(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6227250
(24)【登録日】2017年10月20日
(45)【発行日】2017年11月8日
(54)【発明の名称】軸受シールおよびシール付き転がり軸受
(51)【国際特許分類】
F16C 33/78 20060101AFI20171030BHJP
F16C 19/06 20060101ALI20171030BHJP
F16J 15/447 20060101ALN20171030BHJP
【FI】
F16C33/78 E
F16C19/06
!F16J15/447
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-2653(P2013-2653)
(22)【出願日】2013年1月10日
(65)【公開番号】特開2014-134252(P2014-134252A)
(43)【公開日】2014年7月24日
【審査請求日】2015年9月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100167380
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 隆
(72)【発明者】
【氏名】金本 崇広
(72)【発明者】
【氏名】井上 和香奈
【審査官】
西藤 直人
(56)【参考文献】
【文献】
特開2001−227553(JP,A)
【文献】
米国特許第03123367(US,A)
【文献】
特開平06−026077(JP,A)
【文献】
特開2007−239774(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 33/78
F16C 19/06
F16J 15/447
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴムからなる断面矩形の帯板状シール基板を有し、そのシール基板の一側部を外方軌道輪の内径面または内方軌道輪の外径面に形成されたシール溝と径方向に対向する位置から当該シール溝内に嵌合しつつ、そのシール溝に沿って円環状に成形して、前記シール溝が形成された外方軌道輪又は内方軌道輪と反対側の内方軌道輪又は外方軌道輪と径方向間隙をおいて対向し、かつ軸方向間隙をおいて対向し、外方軌道輪と内方軌道輪の対向部間に形成される軸受空間をシールする軸受シールにおいて、
前記シール基板の前記シール溝に嵌合される嵌合部位の両側面のうち、少なくとも軸受空間の開口端側に位置する外側面にシール溝への嵌合によってそのシール溝の側面に先端部が弾性接触する複数の戻り止め突条をシール基板の幅方向に間隔をおいて設け、
前記シール基板の軌道輪に対する装着状態での内側面に、前記シール溝の内側面に接触してシール基板を軸方向に位置決めする軸方向の位置決め突条を設け、
前記軸方向の位置決め突条は、前記シール基板の軌道輪に対する装着状態での外側面に設けた径方向の位置決め突条が軌道輪の周面に対する当接によってシール溝に対する嵌合深さを規定する状態で前記シール溝の内側面に面接触するようになっており、
前記複数の戻り止め突条の自然状態での高さが、嵌合方向後側の戻り止め突条に至るに従って順次高くなるようにされたことを特徴とする軸受シール。
【請求項2】
前記戻り止め突条が、シール溝への嵌合によってそのシール溝の側面に対する接触により先端部が後方に倒れるよう弾性変形してシール溝の側面に先端部が弾性接触する環状のリップからなる請求項1に記載の軸受シール。
【請求項3】
前記戻り止め突条が、シール溝への嵌合によってそのシール溝の側面に対する接触により軸方向に弾性変形する断面円弧状または断面角形の環状の突出部からなる請求項1に記載の軸受シール。
【請求項4】
ゴムからなる断面矩形の帯板状シール基板を有し、そのシール基板の一側部を外方軌道輪の内径面または内方軌道輪の外径面に形成されたシール溝内に嵌合しつつ、そのシール溝に沿って円環状に成形して、外方軌道輪と内方軌道輪の対向部間に形成される軸受空間をシールする軸受シールにおいて、
前記シール基板の前記シール溝に嵌合される嵌合部位の両側面のうち、少なくとも軸受空間の開口端側に位置する外側面にシール溝への嵌合によってそのシール溝の側面に先端部が弾性接触する複数の戻り止め突条をシール基板の幅方向に間隔をおいて設け、
前記シール基板の軌道輪に対する装着状態での外側面に、軌道輪の周面に対する当接によってシール溝に対する嵌合深さを規制する径方向の位置決め突条を設け、
前記径方向の位置決め突条に径方向に貫通して前記シール溝の開口端部内に連通する接着剤供給孔を設けたことを特徴とする軸受シール。
【請求項5】
外方軌道輪と、その外方軌道輪の内側に組み込まれた内方軌道輪と、前記外方軌道輪と内方軌道輪の対向部間に組み込まれた転動体とを有し、前記外方軌道輪の内径面端部または内方軌道輪の外径面端部にシール溝を設け、そのシール溝にゴムからなる帯状の軸受シールの一側部を端部から順次嵌合しつつシール溝に沿って円環状に成形して、外方軌道輪と内方軌道輪の対向部間に形成された軸受空間の開口部をシールするシール付き転がり軸受において、
前記軸受シールが請求項1乃至4のいずれか1項の軸受シールからなることを特徴とするシール付き転がり軸受。
【請求項6】
前記シール溝の軸方向で対向する一対の側面の少なくとも一方を、開口部の幅寸法が奥側の幅寸法より小さくなるよう傾斜する傾斜面とした請求項5に記載のシール付き転がり軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、外方軌道輪と内方軌道輪の対向部間に形成される軸受空間の端部開口をシールする軸受シールおよびシール付き転がり軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
医療機器としてのCTスキャナ装置や風力発電装置に使用される転がり軸受は極めて大型であるため、軸受空間の端部開口も外径の大きな軸受シールでシールして異物の侵入を防止する必要がある。ここで、大径の軸受シールを芯金で補強しようとすると、非常に大きな加硫成形用の金型や芯金成形用の金型が必要となり、製造コストが高くつくことになって現実的でなくなる。
【0003】
そこで、上記のような大型の転がり軸受においては、特許文献1に記載されているように、ゴムからなる軸受シールのみで軸受空間の端部開口をシールすることが行われている。
【0004】
上記特許文献1に記載された軸受シールにおいては、断面矩形の帯状とされ、その帯状の軸受シールの一側部を外輪の内径面に形成されたシール溝に嵌合しつつ、そのシール溝に沿って円環状に成形して外輪と内輪の対向部間に形成される軸受空間の端部開口をシールするようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−202774号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載された軸受シールにおいて、外輪に形成されたシール溝に一側部を単に嵌合する取付けであると、軸受シールの支持が不安定でシール溝から抜け出すおそれがあるため、接着するようにしている。
【0007】
この場合、軸受シールの一側部を全長にわたって接着剤を均一に塗布する必要があると共に、接着面の油分を除去する必要があり、軸受シールの取り付けに非常に手間がかかり、その取り付けの容易化を図る上で改善すべき点が残されていた。
【0008】
この発明の課題は、軌道輪に形成されたシール溝に単に嵌合する簡単な作業によって強固な取付け状態を得ることができるようにした軸受シールおよびシール付き転がり軸受を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するため、この発明に係る軸受シールにおいては、ゴムからなる断面矩形の帯板状シール基板を有し、そのシール基板の一側部を外方軌道輪の内径面または内方軌道輪の外径面に形成されたシール溝内に嵌合しつつ、そのシール溝に沿って円環状に成形して、外方軌道輪と内方軌道輪の対向部間に形成される軸受空間をシールする軸受シールにおいて、前記シール基板の前記シール溝に嵌合される嵌合部位の両側面のうち、少なくとも軸受空間の開口端側に位置する外側面にシール溝への嵌合によってそのシール溝の側面に先端部が弾性接触する複数の戻り止め突条をシール基板の幅方向に間隔をおいて設けた構成を採用したのである。
【0010】
また、この発明に係るシール付き転がり軸受においては、外方軌道輪と、その外方軌道輪の内側に組み込まれた内方軌道輪と、前記外方軌道輪と内方軌道輪の対向部間に組み込まれた転動体とを有し、前記外方軌道輪の内径面端部または内方軌道輪の外径面端部にシール溝を設け、そのシール溝にゴムからなる帯状の軸受シールの一側部を端部から順次嵌合しつつシール溝に沿って円環状に成形して、外方軌道輪と内方軌道輪の対向部間に形成された軸受空間の開口部をシールするシール付き転がり軸受において、前記軸受シールとして、この発明に係る上記の軸受シールを採用したのである。
【0011】
この発明に係る軸受シールの取付けは、シール基板の、戻り止め突条が設けられた一側部を軌道輪に形成されたシール溝に端部から順次嵌合しつつシール溝に沿って円環状に成形して、両端部を周方向で対向する突き合わせとする。
【0012】
上記のような軸受シールの取付けにより、複数の戻り止め突条はシール溝内への嵌合時、そのシール溝の側面に対する接触により弾性変形して先端がシール溝の側面に強く接触する。その接触によって軸受シールは安定した強固な取り付けとされる。
【0013】
ここで、戻り止め突条は、シール溝への嵌合時に、そのシール溝の側面に対する接触により先端部が後方に倒れるよう弾性変形してシール溝の側面に先端部が弾性接触する環状のリップからなるものであってもよく、あるいは、シール溝への嵌合によってそのシール溝の側面に対する接触により軸方向に弾性変形する断面角形または断面円形の環状の突出部からなるものであってもよい。
【0014】
上記のような複数の戻り止め突条において、自然状態での高さを嵌合方向後側の戻り止め突条に至るに従って順次高くすると、シール溝に対してシール基板の一側部を容易に嵌合することができると共に、抜止め耐力をより高めることができる。
【0015】
また、シール基板の軌道輪に対する装着状態での外側面に、軌道輪の周面に対する当接によってシール溝に対する嵌合深さを規制する径方向の位置決め突条を設けると、シール溝に対するシール基板の嵌合深さを全長にわたって一定とすることができ、安定した取付け状態を得ることができる。また、軌道輪の周面に対する位置決め突条の当接状態から軸受シールが正確に取り付けられているかどうかの確認を行なうことができる。
【0016】
さらに、シール基板の軌道輪に対する装着状態での内側面に、シール溝の内側面に接触してシール基板を軸方向に位置決めする軸方向の位置決め突条を設けると、軸受シールのより強固な取付け状態を得ることができる。
【0017】
この発明に係るシール付き転がり軸受において、シール溝の軸方向で対向する一対の側面の少なくとも一方を、開口部の幅寸法が奥側の幅寸法より小さくなるよう傾斜する傾斜面とすると、軸受シールの抜止めにより効果を高めることができる。
【発明の効果】
【0018】
この発明においては、上記のように、シール基板のシール溝に嵌合される嵌合部位の少なくとも一方の側面に戻り止め突条を設けたことにより、シール基板の一側部を軌道輪に形成されたシール溝に嵌合することによって戻り止め突条の先端がシール溝の側面に強く弾性接触するため、軌道輪のシール溝にシール基板の一側部を嵌合する簡単な作業によって強固な取付け状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】この発明に係るシール付き転がり軸受の実施の形態を示す断面図
【
図2】
図1の軸受シールの取付け部を拡大して示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、転がり軸受は、外方軌道輪としての外輪1と、その外輪1の内側に組み込まれた内方軌道輪としての内輪11と、上記外輪1の内径面に形成された軌道溝2と内輪11の外径面に形成された軌道溝12間に組み込まれた転動体としてのボール21およびそのボール21を保持する保持器31とからなる。
【0021】
外輪1の内径面には、軸方向の両端部にシール溝3と、そのシール溝3の外側にシール溝3の内径より小径で外輪1の内径より大径の大径円筒面4が形成され、上記シール溝3のそれぞれに軸受シール41の外周部が支持されている。
【0022】
図1および
図2に示すように、軸受シール41は、その内周部が内輪11の外径面両端部に形成された小径円筒面13と小さな径方向間隙をおいて対向し、かつ、上記小径円筒面13の付け根から径方向に延びる側面14と小さな軸方向間隙をおいて対向して外輪1と内輪11の対向部間に形成される軸受空間5の開口部をシールし、軸受空間5内に異物が侵入するのを防止している。
【0023】
軸受シール41はゴムからなる。
図3に示すように、この軸受シール41は、断面矩形のシール基板42を有する。シール基板42は、自然状態で帯状をなし、その一側部がシール溝3に対する嵌合部43とされている。嵌合部43はシール基板42より薄肉厚とされ、その両側面には第1戻り止め突条44および第2戻り止め突条45がシール基板42の幅方向に間隔をおいて形成されている。
【0024】
第1戻り止め突条44および第2戻り止め突条45のそれぞれは環状のリップからなり、シール溝3と対向する前面44a、45aのそれぞれは、先端がシール基板42に対する付け根よりシール基板42の他側部側に位置する傾斜状とされている。
【0025】
また、嵌合部43の両側に形成された一対の第1戻り止め突条44の先端間の幅寸法W
1はシール溝3の幅寸法W
2より大きくされている。このため、嵌合部43をシール溝3に嵌合すると、そのシール溝3の側面3a、3bに対する接触によって第1戻り止め突条44の先端が嵌合方向の後側に向けて倒れるよう弾性変形してシール溝3に嵌合される。
【0026】
第1戻り止め突条44の高さをH
1、第2戻り止め突条45の高さをH
2とすると、第1戻り止め突条44と第2戻り止め突条45は、H
2>H
1の高さ関係とされている。
【0027】
図2に示すように、シール基板42の外輪1に対する装着状態での外側面には径方向の位置決め突条46が設けられている。位置決め突条46は、シール溝3に嵌合部43を嵌合した際、外輪1に設けられた大径円筒面4に当接して嵌合部43の嵌合深さを規制するようになっている。
【0028】
また、シール基板42における嵌合部43の内側面には軸方向の位置決め突条47が設けられている。位置決め突条47はシール溝3の内側の側面3aに対する当接によって軸受シール41を軸方向に位置決めするようになっている。
【0029】
実施の形態で示すシール付き転がり軸受は上記の構造からなり、軸受シール41の装着に際しては、
図3に示すように、帯状とされた軸受シール41の一端部を外輪1の内側に挿入してシール溝3と径方向で対向する。
【0030】
この場合、軸受シール41は、嵌合部43をシール溝3に対向し、その嵌合部43を端部から順次シール溝3に嵌合してシール溝3に沿って円環状に成形し、両端部を周方向で対向する突き合わせとする。また、嵌合部43は、径方向の位置決め突条46が外輪1の内径面端部に形成された大径円筒面4に当接する位置まで嵌合する。その嵌合によって、
図2に示すように、軸方向の位置決め突条47がシール溝3の内側の側面3aに当接する。
【0031】
上記のような軸受シール41の取付け時、嵌合部43の両側面に設けられた第1戻り止め突条44および第2戻り止め突条45はシール溝3の側面3a、3bに対する接触によって嵌合方向の後方に向けて倒れるよう弾性変形する。
【0032】
ここで、第1戻り止め突条44および第2戻り止め突条45の前面44a、45aのそれぞれは傾斜面とされ、しかも、第1戻り止め突条44の高さH
1は第2戻り止め突条45の高さH
2より低いため、嵌合部43をシール溝3内にスムーズに押し込むことができ、外輪1に対して軸受シール41を容易に装着することができる。
【0033】
また、軸受シール41の装着状態において、第1戻り止め突条44および第2戻り止め突条45の先端は復元弾性により、
図2に示すように、シール溝3の側面3a、3bに強く接触し、しかも、第1戻り止め突条44および第2戻り止め突条45のそれぞれは先端が後方に倒れる傾斜状となるため、軸受シール41にシール溝3から抜け出る方向に引張り力が作用すると、第1および第2戻り止め突条44、45の先端がシール溝3の側面3a、3bに食付くように作用する。したがって、引き抜きに対しての耐力が強く、安定した強固な装着状態とされる。
【0034】
さらに、シール溝3に対する嵌合部43の嵌合に際し、径方向の位置決め突条46が外輪1の内径面端部に形成された大径円筒面4に当接する位置まで嵌合部43をシール溝3に嵌合するようにしているため、嵌合部43の嵌合深さを全長にわたって一定とすることができ、安定した取付け状態を得ることができる。また、外輪1の大径円筒面4に対する位置決め突条46の当接状態から軸受シール41が正確に取り付けられているかどうかの確認を行なうことができる。
【0035】
図2に示す例においては、軸受シール41における嵌合部43の両側面に第1戻り止め突条44および第2戻り止め突条45を設けるようにしたが、
図4に示すように、嵌合部43の一側面にのみ第1戻り止め突条44および第2戻り止め突条45を設けるようにしてもよい。
【0036】
図5に示すように、シール溝3の内側の側面3aに軸方向の位置決め突条47が係合する周方向に係合溝6を設けると、軸受シール41の引き抜き耐力をさらに高めることができ、軸受シール41をより強固に取付けることができる。
【0037】
また、
図6に示すように、シール溝3の軸方向で対向する一対の側面3a、3bを開口部の幅寸法が奥側の幅寸法より小さくなるよう傾斜する傾斜面とすると、軸受シール41の抜止め効果をより高めることができる。
【0038】
なお、シール溝3の軸方向で対向する一対の側面3a,3bの一方のみを傾斜面としてもよい。
【0039】
図1乃至
図6では、軸受シール41の嵌合部43の側面に環状のリップからなる戻り止め突条44、45を設けるようにしたが、戻り止め突条44、45は環状のリップに限定されるものではない。
図7および
図8は戻り止め突条44、45の他の例を示す。
図7においては、断面円弧状の環状の突出部を戻り止め突条44、45としている。
【0040】
また、
図8においては、断面角形の環状の突出部を戻り止め突条44、45としている。
図7および
図8に示すいずれの戻り止め突条44、45もシール溝3に対する嵌合部43の嵌合により、先端部がシール溝3の側面3a、3bに強く弾性接触して嵌合部43を抜止めする。
【0041】
図7および
図8に示すように、径方向の位置決め突条47に径方向に貫通してシール溝3の開口端部内に連通する接着剤供給孔48を設けると、その供給孔48からシール溝3内に接着剤を供給することで嵌合部43をシール溝3に固着することができるため、極めて強固な取付け状態を得ることができる。
【0042】
実施の形態では、外輪1の内径面にシール溝3を形成して、そのシール溝3に軸受シール41を取り付けるようにしたが、内輪11の外径面にシール溝を形成して、そのシール溝に軸受シールを取り付けるようにしてもよい。この場合、軸受シール41のシール基板42の他側部に嵌合部を設け、その嵌合部の少なくとも一方の側面に複数の戻り止め突条を設けるようにする。
【符号の説明】
【0043】
1 外輪(外方軌道輪)
3 シール溝
3a 側面
3b 側面
4 大径円筒面(周面)
5 軸受空間
6 係合溝
11 内輪(内方軌道輪)
21 ボール(転動体)
41 軸受シール
42 シール基板
44 第1戻り止め突条
45 第2戻り止め突条
46 径方向の位置決め突条
47 軸方向の位置決め突条
48 接着剤供給孔