、回帰分析によって決定される。試験化合物の鎮痛活性を、最大可能効果(%MPE)のパーセントとして表し、以下の式を用いて計算し、
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
ここで、
投与後潜時=薬物投与後、熱源から尾を遠ざける(フリックする)のまでにかかった各個別の動物の潜時。
投与前潜時=薬物投与前、熱源から尾をフリックするまでにかかった各個別の動物の潜時。
カットオフ時間(10秒)=熱源に曝される最大時間。
【0509】
急性疼痛(ホルマリン試験)
【0510】
ホルマリン試験は、急性疼痛の動物モデルとして使用される。ホルマリン試験では、実験日の前日に、動物を20分間、プレキシガラス試験室に短時間慣れさせる。試験日、動物に無作為に試験品を注射する。薬物投与から30分後、10%ホルマリンの50μLを、ラットの左後足の足底表面に皮下注射する。ホルマリン投与直後に、90分継続してビデオデータを取り始める。
【0511】
画像は*.llii拡張子でファイルを保存し、その後MPEG−4コーディングに変換するActimetrix Limelightソフトウェアを使用してキャプチャーされる。ビデオは、行動分析ソフトウェア「The Observer 5.1」、(バージョン5.0、Noldus Information Technology、ワーゲニンゲン、オランダ)を用いて分析する。ビデオ分析は、動物の行動を観察し、種類に応じてそれぞれスコアリングし、行動の長さを定めることによって行う(DubuissonおよびDennis、1977)。スコアを付けた行動は、以下である:(1)正常な行動、(2)足に体重をかけない、(3)足を挙げる、(4)足をなめる/噛むまたは引っ掻く。注射を受けた足の持ち上げ、いたわり、または過剰に舐めること、噛むことおよび引っ掻くことは、痛みの応答を示す。注射を受けた足を明らかにいたわること、過剰に舐めること、噛むことまたは引っ掻くことなく両足を床に置いている場合、化合物から鎮痛反応または保護が示されている。
【0512】
ホルマリン試験データの分析は、2つの要因に応じて行わる:(1)最大可能阻害効果パーセント(Percent Maximal Potential Inhibitory Effect)(%MPIE)および(2)疼痛スコア。%MPIEは、一連のステップによって算出され、最初に、各動物の非正常行動(行動1、2、3)の長さを合計する。ビヒクル群のための単一の値は、ビヒクル治療群内のすべてのスコアを平均することによって得られる。以下の計算は、各動物のMPIE値を算出する。
MPIE(%)=100−[(治療合計/平均ビヒクル値)×100%]
【0513】
疼痛スコアは、上記のように加重尺度から計算される。行動の持続時間は、重み(反応の重症度の評価)を乗じて、観察の全長で割り、各動物の痛みの評価を決定する。計算は、下記式で表される。
痛みの評価=[0(To)+1(T1)+2(T2)+3(T3)]/(To+T1+T2+T3)
【0514】
CFA誘発性慢性炎症性疼痛
【0515】
当該試験では、触覚異痛症を較正フォンフレイフィラメントを用いて評価する。まる一週間の飼育施設への順化の後、150μLの「フロイント完全アジュバント」(CFA)乳状液(0.5mg/mLの濃度の油/食塩水(1:1)乳状液に懸濁されたCFA)を、軽いイソフルラン麻酔下で、ラットの左後足の足底表面に皮下注射する。動物は麻酔から回復し、すべての動物のベースラインの熱的および機械的侵害受容閾値を、CFAの投与1週間後に評価する。全動物を、実験開始前日に20分間実験装置に慣らす。試験および対照品を動物に投与し、薬物投与後の所定の時点に侵害受容閾値を測定し、6つの利用可能な治療のそれぞれの鎮痛応答を決定する。各試験化合物について最も高い鎮痛効果を示すよう使用される時点を予め決定されている。
【0516】
動物の熱侵害受容閾値を、ハーグリーブス試験を使用して評価する。動物を、加熱ユニットを備えた高いガラスのプラットフォームの上部に設定されたプレキシグラスの囲いの中に配置する。ガラスのプラットフォームは全試験についてサーモスタットで約30℃の温度に制御される。動物を20分間適応させ、探査動作が完全に停止するまで囲いに配置する。Model 226 Plantar/Tail Stimulator Analgesia Meter(IITC、ウッドランドヒルズ、カリフォルニア州)を使用して、ガラスプラットフォームの下から放射熱ビームを後足の足底表面に当てる。全試験の間、熱源のアイドリング強度および活性強度を、それぞれ1と45に設定し、組織の損傷を防ぐためにカットオフ時間を20秒にする。
【0517】
触覚刺激に対する動物の作用閾は、ハーグリーブス試験後にModel 2290 Electrovonfrey触覚計(IITCLife Science、ウッドランドヒルズ、カリフォルニア州)を用いて測定する。動物をワイヤメッシュ(mire mesh)面上に設定された高いプレキシグラス囲いに配置する。10分間の適応の後、予め較正されたフォン・フライの毛を、毛が足に対してわずかに折れ曲がるような十分な力で、0.1gの毛から始まる昇順で、動物の両足の足底表面に対して垂直に当てる。毛が、最低の力で、足に速いフリッキングを引き起こすまで、または約20gのカットオフ力に達するときに、試験を続ける。このカットオフ力は、動物の体重の約10%を示すため使用され、刺激の性質を変えてしまうほどの硬い毛を使用することにより、手足全体が持ち上がらないようにするために使用する。
【0518】
痛覚の術後モデル
【0519】
当該モデルでは、足にイントラプレーナ切開によって引き起こされる痛覚鈍麻を、動物が適用刺激から足を引っ込めるまで、増加した触覚刺激を足に印加することによって測定する。ノーズコーンを介して送達される3.5%イソフルラン下で動物に麻酔をかけ、皮膚および筋膜を通って、かかとの近位縁から0.5cmからつま先に向かって延びて、左後足の足底の側面に10番の外科用メスを使用して、縦1cmに切開する。切開後、2、3−0滅菌絹縫合糸を使用して皮膚を並置する。損傷部位をポリスポリンとベタジンで覆う。一晩、回復のために動物をホームケージに戻す。
【0520】
手術をした(同側)と手術をしていない(反対側)両方の足について、触覚刺激に対する動物の引っ込み閾値は、Model 2290 Electrovonfrey触覚計(IITCLife Science、ウッドランドヒルズ、カリフォルニア州)を用いて測定することができる。動物をワイヤメッシュ(mire mesh)面上に設定された高いプレキシグラス囲いに配置する。10分間の適応の後、予め較正されたフォン・フライの毛を、毛が足に対してわずかに折れ曲がるような十分な力で、10gの毛から始まる昇順で、動物の両足の足底表面に対して垂直に当てる。毛が、最低の力で、足に速いフリッキングを引き起こすまで、または約20gのカットオフ力に達するときに、試験を続ける。このカットオフ力は、動物の体重の約10%を示し、刺激の性質を変えてしまうほどの硬い毛を使用することにより、手足全体が持ち上がらないようにするために使用する。
【0521】
神経因性疼痛モデル、慢性狭窄傷害
【0522】
端的には、10番の外科用メスを使用して、動物の左後肢の中大腿レベルで、皮膚および筋膜を通って、約3cm切開する。左坐骨神経を、大腿二頭筋を通って、出血を最小限にするために注意して鈍的切開によって露出する。1〜2mmの間隔で4−0非分解滅菌絹縫合糸を用いて、坐骨神経に沿って、4つの緩い結紮糸で結ぶ。緩い結紮糸の張力は、4倍の倍率で解剖顕微鏡下で見たときに坐骨神経のわずかな収縮を誘発するくらいに硬く結ばれる。偽手術された動物では、左の坐骨神経は、さらに操作されることなく露出している。抗菌軟膏を創傷に直接適用し、筋肉を滅菌縫合糸を使用して閉じる。ベタジンを筋肉およびその周辺に塗布し、外科用クリップで皮膚を閉じる。
【0523】
触覚刺激に対する動物の作用閾は、ハーグリーブス試験後にModel 2290 Electrovonfrey触覚計(IITCLife Science、ウッドランドヒルズ、カリフォルニア州)を用いて測定する。動物をワイヤメッシュ(mire mesh)面上に設定された高いプレキシグラス囲いに配置する。10分間の適応の後、予め較正されたフォン・フライの毛を、毛が足に対してわずかに折れ曲がるような十分な力で、0.1gの毛から始まる昇順で、動物の両足の足底表面に対して垂直に当てる。毛が、最低の力で、足に速いフリッキングを引き起こすまで、または約20gのカットオフ力に達するときに、試験を続ける。このカットオフ力は、動物の体重の約10%を示すため使用され、刺激の性質を変えてしまうほどの硬い毛を使用することにより、手足全体が持ち上がらないようにするために使用する。
【0524】
動物の熱侵害受容閾値を、ハーグリーブス試験を使用して評価する。触覚閾値の測定後、動物を、加熱ユニットを備えた高いガラスのプラットフォームの上部に設定されたプレキシグラスの囲いの中に配置する。ガラスのプラットフォームは全試験についてサーモスタットで約24〜26℃の温度に制御される。動物を10分間適応させ、探査動作が完全に停止するまで囲いに配置する。Model 226 Plantar/Tail Stimulator Analgesia Meter(IITC、ウッドランドヒルズ、カリフォルニア州)を使用して、ガラスプラットフォームの下から放射熱ビームを後足の足底表面に当てる。全試験の間、熱源のアイドリング強度および活性強度を、それぞれ1と55に設定し、組織の損傷を防ぐためにカットオフ時間を20秒にする。
【0525】
神経因性疼痛モデル:脊髄神経結紮
【0526】
脊髄神経結紮(SNL)神経因性疼痛モデルは、動物(すなわち、ラット)神経因性疼痛のモデルとして使用される。SNL試験では、脊髄神経のL5およびL6の腰椎根をしっかりと結紮し、神経損傷を引き起こし、機械的痛覚過敏、機械的異痛および熱過敏症の発症を生じさせる。動物に疼痛状態を完全に発症させるために、手術を試験日の二週間前に行う。いくつかの脊髄神経結紮変動を、本発明の化合物の鎮痛特性を特徴付けるために使用する。
L5脊髄神経の結紮、
L5およびL6脊髄神経の結紮、
L5脊髄神経の結紮および離断、
L5およびL6脊髄神経の結紮および離断、または
上記(1)〜(4)のいずれかと組み合わせて、L4脊髄神経の軽度の炎症。
【0527】
ノーズコーンを介して送達される3.5%イソフルラン下で動物に麻酔をかけ、切開の中間点として後部腸骨稜のレベルを使用して、背側正中線のすぐ横の皮膚に、10番の外科用メスを使用して、縦に約2.5cmに切開する。切開後、イソフルランを、保守レベル(1.5%〜2.5%)に再調整する。中央仙骨部では、外科用メスの刃で、刃が仙骨に当たるまで(矢状面で)脊柱の側面に沿って刃をスライドさせて、切開する。はさみの先端を、切開部を通って導入し、筋肉および靭帯を脊柱から切り離し、脊柱を2〜3cm露出させる。神経が椎骨から出るポイントを見つけるために、筋肉および筋膜を脊椎の椎骨から切り離す。小さなガラスフックを脊髄神経に内側に配置し、脊髄神経を周囲の組織から穏やかに上昇させる。脊髄神経が単離されたら、短い長さの非分解性6−0滅菌絹糸を、ガラスフックの先端のボールの周りに2回巻き、神経の下に戻す。結び目を作ることによって、脊髄神経を堅く結紮し、神経が結紮糸の両側に突き出るようにする。必要に応じて手順を繰り返してもよい。いくつかの動物では、神経因性疼痛の発症を最大にするために、L4脊髄神経を小さなガラスフックで軽く擦って(最大20回)もよい。抗菌軟膏を切開部に直接塗布し、筋肉を滅菌縫合糸を使用して閉じる。ベタジンを、筋肉とその周辺に塗布し、外科用ステープルまたは滅菌非吸収性モノフィラメント5−0ナイロン縫合糸で、皮膚を閉じる。
【0528】
本発明の化合物を動物に局所投与することによって生じる鎮痛効果は、その後、機械的触覚刺激に対する動物の足引っ込め閾値を測定することによって観察することができる。機械的異痛の手順または以下に記載の機械的痛覚過敏の手順のいずれかを用いて測定することができる。いずれかの方法により、適切なベースライン測定値を確立した後、本発明の化合物の局所製剤を、同側の足首と足に塗布する。治療領域をなめて化合物を除去するのを防ぐために、動物を15分間プラスチックトンネル内に配置する。以下に記載のいずれかの方法により同側の足を試験する前に15分間、動物をアクリル筐体に配置し、治療から0.5、1.0および2.0時間後に反応を記録する。
【0529】
A. 機械的異痛法
【0530】
手術を受けた動物と対照動物の両方について、以下のようにマニュアルの較正されたvon Freyフィラメントを用いて、機械的異痛に対する動物の痛覚閾値を、手術約14日間後、測定することができる。動物をワイヤメッシュ(mire mesh)面上に設定された高いプレキシグラス囲いに配置する。動物を20〜30分間順応させる。予め較正されたフォン・フライ毛を、ベースライン測定値を確立するために、足に対して毛髪のわずかに折れ曲がるような十分な力で、2.0gの毛から開始して、動物の同側の足底表面に対して垂直に当てる。反応に最初の変化が認められるまで、刺激を昇順または降順のいずれかで、連続した方法で与え、全部で6つの反応について、4つの追加の反応を記録する。グラムで測定される6つの反応を、Chaplan,S.R.ら、J.Neurosci.Methods、1994 Jul;53(1):55−63によって記述された式に入力し、50%の引っ込め閾値を算出する。これが、機械的異痛の値を構成する。
【0531】
B.機械的痛覚過敏方法
【0532】
触覚刺激に対する動物の作用閾は、Model 2290 Electrovonfrey触覚計(IITCLife Science、ウッドランドヒルズ、カリフォルニア州)を用いて測定した。動物をワイヤメッシュ面上に設定された高いプレキシグラス囲いに配置した。当該囲いに適応してから15分後、十分な力で、動物の同側後足の足底表面に、フォン・フレイ毛を垂直に当て、グラムで測定し、足の鮮明な反応を引き出した。反応は、痛みを伴う刺激からの撤退を示し、有効性エンドポイントを構成した。データはグラムで測定されたベースライン閾値からのパーセント変化として表した。
【0533】
実施例40
【0534】
そう痒症の治療のためのin vivoアッセイ
【0535】
本発明の化合物は、齧歯類モデルを使用したin vivo試験によって、止痒剤としての活性について評価することができる。末梢性に誘発されたそう痒症の一つの確立されたモデルは、無毛ラットの吻側背面領域(首)にセロトニンを注射することによる。セロトニン注射の前(例えば、2mg/mL、50μL)、ある用量の本発明の化合物を、経口投与、静脈内投与または腹腔内経路を介して、全身に投与し、または円形の領域の固定直径(例えば18mm)に局所的に投与することができる。投与後、セロトニン注射を局所投与の領域に行う。セロトニン注射後、動物の行動を20分〜1.5時間ビデオ録画するこによってモニターし、この時点の引っ掻き回数をビヒクル治療された動物と比較する。したがって、本発明の化合物の適用は、ラットのセロトニン誘導性の引っ掻きを抑制することができた。
【0536】
本明細書で言及した米国特許(PCT/CN2013/072689を含む)、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願および非特許刊行物の全ては、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0537】
前述の発明は、理解を容易にするために、ある程度詳細に説明してきたが、特定の変更および改変が、添付の特許請求の範囲内で実施され得ることは明らかである。したがって、記載された実施形態は例示であり、限定するものではないと考えられるべきであり、本発明は、本明細書に与えられた詳細に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲および均等物内で改変することができる。