特許第6227310号(P6227310)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社瑞光の特許一覧

<>
  • 特許6227310-吸収性物品の製造装置および製造方法 図000002
  • 特許6227310-吸収性物品の製造装置および製造方法 図000003
  • 特許6227310-吸収性物品の製造装置および製造方法 図000004
  • 特許6227310-吸収性物品の製造装置および製造方法 図000005
  • 特許6227310-吸収性物品の製造装置および製造方法 図000006
  • 特許6227310-吸収性物品の製造装置および製造方法 図000007
  • 特許6227310-吸収性物品の製造装置および製造方法 図000008
  • 特許6227310-吸収性物品の製造装置および製造方法 図000009
  • 特許6227310-吸収性物品の製造装置および製造方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6227310
(24)【登録日】2017年10月20日
(45)【発行日】2017年11月8日
(54)【発明の名称】吸収性物品の製造装置および製造方法
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/15 20060101AFI20171030BHJP
【FI】
   A61F13/15 323
   A61F13/15 370
【請求項の数】5
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2013-151351(P2013-151351)
(22)【出願日】2013年7月22日
(65)【公開番号】特開2015-19908(P2015-19908A)
(43)【公開日】2015年2月2日
【審査請求日】2016年6月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】591040708
【氏名又は名称】株式会社瑞光
(74)【代理人】
【識別番号】110001265
【氏名又は名称】特許業務法人山村特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100102060
【弁理士】
【氏名又は名称】山村 喜信
(72)【発明者】
【氏名】辻本 悦朗
【審査官】 ▲高▼辻 将人
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−177299(JP,A)
【文献】 特表2006−501870(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2006/0084935(US,A1)
【文献】 特開2010−035589(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0174959(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15〜13/84
A61L15/16〜15/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1および第2シートの間に吸液性の複数の粒状体を挟んだ吸収性物品の製造装置であって、
前記粒状体を一時的に貯留し、排出用の開口から前記粒状体を排出するホッパと、
前記ホッパの前記開口において前記粒状体を受け取る複数の凹部を有し、回転することで前記凹部内の粒状体を搬送するロールと、
前記ロールの前記凹部から前記粒状体が漏れ落ちるのを抑制し、かつ、前記凹部内の前記粒状体が散布される散布開口を定義する湾曲面を持つケースと、
前記第1シートを搬送し、前記散布開口から散布された粒状体を前記第1シート上に配置するための搬送装置と、
前記散布開口から散布される前記粒状体の初速度が鉛直下方に向かう成分を有するように、前記ロールの上端から前記ロールの回転方向に向かって45°〜135°の角度範囲に前記散布開口の上端が設定され、
前記ホッパ、ロールおよびケースが一対設けられ、
前記一対のホッパ、ロールおよびケースは、前記各ロールについての前記散布開口が前記一対のロールの間に配置され、かつ、各ロールが排出用の開口から前記散布開口に向って互いに反対方向に回転するように、仮想の鉛直面を中心に互いに面対称に配置され、
前記粒状体が2箇所の前記散布開口から前記第1シート上に配置されるまでの間に前記粒状体を集合させるとともに、前記一対の各ロールから前記各散布開口を通って散布された前記粒状体が同じ経路を通るように案内する案内筒が鉛直下方に向って延びている、吸収性物品の製造装置。
【請求項2】
請求項1において、前記案内筒内の前記粒状体の通過経路を前記ロールの軸方向に区画する仕切板を更に備える、吸収性物品の製造装置。
【請求項3】
請求項1において、前記案内筒における前記ロールの軸方向に沿う側面が、前記粒状体を前記案内筒の外から視認できる透明度を持つ部材で形成されている、吸収性物品の製造装置。
【請求項4】
請求項1において、前記搬送装置は搬送ドラムを備え、前記搬送ドラムは前記第1シートを搬送しながら前記第1シート上に前記散布されて落下する粒状体を受け取るキャッチエリアを備え、前記搬送ドラムの上端から前記搬送ドラムの回転方向に向かって30°〜60°の角度範囲に前記キャッチエリアが設定されている、吸収性物品の製造装置。
【請求項5】
請求項1の製造装置を用い、第1および第2シートの間に吸液性の複数の粒状体を挟んだ吸収性物品の製造方法であって、
前記粒状体をホッパ内に一時的に貯留する工程と、
前記ホッパの排出用の開口から前記粒状体が排出される工程と、
前記ホッパの前記開口においてロールの複数の凹部が前記粒状体を次々に受け取る工程と、
前記ロールの前記凹部から前記粒状体が漏れ落ちるのをケースで抑制しながら前記ロールが回転することで前記凹部内の粒状体を搬送する工程と、
前記ケースに形成された散布開口から前記凹部内の前記粒状体が散布される工程と、
前記散布開口から散布された前記粒状体を集合させると共に前記第1シート上に向かって案内する工程と、
前記第1シートを搬送しながら、前記各散布開口から散布された粒状体を前記第1シート上に配置する工程とを備え、
前記散布開口から散布される工程において、前記ロールの回転により前記粒状体が搬送されることで、前記粒状体の初速度が鉛直下方に向かう速度成分を有するように前記粒状体が散布され、
前記案内する工程において前記案内筒内で前記粒状体の鉛直下方に向かう速度の成分が重力加速度により増大される、吸収性物品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は多数の粒状体を挟んだ吸収性物品の製造に関する。
【背景技術】
【0002】
使い捨てオムツやパンツまたは女性用の生理用品などの使い捨て着用物品は、体液を吸収する吸収性本体を備える。かかる吸収性本体は2枚のウエブの間に吸収性のコアを挟んだサンドイッチ構造体である。
【0003】
吸収性のコアとして、近時、フラッフパルプに加えて、あるいは、フラッフパルプを用いずに、粒状体からなる吸収性ポリマーを用いることが提案されている。(特許文献1〜3)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】JP2011−177299 A1
【特許文献2】JP2009−106861 A1(図4
【特許文献3】JP2010−136880 A1(図7図10
【発明の概要】
【0005】
近年、前記粒状体の量、つまり、単位面積当たりの密度を増加した吸収性物品の出現が望まれるようになった。
【0006】
従来、粒状体はホッパから多数の溝を有するロールに排出され、当該ロールの溝から真下のウエブ上に落下して散布されている。前記粒状体の密度を増加させるには、前記ロールの周速度を大きくすることが考えられる。
【0007】
しかし、溝から落下して散布できる粒状体の密度は、ロールの周速度および溝の断面積等によって定まる。
一方、粒状体は吸湿性を有し、湿気を帯びると粒径が大きくなる上、粘着性を持つ。多量の粒状体が次々と経路を通ると同経路の詰まる要因となるおそれがある。
【0008】
したがって、本発明の目的は多数の粒状体を挟んだ吸収性物品の製造において、粒状体の落下する経路で粒状体が詰まるのを抑制することにより、多量の粒状体の搬送を可能にすることである。
【0009】
本発明の製造装置は第1および第2シートの間に吸液性の複数の粒状体を挟んだ吸収性物品の製造装置であって、
前記粒状体を一時的に貯留し、排出用の開口から前記粒状体を排出するホッパと、
前記ホッパの前記開口において前記粒状体を受け取る複数の凹部を有し、回転することで前記凹部内の粒状体を搬送するロールと、
前記ロールの前記凹部から前記粒状体が漏れ落ちるのを抑制し、かつ、前記凹部内の前記粒状体が散布される散布開口を定義する湾曲面を持つケースと、
前記第1シートを搬送し、前記散布開口から散布された粒状体を前記第1シート上に配置するための搬送装置と、
前記散布開口から散布された前記粒状体を前記第1シート上に向かって案内する案内筒とを備え、
前記散布開口から散布される前記粒状体の初速度が鉛直下方に向かう成分を有するように、前記ロールの上端から前記ロールの回転方向に向かって45°〜135°の角度範囲に前記散布開口の上端が設定されている。
【0010】
本製造装置は、たとえば、以下のような方法で粒状体を第1シート上に配置する。
すなわち、本製造方法は第1および第2シートの間に吸液性の複数の粒状体を挟んだ吸収性物品の製造方法であって、
前記粒状体をホッパ内に一時的に貯留する工程と、
前記ホッパの排出用の開口から前記粒状体が排出される工程と、
前記ホッパの前記開口においてロールの複数の凹部が前記粒状体を次々に受け取る工程と、
前記ロールの前記凹部から前記粒状体が漏れ落ちるのをケースで抑制しながら前記ロールが回転することで前記凹部内の粒状体を搬送する行程と、
前記ケースに形成された散布開口から前記凹部内の前記粒状体が散布される工程と、
前記散布開口から散布された前記粒状体を前記第1シート上に向かって案内する工程と、
前記第1シートを搬送しながら、前記各散布開口から散布された粒状体を前記第1シート上に配置する工程とを備え、
前記散布開口から散布される工程において、前記ロールの回転により前記粒状体が搬送されることで、前記粒状体の初速度が鉛直下方に向かう速度成分を有するように前記粒状体が散布される。
【0011】
本発明によれば、前記散布工程において、前記ロールの回転により前記粒状体が搬送されることで、前記粒状体の初速度が鉛直下方に向かう速度成分を有する。そのため、前記粒状体は案内筒内を高速度で落下する。したがって、ブリッジが生じ難く、案内筒内などの通過経路において、粒状体が目詰まりし難く、多量の粒状体を供給し続けることができるだろう。
本発明装置において、散布開口の上端の位置を前記45°〜135°の角度範囲に設定した理由は、前記角度が45°よりも小さかったり、あるいは、前記角度が135°よりも大きいと、ロールの回転で搬送される粒状体の鉛直下方に向かう速度成分よりも、水平方向の速度成分の方が大きいからである。つまり、前記45°〜135°の角度範囲であれば水平方向の速度成分よりも大きい鉛直方向の速度成分を得易いからである。
このような理由から前記角度範囲は60°〜120°が好ましく、70°〜110°が更に好ましく、80°〜100°が最も好ましいと推測される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は本発明の一実施例を示す製造装置の概略構成図である。
図2図2はホッパ、ロールおよび案内筒の一例を示す概略斜視図である。
図3図3は同概略側面図である。
図4図4は排出用の開口においてロールの溝が粒状体を受け取る様子を示す概念図である。
図5図5は散布開口においてロールの溝から粒状体が散布される様子を示す概念図である。
図6図6A図6B図6C図6D図6E図6Fおよび図6Gはロールの溝の形状の他の例を示す断面図である。
図7図7Aおよび図7Bはそれぞれロールの他の構造を示す正面図および部分側面図、図7Cおよび図7Dはそれぞれロールの他の構造を示す正面図および部分断面図である。
図8図8A図8B図8C図8Fおよび図8Gは、それぞれ、吸収性物品の一例を示す概略平面図、図8Dおよび図8Eはそれぞれロールからの散布幅を示す概念図である。
図9図9A図9B図9Cおよび図9Dは、それぞれ、ロール又はホッパの他の例を示す概略正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
好ましい製造装置においては、前記案内筒内の前記粒状体の通過経路を前記ロールの軸方向に区画する仕切板を更に備える。
この場合、仕切板が通過経路を軸方向に区画し、そのため、軸方向の粒状体の分布をコントロールし易い。したがって、吸収性物品において、粒状体の所期の分布が得易い。
【0014】
別の好ましい製造装置においては、前記案内筒における前記ロールの軸方向に沿う側面が、前記粒状体を前記案内筒の外から視認できる透明度を持つ部材で形成されている。
【0015】
この場合、案内筒内の粒状体の落下の挙動を肉眼やハイスピードカメラなどで把握することができる。
【0016】
更に別の好ましい製造装置においては、前記搬送装置は搬送ドラムを備え、前記搬送ドラムは前記第1シートを搬送しながら前記第1シート上に前記散布されて落下する粒状体を受け取るキャッチエリアを備え、前記搬送ドラムの上端から前記搬送ドラムの回転方向に向かって30°〜60°の角度範囲に前記キャッチエリアが設定されている。
【0017】
ドラムの上端において粒状体が第1シート上に着地すると、落下速度の大きい粒状体が真上に跳ね返り易く、粒状体の回収が必要になったり、所期の粒状体の分布が得にくいかもしれない。
一方、前記30°〜60°の範囲であれば、第1シート上に粒状体を集め易く、このような問題が生じにくいかもしれない。
【0018】
好ましい製造方法においては、前記案内する工程において前記粒状体の鉛直下方に向かう速度の成分が重力加速度により増大される。
この場合、鉛直下方に向かう初速度を持つ粒状体は重力加速度により加速されて速度が大きくなり、前記通過経路において、粒状体が目詰まりし難いだろう。
【0019】
本発明において、第1シートは粒状体を吸着保持するために、通気性および液透過性の不織布などのウエブが採用されてもよい。
一方、第2シートは前記不織布の他、通気性のない樹脂フィルムが採用されてもよい。
【実施例】
【0020】
本発明は、添付の図面を参考にした好適な実施例の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施例および図面は単なる図示および説明のためのものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。本発明の範囲は請求の範囲によってのみ定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
【0021】
以下、本発明の製造装置の実施例1が図面にしたがって説明される。
図1図5は実施例1を示す。
【0022】
本製造装置の説明に先立って、製造の対象物である吸収性物品の一例が説明される。ここで、吸収性物品は使い捨てオムツやパンツなどの吸収性の製品、並びに、これらの製品のうちの一部(中間品)である吸収性本体を含むことを意味する。
【0023】
図8Aに示すサンドイッチ構造体20は、着用者の肌面に接するウエブW1と前記肌面に接しないウエブW2および吸収性のコア23を備える。
【0024】
前記両ウエブW1,W2は、液透過性で、かつ、通気性を有する不織布で形成されている。一方のウエブW2の背面には液不透過性のバックシートが付着されて吸収性本体がバックシートに覆われていてもよい。
【0025】
前記コア23は多数の吸収性の粒状体3からなる。かかる粒状体3は周知の吸収性の高分子ポリマーからなり、一般に、水分を吸水する前の状態で平均粒径が10μm〜1,000μm程度で、吸水後に膨潤し数倍ないし数百倍の体積となる。
なお、各図において粒状体3は多数のドットで示される。
【0026】
前記コア23は前記粒状体3が多数集まった各集合グループが各々、多数の配置エリアに配置されて形成されていてもよい。たとえば、前記各集合グループは縦横に延びる格子状の溶着ラインによって区画された前記配置エリアに分かれて配列されていてもよい。このような吸収性物品の構造については、たとえば、WO 2012/108330 A1やWO/2012/108331 A1に詳細に開示されており、本明細書にその記述の全てが組み込まれる。
【0027】
つぎに、図1を用いて本製造装置の概要が説明される。
図1において、本製造装置は搬送ドラム(搬送装置の一例)4のまわりに、粒状体3の供給装置、第1および第2導入部材91,92および超音波ホーン(接合装置の一例)93等を備える。
【0028】
前記第1および第2導入部材91,92は、それぞれ、キャリアウエブ(第1シートの一例)1およびカバーウエブ(第1シートの一例)2を前記ドラム4の外周に導入するための部材である。なお、両ウエブ1,2は互いに溶着や接着することができる不織布で形成されている。
【0029】
前記ドラム4は通気性を有するキャリアウエブ1の第1面11を搬送面41で吸着保持しながら、前記キャリアウエブ1を所定の搬送経路に沿って搬送する。なお、前記第1面11は着用者の肌に接する肌面を形成してもよい。
【0030】
上方の前記供給装置は前記第1導入部材91と前記第2導入部材92との間において、前記搬送中のキャリアウエブ1の前記第1面11とは反対の第2面12上に無数の粒状体3を供給する。前記無数の粒状体3の供給はキャリアウエブ1の単位面積当りにつき所定量づつ断続的ないし連続的に供給される。
【0031】
前記搬送面41には図示しない多数の吸引孔が形成され(開口し)ている。搬送ドラム4の吸引エリア4Aにおいて、吸引孔は図示しない吸引源(負圧源)に連通しており、前記キャリアウエブ1を通してエアを前記吸引孔に吸引して前記キャリアウエブ1の第2面12上に供給された前記粒状体3を保持する。
【0032】
前記粒状体3は前記吸引エリア4Aの一部であるキャッチエリア4Cにおいて前記キャリアウエブ1の第2面12に落下する。
前記第2導入部材92は前記キャッチエリア4Cよりも前記キャリアウエブ1の搬送経路の下流において前記キャリアウエブ1の前記第2面12および前記粒状体3をカバーウエブ2が覆ったサンドイッチ構造体20を生成するために前記カバーウエブ2を前記搬送経路に導入する。
【0033】
前記各導入部材91,92はローラで形成されてもよいが、例えば第2導入部材92をキャッチエリア4Cに接近させるために、第2導入部材92は滑らかな円筒面を持つ非回転部材で形成されてもよい。
【0034】
前記超音波ホーン93は前記第2導入部材92よりも前記キャリアウエブ1の搬送経路の下流において搬送ドラム4の搬送面41に形成されたアンビル(図示せず)と協働して、振動エネルギーを前記両ウエブ1,2に与える。これにより、前記キャリアウエブ1と前記カバーウエブ2とが互いに溶着される。
超音波振動による溶着(シール)では、機械振動を超音波によりホーン93に伝送し、熱可塑性のウエブが加圧された状態でホーン93とアンビルとの間を通過することで、ウエブ同士が摩擦熱により溶着される。
【0035】
ホーン93による溶着は各吸収性物品の単位についてのみ行われてもよいし、この溶着に加え、前記粒状体3を複数の集合グループに分けるために行われてもよい。
【0036】
前記粒状体3の供給装置は、一対のホッパ5,5、ロール6,6、ケース8,8と、1つの集合部73および間欠ユニット74を備える。
【0037】
各ホッパ5は前記粒状体3を一時的に貯留し、下方の排出用の開口50から前記粒状体3を排出する。なお、各ホッパ5内の粒状体3が常時、所定量以上となるようにセンサが設けられて、各ホッパ5内に粒状体3が間欠的ないし連続的に補充されてもよい。
【0038】
前記各ホッパ5の下方には各々、ロール6が配置されている。
図3に明示するように、各ロール6は歯車のような表面を有し、つまり、前記ホッパ5の前記開口50において前記粒状体3を受け取る多数の溝60を有し、回転することで前記溝60内の粒状体3を搬送する。なお、図2図4において、ホッパ5内の粒状体3は、図を見易くするために、図示を省略している。
【0039】
前記ケース8は前記各ロール6の前記各溝60から前記粒状体3が漏れ落ちるのを抑制し、かつ、前記溝60内の前記粒状体3が散布される散布開口80を定義する複数の湾曲面81を持つ。すなわち、各ロール6は前記排出用の開口50において溝60で受け取った粒状体3を、前記湾曲面81により漏れ落ちないように搬送し、散布開口80から通過経路7に向かって散布する。本実施例の場合、散布開口80の幅(軸方向Sの長さ)はロール6の軸方向Sの長さに概ね等しくてもよい。なお、ケース8は上部においてホッパ5に連なっていてもよい。
【0040】
図1に示すように、本実施例の場合、前記一対のホッパ5,5、ロール6,6およびケース8,8は、仮想の鉛直面を中心に互いに面対称に配置されている。前記2台のロール6,6は互いに反対方向に回転し、かつ、前記各ロール6についての前記散布開口80が前記2台のロール6,6の間に配置されている。すなわち、各ロール6は排出用の開口50から散布開口80に向かって互いに反対方向に回転する。
なお、前述のように、一対のホッパ5、ロール6およびケース8は面対象に設けられており、したがって、図2図5においては、一方のみが図示されている。
【0041】
図1の一対の散布開口80,80の間には抑制壁71が配置されている。この抑制壁71は、前記2台のロールのうちの1つのロール6から前記散布開口80を通って排出された前記粒状体3と、前記2台のロールのうちの別のロール6から散布開口80を通って排出された別の前記粒状体3とが互いに衝突するのを抑制する。
【0042】
前記通過経路7における前記抑制壁71の下方には集合部73がたとえば鉛直方向の下方に向かって延びている。前記集合部73は前記粒状体3が2箇所の前記散布開口80,80から前記キャリアウエブ1上に配置されるまでの間に前記粒状体3を集合させる。こうして、前記複数の各ロール6,6から前記各散布開口80,80を通って散布された前記粒状体3が同じ経路である集合部73を通るように、複数の前記ロール6,6および前記散布開口80,80が配置されている。
【0043】
図2に示すように、前記通過経路7は案内筒70により形成されている。前記案内筒70は前記散布開口80から散布された前記粒状体3をキャリアウエブ1上に向かって案内する。この案内筒70には、前記粒状体3の通過経路7を前記ロール6の軸方向Sに区画する複数の仕切板72を備えていてもよい。仕切板72は通過経路7の上端から下端までの全長にわたって設けられていてもよいし、案内筒70の上部、下部などの一部に設けられていてもよい。
【0044】
図2の前記案内筒70における前記ロール6の軸方向Sに沿う側面(側壁)75が、前記粒状体3を前記案内筒70の外から視認できる透明度を持つ透明部材で形成されていてもよい。
【0045】
図4の拡大図に示すように、前記各溝60は、前記ロール6の回転方向Rの下流側の第1面61と、前記回転方向Rの上流側の第2面62と、前記第1面61および第2面62に連なる底面63とを有する。前記第1面61は溝60に向かって凸で、かつ、前記ロール6の径方向の外方に向かうに従い前記回転方向Rに延びる凸の曲面で形成されている。一方、前記第2面62は溝60に向かって凸で、かつ、前記ロール6の径方向の外方に向かうに従い前記回転方向Rとは逆の方向に延びる凸の曲面で形成されている。
なお、溝60の形状は第1および第2面61,62がインボリュート曲線やサイクロイド曲線のような歯車の歯面の形状であってもよい。
【0046】
すなわち、各溝60はロール6の径方向の外方に向かって拡がった末広がりの形状を有する。そのため、前記ホッパ5の開口50において落下する粒状体3を受け入れ易い。
【0047】
図3に示すように、散布開口80の上端80Eはロール6の上端からロール6の回転方向Rに向かって90°の位置に設定されている。この位置設定により、前記散布開口80から散布される前記粒状体3の初速度の鉛直下方に向かう成分の増大が図られる。
【0048】
かかる観点から、前記散布開口80から散布される前記粒状体3の初速度が鉛直下方に向かう成分を有するように、前記ロール6の上端から前記ロール6の回転方向Rに向かって45°〜135°の範囲に前記散布開口80の上端80Eが設定されていてもよい。
【0049】
前記散布開口80の開口範囲は散布開口80の上端80Eからロール6の回転方向Rに例えば30°〜40°程度に設定されている。この範囲は20°〜90°程度であってもよいだろう。
【0050】
図1の前記案内筒7における下端部には前記間欠ユニット74が介挿されていてもよい。間欠ユニット74は制御装置100により制御されて回転するプレート状の(羽根)部材のような弁を有し、当該弁が通過経路7を横切るときに、前記粒状体3を跳ね飛ばす。なお、間欠ユニット74は前記跳ね飛ばされた粒状体3を前記ホッパ5に戻してもよい。
【0051】
前記案内筒70の下端は、前記搬送ドラム4の吸引エリア4Aにおいて前記キャリアウエブ1に向かって開口している。前記搬送ドラム4は前記キャリアウエブ1を搬送しながら前記キャリアウエブ1上に前記散布されて落下する粒状体3を受け取るキャッチエリア4Cを備える。前記キャッチエリア4Cは前記搬送ドラム4の上端から前記搬送ドラム4の回転方向Rに向かって30°〜60°の範囲に設定されていてもよい。
【0052】
つぎに、サンドイッチ構造体20(図8A)の製造方法の概要について説明する。
図1に示すように、第1導入部材91によりキャリアウエブ1を搬送ドラム4に導入しキャリアウエブ1の第1面11を搬送ドラム4の搬送面41で吸着保持しながら前記キャリアウエブ1を所定の搬送経路つまり前記搬送ドラム4の搬送面41に沿って搬送する。
【0053】
前記第1導入部材91と第2導入部材92との間のキャッチエリア4Cにおいて、前記案内筒70から前記搬送中のキャリアウエブ1の第1面11とは反対の第2面12上に粒状体3が供給される。供給された粒状体3は前記第2面12上において層を形成する。
【0054】
前記粒状体3がキャリアウエブ1上に配置された後に、前記キャリアウエブ1の第2面12および前記粒状体3が前記第2導入部材92により導入されたカバーウエブ2で覆われてサンドイッチ構造体20が生成される。
【0055】
その後、前記サンドイッチ構造体20は搬送面41により回転され続け超音波ホーン81に到達すると、前記粒状体3が配置されていない部位において前記キャリアウエブ1と前記カバーウエブ2とが超音波溶着される。このウエブ1,2同士の溶着後、搬送ドラム4の前記吸引孔からの吸引が停止されてもよい。
なお、前記溶着の際に、カバーウエブ2の他にフィルムが溶着されてもよいが、前記フィルムはキャリアウエブ1とカバーウエブ2との溶着後に、カバーウエブ2に接着剤により接着されてもよい。
【0056】
その後、前記サンドイッチ構造体20は、前記溶着部位において、たとえば使い捨てオムツやパンツのような個々の着用物品の単位、つまり、個々の吸収性本体の単位に切り分けられてもよい。
【0057】
つぎに、前記粒状体3の供給方法が詳しく説明される。
まず、図1において、前記粒状体3がホッパ5内に一時的に貯留され、一方、各ロール6が回転を続け、前記ホッパ5の排出用の開口50から前記粒状体3が各ロール6の溝60に向かって落下排出される。すなわち、ロール6は回転しながら前記ホッパ5の前記開口50においてロール6の複数の溝60が前記粒状体3を次々に受け取る。
【0058】
図4に示すように、前記各溝60は前記排出用の開口50において、回転方向Rの下流に行くに従い徐々に粒状体3を受け取り、充填率Pが増大する。
【0059】
図3の前記粒状体3が充填された各溝60は、ケース8の湾曲面81に沿ってロール6が回転することで、粒状体3を散布開口80の上端80Eまで搬送する。すなわち、前記ロール6の前記溝60から前記粒状体3が漏れ落ちるのをケース8の湾曲面81で抑制しながら前記ロール6が回転することで前記溝60内の粒状体3が搬送される。
【0060】
この搬送後、前記溝60内の前記粒状体3が散布開口80から通過経路7に向かって散布される。前記散布開口80の上端80Eはロール6の概ね真横の位置に設定されており、
前記散布開口80から粒状体3が散布される工程において、前記ロール6の回転により前記粒状体3が搬送されることで、前記粒状体3の初速度が鉛直下方に向かう速度成分を有するように前記粒状体3が散布される。なお、粒状体3の初速度は、理論上、ロール6の周速度に近似した速度である。
【0061】
一方、前記各粒状体3は円に沿って運動しているので、前記各粒状体3には、遠心力が作用している。したがって、前記各粒状体3は重力加速度とロール6の径方向の外方に向かう遠心力を受け、前記散布開口80の上端においては、ロール6から離れる斜め下方に向かって散布されるであろう。なお、各粒状体3はロール6から離れると、通過経路7を落下する間に、鉛直方向に向かう速度の成分が重力加速度により増大される。
【0062】
前記散布された粒状体3の一部又は全部は、図1の抑制壁71に衝突する。そのため、一方のロール6からの粒状体3と他方のロール6からの粒状体3とが互いに衝突しにくい。
【0063】
一方、散布開口80から前記散布された粒状体3は図2の仕切板72により、ロール6の軸方向Sに案内されると共に、図1のキャッチエリア4C上のキャリアウエブ1に向かって、つまり下方に向かって案内される。この際、一対のロール6,6から散布された粒状体3は通過経路7の下部の集合部73において集まる。
【0064】
前記集合部73において、間欠ユニット74の図示しない回転弁により粒状体3が断続的に跳ね飛ばされる。したがって、キャリアウエブ1を搬送しながら、前記各散布開口80から散布された粒状体3が前記キャッチエリア4Cにおいて、キャリアウエブ1上に断続的に配置される。
【0065】
ところで、図4のホッパ5の開口50から粒状体3が自由落下して溝60内に入る。したがって、ロール6の回転速度が増大すると、搬送速度は増大するが、各溝60における粒状体3の充填率が減少するだろう。
【0066】
ここで、前記開口50における粒状体3の充填は、落下の初期速度の小さい粒状体3が溝60内に次々に自由落下することにより実行される。したがって、溝60の上端の開口幅D60が大きければ、前記ロール6の回転速度が大きくても前記充填率が減少しにくいだろう。
【0067】
したがって、本実施例のように、インボリュート曲線に沿った第1面61および第2面62で形成された溝60は粒状体3の搬送量を増大させるだろう。
【0068】
一方、前述のように、図5の散布開口80において各溝60から飛び出して散布される粒状体3の速度は、搬送による回転方向Rの初速度に加え、重力加速度および遠心力により増速される。この際、溝60の下流側の第1面61が底面63から外端に近づくに従い回転方向Rに延びる凸面で形成されていることにより、粒状体3が溝60から飛び出し易く、かつ、溝60内に残存しにくいだろう。
【0069】
ここで、前記第1面61および第2面62の凸面は、それぞれ、曲面である必要はなく、図6Aのように、2つの平坦な平面で形成されていてもよい。
【0070】
一方、図6Fおよび図6Gに示すように、前記第1面61および第2面62が凹面である場合、前記粒状体3は溝60に入に難く、かつ、溝60から飛び出しにくいだろう。
【0071】
これに対し、図6Bおよび図6Cに示すように、前記第1面61は溝60が末拡がりとなるような凸面である場合、第2面62が凹面であっても、図6Bの溝60内に粒状体3が落下し易く、図6Cの溝60から粒状体3が飛び出し易いだろう。
【0072】
また、図6Dおよび図6Eに示すように、第1面61および第2面62は平坦な平面で形成されていてもよい。これらの図において、溝60はロール6の径方向の外方に向かって拡がった形状を有する。前記ロール6の法線Zと前記第1面61とのなす角の第1平均値θ1が、前記法線Zと前記第2面62とのなす角の第1平均値θ2よりも大きい。
この場合、図6Dの溝60は粒状体3を上方から受け入れ易く、かつ、図6Eの溝60から粒状体3が飛び出しやすいだろう。
【0073】
つぎに、ロール6の他の例を示す。
図7Aにおいて、ロール6は数枚以上の多数の歯車状のロールプレート64が軸方向Sに互いに積層されている。図7Bに示すように、各ロールプレート64は互いに同一形状であるが、回転方向Rの位相が半ピッチ交互に位置ズレしている。
【0074】
この場合、各ロールプレート64の溝60から散布される粒状体3のタイミングが半ピッチ分ずれ、そのため、ムラの少ない散布が期待できる。
【0075】
また、前記ロール6,6には溝ではなく、図7Cおよび図7Dに示す多数の凹部60がロール6の軸方向Sおよび回転方向Rに形成されていてもよい。
【0076】
つぎに、図1の2台のロール6を制御することにより得られるサンドイッチ構造体20のバリエーションについて説明される。
【0077】
例えば、制御装置100により2台のロール6のうちの1台のみが運転されて、当該1台のロール6からのみ粒状体3の散布が行われる場合、図8Aのように、粒状体3の密度が小さいサンドイッチ構造体20が得られる。一方、図1の制御装置100により2台のロール6,6の双方が運転されて、2台のロール6,6から粒状体3の散布が行われる場合、図8Bのように、粒状体3の密度が大きいサンドイッチ構造体20が得られる。
【0078】
また、図1の各ホッパ5,5に投入する粒状体3の物性や粒径など粒状体3の種類が互いに異なる場合、所望のサンドイッチ構造体20を得ることができる。この場合、本製造装置は、前記各ロール6,6を回転させるサーボモータM,Mと、前記サーボモータM,Mの回転を個別に制御する制御装置100とを更に備える。各ロール6,6の回転速度が各々、個別に設定されてもよい。
【0079】
また、かかる制御装置100およびサーボモータM,Mを有する場合、一方のロール6が間欠的に粒状体3を散布したり、あるいは、一方のロール6の溝60を間欠的に設ければ、図8Cのように、キャリアウエブ1の流れ方向に粒状体3の密度を変化させることができる。
【0080】
また、少なくとも一方のロール6(図1)の回転速度を1回転につき周期的に変動させることで、サンドイッチ構造体20の流れ方向に粒状体3の密度を変化させてもよい。
【0081】
図8Dおよび図8Eは、それぞれ、散布開口80(図1)の軸方向Sの長さ、つまり、開口幅80Dを示す。
例えば、前記開口幅80Dが2台のケース8において互いに異なる場合や、ロール6,6の軸方向Sの長さが互いに異なる場合、図8Fのような幅方向Dについて粒状体3の密度を変化させることができる。更に、図1の間欠ユニット74が設けられている場合、図8Gのように、粒状体3が配置されていない非配置エリア24を設け粒状体3は流れ方向Xに間欠的に配置されることもできる。
【0082】
また、図1の間欠ユニット74で回収した粒状体3を一方のホッパ5にのみ回収することで、バージンの粒状体3と回収された粒状体3との比率を安定させることができる。
【0083】
図9A図9Dはそれぞれ供給装置の他の例を示す。
これらの例はロール6が1台の場合の例である。
【0084】
図9Aおよび図9Bの例では、1台のロール6の軸方向Sの長さLは図8Aの前記キャリアウエブ1上に前記粒状体3が配置される配置幅1Dよりも大きい。図9Aの場合、通過経路7の幅が下流(下方)に行くに前記配置幅1Dに近づくことで、集合部73が粒状体3を軸方向Sの軸方向に集合させる。
【0085】
図9Bの場合、ロール6にはヤマバ歯車(ダブルヘリカルギヤ)状の溝60が形成されている。ロール6の回転中に溝60内の粒状体3が中央に集まると共に、散布開口80の開口幅80Dが前記配置幅1Dと同じ値に設定されていることで、集合部73が構成されている。
【0086】
すなわち、ロール6を複数台設けなくても、少なくとも1台のロール6における前記凹部(溝)60が形成された領域の軸方向Sの長さLの合計値ΣLが図8Aの配置幅1Dよりも大きく、かつ、前記配置幅1Dに収まるように前記粒状体3が前記散布開口80から前記キャリアウエブ1上に配置されるまでの間に前記粒状体3を集合させる集合部73(図9A)を備えている場合も、単位面積当たりの粒状体3の密度(量)を増大させることができる。
【0087】
図9Cは更に他の例を示す。
図9Cにおいて、ホッパ5の開口50には開口幅を制御する一対の制御プレート5Pが設けられている。この場合、制御プレート5Pをロール6の軸方向Sに移動させることで、図8Aの配置幅1Dを制御することができる。
【0088】
図9Dは更に他の例を示す。
図9Dにおいて、ホッパ5の開口50には開口長さを制御する制御プレート5Pが設けられている。この場合、制御プレート5Pをロール6の回転方向Rに移動させることで、粒状体3の密度を制御することができる。
【0089】
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、搬送装置としてドラムではなくコンベヤを採用してもよい。
また、キャリアウエブ1とカバーウエブ2との接合方法として、超音波溶着の他に、たとえばヒートシールなどの熱溶着による接合方法を用いてもよい。
また、本発明における「複数の粒状体」とは、粒状の材料の集合体のみからなる場合の他に、複数の粒状体に粉状の材料が混合されている場合も含む概念である。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。
【産業上の利用可能性】
【0090】
本発明は使い捨て着用物品の吸収性本体以外に、女性用生理用品やペットの排尿用シートなどに利用できる。
【符号の説明】
【0091】
1:キャリアウエブ、11:第1面、12:第2面、1D:配置幅
2:カバーウエブ、20:サンドイッチ構造体、23:コア、24:非配置エリア
3:粒状体
4:搬送ドラム、41:搬送面、4A:吸引エリア、4C:キャッチエリア
41:搬送面
5:ホッパ、50:開口、5P:制御プレート
6:ロール、60:凹部(溝)、61:第1面、62:第2面、63:底面、64:ロ ールプレート
7:通過経路、70:案内筒、71:抑制壁、72:仕切板、73:集合部、74:間 欠ユニット、75:側面
8:ケース、80:散布開口、80D:開口幅、80E:上端、81:湾曲面
91:第1導入部材、92:第2導入部材、93:超音波ホーン
100:制御装置
D:幅方向、L:長さ、M:モータ、R:回転方向、S:軸方向、X:流れ方向 Z: 法線
W1,W2:ウエブ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9