(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記押出成型機では、スクリューによって押し出される粘性体の量にばらつきが生じ、押出部によって押出成型される成型体の密度が部位毎に一定しないことがある。
このような問題に鑑み本発明の課題は、押出部におけるスクリューの如き押出手段に向けて粘性体を圧送することにより、押出手段によって押し出される粘性体の量の変動を抑えて、押出部によって押し出される成型体の部位毎の密度の変化を抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1発明は、投入された粘性体を押出部で口金を通して押し出すことにより所定形状の成型体を押出成型する押出成型機であって、前記押出部の押出手段に送られる粘性体の供給経路中に圧送手段を設け、該圧送手段では、前記押出手段の所定個所に粘性体に圧力を加えて供給することを特徴とする。
第1発明によれば、圧送手段により圧送された粘性体が押出手段の所定個所に供給されるため、押出部から押し出される粘性体の量の変動を抑えて、押し出される成型体の部位毎の密度の変化を抑制することができる。
【0006】
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記圧送手段は、回転軸が互いに平行に配置され、且つ互いに反対方向に回転される一対のスクリューを備えて成り、該一対のスクリューは、各スクリューの回転軸方向の両側で粘性体の送り方向が互いに向かい合うように螺旋状の羽根部が形成され、各スクリューの回転軸方向の両側から送られる粘性体が互いにぶつかり合い、その結果、両スクリュー間の粘性体の流出する部位が、押出手段に向かう粘性体の吐出口とされていることを特徴とする。
第2発明によれば、一対のスクリューを組み合わせたのみの簡単な構成で圧送手段を構成することができ、小型で故障の少ないものとすることができる。また、スクリューによる粘性体の送り方向を互いに向かい合うようにすることにより粘性体を圧送するので、粘性体の圧送のために粘性体が圧力を受けながら圧送手段内で留まることはなく、粘性体が圧送手段内で固まって摩擦音を発生させることを抑制することができる。更に、各スクリューは、送られる粘性体が互いにぶつかり合うように回転軸方向の両側から粘性体を圧送するため、圧送のためのスクリューの回転軸方向の反力は互いに打ち消される。そのため、粘性体を圧送するにも係らず、スクリューには軸方向に圧送のための大きな圧力が加わることはなく、スクリューの軸受を耐圧性能の低いものとすることができる。
【0007】
本発明の第3発明は、上記第1又は第2発明において、前記圧送手段に粘性体を供給する供給側には、粘性体の収束手段が設けられ、該収束手段では、粘性体を収束して塊として前記圧送手段に供給することを特徴とする。
第3発明によれば、粘性体を収束して塊として圧送手段に供給するので、粘性体を圧送するために適する位置以外の部位に粘性体が供給されることを抑制することができ、圧送手段により圧送される粘性体の量の変動を抑制することができる。
【0008】
本発明の第4発明は、押出手段に押出される粘性体を口金を通して押出すことにより所定形状の成型体を押出成型する押出成型方法であって、粘性体を口金に向けて押出す押出手段に供給される粘性体を、圧力を加えて押出手段の所定個所に供給することを特徴とする。
第4発明によれば、圧送された粘性体が押出手段の所定個所に供給されるため、口金に向けて押出手段によって押し出される粘性体の量の変動を抑えて、押し出される成型体の部位毎の密度の変化を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施形態として、粘土(本発明の粘性体に相当)を押出成型して住宅の外壁材を形成する押出成型機について説明する。
図1、2は、一実施形態としての押出成型機の全体構成の概要を示す。この押出成型機は、
図1の中央上部に示される粘土投入口(以下、投入口という)41から投入された粘土を、
図1の左下部に示される土溜部51まで導き、その土溜部51の先端部に設けられる口金(不図示)を通して粘土を押し出して所定形状の外壁材が成型される。
投入口41から投入された粘土は、粘土送り部(以下、送り部という)43を介して粘土収束部(以下、収束部という)10に送られ、収束部10では、ばらけていた粘土が棒状に長く連なった粘土の塊とされる。収束部10からの粘土の塊は、粘土圧送部(以下、圧送部という)20に送られ、ここで圧送手段(不図示)により粘土が圧力を加えられて押出部30に送られる。押出部30では、粘土が土溜部51に押し出される。
なお、
図1は、押出部30のスクリュー31が見えるように部分断面図として描かれている。
【0011】
送り部43、収束部10、圧送部20、及び押出部30では、粘土を送る手段として、それぞれに特有の形状とされたスクリューが用いられている。送り部43は後述のように左右一対のスクリューから成り、これらのスクリューはカップリング部42及び減速機構部44を介してプーリ部45に連結され、図示しないモータによって回転駆動されている。減速機構部44ではプーリ部45からの回転をスクリューを回転するのに適する回転数まで減速し、カップリング部42は、ここで送り部43のスクリュー側と減速機構部44側とを切り離し可能に連結している。従って、カップリング部42において送り部43のスクリュー側を減速機構部44側から切り離してスクリューの点検、修理、交換ができるようにされている。
図2のように、収束部10のスクリュー11、12(本発明の収束手段に相当)も、送り部43のスクリューと同様に左右一対で構成され、送り部43のスクリューとは別体とされているが、互いに一体に回転されるように連結されている。
図2のように、圧送部20のスクリュー21、22(本発明の圧送手段に相当)は、収束部10のスクリュー11、12の真下にあって、
図1のように回転軸46を介してプーリ部49に連結され、モータ48によって回転駆動されている。
図2のように、押出部30のスクリュー31(本発明の押出手段に相当)は、圧送部20のスクリュー21、22の直下で、互いの回転軸方向を一致させて、一対のスクリュー21、22の間に配置されている。
図1のようにスクリュー31は回転軸47を介してプーリ部49に連結され、モータ48によって回転駆動されている。
なお、
図2では、スクリュー11、12、ホッパー23、24、スクリュー21、22、31の押出成型機における配置が判り易くなるように記載している。実際には、これらの部品は、
図2に示されるように押出成型機の外部には露出していない。
【0012】
収束部10のスクリュー11、12は、ケース13内に収納されており、圧送部20のスクリュー21、22も、ケース25内に収納されている。ケース25は、押出部30のケース32と結合されて、内部が互いに連通されている。また、ケース13とケース25との間も内部が互いに連通されており、ケース13、25、32は全て連通されている。これらケース13、25、32は、図示を省略した真空ポンプに接続され、内部が負圧環境とされている。つまり、これらケース13、25、32は脱気室とされている。
ケース13は、上下に分割可能に構成されており、
図2に示されるように分割面に沿って設けられたヒンジ軸19を中心として上部が開閉回動可能とされている。こうすることにより、スクリュー11、12などの点検、修理、交換を容易にしている。
図1、2において、50は押出成型機を支持する基台であり、23、24はホッパーである。ホッパー23、24は、収束部10のスクリュー11、12から圧送部20のスクリュー21、22に送られる粘土が横にずれて余分なところへ流れることがないようにガイドしている。
【0013】
図3、4は、押出成型機の上部の減速機構部44から収束部10までの間の詳細構成を示している。
上述のように送り部43の一対のスクリュー43B、43Cは、それぞれの回転軸が互いに平行になるように配置され、両スクリュー43B、43Cの羽根部により投入口41から投入された粘土が収束部10のスクリュー11、12に送られるようになっている。両スクリュー43B、43Cの回転方向は、両スクリュー43B、43Cの互いに対向する側の回転方向が共に下向きとなるように設定されている。なお、
図4では、ケース13、43Dを除去した状態を示している。また、スクリュー43B、43Cのスクリューの形状を正確には記載していない。スクリュー43B、43Cの部分に記載された仮想線はスクリューの羽根部を簡略化して示している。更に、スクリュー12も、その羽根部の記載を省略している。
送り部43のスクリュー43B、43Cを収納しているケース43Dはカップリング部42まで含むように形成されており、ケース43Dの上半分がヒンジ軸43Aによって開閉回動可能とされている。従って、上述のように送り部43の一対のスクリュー43B、43Cを点検、修理、交換するときは、ケース43Dの上半分を開放してスクリュー43B、43Cを送り部43内から引き上げることができる。
この場合、スクリュー43B、43C、及び収束部10のスクリュー11、12は、水冷構造とされており、各スクリュー11、12、43B、43Cの内部に冷却水配管が通されている。このように水冷構造を備えることにより、稼動中にスクリュー11、12、43B、43Cが異常発熱することを防止することができる。しかし、このような異常発熱の心配が不要な場合は、水冷構造を省略することができる。
【0014】
スクリュー11、12の羽根部は、その回転軸方向の両側から内側に向けて粘土を送るように形成されている。即ち、スクリュー11、12の羽根部のうち、送り部43のスクリュー43B、43Cに近い側は、送り部43のスクリュー43B、43Cの羽根部と同じ方向に粘土を送るように形成され、送り部43のスクリュー43B、43Cから遠い側は、それとは反対方向に粘土を送るように形成されている。従って、投入口41から投入された粘土は、送り部43のスクリュー43B、43Cによって収束部10のスクリュー11、12に送られ、そこでスクリュー11、12の回転軸方向の両側から内側に向けて粘土が集められて収束され、更に両スクリュー11、12の間から下方に押出される。
スクリュー11、12は、それぞれ筒状のスクリーン体14、15内に全体が挿入されており、上述のように両スクリュー11、12の間から下方に押出された粘土は、スクリーン体14、15の下部に設けられた複数の開口18(
図8、9参照)から押出される。
図8、9には、スクリーン体14、15の構成が示されている。スクリーン体14、15は、それぞれスクリュー11、12を受け入れる太さと長さを備える筒状に形成され、各スクリーン体14、15の下部には複数の開口18が形成されている。スクリーン体14、15の下面には強度部材から成るバックアップ体16、17が設けられ、スクリーン体14、15の下部を補強している。
【0015】
以上のように、一対のスクリュー11、12を組み合わせたのみの簡単な構成で粘土を集めて収束させることができ、小型で故障の少ない装置とすることができる。また、各スクリュー11、12による粘土の送り方向を各回転軸方向の両側から内側に向けて互いに向かい合うようにすることにより、粘土が圧力を受けながらスクリーン体14、15内で留まることはなく、粘土がスクリーン体14、15内で固まって摩擦音を発生させることを抑制することができる。更に、各スクリュー11、12は、送られる粘土が互いにぶつかり合うように回転軸方向の両側から粘土を押圧するため、粘土を送り出すためのスクリュー11、12の回転軸方向の反力は互いに打ち消される。そのため、粘土を送り出すにも係らず、スクリュー11、12には軸方向に粘土を送り出すための大きな圧力が加わることはなく、スクリュー11、12の軸受(不図示)を耐圧性能の低いものとすることができる。
【0016】
図5、6は、押出成型機の下部の圧送部20及び押出部30の詳細構成を示している。また、
図7は、圧送部20のスクリュー21の詳細構成を示している。なお、圧送部20のスクリュー22もスクリュー21と同一構成である。
圧送部20のスクリュー21、22は、筒体の表面上に羽根部21A、21Bが形成されて成り、上述の収束部10のスクリュー11、12と同様に構成されている。即ち、スクリュー21、22の羽根部のうち、回転軸46に近い側の羽根部21A、22Aは、回転軸46から離れる方向に粘土を送るように形成され、回転軸46から遠い側の羽根部21B、22Bは、それとは反対方向に粘土を送るように形成されている。従って、収束部10のスクリーン体15、16の開口18から押出され、スクリュー21、22に供給された粘土は、スクリュー21、22の回転軸方向の両側から内側に向けて粘土が加圧されながら両スクリュー21、22の間から下方に押出される。
このように押出された粘土は、押出部30のスクリュー31の常時一定の位置に供給され、スクリュー31の羽根部31Aによって土溜部51に押出される。
なお、
図5では、押出部30を断面にて示しており、スクリュー31のスクリューの形状を正確には記載していない。スクリュー31の部分に記載された仮想線はスクリューの羽根部を簡略化して示している。また、
図6において、11A、12Aは、スクリュー11、12の軸受(不図示)を受け入れる窪みであり、11B、12Bは、スクリュー11、12とスクリュー43B、43Cとの連結部の軸受(不図示)を受け入れる窪みである。
【0017】
圧送部20のスクリュー21、22は、収束部10のスクリュー11、12と同様に、各スクリュー21、22の回転軸方向の両側から内側に向けて粘土を送ることにより、両スクリュー21、22の間から下方に粘土を押し出すようにしたため、収束部10に関して上述したように、小型で故障の少ない装置とすることができ、摩擦音の発生を抑制することができ、更にスクリュー21、22の軸受(不図示)を耐圧性の低いものとすることができる。
また、収束部10で収束され、圧送部20で加圧されて押出される粘土が、押出部30のスクリュー31の一定の位置に供給されるため、押出部30のスクリュー31上には、部位毎に粗密が生じることなく一定の密度で粘土が供給される。そのため、押出部30のスクリュー31によって土溜部51に押出される粘土も一定密度とされ、土溜部51の先端の口金(不図示)から押出される成型体も部位毎に粘土の密度変化が抑制されたものとされる。
【0018】
図10、11に基づいて、収束部10で収束された粘土が、圧送部20で圧力を加えられながら押出部30のスクリュー31に供給される様子を説明する。
上述のように収束部10のスクリーン体14、15からは、その複数の開口18(
図8、9参照)を通して棒状の塊とされた粘土60Aが押出され、下方の圧送部20の各スクリュー21、22の上に供給される。このとき粘土60Aは、ホッパー23、24に案内されながらその全てが各スクリュー21、22の上に供給され、各スクリュー21、22の上に万遍なく供給される。なお、粘土60Aがホッパー23、24と接しないように、ホッパー23、24の配置を変更することもできる。
そのように供給され、各スクリュー21、22の各羽根部21A、22A、21B、22Bに挟まれた領域に載せられた粘土60Bは、上述のように加圧されながら押出部30のスクリュー31上に供給され、スクリュー31の羽根部31Aに挟まれた領域に載せられた粘土60Cは、上述のように土溜部51(
図1、5参照)に向けて押出される。
以上のように、粘土は、収束部10で棒状に収束され、その棒状の粘土が圧送部20で加圧されながら押出部30のスクリュー31の一定位置に供給されるので、押出部30から押し出される粘土の量の変動を抑えて、押し出される成型体の部位毎の密度の変化を抑制することができる。
【0019】
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、
1.粘土送り部と粘土圧送部との間に設けられた粘土収束部は、省略することもできる。粘土収束部を省略した場合は、粘土送り部により送られる粘土が粘土圧送部に供給されて加圧されながら押出部30に供給される。
2.圧送手段のスクリューにおける螺旋状に形成された羽根部は、螺旋方向に連続して形成されたものに限らず、断続的に形成されたものでも良い。
3.粘性体としては磁器製品を造るための粘土でも良い。