(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されている。そのため、本発明の技術的範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0011】
図1はリアランプ1の正面図である。このリアランプ1は、リアランプ1の前面を車両の後方へ向けて車両の後部に取り付けられている。そのため、リアランプ1についての前は車両についての後になる。
【0012】
このリアランプ1は車両の左後部に取り付けられる左リアランプであり、車両の右後部に取り付けられる右リアランプはこのリアランプ1を左右反転させたものである。左のリアランプ1と右のリアランプは左右対称構造となっている。
【0013】
リアランプ1はリアコンビネーションランプ(車両用灯具)2とリッドランプ(車両用灯具)3を組み合わせたものである。リッドランプ3は車両のバックドア又はトランクリッドの側方側端部に取り付けられている。リアコンビネーションランプ2は車両本体の後部開口(この開口がバックドア又はトランクリッドによって閉塞される)に隣接して車両本体の後部に取り付けられる。バックドア又はトランクリッドが閉じられた場合、リッドランプ3がリアコンビネーションランプ2よりも車両中央寄りに配置され、リッドランプ3とリアコンビネーションランプ2が左右方向に隣接するように設けられる。
【0014】
リアコンビネーションランプ2は、各種の信号灯(例えば、テールランプ、ストップランプ、テール・ストップランプ、バックランプ、ターンシグナルランプ等)2a,2b,2cを組み合わせたものである。
【0015】
図2は、
図1に示すII−IIに沿った面を矢印方向に向かって見て示した断面図である。
図2に示すように、リアコンビネーションランプ2はハウジング21、リフレクタ22、エクステンション23、光源24、基板25、導光体26、インナーレンズ27、カバー28及びアウターレンズ29等を備える。
【0016】
図3及び
図4は、
図2に示す矢印方向Aに向かって見た斜視図である。
図3は、インナーレンズ27及びアウターレンズ29が取り外された状態を示す。
図4は、更にカバー28が取り外された状態を示す。
【0017】
図3及び
図4に示すように、光源24の数が2であり、導光体26の数が2であり、光源24と導光体26の組み合わせが2組ある。これら導光体26が上下に並列され、これら光源24が上下に配置されている。光源24がリアコンビネーションランプ2の何れかの信号灯(例えば、テール・ストップランプ)2aの光源として利用される。なお、光源24と導光体26の組み合わせが1組であってもよいし、3組以上であってもよい。
【0018】
図2〜
図4に示すように、ハウジング21が箱状に設けられ、ハウジング21の前面から側面にかけて開口する。アウターレンズ29がハウジング21の前面から側面にかけて設けられ、ハウジング21の開口がアウターレンズ29によって閉塞されている。
【0019】
ハウジング21及びアウターレンズ29の内側には灯室21aが形成され、その灯室21aがハウジング21及びアウターレンズ29によって包囲・画成される。アウターレンズ29は光を素通しするものである。なお、アウターレンズ29の一部又は全体が光を幾何光学的に偏向・集光・拡散等させるものでもよい。
【0020】
リフレクタ22及びエクステンション23が灯室21a内に収容されている。リフレクタ22及びエクステンション23はハウジング21に取り付けられている。リフレクタ22の前面には銀又はアルミといった金属蒸着膜が成膜され、信号灯2b,2cの反射面がリフレクタ22の前面に設けられている。
【0021】
光源24及び基板25が灯室21a内のリッドランプ3寄りに収容されている。この光源24が基板25に表面実装されている。この基板25は光源24の実装面を側方に向けた状態でリフレクタ22のリッドランプ3寄りの端部に取り付けられている。基板25がリフレクタ22とエクステンション23の継ぎ目を通ってリフレクタ22から前方へ突き出ており、基板25に取り付けられた光源24がリフレクタ22の前面よりも前に配置されている。光源24が側方に向けられており、光源24の光軸が光源24から側方へ延びる。光源24は発光ダイオードである。なお、光源24が発光ダイオード以外の光源(例えば、有機発光ダイオード(有機EL素子)、白熱電球、放電灯その他の光源)であってもよい。
【0022】
リフレクタ22の前面に収容溝22aが形成されており、この収容溝22aが車両後方へ開口する。収容溝22aが左右方向に延在し、光源24が収容溝22aのリッドランプ3寄り端部に配置されている。収容溝22aのリッドランプ3寄りの端部には、凹面状の反射面22bが形成されている。この反射面22bは例えば放物面型、楕円面型又は球面型の凹面である。
【0023】
反射面22bは光源24の後方(車両前方)に配置されているとともに、光源24の光軸からずれて配置されている。反射面22bが光源24から発した光を前方へ反射する。反射面22bの光軸Ax1は反射面22b(主に中心点)から前方(車両の後方)へ延びる。
【0024】
導光体26は収容溝22aに収容された状態でリフレクタ22に取り付けられている。この導光体26が棒状に設けられている。この導光体26が収容溝22aに沿って延びる。導光体26のリッドランプ3寄りの端面26aが光源24及び反射面22bの近傍に配置され、光源24がその端面26aに対向する。そのため、光源24によって発せられた光が端面26aに入射し、その光が端面26aを通じて導光体26の内部に取り込まれる。
【0025】
導光体26の後面26bには、複数の拡散反射部26cが形成されている。拡散反射部26cは導光体26の後面26bに沿って上下方向に延び、拡散反射部26cが上又は下から見て三角形状断面を有する。これら拡散反射部26cが導光体26の長手方向に沿って配列されている。
【0026】
導光体26の前面(出射面)26dが収容溝22aの開口を通じて露出している。
導光体26の上面及び下面が反射面(全反射面)である。
【0027】
端面26aから導光体26の内部に取り込まれた光は導光体26の上面、下面、後面26b及び前面26dによって全反射されながら、端面26aの反対側の端部に向けて導光される。導光体26によって導光される光が拡散反射部26cによって拡散反射されると、前面26dに入射される光のうち臨界角未満の成分が前面26dから導光体26の外部へ出射する。なお、拡散反射部26cが上下方向に延在するので、拡散反射部26cによって左右に拡がるように拡散反射されるから、導光体26の上面及び下面から光は殆ど出射しない。
【0028】
カバー28は、導光体26の前面のうち光源24寄りの端部、光源24及び基板25をそれらの上側、下側、前側及び横側(横側とはリッドランプ3側をいう)から覆い被さる。よって、光源24及び基板25の前側がカバー28によって塞がれ、光源24及び基板25がカバー28の裏側に隠れる。更に、リフレクタ22とエクステンション23の継ぎ目の前側がカバー28によって塞がれ、その継ぎ目がカバー28の裏側に隠れる。
【0029】
カバー28は、カバー28の裏側及び表側からの光を遮光する遮光部28aと、カバー28の裏側及び表側からの光を透過させる透光部28bと、を有する。
図3において模様が付された部位が遮光部28aであり、残りの白抜きされた部位が透光部28bである。透光部28bは、導光体26の前面26dのうちリッドランプ3寄りの端部をその前から覆っているとともに、その前面26dからリッドランプ3側へはみ出ている。この透光部28bの裏側に光源24、基板25及び反射面22bが隠れる。遮光部28aは透光部28bの上下及びカバー28の側面(側面とはリッドランプ3側の側面をいう)に設けられている。遮光部28aは光を反射させる反射部としても機能する。
【0030】
カバー28についてより具体的に説明すると、カバー28の本体部28cが透明な材料(例えば、ASA樹脂、PBT樹脂、PET樹脂、これら2種以上のポリマーアロイ等の樹脂又はガラス)からなり、その本体部28cの表面の一部に遮光膜28dが形成されている。遮光膜28dが形成された領域が遮光部28aであり、遮光膜28dが形成されていない領域が透光部28bである。つまり、遮光膜28dは、カバー28の本体部28cの上面、下面及び側面(側面とはリッドランプ3側の側面をいう)に成膜されているとともに、カバー28の本体部28cの前面(但し、導光体26、光源24及び基板25の前側を除く。)に成膜されている。
この遮光膜28dはアルミ、銀等の金属蒸着膜であり、遮光膜28dの表面が鏡面となっている。そのため、カバー28とエクステンション23とリフレクタ22の一体感があり、リアコンビネーションランプ2のデザイン性が高い。
【0031】
光源24が発光すると、光源24によって発せられた光の一部が直接透光部28bを前方(車両の後方)へ透過する。また、光源24によって発された光の一部が反射面22bによってカバー28に向けて前方へ反射され、その反射光が透光部28bを前方へ透過する。更に、導光体26の前面26d(特に透光部28bに重なる部位)から出射した光が透光部28bを前方へ透過する。そのため、透光部28bが光って見える。透光部28bは導光体26の端面26aよりもリッドランプ3寄りの領域をその前から覆っているので、リッドランプ3により近くまで光って見える。このことは、光源24及び基板25がリッドランプ3寄りに配置されている場合に特に有効である。つまり光源24及び基板25がリッドランプ3寄りに配置されていると、導光体26によって光って見える範囲は光源24及び基板25よりも車両の側方側になってしまう。そうであっても、光って見える範囲をカバー28の透光部28bによってリッドランプ3側へ延長することができる。
【0032】
カバー28の全体が透光性を有するのではなく、カバー28の一部(透光部28b)が透光性を有し、残りの部位(遮光部28a)が遮光性を有する。その遮光部28aによって光って見える範囲を制限することができる。つまり、導光体26の延長部位が光って見え、その上や下の部位が暗く見える。
【0033】
カバー28の裏側の面(特に、透光部28bの裏面)には複数の切り込み(レンズカット)28aが形成されており、カバー28の裏側の面が凸凹状に形成されている。これら切り込み28aが光拡散部であり、カバー28の裏側から透光部28bを透過する光は切り込み28eによって拡散される。そのため、光源24及び基板25の像が切り込み28eによって崩れ、カバー28の表側から透光部28b越しに光源24及び基板25を見た場合に、光源24及び基板25がぼけて見える。よって、リアコンビネーションランプ2のデザイン性が向上する。更に、光源24が発光している際にカバー28の表側から透光部28bを見た場合、光源24及び反射面22bが局所的に光って見えることを抑えることができる。
【0034】
インナーレンズ27が灯室21a内に収容され、導光体26及びカバー28の前に配置されている。インナーレンズ27が収容溝22aを閉塞するようにしてエクステンション23に取り付けられている。インナーレンズ27は光を素通しするか、又は光を偏向・集光・拡散等させる。
【0035】
図1及び
図5を参照してリッドランプ3について説明する。
図5は、
図1に示すV−Vに沿った面を矢印方向に向かって見て示した断面図である。
【0036】
リッドランプ3はハウジング31、リフレクタ32、エクステンション33、光源34、基板35、導光体36、インナーレンズ37、カバー38及びアウターレンズ39等を備える。光源34と導光体36の組み合わせが2組ある。
【0037】
リッドランプ3は各種の信号灯(例えば、テールランプ、ストップランプ、テール・ストップランプ、バックランプ、ターンシグナルランプ等)3a,3bを組み合わせたものであり、光源34がリッドランプ3の何れかの信号灯(例えば、テール・ストップランプ)3aの光源として利用される。信号灯3aは、信号灯2aが示す信号と同じ信号を示す。
【0038】
ハウジング31が箱状に設けられ、ハウジング31の前面が開口する。ハウジング31の開口がアウターレンズ39によって閉塞され、アウターレンズ39がハウジング31の前面に取り付けられている。ハウジング31及びアウターレンズ39の内側には灯室31aが形成される。アウターレンズ39は光を素通しするものである。
【0039】
リフレクタ32及びエクステンション33が灯室31a内に収容されている。
リフレクタ32及びエクステンション33はハウジング31に取り付けられている。リフレクタ32には、信号灯3bのリフレクタ・反射面が設けられている。リフレクタ32の前面には、銀又はアルミといった金属蒸着膜が成膜されている。
【0040】
基板35が灯室31a内のリアコンビネーションランプ2寄りに収容されている。この基板35には光源34が表面実装されている。この基板35は光源34の実装面を車両の中央側へ向けた状態でリフレクタ32のリアコンビネーションランプ2寄りの端部に取り付けられている。基板35がリフレクタ32とエクステンション33の継ぎ目を通ってリフレクタ32から前方へ突き出ており、基板35に取り付けられた光源34がリフレクタ32の前面よりも前に配置されている。光源34の向きとリアコンビネーションランプ2の光源24の向きが逆であり、光源34が車両の中央側へ向けられており、光源34の光軸が光源34から車両の中央側へ延びている。光源34は発光ダイオード、有機発光ダイオード(有機EL素子)、白熱電球、放電灯その他の光源である。
【0041】
リフレクタ32の前面に収容溝32aが形成されており、この収容溝32aが車両の後方へ開口する。収容溝32aは車両の後ろから見て横U字状(コ字状)に設けられている。光源34が収容溝32aのリアコンビネーションランプ2寄り端部に配置されている。収容溝32aのリアコンビネーションランプ2寄りの端部には、凹面状の反射面32bが形成されている。この反射面32bは例えば放物面型、楕円面型又は球面型の凹面である。
【0042】
反射面32bは光源34の斜め後方に配置されているとともに、光源34の光軸からずれて配置されている。反射面32bが光源34から発した光を前方へ反射する。反射面32bの光軸Ax2は反射面32b(主に中心点)から斜め前方(車両の斜め後方)へ延びる。
【0043】
導光体36は収容溝32aに収容された状態でリフレクタ32に取り付けられている。この導光体36が横U字状の棒状に設けられている(
図1に示す信号灯3aの形状参照)。この導光体36が収容溝32aに沿って延びる。導光体36のリアコンビネーションランプ2寄りの端面36aが光源34及び反射面32bの近傍に配置され、光源34がその端面36aに対向する。
【0044】
導光体36の後面36bには、複数の拡散反射部36cが形成されている。拡散反射部36cは導光体36の後面36bに沿って上下方向に延び、拡散反射部36cが上又は下から見て三角形状断面を有する。これら拡散反射部36cが導光体36の長手方向に沿って配列されている。
【0045】
導光体36の前面(出射面)36dが収容溝32aの開口を通じて露出している。
導光体36の上面及び下面が反射面(全反射面)である。
【0046】
カバー38は、導光体36の前面のうち光源34寄りの端部、光源34及び基板35をそれらの上側、下側、前側及び横側(横側とはリアコンビネーションランプ2側をいう)から覆い被さる。光源34及び基板35の前側がカバー38によって塞がれ、光源34及び基板35がカバー38の裏側に隠れる。更に、リフレクタ32とエクステンション33の継ぎ目の前側がカバー38によって塞がれ、その継ぎ目がカバー238の裏側に隠れる。
【0047】
カバー38は遮光部38a及び透光部38bを有する。つまり、カバー38の本体部38cが透明な材料(例えば、ASA樹脂、PBT樹脂、PET樹脂、これら2種以上のポリマーアロイ等の樹脂又はガラス)からなり、遮光膜(例えばアルミ、銀等の金属蒸着膜)38dが本体部38cの表面の一部に形成されている。つまり、遮光膜38dは、カバー38の本体部38cの上面、下面及び側面(側面とはコンビネーションランプ2側の側面をいう)に成膜されているとともに、その本体部38cの前面(但し、導光体36、光源34及び基板35の前側を除く。)に成膜されている。遮光膜38dが形成された領域が遮光部38aであり、遮光膜38dが形成されていない領域が透光部38bである。遮光膜38dが金属蒸着膜であるから、遮光膜38dの表面が鏡面となっている。透光部38bは、導光体36の前面36dのうちリアコンビネーションランプ2寄りの端部をその前から覆っている。更に、透光部38bが正面視で端面36aからリアコンビネーションランプ2側へ延出し、透光部38bが光源34及び基板35を前から覆い被さるようにして光源34及び基板35の前側を塞ぐ。そのため、光源34、基板35及び反射面32bが透光部38bの裏側に隠れる。
【0048】
透光部38bの裏面には複数の切り込み(レンズカット)38aが形成されており、透光部38bの裏面が凸凹状に形成されている。切り込み38aが光拡散部であり、透光部28b越しに光源34及び基板35を見た場合に、光源34及び基板35がぼけて見え、リアコンビネーションランプ2のデザイン性が向上する。
【0049】
インナーレンズ37が灯室31a内に収容され、導光体36及びカバー38の前に配置されている。インナーレンズ37が収容溝32aを閉塞するようにしてエクステンション33に取り付けられている。インナーレンズ37は光を素通しするか、又は光を偏向・集光・拡散等させる。
【0050】
光源34によって発せられた光が端面36aを通じて導光体36の内部に取り込まれる。導光体36の内部に取り込まれた光は導光体36の上面、下面、後面36b及び前面36dによって全反射されながら、端面36aの反対側の端部に向けて導光される。導光体36によって導光される光が拡散反射部36cによって拡散反射されると、前面36dに入射される光のうち臨界角未満の成分が前面36dから導光体36の外部へ出射する。
【0051】
光源34によって発せられた光の一部が透光部38bを透過する。また、光源34によって発された光の一部が反射面32bによってカバー38に向けて反射され、その反射光が透光部38bを透過する。導光体36の前面36dのうち透光部38bに重なる部位から出射した光が透光部38bを透過する。その透過光は切り込み28eによって拡散され、透光部38bの一部が局所的に明るく見えることを抑えることができる。
【0052】
光って見える透光部38bが導光体36の端面36aからリアコンビネーションランプ2側へはみ出ているので、信号灯3aの光る領域がリアコンビネーションランプ2側へ広がる。リアコンビネーションランプ2の信号灯2aの光る領域がリッドランプ3側へ広がる。そのため、信号灯3aの光る領域と信号灯2aの光る領域との間の間隔が短くなり、信号灯2aと信号灯3aの一体感が向上する。