特許第6227273号(P6227273)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社シマノの特許一覧

<>
  • 特許6227273-片軸受リール 図000002
  • 特許6227273-片軸受リール 図000003
  • 特許6227273-片軸受リール 図000004
  • 特許6227273-片軸受リール 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6227273
(24)【登録日】2017年10月20日
(45)【発行日】2017年11月8日
(54)【発明の名称】片軸受リール
(51)【国際特許分類】
   A01K 89/015 20060101AFI20171030BHJP
【FI】
   A01K89/015 J
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-94182(P2013-94182)
(22)【出願日】2013年4月26日
(65)【公開番号】特開2014-212753(P2014-212753A)
(43)【公開日】2014年11月17日
【審査請求日】2016年4月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002439
【氏名又は名称】株式会社シマノ
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】新樹グローバル・アイピー特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】森本 伸一
【審査官】 田辺 義拓
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−072239(JP,A)
【文献】 実開平02−087468(JP,U)
【文献】 特開2006−094755(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01K 89/00−89/015
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
片軸受リールであって、
釣り糸が巻き取られる糸巻胴部及び前記糸巻胴部の両端に設けられたフランジ部を、有するスプールと、
釣り竿に装着可能な本体部、前記本体部に設けられ前記スプールを回転自在に支持する支持軸、及び、前記スプールのフランジ部の少なくとも一部の外周側を覆い且つ前記スプールのフランジ部に付着した異物を前記スプールの回転によって排出するための複数の孔部を有するカバー部を、有するリール本体と、
前記リール本体に回転自在に装着され、前記スプールを回転させるハンドル部と、
を備え
前記孔部は、前記支持軸を基準とした径方向に開口し、前記支持軸を基準とした周方向に間隔を隔てて前記カバー部に設けられ、
前記孔部の少なくとも一部は、前記スプールのフランジ部の径方向外側において、前記スプールのフランジ部に対向して配置される、
片軸受リール。
【請求項2】
前記カバー部は、筒状に形成され、
前記カバー部は、前記スプールのフランジ部の径方向外側において少なくとも一部が前記スプールのフランジ部に対向する溝部を、さらに有している、
請求項1に記載の片軸受リール。
【請求項3】
前記孔部は、前記溝部の底部から前記径方向に向けて、開口している、
請求項2に記載の片軸受リール。
【請求項4】
前記複数の孔部の中の少なくとも1つは、前記支持軸を基準として重力が作用する方向において、前記カバー部に設けられている、
請求項1から3のいずれか1項に記載の片軸受リール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、片軸受リールに関する。
【背景技術】
【0002】
片軸受リールは、スプールと、リール本体と、ハンドル部とを、備えている(例えば、特許文献1を参照)。スプールは、糸巻胴部と、糸巻胴部の両端に設けられたフランジ部とを、有している。リール本体は、スプールを回転自在に支持している。リール本体は、カバー部を有している。カバー部は、スプールのフランジ部の外周側を、覆っている。これにより、スプールのフランジ部を保護するとともに、スプールの糸巻胴部に巻き取られた釣り糸が、リール本体に侵入しないように規制されている。ハンドル部は、リール本体に回転自在に装着され、スプールを回転させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−72239号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の片軸受リールでは、スプールのフランジ部の外周側をリール本体のカバー部によって覆うことによって、スプールのフランジ部の外周を保護するとともに、リール本体の内部に異物の混入を防止している。また、従来の片軸受リールでは、スプールの糸巻胴部に巻き取られた釣り糸が、リール本体に侵入しないように規制している。
【0005】
一方で、釣人が片軸受リールを使って釣りを行う場合には、釣人は、釣餌を手で捏ねて団子状に形成する。そして、釣人は、この釣餌が手に付着した状態で、リールを操作することが多く、この釣餌が釣人の手からスプール(ex. スプールに巻き取られた釣り糸)に付着する。すると、この釣餌が、スプールのフランジ部とカバー部との間に侵入してしまうおそれがある。この釣餌によって、フランジ部とカバー部との間の摩擦が生じ、スプールのスムースな回転を阻害してしまうおそれがある。また、スプールに付着した釣餌は、リール本体の内部に侵入してしまうおそれもある。この場合、スプールを回転させた時に、異音が発生してしまうおそれがある。
【0006】
また、実釣後のメンテナンス時において、カバー部に付着した釣餌等の異物を洗浄等によって除去しようとすると、手間がかかるだけでなく、洗浄液(水等)がリールに残ってしまうおそれもある。
【0007】
本発明の課題は、リール本体の内部への異物の侵入を防止するとともに、異物が侵入した場合に速やかに除去可能な片軸受リールを、提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
発明1に係る片軸受リールは、スプールと、リール本体と、ハンドル部とを、備えている。スプールは、糸巻胴部と、フランジ部とを、有している。糸巻胴部は、釣り糸が巻き取られる部分である。フランジ部は、糸巻胴部の両端に設けられている。リール本体は、本体部と、支持軸と、カバー部とを、有している。
【0009】
本体部は、釣り竿に装着可能である。支持軸は、本体部に設けられ、スプールを回転自在に支持する。カバー部は、スプールのフランジ部の少なくとも一部の外周側を、覆っている。カバー部は、複数の孔部を、有している。
【0010】
複数の孔部は、スプールのフランジ部に付着した異物をスプールの回転によって排出するためのものである。孔部は、支持軸を基準とした径方向に開口し、支持軸を基準とした周方向に間隔を隔ててカバー部に設けられる。孔部の少なくとも一部は、スプールのフランジ部の径方向外側において、スプールのフランジ部に対向して配置される。ハンドル部は、リール本体に回転自在に装着され、スプールを回転させる。
【0011】
本片軸受リールでは、スプールに異物が付着し、異物がスプールのフランジ部とカバー部との間に侵入したとしても、スプールが回転すると、この異物を遠心力によってカバー部の孔部から除去することができる。また、異物がスプールのフランジ部とカバー部との間に侵入したとしても、メンテナンス時に、カバー部に付着した異物を、孔部から容易に取り除くことができる。また、この場合、複数の孔部が、間隔を隔ててカバー部に設けられているので、スプールに付着した異物を、複数の孔部から効率的に除去することができる。このように、本片軸受リールでは、リール本体への異物の侵入を防止することができる。
【0012】
なお、異物とは、スプール、及び/又はスプールに巻き付けられた釣り糸に、付着した釣餌等を総称する文言である。
【0013】
発明2に係る片軸受リールでは、発明1に記載の片軸受リールにおいて、カバー部が、筒状に形成されている。カバー部は、スプールのフランジ部の径方向外側において少なくとも一部がスプールのフランジ部に対向する溝部を、さらに有している。
【0014】
この場合、カバー部が、少なくとも一部がスプールのフランジ部に対向する溝部を、有しているので、スプールに付着した異物を、この溝部に沿って孔部へと案内することができる。これにより、異物を効果的に除去することができる。また、スプールに付着した異物を、溝部に滞留させることができるので、メンテナンス時に、この異物を、容易に取り除くことができる。
【0015】
発明3に係る片軸受リールでは、発明2に記載の片軸受リールにおいて、孔部が、溝部の底部から径方向に向けて、開口している。この場合、孔部が、溝部の底部から径方向に向けて、開口しているので、溝部に沿って孔部に案内された異物を、効果的に除去することができる。
【0016】
発明に係る片軸受リールでは、発明1から3のいずれか1項に記載の片軸受リールにおいて、複数の孔部の中の少なくとも1つが、支持軸を基準として重力が作用する方向において、カバー部に設けられている。
【0017】
この場合、複数の孔部の中の少なくとも1つが、支持軸を基準として重力が作用する方向において、カバー部に設けられているので、異物がスプールのフランジ部とカバー部との間に侵入したとしても、この異物を、孔部から容易に除去することができる。すなわち、本片軸受リールでは、リール本体への異物の侵入を防止することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、リール本体の内部への異物の侵入を防止する片軸受リールを、提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の一実施形態を採用した片軸受リールの正面図。
図2】その側面図。
図3図2のIII−III断面図。
図4図3の部分拡大断面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1から図4において、本発明の一実施形態が採用された釣り用リールは、釣り糸を前方に放出可能な片軸受リール10である。図1及び図2に示すように、片軸受リール10は、釣り竿RDに装着可能なリール本体11と、リール本体11に回転自在に装着されたハンドル12と、ハンドル12により回転するスプール13と、を備えている。図3に示すように、スプール13は、リール本体11に片持ち支持されたスプール軸14(支持軸の一例)に回転自在に支持されている。また、片軸受リール10は、クラッチレバー20と、クラッチ装置25と、を備えている。
【0021】
<リール本体及びハンドルの構成>
図1から図3に示すように、リール本体11は、フレーム21と、フレーム21に固定された側カバー23と、を有している。フレーム21と側カバー23との間には、ハンドル12の回転をスプール13に伝達する回転伝達機構24と、クラッチ装置25と、スプール13の糸繰り出し方向の回転を制動するドラグ機構26と、が配置されている。クラッチ装置25は、ハンドル12とスプール13とを連結(クラッチオン状態)及び連結遮断(クラッチオフ状態)する。クラッチレバー20は、クラッチ装置25をクラッチオン状態からクラッチオフ状態に操作するための部材である。クラッチレバー20は、側カバー23の外側面に揺動自在に装着されている。
【0022】
図3に示すように、フレーム21は、中心にスプール13の後述するボス部15が通過可能な開口21aを有する第1円板部21bと、第1円板部21bの外周側に突出して形成された外筒部21cと、開口21aに外筒部21cと逆側に突出して形成された内筒部21dと、有している。第1円板部21bの外周側には、スプール13の後述する内側フランジ部17bを収容可能な鍔部21e(カバー部の一例)が、形成されている。
【0023】
図3及び図4に示すように、鍔部21eは、スプール13の内側フランジ部17bの少なくとも一部の外周側を、覆っている。鍔部21eは、筒状に形成されている。鍔部21eは、第1円板部21bの外周部からスプール13側に突出して、第1円板部21bの外周部と一体に形成されている。
【0024】
鍔部21eは、溝部21fと、複数の孔部21gとを、有している。溝部21fは、鍔部21eの内周面に環状に形成されている。溝部21fは、スプール13の内側フランジ部17bの少なくとも一部に、対向している。詳細には、溝部21fは、スプール13の内側フランジ部17bの外周部に、対向している。
【0025】
複数の孔部21gは、鍔部21eに設けられている。例えば、複数の孔部21gそれぞれは、溝部21fの底部121f(図4を参照)において、周方向に間隔を隔てて配置されている。また、孔部21gは、溝部21fに沿って長孔形状に形成されている。孔部21gは、溝部21fの底部121fから外方に向けて、開口している。
【0026】
さらに、複数の孔部21gの中の少なくとも1つ(後述する第3孔部321g)は、スプール軸14を基準として重力が作用する方向(重力方向)において、鍔部21eに設けられている。例えば、複数の孔部21gの中の1つが、重力方向(図3におけるスプール軸14の下方)において、鍔部21eの溝部21fに設けられている。
【0027】
ここでは、7個の孔部21gが、溝部21fの底部121fに、周方向に間隔を隔てて形成されている。7個の孔部21gの中の3個の第1孔部121g(図1及び図2を参照)が、鍔部21eの前方に設けられている。3個の第1孔部121gそれぞれは、所定の間隔を隔てて配置されている。また、7個の孔部21gの中の3個の第2孔部221g(図2を参照)が、鍔部21eの後方に設けられている。3個の第2孔部221gは、3個の第1孔部121gと、径方向に対向している。3個の第2孔部221gそれぞれは、所定の間隔を隔てて配置されている。さらに、7個の孔部21gの中の1個の第3孔部321gは、スプール軸14の下方(重力方向)において、鍔部21eの溝部21fに設けられている。
【0028】
なお、ここでは、片軸受リール10が、釣り竿RDを水平と仮定し、釣り竿RDに対して垂直方向(下方)に取りつけられた状態の例を記載している。これに代えて、釣り竿RDに対して垂直方向とは異なる方向に取り付けられた場合、例えば釣り竿RDに対して斜めに取り付けられた場合、第1孔部121g及び第2孔部221gのいずれかが、スプール軸14に対して重力方向に設けられる。
【0029】
図3に示すように、外筒部21cの開口端(ハンドル12側の端部)は、側カバー23により塞がれている。内筒部21dは、スプール13内に入り込んだ釣り糸がボス部15に巻き付くのを防止するための糸噛み防止部として機能する。外筒部21cの外周面には、上保護部22a及び下保護部22bが、例えばネジ止め等の固定手段により固定されている。上保護部22a及び下保護部22bは、スプール13の外周側を覆うように、側カバー23と逆側に延びている。
【0030】
上保護部22aには、片軸受リール10を釣り竿RDに装着するための前後に長い竿取付脚22cが、例えばネジ止め等の固定手段により固定されている。下保護部22bには、開口部22dが形成されている(図1図3、及び図4を参照)。開口部22dは、第3孔部321gと対向するように、下保護部22bに形成されている。
【0031】
図1から図3に示すように、側カバー23は、2本の連結ボルト(図示しない)により、フレーム21に連結されている。側カバー23は、外筒部21cに嵌合固定される第2円板部23aと、第2円板部23aから膨出する有底筒状の膨出部23bと、を有している。第2円板部23aの中心は、第1円板部21bの中心を通る第1軸X1である。すなわち、第1円板部21bの中心と第2円板部23aの中心とは、同芯である。第1軸X1は、竿取付脚22cの長手方向(前後方向)と食い違う方向に沿って配置されている。
【0032】
膨出部23bは、回転伝達機構24と、クラッチ装置25と、ドラグ機構26とを、収納するためのものである。膨出部23bは、第1軸X1(図2)から偏芯した位置を中心X4(図2)として円形に軸方向外方(図2の紙面直交方向手前側)に膨出している。膨出部23bには、ドラグ機構26を収納するドラグ収納筒部23cが、カシメ等の固定手段により、固定されている。ドラグ収納筒部23cの中心を通る第2軸X2(図2)は、第1軸X1と平行に配置され、膨出部23bの中心X4と第1軸X1をつなぐ直線L上で中心X4より径方向外方に配置されている。
【0033】
ハンドル12は、図1から図3に示すように、例えば、ハンドル把手30と、ハンドルアーム31とを、有している。ハンドル12は、例えば、ダブルハンドル型である。ハンドル把手30は、ハンドルアーム31の両端部に装着されている。ハンドルアーム31は、ハンドル軸32の先端において、固定ボルト27により一体回転可能に固定されている。
【0034】
<回転伝達機構の構成>
図3に示すように、回転伝達機構24は、ハンドル軸32と、ハンドル軸32に一体回転可能に連結されたメインギア34と、メインギア34に噛み合うピニオンギア36と、を有している。ハンドル軸32は、第2軸X2に沿って配置され、第1円板部21bに装着された軸受38、及び側カバー23に装着されたローラクラッチ40により、リール本体11に対して、第2軸X2回りに回転自在に支持されている。ローラクラッチ40は、ドラグ機構26を作動させるとともに、ハンドル軸32を支持している。
【0035】
ハンドル軸32の一端部には、ハンドルアーム31が装着されている。具体的には、ハンドル軸32の先端部において、ハンドルアーム31がハンドル軸32と一体回転可能に連結されている。さらに、ハンドル軸32の他端部には、メインギア34が一体回転可能に連結されている。また、ハンドル軸32には、ドラグ機構26が装着されている。ドラグ機構26は、ハンドル軸32に螺合するドラグ操作部80を、ネジ締め込み方向に回すと、皿バネが圧縮される。すると、皿バネのバネ力に応じて、ドラグ力が強くなる。
【0036】
メインギア34は、例えば、黄銅製の円板形状の部材である。メインギア34は、ハンドル軸32に一体回転自在に装着されている。メインギア34は、直歯ギアであり、たとえば歯数が43である。
【0037】
ピニオンギア36は、スプール軸14に回転自在かつ軸方向移動自在に装着されている。ピニオンギア36は、例えば、しんちゅう製の筒状のギア本体42を、有している。ギア本体42には、メインギア34が噛み合っている。ギア本体42は、例えば直歯ギアであり、歯数が12である。このため、回転伝達機構24の増速比は、43/12となる。ギア本体42の先端部には、クラッチ装置25を構成する第1クラッチ係合部44を、有している。
【0038】
<スプールの構成>
図3に示すように、スプール13は、スプール軸14に回転自在に支持されている。スプール軸14は、第1軸X1に沿って配置され、側カバー23に固定ボルト28により基端が固定されている。スプール軸14は、基端側外周面にクラッチ装置25を構成するバネ係合部74を、有している。また、スプール軸14の先端側には、テーパ部14aと環状のスプール係止溝14bとが、間隔を隔てて形成されている。
【0039】
スプール13は、ボス部15と、ボス部15の外周側においてボス部15と間隔を隔てて配置された糸巻胴部16と、糸巻胴部16の両端部に一体形成された外側フランジ部17a及び内側フランジ部17bと、を有している。外側フランジ部17aは、ハンドル12から離反した側において、糸巻胴部12bに一体に形成されている。内側フランジ部17bは、ハンドル12に近い側において、糸巻胴部12bに一体に形成されている。内側フランジ部17bは、フレーム21(第1円板部21b)の鍔部21eの内周側に配置されている。
【0040】
ボス部15は、スプール軸14に回転自在に支持される。ボス部15と糸巻胴部16とは、円板状の連結部18により連結されている。ボス部15には、スプール13をワンタッチでスプール軸14に着脱するためのワンタッチ着脱機構52と、クラッチ装置25を構成する第2クラッチ係合部48と、が設けられている。第2クラッチ係合部48は、ボス部15と一体回転可能である。ボス部15の外周面には、キャップ部材49が装着される。ボス部15の内周面には、例えば玉軸受の形態の外側軸受50及び内側軸受51が間隔を隔てて配置されている。
【0041】
ワンタッチ着脱機構52は、スプール軸14のスプール係止溝14bと、スプール係止溝14bに係合する着脱操作部材56と、着脱操作部材56を径方向外方(図3の上方)に付勢する捩りコイルバネ57と、を有している。着脱操作部材56は、90度折り曲げられて形成された着脱操作部56aを、有している。
【0042】
スプール13をスプール軸14から取り外す場合は、着脱操作部56aをスプール軸14に接近する方向に向けて押圧する。すると、捩りコイルバネ57と着脱操作部材56との係合が外れ、スプール13を取り外すことができる。また、スプール13を装着する場合、着脱操作部材56が、テーパ部14aにより案内される。そして、着脱操作部材56がスプール係止溝14bに配置されると、捩りコイルバネ57の付勢力により、着脱操作部材56がスプール係止溝14bに係止され、スプール13が抜け止めされる。
【0043】
<クラッチレバーの構成>
図2に示すように、クラッチレバー20は、側カバー23の膨出部23bの外側面の第1軸X1の上方に平行に配置された第3軸X3回りに、揺動自在に装着されている。なお、第2軸X2及び第3軸X3は、第1円板部21bの中心に配置された第1軸X1を通る直線L上に上下に並べて配置されている。また、直線Lは、竿取付脚22cの前後方向(図2左右方向)の中心位置で竿取付脚22cと直角に交わっている。言い換えれば、第3軸X3は、第2軸X2と第1軸X1を挟んで逆側に配置されている。従って、リール本体11を含めて片軸受リール10は、前後方向において直線Lに対して概ね線対称に形成されている。
【0044】
クラッチレバー20は、リターンバネ73の作用により、通常は、図2に示す位置に保持されている。クラッチレバー20は、側カバー23に固定ボルト29により固定されたレバー軸65と、レバー軸65に一体回動可能に装着されたレバー本体66と、レバー本体66の先端にネジ止めされたレバーつまみ67と、を備えている。レバー本体66は、固定ボルト29によりレバー軸65に固定されている。このようなクラッチレバー20を揺動させることによって、クラッチ装置25のオンオフが設定される。なお、揺動操作が終わると、ピニオンギア36は、リターンバネ73の作用により、クラッチオン位置に復帰する。
【0045】
<クラッチ装置の構成>
クラッチ装置25は、クラッチレバー20によりクラッチオン状態からクラッチオフ状態に切り換えられる。図3に示すように、クラッチ装置25は、ピニオンギア36のギア本体42に設けられた第1クラッチ係合部44と、スプール13に設けられた第2クラッチ係合部48と、クラッチ制御機構62とを、有している。
【0046】
クラッチ制御機構62は、第1クラッチ係合部44を第2クラッチ係合部48に係合させることによって、クラッチのオンオフを制御する。クラッチ制御機構62は、移動機構68を有している。移動機構68は、クラッチレバー20の揺動に連動して回動するクラッチカム70と、クラッチカムに係合するクラッチヨーク71と、を有している。
【0047】
クラッチカム70は、クラッチレバー20のレバー軸65と一体回動可能である。これにより、クラッチカム70は、クラッチレバー20の揺動に連動して回動する。
【0048】
クラッチヨーク71は、クラッチレバー20揺動に応じて、ピニオンギア36をクラッチオン位置からクラッチオフ位置に移動させる。クラッチヨーク71は、レバー軸65に支持されて軸方向に移動自在である。クラッチヨーク71は、ピニオンギア36のギア本体42に係合して、ピニオンギア36を移動させる。クラッチヨーク71の背面には、リターンバネ73が配置されている。クラッチヨーク71は、ギア本体42に係合することにより回り止めされている。なお、図示しないリターン機構によって、ピニオンギア36は、クラッチオフ位置からクラッチオン位置に復帰する。
【0049】
<スプールの回転時の異物除去動作>
釣人がハンドル12を回転させると、スプール13が回転する。例えば、異物例えば釣餌が、スプール13の外側フランジ部17a、及び/又は糸巻胴部16に巻き付けられた釣り糸に、付着していても、スプール13が回転すると、釣餌には遠心力が作用し、この遠心力によって、スプールに付着した釣餌が、外方に取り除かれる。しかしながら、従来の構成では、釣餌が、スプール13の内側フランジ部17bと、フレーム21の鍔部21eとの間に侵入すると、この釣餌が内側フランジ部17bと鍔部21eとの間に堆積する。また、釣餌の堆積量が多くなると、釣餌が内側フランジ部17b及び/又は鍔部21eと摺動し、スプール13のスムースな回転を阻害する要因となる。また、この釣餌が、リール本体11に侵入してしまった場合、釣餌が回転伝達機構等に干渉して、異音の発生及び/又は回転不良等が生じる原因となる。
【0050】
一方で、本片軸受リール10では、釣餌が、スプール13の内側フランジ部17bと、フレーム21の鍔部21eとの間に侵入した状態において、釣人がハンドル12を回転させると、スプール13の内側フランジ部17bの回転によって、釣餌に遠心力が作用し、この釣餌が複数の孔部21g(121g,221g,321g)から直接的に除去される。また、釣餌に遠心力が作用すると、この釣餌は、溝部21fに当接し、溝部21fに沿って各孔部21g(121g,221g,321g)に、案内される。そして、釣餌が、各孔部21g(121g,221g,321g)から除去される。
【0051】
特に、第3孔部321gは、スプール軸14の下方(重力方向)において、鍔部21eの溝部21fに設けられている。このため、スプール13を回転していない場合においても、釣餌は、例えば、溝部21fの水等によって、溝部21fに沿って第3孔部321gに、案内される。そして、釣餌が、第3孔部321gから除去される。なお、溝部21fの水等は、釣りの実行時の海水、及び/又はメンテナンス時に洗浄水等が、含まれる。
【0052】
このように、本片軸受リール10では、釣餌が孔部21gから除去されるので、リール本体11の内方への釣餌の侵入、例えばフレーム21とスプール13との間への釣餌の侵入を、防止することができる。
【0053】
また、本片軸受リール10では、メンテナンス時において、ワンタッチ着脱機構52によってスプール13をスプール軸14から取り外すことによって、鍔部21eの内周部にアクセス可能になる。この場合、溝部21f及び/又は各孔部21g(121g,221g,321g)に残留した釣餌を取り除くだけで、容易にメンテナンスを行うことができる。
【0054】
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0055】
(a)前記実施形態では、7個の孔部21gが鍔部21eに形成される場合の例を示したが、孔部21gの数は、どのようにしてもよい。この場合においても、鍔部21eには、少なくとも第3孔部321gを設けることが望ましい。
【0056】
(b)前記実施形態では、溝部21fが鍔部21eに環状に設けられる場合の例を示したが、溝部21fは、複数の孔部21gを連結するものであれば、部分的に形成してもよい。
【符号の説明】
【0057】
10 片軸受リール
11 リール本体
12 ハンドル
13 スプール
14 スプール軸(支持軸の一例)
16 糸巻胴部
17a 外側フランジ部
17b 内側フランジ部
21 フレーム
21c 外筒部
21e 鍔部(カバー部の一例)
22c 竿取付脚
21f 溝部
21g 孔部
121g 第1孔部
221g 第2孔部
321g 第3孔部(重力方向の孔部の一例)
図1
図2
図3
図4